
このところの梅雨のような雨が近い空模様から一転、
週末の晴れ予報を聞いて☀走りたいムシがウズウズ!!
今年は🌸以降は気持ち良いお天気に恵まれないし!!?
GWの妙高/志賀も雨予報にJADEで行ったし!?(+o+)
今月は半日ほどしかZ-4を走らせていない…(^^ゞ
ということで、早起きして山の朝を探しにビーナスラインまで行ってきました💨💨💨
土曜日の朝から雨⇒晴れに回復するということで、日曜日は岐阜県も長野県も降水確率0%という天気予報に気を良くして、さてさてどこへ行こうか!??
土曜日はNT100でワラビ取りに行けたし!!^m^!!ということで、ヨメに翌朝の🐶RYOの散歩を打診したら「OK」とのこと(*^^)v
GW初日に観られる予定だった雪の北アルプスを見に行こう💨💨💨
小川村は行きたいけど少し遠い、、、やっぱR19一本で3時間ほどで行ける高ボッチだな!!!('◇')ゞ
ということで、前夜は22時前に床につき、1時半起床、2時ジャストに月に見送られ出発しました💨この日は格別にスムーズに快走でき💨💨
黃線区間では大型車がハザードでボクを先行させてくれるわ💨木曽路ではジャストタイミングで登坂車線が現れてくれるし!!??ムダな赤信号もほとんど無くて、、、で、木曽福島まで80分、塩尻まで120分というR19快速記録を更新しました💨💨💨😋
東山入口手前の小坂田公園に入ってトイレ休憩!!現在、道の駅として整備中ですが、新しいキレイなトイレが完成していました!!ゴーカート場もできるんだとか!?
しか〜し😲ここで屋根をオープンして、空を改めて見上げてみると😱月がない😢星がない😭空一面を雲が覆っているじゃないですか!!?😰
直近の天気予報では0%⇒10%になってはいたものの、、、星一つ見えない曇天とは(个_个)悲しすぎます。。。
快走時の高揚感はみるみるしぼみ(ᗒᗩᗕ)ながらも高ボッチ入口に行ってみると(╥﹏╥)あらまココも通行止👽〜昨年から不通のままなのね!!?👎👎👎ますます意気消沈。。。
ということでガッカリ感に数秒間浸りましたが😢素早く方針転換!!!
未体験の広丘口から高ボッチを目指すのではなく、和田峠からビーナスラインへと目的地変更です👆👆👆
旧和田トンネル前の赤信号🔴まで来ると4時半過ぎで明るくなりましたが、曇天はかわらず、、、でも、もしやこんなお天気は雲海が期待できるかも!!?と、まずは霧ヶ峰を目指し快走します💨💨💨
八島湿原まで来ると山上は見通しの利く高曇りであることが分かり安堵😅北アルプスも御嶽山も見通せます👀そしてその手前には雲海もモクモク!!!
少しずつ元気が戻ってくるのを実感しながら😋ビーナスラインをそのまま富士見🅿️まで行ってみると!!!雲海&富士山、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプスまで👀
しばし雲海と山々&Z-4の撮影会です!!!
車山高原スキー場を過ぎて白樺湖ビューPOINTまで下りて折り返します💨雲海は標高1000mくらいなのでしょうか!??下へ下りたほうが迫力満点の雲海を間近で見ることができます👀👀👀
黄色のスイセンがかたまって咲いていました🌼
どう撮っても素敵です(^^)
贅沢を言えば、ここに🌄朝陽が射し込んできたら申し分ないのですが、それはまたの機会に期待しつつ、、、諏訪盆地全体がすっぽりモクモクの雲海に覆われ、そのはるか向こうには富士山🗻が👀👀👀
どうしても雲海と富士山にカメラは向いてしまいますが、北アルプスや乗鞍御嶽、中央アルプスも見えていたので、、、
1時間以上場所を変えながらの撮影会をして、最後に肩の小屋下のヘアピンで富士山とのラストショットをいただいて😘次なる目的地美ヶ原まて移動します💨💨💨
が、途中で大好きな三ツ峰🅿️にはどうしても立ち寄ります!!
山あいの雲が煙が立ちあがるように見えます👀
ここからも富士山のアタマが覗いています🗻
笹に覆われた三峰山はまた登ってみたいなぁ😊
美ヶ原も2月に来たときは雪の壁だった美術館方面に右折し、まずはつつじ苑のある最高点まで上っていきます!!ロードスター数台のグループが集まってオフ会かしらん!??
