
今年は、長く厳しい寒さが続いた冬だったので☃️
春の訪れも例年より1か月近く遅い印象でした!!
しかし桜が開花し始めたら、桜前線🌸は急速に
足取りを早めてきた印象です(^^ゞ
多治見も名古屋市内とほとんど同時に満開宣言!!
山あいの根尾地区はまだまだ先だろう!?と思っていたら、もう7日時点で満開🌸とのニュース報道😱
混雑必至を予測して12日に平日訪問しようと思っていましたが、満開時を見逃してはならず!!と3日ほど繰り上げて大混雑覚悟で週末に行ってきました💨💨💨
素晴らしい☀晴天に恵まれ!!?〜どころか☀暑くて日陰をさがすくらいの陽気の下、満開の淡墨桜を満喫してきました\(^o^)/
この日は友人Sくんご夫妻と2台でお出かけ💨
8時出発でR248からr79で山県市を抜けてR157淡墨街道を抜ける70kmほどの道のり!!〜順調に走れば2時間弱くらいなのですが、、、
何せ連日、TVで淡墨桜満開のニュースが流れる東海地方ですから、ヒトが集まらない訳はありません。。。この日も10時迄に到着すれば何とかなるだろう!!?😁と甘い予測をし、いつもの朝時間と変わらない程度の8時発にしたのですが、、、😅
🅿️まで1kmを過ぎたあたりで渋滞につかまりました😱
ちょっと見通しが甘かったか!??と反省しました(^^ゞ
なんせこの週末は土日とも降水確率ゼロ%予報のお出かけ日和☀
なおかつ長らくコロナ自粛で皆さま方のお出かけ欲求は相当に高まっていたわけで、、、さらに満開ですよ🌸🌸🌸と、TVであれだけ煽ればさもありなん😥😥😥
しかし渋滞とは云いながら、車列は完全にストップすることなく👆ジリジリ歩くくらいでは動いていたので、20分も経たず、ほぼ予定通りの10時過ぎに🅿️到着!!!😋
🅿️脇の桜の満開状態から期待感が高まります!!
公園もかなりの人出ですが、淡墨公園は充分広いので👌大して密を苦にするほどではありません。コロナ禍報道をナナメ読みしかしないボクには、息苦しいだけの顔パンツ(マスクのこと)が苦痛ですが、、、外を歩くときは仕方ないと観念するしかありません😥〜でも鼻までは覆う気になりません😷
昨年は調べたら4月5日に来てたので、昨年より4日遅いだけです。
ほぼ昨年同様の満開状況🌸🌸🌸
風が吹くと花吹雪となってキレイです😘
昨年と違うのはなんたってお天気☀☀☀
まさに雲ひとつない晴天で雪をいただいた白山が背景にくっきり👀
しばし淡墨公園を散策します🚶🚶🚶
昨年と比べるとピンクの八重桜の開き具合がイマイチかな!??
昨年はこちらも満開でもっとふくよかな咲き具合だったような!?😅
しかしこのお天気☀は雲も多かった昨年と比べれば何より素敵です😍〜暑いくらいの陽気♨に入口に連なる露店や土産物店も賑わっています💦
一時間あまり歩き回り、最後に川まで下りてきて根尾川の清流を見てきました👀少し下流側に赤い吊り橋があって澄んだ水のキレイさにうっとりしました😍
最高のコンディションで淡墨桜🌸を堪能できた😘と満足して、次なる目的地である谷汲山華厳寺へ向けR157を戻って行きましたが、反対車線の渋滞かいつまで経っても終わりません😱諦めてUターンするクルマも!!?😰
帰ってから調べると樽見鉄道で二駅分ほど、高見ダムあたりでようやく車列がなくなりましたから、5km以上は並んでいたでしょうか!!?😱〜お疲れさま💦というしかありません😥
R157沿いにもところどころで桜やハナモモが咲きほこっていました🌸
r79との分岐を直進し谷汲山をめざすのですが、あるトンネルを抜けたら真っ赤なハナモモ並木が目に入り、思わずピットイン🅿️老人保健施設の🅿️のようでしたが、充分空いていましたし他の方も何人も花を見ておられたので😁しばしお邪魔してきました😋
バックの緑は、なんと全て紫陽花でした🍀梅雨時には一面の紫陽花が見られるかも!!?😍〜なんて話をしていたら川を挟んだ向こうから踏切の警報音が聞こえてきます♬
あわてて川べりに出ると、対岸にちょうど樽見鉄道駅があって到着する列車が見えます👀
少し離れたところに川べりにハナモモがあったのでダッシュ💨
ボクは熱心な撮り鉄📷ではないけれど、一両編成のブルーの車体は絵になりますね(*^^*)
それから谷汲山華厳寺に行きましたが、満開から二日は経っているかも!!?というイマイチな状況だったので、軽く流し、、、
その後は伊自良湖やぎふ清流里山公園に寄りましたが、残念ながら桜はピークを過ぎていました😅
この日は今年初めて25℃超えの夏日となって💦暑さに慣れない身体には少々厳しかったかも!??ですが、昨年はボクが独り占めしていた淡墨桜をヨメさんや友人夫婦と共に楽しむことができて良かったです😘
短い🌸桜シーズンゆえに👆翌日も春を探してシリーズ🌸恵那峡に出かける予定です💨💨💨😋よろしければまたご訪問ください😊
最後までお付き合いいただき有難うございましたm(_ _)m

Posted at 2022/04/10 19:52:11 | |
トラックバック(0) | 日記