• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caccyoのブログ一覧

2018年07月22日 イイね!

暑中お見舞い申し上げます('◇')ゞ~家造りその①

暑中お見舞い申し上げます('◇')ゞ~家造りその①
今年は、例年になく早い時期から猛暑が訪れていて、
日々消耗しています。。。とりわけ梅雨末期の西日本
豪雨に襲われた被災地の方々のご苦労は大変なこと
だろうとお見舞い申し上げます。

かつて日本一の暑さを記録した多治見市に住む者と
しては、35℃くらいなら大したことないね!!なんて口では
言っていますが、さすがにこれだけ連日炎暑が続いて、
40℃前後の日が続くと早起きする気力もなくなり、意欲
も元気無くなってきます。。。


ここ数日暑さが一段落してきたと思ったら、今後は台風が東からやってくるという!??(゜o゜)
前代未聞の台風12号騒動もあり、夏休み始めの各地の花火大会も中止や延期だとかで
大迷惑でしたが、当地はお陰様で大した被害もなくてヤレヤレなこの頃です、、、(^^ゞ

そんなこんなでこのところくたびれ気味な生活を反省し、我が家の一大事である家造りの
様子をまとめ、ここまでの古家解体から建て替えの経過と、木材資源リサイクルと体力作り
を兼ねた薪作りの過程を備忘録代わりに報告させていただくことにしました。。。(^・^)


元々は地元陶器商が二軒長屋として昭和4年に建てられた古家は、昭和40年代初めに
商売を始めた親父が半分だけを購入し、ボクらが幼少期から育ち、3人の子供達を育て
た思い出が詰まった家でしたが、










昭和4年築の古家は90年目を迎える今年1月から解体が始まり、



2週間余で更地になり、


2月初めに地鎮祭を終えて着工、基礎工事を経て、



3月はなぜか雨が多くて基礎の中が水槽のようになってしまい(゜o゜)
予定を1週間繰り下げて、3月下旬に上棟式(建前)を迎えました(^^♪
      ~素敵な青空でした(*^^)v~



紅白の幕に包まれた大黒柱が収まりました。


3日間の予定の棟上げの初日はここまで(^_-)-☆


二階は屋根裏なしの傾斜天井にしたので、瓦の下に断熱のフェノバボードをダブルで敷きます!!


3日目も暗くなるまで屋根板を張ったが、東側半分張ったところでひとまず棟上げ完了です!

大黒柱に地鎮祭時の榊を祀って全員でここまでの無事を謝し、今後の安全を祈願しました(*^_^*)


上棟式終えると次は瓦葺き!となるのですが、屋根やさんもお忙しいのか!?
4月初めに工事に入ってくれて、大屋根は1週間ほどで葺けたのですが、東西の小屋根と
最終の仕上げが終わったのは5月のGW明け!!



さらに、土壁の下地となる小舞をつくるのにこれまたけっこう手間取りました。。。
ふつう壁の下地の小舞は、竹を編んで作るのだそうですが、大工さんのこだわりで地元のヒノキ
を使って小舞を作ってくれました。




40×20㎜ほどの材木を格子に組んでいくのですが↑縦横を釘で止め↑、貫通した釘の先を金づち
でたたいて曲げ↓↓↓、固定するという手間の掛かる作業。。。


建前の時こそ6名ほどの大工さんが来て、3日ほどで柱を立てて、屋根の下地まで完成させて
くれたのですが、それ以降は1-2名の大工さんだけとなりなかなか捗らない有様。。。(^_^;)
釘を打つのは、今どきはエアーツールでスパッ!スパッ!!と打ち込めるのですが、
出た釘を叩くのはプロでも手仕事、、、小舞だけで全部で2万本の釘を使ったと云いますから、
簡単な話ではありません。。。