ここからは槍穂高が見えるのですが、かなり雪もまだら模様になっていて、GWに見えただろう真っ白な北アルプスはまたの機会に持ち越しです(^^ゞ
美ヶ原高原美術館🅿️に移動して、トイレ休憩&アルプスを見ながらの朝食としました!!せっかくだからと折りたたみチェアでときおり薄日が差して輝きを増す雪山の絶景を眺めながらの優雅な朝食ですが、難敵は寒さです。風はそれほど強くなかったですが、何せ標高1900mてすから🅿️の気温3度でした🆒バイク乗りも時折り上がってきましたが、寒さに震えていました😱
ボクはベンチコートを積んでいったので寒さ対策は👌でしたが😅ガスコンロ持参してホットコーヒーにすべきでした😅
北方向にはGWに走った白根山横手山はまだ雪を被っていますが、浅間山はもうすっかり夏山の風情↓↓↓
しらかば平を通って山を下ります💨💨💨
山を下りてからもステキな景色がたくさんありました😘
その先は次稿にて👆ということで、ビーナスライン雲海満喫編✨
ひとまずここまでとさせていただきます😋
まだこの時点で朝の8時過ぎですから、やっぱり『山は朝!!』ですね😊
ここまでお付き合いいただき有難うございました(^^)
Posted at 2022/05/18 06:05:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年05月14日

GWが済んだばかりですが☂梅雨のハシリのような
お天気が続いています☂雨上がりの晴れを利用して
行ってきました🍀八百津町はめいそうの森🌲🌲🌲
お目当ては雨後の竹の子ならぬ雨後のワラビ🍀
一ヶ月前にも雨上がりの翌日に出かけましたが、
その時は、かなり人が入った後だったので、今回はリベンジのつもりで雨上がりすぐのタイミングで再チャレンジです😁
この日は朝方まで雨がパラパラしていたものの、午後は晴れて温かくなる予報だったので、くもり空でまだ濡れた路面状態でしたが、NT100で出発💨💨💨
めい想の森に着く頃には、青空が広がってきました\(^o^)/
🅿️には先行の方!?のクルマは2台!!
まあ有名どころなので仕方ありません(^^ゞ
しかし山は花の時期が済んで、ミドリが主役となりキラキラ輝いています✨
ワラビは春の風物詩的に花見が済んで、山が芽吹いてくるタイミングで、皆さん山にはいられるのですが、地下茎でつながったワラビは、採られるとまた次の芽を出してくるので、夏まで採ることが可能なんですね😘
いわば二番生りは春先の一番生りより注目度は高くないのでは!!?という読みの下での再チャレンジです😚
↓↓↓こんなに育ったものも!!?(^◇^)
ボクらが入口付近で採りながら奥に向かっていると、先行者のご夫婦とすれ違いましたが、二人でビニール袋三袋を満タンにしておられました😲
もう先に採られてしまったか!??😥とちょっぴり心配しましたが、、、
奥に進むと、まだまだ充分残っていて、10時頃の入山からおよそ2時間💦💦💦夢中になって斜面を歩き回り、、、ふと時計を見ると👀もう昼近くだね!!?😅ということで、ビニール袋2袋満タンで切り上げました😋
今回は満足感たっぷりのワラビ採りが出来ました🍀🍀🍀
大鍋二杯からあふれるくらいの収穫てす👍👍👍😁
陽気もちょうど暑すぎることもなく、いい汗がかけたかな!?💦😄
ってところでしたが、調子良くTシャツ1枚で山を歩き回ったボクは、後で身体中に虫刺されの痒みが広がり😱往生しました💦💦💦~~ただそれは後の話!!~~
めい想の森を出て、東進して潮南直売所まで行って、朴葉寿司と五平餅を買い求め、外のベンチで昼食😊、
その後、八百津の秘境とも云われる久田見地区を探索しました💨😚
まずは久田見のさらに奥にある福地地区!!
スギやヒノキの針葉樹の林を抜けると中心部はかなり広い田んぼもあって、人影が見えたのでクルマを寄せて道を聞こうと思ったら、案山子のオジサンでした!!?(^▽^;)、、、な~んて!!?
山の中とは聞いていましたが、アップダウンもけっこうあり、聞きしに勝る田舎感たっぷりの里山と山村の風景をしっかり味わえました!!
