
コロナ禍が再燃し、大雪警報が発令される中、
出かけてきました❄️新穂高温泉は中尾高原☃️
スキーから遠ざかって以降、雪を楽しむことも
なくなり、スタッドレスは、通勤時の保険のように
履いてはいるものの、積極的に雪道に出掛けた
のは、自分的には今回が初めてかも!!?☃️
そんな気になったのも、ジムニーに目覚め、一年先の納車を待ち焦がれるようになったからでしょうか!!?😋
ジムニスト先輩諸氏の雪遊び動画などを見るなかで、スタッドレスを履いたJADEを通勤にだけ使っていてはもったいなかろう☝️と思い立ち、コロナ禍で苦境にさらされている県内旅行関係の方々に僅かばかりでも貢献できれば!!?😁と、雪国へ出かけてきました💨💨💨
青空の下、白銀の世界を満喫できれば🤩と、2月最初の土日に予約!!久し振りのスキーなんてのも楽しいかも!!?と計画をしていたのですが、、、天気予報はイマイチ😅、、、どころか!?北陸から北日本にかけては大雪の予報😱〜当日になると大雪警報😭不要不急のお出かけは、、、なんて言ってる🤪〜〜かなり怯みましたが、行ってきました💨💨💨
この日は平野部でも雪の予報が出ていて、まだ暗い中、目覚めて恐る恐る窓から覗くと👀薄っすらと雪景色程度!!小雪が断続的に舞ってはいますが。まあ当地とすれば大した雪ではないと云えるのですが、これから雪国へ出かけることを考えると、チト複雑😥
愛犬RYOを息子宅で預かってもらうため愛岐道路を走ると、けっこうな雪景色❄️❄️❄️
〜いまいちテンションが上がらない😥〜〜なんとも複雑な旅の始まりとなりました💨
多治見に戻って給油後九時出発💨
当初はR19から御嶽山の脇を抜けてあちこち寄りながら飛騨に向かう計画でしたが、大雪警報にビビり、R41で高山入りするルートに変更!!
平湯温泉スキー場で半日でもスキーを楽しもうか!?というプランも大雪警報に恐れをなして却下となり、、、雪の高山市内散策に計画変更☝️
さてさて、無事、新穂高までたどり着くことができるでしょうか!??😅
ところが、、、
R248で可児市に入ると明らかに積雪量が少ない😲
木曽川を渡って、R41美濃加茂市に入ると屋根の雪も消えて、、、(^◇^)
大雪はいったいどこへ???
なるほど、今回は強力な冬型で関ヶ原から濃尾平野へ強い寒波が吹き込んだカタチなので、東濃中濃より尾張地区の方が雪が多いんだ!!?😅
それはR41に入って飛騨川を北上するようになっても、山は白くても道路はまったく問題なく、心配したような雪景色にならなかったことからも裏付けられました😃
飛騨金山の街に入ってもこんな感じ、、、
朝の多治見の雪景色を見て、この先進むにつれ雪の量が増え、雪道をドキドキしながら高山まで走るんだ💨😥と、鉛のようにボクにのしかかっていた重しが外れ、気分はうんと軽くなりました😘
チンタラ走る前の大型車が早く道を譲ってくれんかなぁ!!?なんて😜いつものドライブモードが戻って来ました😚
下呂温泉や萩原、小坂でも薄っすら雪化粧程度😁
安全運転の大型車先導でゆっくり走るので、燃費がとてもよいです(^^ゞ
順調にR41を北上します💨💨💨
このまま高山市内も雪が少なかったら、かえって拍子抜けだよな!!?🤐なんて軽口をたたいていたら、、、最初の休憩場所にしていた道の駅なぎさあたりから、ようやく本格的な雪模様になってきました(*^^*)
飛騨地方はこうでなくちゃ☝️って、まだまだ余裕たっぷりでした😘
一昨年暮れからトンネルになった宮峠を抜け、12時前に高山市に到着👍
路側にはそこそこ雪が積み上げられていますが、まずまず想定通り!!市営🅿️にJADEを駐めて市内散策開始です🚶🚶
〜曇り空から時折雪が舞う程度で、気温もぎりプラスでしたから、カサもコートもなしの軽装でサクサク歩きます😚
持参予定だった市内地図を忘れたので😱まずは訪れたことがある飛騨国分寺を目指します!!