そこで志願して、休日と朝の出勤前の1時間程度をボクがお手伝い。。。


そんな週末と毎朝の作業が2週間ほど続いたでしょうか!!?
トントンと釘の頭をたたいてヒノキ格子を固定していく作業はけっこう腕が疲れますが、
木の香りに包まれながら自分の家造りに自ら参加している感がとても楽しめました(^_-)-☆
ご近所の皆さまには、しばらくの間とはいえ早朝からお騒がせ致しました。



同じような写真ばかり載せて恐縮ですが、自分的にはいずれ壁土を塗られてしまうヒノキ小舞の
作り出す造形や陰影がとても気に入って(自分が参加したせいもあるのかな!??)、このまま土を
塗らないでそのまま残しておきたい気持ちの表れかもしれません。。。(#^^#)


そんなこんなで少々遅れ気味ながら5月下旬となって左官屋さんの壁塗りが始まりました。

最近は土壁の家を作る人も少なくなっているということで、職人さんも多くはないようです。
ウチの仕事をしてくれた左官屋さんも自分と同年配のアラ環世代!
この地方にも壁土を売ってくれる問屋さんが1軒になってしまったと聞きました。。。


裏から見るとこんな風!



二階へはこれで上げる!!!


左官屋さんは1階2階の相当の面積を3名掛かりで1週間余で塗り上げてくれました!
応援に入ってくれた2名のベテラン助っ人のオジサン方が「もう腕が上がらん!」って、こぼしながら
活き活きと仕事をしてくれている様子が見ていてニッコリでした(^^ゞ





皆さんのご尽力により、約1カ月ほど当初計画より遅れたものの、手間ひま掛かる昔ながらの
わが家の家造りの前半戦は6月に入ったところで、ひとまず一段落です!(^^♪
お盆休み過ぎまでは、壁土を乾かすため休憩期間で工事はお休みです(*^_^*)

ボクら家族にとっては、水回りや電気器具・サッシ・家具など具体的な仕様の検討をしないと!!(^^ゞ
という時期になり、週末のたびにあちこちのショールームを見て回りました。
表側のスペースも庭にするか?石でも敷くか?ガレージにするか?まだまだ決まりません。。。

取りあえずの現状はこんなふう、、、

外観は全く変化なし、今回は台風が来るということでブルーシート屋敷状態!!??(゜o゜)

室内は壁がかなり乾いてヒビひび状態、まだ2カ月足らずですが今年は暑いのでよく乾く!?
床板もまだなく(2階は仮張りの合板一枚だけ)、階段もまだなく2階へはハシゴで上り下り。。。



とまあ家造り前半戦はこんな様子でした。
お盆明けからの工事再開が待たれます。
着工から5カ月余り、折り返し点がやってきた感じです。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

第一部はここまで!第二部では家造りのサブテーマでもある古材活用のための薪作り奮戦記!!
をまとめてみる予定です(*^_^*)
Posted at 2018/07/29 19:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月15日 イイね!

猛暑下の御在所岳登山💦

猛暑下の御在所岳登山💦
家事多忙に付き二カ月以上のご無沙汰です(^^ゞ

このたびの西日本豪雨で被災された皆さまには
心よりお見舞い申し上げます。

またその後日本中を襲っている猛暑💦💦💦
わが街はかつて日本一暑い40.9℃を記録した街!!
今年も40.7℃を記録するなど、7月半ばの酷暑!
夏はまだ始まったばかりなのに、、、
「梅雨明け10日の晴天」とは昔からよく云いますが
今年は「梅雨明け10日の酷暑・炎暑」です(@_@;)


そんな酷暑の街を抜け出し爽やかな高原の風を求めて、行ってきました!!

ウチから登り口まで100分足らずの鈴鹿山系は、御在所岳!(標高1212m)


山頂エリアは赤とんぼが群舞していました!


夏休みに日光白根山登山を計画しており、その準備/脚馴らしで、7/1は地元可児市鳩吹山!!

(昨年5月記事参照https://minkara.carview.co.jp/userid/2579349/blog/39847175/)
今回はもう少し難度を上げて、標高1212mの御在所岳にチャレンジしてきた訳です!