しかし中心部には集落の大きさからは立派過ぎるような大きなお寺さんがあったり都市部ではとうの昔に姿を消してしまった!?ような個人商店の数々がまだしっかり営業してたり、街から遠いせいなんでしょうが、懐かしい昭和の田舎町の風情がたっぷり残っていて😘ホッとしたような安らぎを感じました(^▽^;)
白髭神社の大杉は大迫力!!!幹の直径は2ⅿを超えていたでしょう!!?
今回はクルマで走り抜けただけでしたが、まだまだ見どころありそうで、また改めてゆっくり散策したいと思いました(^^♪
最後に大雨で放水中という八百津ダム展望台を見学👀
丸山大橋の下をのぞき込むと立派な展望所が作られていたので、その場でグーグル地図で確認すると、ちょっと面倒なルートのよう!!⁇(^^ゞ
下流側でいったん木曽川を渡り、もう一度疎水峡橋を渡り直して、、、
疎水峡橋下流↑↑↑
上流側は疎水峡の渓谷美↓↓↓
さらにトンネルを抜けて、
この展望台👆とても立派なのですが、アクセスが分かりにくく、橋をわたってトンネルをくぐり、狭い一車線の道を数百メートル森の中を抜けて行くという秘境感をたっぷりの経路です!!?😅
ここまで行かれたことある方は少ないんじゃないか!!??と思いますが、グーグルマップで探すと簡単に行けるので👆一度チャレンジしてみてください😋〜雨後の放水時は苗名滝ほどではありませんが迫力たっぷりの轟音です😲
いろんな発見があった里山巡りの一日でした(^^♪
初めて通る道もたくさんあってとても楽しかったです!!(^◇^)
最後までお付き合いいただき有難うございました(*^^*)
しかしワラビは良いのですが、カユミがまだ今日現在まだ引かないのは困ったものです。。。(@_@;)
Posted at 2022/05/16 15:11:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年05月07日

今年は厳しい寒さに見舞われ薪ストーブが大活躍🔥
一方春が来たら🌸どんどん気温上昇で初夏の陽気💦
ただ寒の戻りで🆒薪缶を片付けた後にも焚いたり🔥
GWも済んでもういいよね!!?と、この日は煙突掃除💦
ボクは屋根に上って、煙突内をブラシでゴシゴシ💦💦
ヨメはストーブをバラし、内部の汚れを落とします💦
屋根に上がって煙突のトップを外し、トップはロープで吊るして下に降ろして後で水洗い!!
煙突内部は、本体すぐのエア調整弁部分をはずし、そこに直径18センチボールを受けにして養生テープで固定の上、万が一に備えビニール袋を被せておき、屋根の上からブラシで内部を回転しながら付着したススを擦り落としていきます💦〜先端のブラシやロット棒が緩まないよう右回しの回転を加えながら♻️ピストン運動を繰り返し、徐々に下げて、ロット棒を順に足していき、6mの煙突内部が掃除できます💦💦
一年間で溜まったススはほぼボール一杯分、昨年よりちょっと多いかな!?程度でした(^^)〜薪の使用量は昨年よりかかなり多いはずですが、薪の質と燃やし方も少しは上手くなったのかしらん!??😁
外して降ろした煙突トップは水洗い、モコモコ付着したフワフワのススを齒ブラシなどでこすりながら洗い流します🫧
↓↓↓↓↓↓
本体から外した煙突パーツ2点も水洗いしたあと再度組み付けて完成です💦なんやかんやでほぼ2時間の作業です💦
これから夏場は扇風機/エアコンと選手交代🔁
ストーブ11月まではインテリアとなります(^^)
この日は夕方を待って、薪割りに精を出します💦
先日、親類宅からもらってきた樫の太材は、玉切りにするのも硬くて難渋しまして、枝材カットも含めた玉切り作業を一日では終われず、連休前にやっと片付けた次第です!😥
薪ストーブ先達のみん友さんからは、樫は堅いからクサビを使いながらの薪割り🪓とのアドバイスも頂いていた通り、とても手強かったです💦💦💦😱
先日、玉切り作業を終えた時に、さあどんな手応えだろうか!???と、太材を🪓数十発叩いてみました💥💥💥が、重量4kg級のFiskars proが見事に跳ね返され😱😰😢その堅さを確認していたので、今回は何とか割って薪にするところまでチャレンジします💦💦💦
ふだん使いのFiskars27は2kg強なので、背中まで大きく振りかぶってスイングスピードを上げて🪓叩くのですが💥、4kg級のproはとても振りかぶれないので😅反動をつけて頭上まで振り上げたところから🪓叩き落とします💥💦💦💦
両肩周りの筋肉が仕事している💦疲労感を感じ始めたころ、🪓百発は超えていたと思いますが、💥叩く音が少し変わり外周に出来たヒビが少しずつ広がってきた!!と思ったその時、Fiskarsが太材に食い付いて止まりました😁〜そこからは解体用のハンマーの出番です👍👍👍
さらにハンマーで叩くこと20発余り💥
割れ目が少しずつ拡がってきたところへ、大工さんからもらった木っ端の中からクサビ状のモノを割れ目に入れて、さらに10発ほど叩き💥何とか仕留めることができました\(^o^)/
はあヤレヤレです😋
こんな樫の太材がまだまだしっかり壁2枚分あるので、今年は薪材に不足を感じることはないかも!!?です😁〜かなり難易度の高い薪割りフィットネスになりそうです🪓💥💥💥💦💦💦
今年使った表の薪棚も再び満タンになったので、来年は倉庫の薪を順に使っていくことになります👍この薪棚の薪は3-4年はこのまま乾燥させておくことになりそうです😘
さあ今日から連休明けで、仕事モードに切り換えなきゃ👆👆👆
最後までお付き合いいただき有難うございましたm(_ _)m
Posted at 2022/05/09 06:13:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年05月05日

このGW期間中、Z-4に乗らず終いでは気の毒!!
ということで、前日バイクで走った八百津方面へと
早朝散歩+αで半日ドライブに出かけました💨💨
テーマは水〜water〜です😚
前日同級生グループ7人でツーリングに出かけ💨
岩屋ダムから白川-恵那-八百津と周ってきました!!
バイクは廃車したままのXJ750Eはガレージで永眠中なので😥いつも薪活で世話になっているAクンのサブバイクのKLX250をレンタル!!格好はほぼ40年前のKUSHITANIの革スーツ(ギリ入ります💦)にフルフェイス!!というロードバイク仕様😁仲間はハーレー4台にスクーターも交じるというゴチャ混ぜ混成部隊でしたが、初めて中型免許取得というビギナーの初ツーリングだったので安全第一にて💨
快晴の下☀岩屋ダムの深緑の水、清流白川のせせらぎ、田植え前の水を張った水田、などの水辺の景色がとても素敵だったので、そんな景色をZ-4でなぞってみよう!!と翌日のGW最終日☀早起きして出かけてきました💨💨💨
前日はマスツーリングだったので、気に入った景色で急に止まることもできなかったので、前日のルートを逆になぞります💨
まずは八百津町は蘇水峡!!
そこから少しさかのぼると丸山ダム!!2026年の完成を目指して、現在かさ上げ工事の真っ最中🚧🚧🚧〜それにより水没するR418のバイパスが建設中⛏️で…あの立派な旅足橋が出来たというわけです👆
そのすぐ上にあるのが杉原千畝記念館!!
飛行機雲が逆光に輝いてキレイです(^^ゞ
この日は旅足橋はスルー💨
写真は前日のです😁
ツツジやマーガレットに続いて、変わった山の景色があったのでチョイと寄り道!!〜ヤマ一面に墓標が立っているのか!??と初めて見た時は思いました😲〜〜スギかヒノキの苗木が野生動物達に食べられないようにガードしてあるのだそう!!?👍
山あいの水田に水が張ってあったので、田んぼ端にチョイとおじゃまします😅
リフレクション✨がキレイです!!
いつもはr412のつき当たりを左折して坂折の棚田に下りるのですが、新たな出会いを期待して右折し、まだ未体験の恵那市飯地経由で木曽川に向かいます💨
キレイに手入れされたヒノキ林🌲
山を抜け、急坂を下っていくと木曽川に架かるR418武並橋!!
一応、国道(酷道!?)なので、ボチボチ交通量はありますが、合間をねらって、、、
恵那まで来るとまだ水の張っていない田んぼも多いですが、たまたまキレイに輝いている田んぼ発見👀
少し風がでてきたような!??😅
R19を横切って佐々良木の寿老滝です🫧
新緑がとっても鮮やかです✨✨✨
連休後半は3日、4日、5日と素晴らしい晴天☀に恵まれ、皆さま方楽しいお出かけが出来たでしょうか?GWの賑わいがコロナ後の本格的な景気回復につながってくれればよいのですが、不穏な世界情勢も気懸かりですし、、、
ともあれ楽しめるうちに楽しんで過ごすよか仕方ないですね😋
我々庶民レベルでは!!(☉。☉)!!
最後までお付き合いいただき有難うございました🙏
Posted at 2022/05/08 12:11:04 | |
トラックバック(0) | 日記