裸木になった大イチョウの幹はかなりの存在感です!!!
幹のくぼみにお地蔵さんが親子で安置されていました(^^ゞ
続いては宮川を渡って朝市通り!!
柳が芽吹いたら雰囲気ありそう!!?
橋の欄干にもステキなオブジェが!!
古い町並みを通って桜山八幡宮、屋台会館を目指します💨
人気観光地の高山ですが、マンボウに大雪警報が加わってか!?観光客の姿は多くはありません。お土産屋さんの日本酒有料試飲コーナーも停止中、週末に開いていないお店もチラホラ、、、
高山も外国人観光客がいなくなって大変だろうな!?😥
そんなこんな思いつつ桜山八幡宮に到着!!
なかなか由緒ある設えのお宮です😘
なんと😲ボクもヨメも高山市内をゆっくり散策するのは初めてだったので、高山祭屋台会館も入館!!~入館料千円!?に一瞬顔を見合わせましたが😅当然入館です!!!
天領として栄えた古都高山の歴史の一端を学びました。
街なかを歩いてきたので身体は寒くはないのですが、写真を撮る指先が冷え切っていたので、暖房バッチリの屋台会館で復活して♨次は高山陣屋を目指して雪が舞う古都をそぞろ歩きました😃
落雪防止した雨樋か軒から下がるツララや雪化粧した古都の風情を味わいながらゆっくり見て歩きました!!!
ほぼ3時間の散策を終え、午後3時チョイ前!!!
さあR158を平湯から新穂高温泉に向け、いよいよ雪道走りにチャレンジです💨💨💨
しばらくは周りの雪が増えていく感じでしたが、徐々に路上に雪が見えるようになり、わだちが徐々に黒から茶色に変って、上り坂が急になって、朴の木平スキー場が近づいてくると、もうモノトーン白一色の雪景色❄️になってしまいました😱😱😱
バスや大型車両が対向してくると、チョイとステアリングを握る手にチカラが入ります💦😅
除雪作業の皆さま🙏有難うございます☺️
標高1445mの平湯トンネルを抜けると、上りから下りに変わります💦
雪道の曲がりくねった下り坂で初めてJADEのLレンジを使いました😅
正面に平湯温泉スキー場のゲレンデが見えています👀
ここを左折してR471をさらに下って新穂高温泉を目指します💨
右折は安房トンネル、直進は平湯温泉♨という分岐の交差点ですが、さすがに通るクルマはまばらです😅
左折したところでJADEを停めて路面状況を確認します🤐
真っ白な路面ですが、圧雪状態で凍ったアイスバーンではありません👌走っても滑る感じはほとんどなく😚2015年製のアイスガードもしっかりグリップしてくれます😘
クマ牧場脇を通って下りきった栃尾のT字路を右折して県道に乗り換え、新穂高温泉まであとわずか👍雪道にもかなり慣れてきて、もう緊張せずに走れる感じです😋
この大きな暖簾から上ったところが中尾高原!!!
かまくら祭りの会場を探しますが、、、
代わりに道路際に温泉の湯元を発見👀勢いよく蒸気を吹き上げています💨💨温泉地にやってきた感満点です👍😘〜〜なんせ活火山焼岳の直下に位置するわけですから(^^ゞ
無事、4時半に中尾高原ヒュッテに到着です!!!
到着後、徒歩でかまくらを見に行ったあと、雪道運転の緊張を温泉でほぐし期待の夕食に臨みました🤩
夕食のクチコミが素晴らしく良かったのですが、期待通りの美味しい料理と飛騨のお酒をいただき完食😋
気持ち良く眠りにつきましたZzz.zzz😴
走行距離は200kmほどでしたが、初めての本格的な雪道走行を楽しめた一日でした😘オーナーご自慢の3つの露天風呂♨朝湯巡りは次稿にて😚
ここまでのお付き合い有難うございましたm(_ _)m

Posted at 2022/02/08 02:10:05 | |
トラックバック(0) | 日記