つい先週には、山麓の湯の山温泉から頂上直下に上がるロープウエイがリニューアルした!
とのNewsもあり、一度も訪問していない場所だったので是非一度!とチャレンジしてきました。
考えてみると三重県って隣県でありながら意外と訪問したことない場所が多いです。
伊勢志摩や南紀などの南部はともかく、北勢地区と言われるこの地はほとんど知らない。。。


御在所岳にはたくさんの登山ルートがあるのですが、今回選んだのは中登山口から登るという
一番メジャーなルート!無料化された鈴鹿スカイラインの料金所跡の無料駐車場にJADEを止め、
そこから標高差700mを登ろうというプラン!!!


見上げてみるとはるか彼方に見えるが、3時間ほどで登れる予定、、、???
(ロープウエイだと12分で登れるそうですが(^^ゞ)
大丈夫かな?と、少々不安もよぎりますが何とかなるかな!??(*^。^*)


自宅を7時前に出発し、R19から名2環から東名阪と乗り継いで四日市ICまで高速を走りましたが、
3連休の中日のせいか全般にクルマの台数も多い!!

少々不安な気持ちを抱きながら無料Pに到着してみると、心配したとおり駐車場は満杯!!!
付近の路側にも溢れている。。。

                                               ↑↑JADE↑↑

郷に入れば郷に従え!とのことわざ通りに、路側のライン内側ギリギリに寄せて路駐(^^ゞ


靴を履き替え持参する水分をしっかり確認したうえで、9時過ぎにいざ登山口へ!!

無料Pから100mも歩かないところに中道登山道入口があり、



指示に従い、入山届けを書いて箱に入れようとしたら、なんと中は届けで一杯!(゜o゜)!

まさか今日一日でこれだけ登山者がいたとは考えられないが!!???
提出された入山届は管理されることなく捨てられるのか?ちゃんと集計されるのだろうか?

さあ出発です!!!
ここの標高は550m、御在所岳山頂が1212mですから、700m弱の標高差を一気に登ります!!
はるか上空を真っ赤なゴンドラがひっきりなしに行き来しています。
中央にそびえる白い鉄塔は高さ61mで東洋一の高さなんだそう!!!

時々南側の尾根筋に出て少しずつ低くなっていくゴンドラを確認しながらひたすら登ります!





力学的には意味のないつっかえ棒たち!!!気持ちは理解できたので1本加えておきました。
登山道は比較的茂った樹林の中の岩場を登っていく感じなので直射日光はあまりないのですが、
なんせ下界は殺人的な酷暑の今年の夏ですから、涼しさを味わうなんてことはとても無理!!!
体中から噴き出す汗で、衣類はベタベタ、ウエストバックやデイパックの中身まで濡れていく有り様(~o~)
この中道登山路は、御在所登山のルートとしては一番メジャーなルートのようで、
家族連れから若者グループ、シニアグループ、老若カップルなど多くの登山者と行き交います。



途中、ゴンドラの下をくぐり、下を見下ろしてみると下界は霞んで、海までは見えません(^▽^;)

斜度はキツイものの.途中、ポイントとなるおばれ岩(800m)、地蔵岩(895m)、キレット(900m)などがあり、およそ30分毎に休憩を取りながら、登りました!

おばれ岩~確かに背負われているようにもたれ掛かっている!!





さいころ岩~直方体のサイコロが岩の上に乗っている!??


はるかに見上げていた大鉄塔がほぼ水平レベルに見えるところまで来ました(^▽^;)


クサリ場のキレットの前では渋滞も!!!?


地元の登山協会の方々でしょうか!??ハシゴの架け替え作業をしてみえました。有難うございます。

立派な丸太ですが、皆さんが人力で運び上げたそうです!!!



あと100mほどだ!





最後の難所を登って降りて振り返ると素敵な景色(^^♪


ゴンドラを見下ろし、隣の鎌ヶ岳すら下に見える?

富士見岩まで来ると登山道から、遊歩道にと道が一変!
ここからはロープウエイで登ってきた観光客の散策エリアとなります。



高原上になった山上はすり鉢状になっていてゴンドラの山上駅からいったん下ってから
頂上まで登ることになります。冬場はスキー場になるということでリフトも3基あります。




頂上まで登り切ってから休憩のつもりでしたが、
脚が悲鳴を上げていたのに加え、トンボの群舞に惹かれ坂の途中で休憩となりました。
デイパックに途中で拾った杖を差し込んでしばらくすると、期待通りトンボが止まりました。



しばしトンボと戯れ、持参したパンを食べ、甘めのドリンクを飲んで栄養補給後頂上へ!


頂上からは海や琵琶湖が望めるかと期待していましたが、晴天続きのためか!?
霞みがかってしまってそこそこに晴れているけども眺望はたいして良くありませんでした。
そのかわり、ボクらを歓待してくれたのはトンボたち!!!

なかなか写真には納まりにくいのですが、標識に止まっていたり飛んでるのがゴミのように映っているのが見えるかな???


どうしても脚が復活しなければロープウエイで下山することも選択肢としてはあったのですが、
なんとかなるさ!!??(*^^)vと最短距離で下りる一ノ谷新道を選択!



一歩踏み込んだ瞬間から、メジャーな中道登山道とは違うマイナーな匂いプンプンでしたが、
行き交う人も桁違いに少なく(全部で10人もいたかな?)予測通りの険しい道でした。
地図の等高線を読む限り、比較的尾根筋を通るルートなので眺望もあるかと思いましたが、
ただひたすらに岩肌を縫って下る印象でした。
ピクピクする脚をかばいつつ両手で支えられるところは腕力も駆使しながらの下山でした。。。




峠道を走るクルマの音が徐々に近くなってくることに励まされつつ、
最後に一ノ谷山の家の屋根が見えてきたときは本当に安堵しました('◇')ゞ

山の家直下にあった清水たまりの水はとっても冷たくて、手足から顔・背中まで全身を浸して
火照った身体を冷やしてくれました。道路端でなければ裸で浸かりたいくらいの気持ちよさ(^^♪


全身汗でぐっしょりの衣類を全て着替え、しばし休息のあと帰路につきました(*^^)v


※おまけ

下山してPに戻ってきたのが14時20分過ぎで早かったし、
ただただ来た道を帰るだけではJADEがつまらないだろうということで、
帰りは鈴鹿スカイラインを滋賀県側に抜けて日野町から永源寺町に回り、再び鈴鹿山脈を越えて
桑名に出るドライブを楽しみました♪
スカイラインを先導してくれた鈴鹿ナンバーのプリメーラさんとても楽しかったです!!
初めての道をたのしく走らせてもらいました!!ありがとう(^^♪


とても充実した一日でした。最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
Posted at 2018/07/19 21:21:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二人で出掛ける時は『一緒に連れてってぇ~』って」
何シテル?   02/09 13:20
10年以上子供たちの野球パパで過ごした子育て時代を終了し、7年前にJADEに出会ってから、若き日バイク乗りだったボクの新たな青春時代が再び始まりました。 JA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

掲載されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 20:56:19
還暦休暇 3日目 DAEGで 渥美半島 先っちょへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 11:07:50
GOLD✨免許証😘&☂薪活🪓February💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 22:02:14

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
15ヶ月待ちでこの春、待望のJimnyが納車されました(*^^*) 花や野山の絶景を追い ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
還暦を前に念願の2シーター車を購入しました。 BOXTER、Z-4、SLKのドイツ車3車 ...
BMW R1100S BMW R1100S
35年ぶりにReturn RIDERとして復活しました!! 旧愛車XJ750Eでのバイク ...
日産 クリッパートラック NT100 (日産 クリッパートラック)
薪ストーブ用の薪材運搬のために、安価な中古車を探していましたが、正月元旦のお年玉特価にて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation