
今年は夏休み時分からぐずついたお天気が続いて☂
先週末久しぶりに☀晴れ間がのぞきRRできました💨
コロナ感染をはさんで3週間ぶりのバイクでしたが、
奥三河周辺の快走路は最高に気持ち良かった(*^^)v
なんせ35年ぶりのRRですし3週間のブランクもあって
初めは不安でしたが、ボクサーの安定感はイイですね!!
少しずつ昔の感覚が戻ってくる感じで楽しかった~~~
\(^o^)/
そこで今週末は、少し足を伸ばして奈良まで日帰りソロツーで出掛ける予定を立てました💨💨💨
RRでバイク復活のキッカケをいただいたみん友さんにご挨拶方々、初めての高速走行で日帰り400km程度の(ボクにとっては)初ロングツーリングです💨💨💨😋
当初は土曜日が仕事日だったので18(日)に出掛ける予定でしたが、天気予報の降水確率から休みを取って17(土)に変更!!
その後も毎日何度も天気予報をチェック👀していましたが、、、日に日に台風の影響が強まり、天気予報からは三日間とも☀が消え、シルバーウイークは全国的に台風の影響で荒天に見舞われそう、、、という悲しい予報に変わってしまいました〜〜(༎ຶ ෴ ༎ຶ)〜〜
みん友さんとも今回の奈良ツーの見送り順延を連絡し、また改めて☀秋晴れの下で会いましょう😃ということにしました(^^ゞ
なかなかcaccyoのRRツーリング計画は、お天気に恵まれません😢
Z-4も☀晴れでないと楽しさ半減ですが、万が一の雷雨でも20秒あればハードトップに変身できます(*^^)v
一方バイクの場合、天井のある所で止まって合羽を着たりの面倒くささに加え、雨中ライドの鬱陶しさと安全性低下度は、四輪の比ではありませんよね、、、!!?(+_+)
そいえばZ-4も先月のオイル交換以来、一度も乗ってない〜😰
でもワインディング路を駆け抜ける爽快感と、BOXERビッグツインの力強い加速感は四輪では味わえないですから、、、ヤッパやめられませんね!!?(^^♪
好天を願うしかないようです!!?(*^▽^*)
さてさて今年から始まった新しいサービスとして、高速利用時のETC割引として始まった「二輪車定率割引」をご存知ですか?
これを利用してみようと、分かりにくいHPから、何とかETC車載器の番号とETCカードの情報を入力し、かつ「グッドライダー宣言」とかを無理やり宣言させられ、ようやく割引登録できたのですが、、、それも台風のおかげで全キャンセルして次の機会まで待つことに、、、(^.^)/~~~
その際にどれだけお得かをチョイと調べてみた結果をご紹介いたします。
ふだん二輪車は普通車の2割引きの軽自動車と同じ料金体系で割高な印象でしたが、ETC限定かつ100㎞以上利用時に限って、そこから37.5%割引きした料金で利用できると謳っています。80×0.625=50、つまり四輪の半額で利用出来るんだ!!と、お得感を醸しだしています。。。
試しに多治見ICから中央道-名神高速を走って京都東ICまでの料金を調べます。
このサイトで調べると、二輪車通常料金3,420円⇒2,140円(62.6%)になる!!
なんかお得感を感じますね(^^♪
続いてホンダインターナビで、四輪での多治見IC-京都東IC(153㎞)間を調べてみると、
通常料金4,230円⇒土日割引で2,990円!!(通常料金の70.7%)
同じ割引率を二輪車料金に掛けてみると3,420×0.707≒2,420円
おお~メンドクサイ登録手続きを頑張ってクリアし、100㎞以上の利用になるようコース設定して京都まで走って280円(11.6%)もお得になるということ!!⁇
もともと土日祝限定の割引ですから、本来比較すべきはこの2,420円であるべきなのですが、平日料金と比べて大幅割引の印象を与えるアザトイやり方には官製サギの匂いを感じてしまいました(@_@;)
四輪と比べると、金額で850円お安くなる。2,140/2,990=71.6%
四輪の半額になるかのような印象を与えて惹きつけておきながら、四輪の80%の通行料が71.6%になるよ!!という《お得な》情報でした。。。
90kmの距離では定率割の対象にならないから!!と110kmにある次のICまで走ったりしていたら、割引になるよりも割高になる場合もあるかもしれんな!!?('◇')ゞと気付いたcaccyoでした。。。ホントに時間節約のため高速移動が必要で距離を稼ぐ場合には走った分だけ割引の恩恵はある訳ですからお得はお得なんでしょうが、無理して高速を選択するほどのお得感は無いかも!??と思いました。。。。。
なんとなく、「四輪の半額になるんだよ!!」印象を持たせておいて、二輪車需要を取り込もうとする、商売上手なやり方なのかもしれません。。。
ちなみにウェブサイトには、『四輪車の半額になる!!』とは決して謳っていません!!!〜〜そんな印象を持たせるような書き方がしてあるだけです!!¯\(◉‿◉)/¯
さあて台風予報でツーリング計画が無くなった三日間ᕙ( : ˘ ∧ ˘ : )ᕗ(⑉⊙ȏ⊙)
どう過ごしましょう!??(((;ꏿ_ꏿ;)))
文字ばかりのつまらない長文を最後までお付き合いいただき有難うございましたm(_ _)m
皆さまも楽しい週末となることを祈念しています😅
Posted at 2022/09/17 06:08:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年09月11日

ホントに久しぶり☀青空の週末となりました🤩
この日は同年RR仲間とのツーリング予定日!!?
開田高原まで朝採れトウモロコシを買出しへと💨
一週間以上前から日々天気予報をチェック👀👀👀
多治見〜中津川〜開田高原〜🌤予報にも雷雨🌩
が必ずついて回り😵晴天下に木曽路往復可能か!??
特にRR1100Sは過去2回のプチツーは雷雨で雨宿り🚿
言い出しっぺのAクンの前日判断で、開田高原へのトウモロコシ買出しツーは見送りとなり、お天気次第で近場散策ツーくらいにしようか!!?となりました(*^^*)
ボク自身、ようやくコロナから復活してきたところで体重も減ったまま😅、3週間ぶりにバイクに乗って☂雨に降られるのもどうか!??😢といううしろ向きの気持ちが強かったので☝️見送り決定やむなし🤐と。。。
案の定その夜には雨も降り☂〜ああやっぱり😵
ところが朝5時前に目を覚ましてみると、、、
まあナントステキな朝焼け🌄
ただ前夜の雨で路面はウェットコンディション😅
ただこの空なら少なくとも昼過ぎまでなら大丈夫そう!!?☀
ということで、当初の7時出発を1時間繰り下げ、8時出発を連絡!!
R1100S、トラストリートトリプル、モタード650、レブル、マジェスティという凸凹5台が土岐市役所🅿️に集合!!
快晴の空が午後まで続くことを期待しながら〜今日こそは降り出す前に帰って来られることを念願しながら出発しました💨💨💨
排気量もバイクやライダーの性格もバラバラではありますが、何十年来の気心知れたメンバーなので、気兼ねなくそれぞれに楽しみます💨💨💨
先頭を走るボクは、マスツーなので、基本追越しはせず大人しく走りますが、譲ってくれるクルマには有難うと云いながら先を行かせてもらいます💨😋
設楽町R257から茶臼山高原道路に入ります💨
林の中を上っていく面ノ木ICまでは、ウエット路面だったり💦落ち葉がまかれていたりと気を遣います!!?
尾根筋に出てからは快走してスキー場下に到着です!!
走るクルマも少なくて快走できました💨😚
ステキな青空の茶臼山高原は標高1200m程あるので、気温20℃程でとても快適です。この日は着ていくウェアに悩みましたが、Tシャツの重ね着に秋冬の軽ジャケットでしたが、ちょうどいい加減でした😘
夏装備のメッシュ上着のメンバーは走行中は寒かったとも!!?🆒
とてもステキな青空に感動しながらも、この好天がいつまでも続くか分からない!?😢のがここしばらくの不安定な空模様🌤🌩😅
まだ11時前なのでどこで昼ごはんにするか?なんて話しながら、売木から平谷の道の駅を目指すことに😋
r46からR418に出て北上しますが、この道がまた楽しい快走路だったので、仲間をおいて先行車に譲られるまま平谷まで快走して来て、交差点手前の郵便局で仲間待ちしながら、、、👀空を見上げて不安が頭をよぎります。。。
なんと前方の空がいよいよヤバそう☂
振り返って走ってきた南側を見ると👀ステキな青空なのですが、、、
平谷あたりでゆっくりしてたら雨雲に飲み込まれてしまいそう☂
ということで、、、平谷道の駅はパスして交差点を左折、休憩場所をネバーランドに変更して少しでも青空に向かって走ります💨💨😅
とりあえずネバーランドも青空の下でしたが、11時を回ったくらいだったので、たい焼きカフェでたい焼きをいただき小腹を満たしたら😁、安全第一ならぬ晴天第一での帰宅を目指し先を急ぎます💨💨💨😙
R153を稲武で右折し、朝走ってきたR257に戻り、何とか降らずに帰れそう!!?(^^ゞ
多少気持ちに余裕もできたので😚矢作川を渡ったところで左折、矢作ダム北岸のワインディング路を楽しみます💨💨😁
けっこう細かいコーナーが続いて気を遣いますが、お昼近くになり路面はほぼドライコンディションなので不安なく走れます💨細かいワインディング路は腰で操る練習になりますし、フロントよりリヤブレーキを上手く使うとスムーズにこなせるコツが少しずつ戻ってきたようで😘とっても楽しかったです(^^)
串原から明智に抜け、R363を柿野温泉まで走り、土岐に戻ってきました😙矢作ダムに来たあたりから、急に暑くなり上着を薄手に換えましたが、カッパを着ることなく地元に戻れて一同安堵しました\(^o^)/
いつ降り出すか?と空を見上げながら👀なかなか落ち着かないツーリングではありましたが、R1100Sも三度降られることなくツーリングを終えることができて満足でした😃🤩😘
まだコロナ対策でかわりと静かな店内で、けっこう大きな声でツーリングを振り返っていたオッサン5人組でした😁まわりのお客様方失礼しました😢
そう😵この日は前回コロナ前の初コケ時に直したつもり😰になっていた!?右のリヤウインカーが球切れのままレンズを瞬間接着剤で付けてしまったことが判明し😱整備不良状態だったため、帰宅後球替えの修復作業をしました(^^ゞ
瞬間接着剤を剥がすのは難儀でしたが、何とか外して球替え出来て安堵しました😙
来週は天気が良ければ☀、バイクのETC定率割引を体験しながら、奈良まで出かけてみようか!!?と考えているcaccyoです(^^)
しばらくぶりのRR通信で、自分としても大丈夫かな!??と😅不安を抱きながらの一日200kmの茶臼山高原ツーリングでしたが、不安よりもR1100Sの楽しさをたっぷり味わうことができた一日となりました🤩
最後までお付き合いいただき有難うございました(^^)

Posted at 2022/09/11 05:31:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年09月01日

何だかぐずぐずした今年の夏のお天気でしたが、
夏の締めは山登りで!!ということで、八ヶ岳山麓に
二泊して高原の涼しさを満喫する計画でした!!?😋
三度目?四度!?近県割活用☝️で最後の夏を満喫😘
という予定だったのですが、、、\(◎o◎)/、、、
出発日の未明頃、尋常じゃない暑さに目を覚ましました💦💦💦
アレレッ???(☉。☉)!
近県割適用のため、前日昼休みにドラッグストアで抗原検査を受け、陰性証明をもらったばかりなんだけど、、、たた、このヒドイ熱はコロナによる熱だとしか思えない。。。(‘◉⌓◉’)
体温計を当ててみると38.7度💦💦💦
アタマはズキズキ痛むし、なんたって身体中が熱い💦
高熱による悪寒😱という事態には至らぬものの、とても高原の夏を楽しめるような体調ではなく、、、旅行中止と相成りました。。。。。😭
その日は起き上がることもままならず、ただひたすら高温と向き合って床に臥しておりました💦💦〜最高体温は39.2度💦💦💦
日付が変わる頃になって、37度台に入ったり戻ったり〜何とか熱のピークは越えたでしょうか!??熱は上がりたいところまで上げるというのがわが家の方針です。高熱により活性化するわが免疫機能に期待します😋
二日目は土曜日で午前中なら医院も営業していたので、家族への影響を考え発熱外来を受診しました🏥
今どきのドライブスルー外来です!!予約した11時に🅿️に着くと同じように乗車中のクルマが何台もいます。到着の連絡をすると、小雨のなかカッパを着た事務員さんが問診票を持参してくれます。その後、先生やら看護師さんやら入れ代わり立ち代わり都合6-7回来てくれて、陽性判定をもらい、会計をしてクスリをもらってようやく開放されました💦帰宅したら14:30でしたから、とても疲れるドライブスルーでした😵😂
炎天下じゃなくて助かりました(^o^;)
その後、医院から連絡を受けた保健所から電話連絡かあり、本人の9月4日まで10日間の自宅療養と、濃厚接触者の家族は8月末までの自宅待機が告げられました。。。
ということで、自宅での療養生活が始まりました¯\_ʘ‿ʘ_/¯
高熱は三日間ほどで落ち着いたものの、咽の痛みと咳や痰はしつこくまとわりついてきます💦
食事は部屋の前に準備してくれるので、狭い自室に籠もる毎日は、なかなか退屈です(^o^;)〜はじめはシーエルリンクのJIMNY動画などを観たりしましたが、携帯の小さな画面を見つめるのはけっこう疲れます😂
一番落ち着いたのは、雑巾と水バケツを用意して☝️全室雑巾がけ掃除💦〜普段なかなかやれない拭き掃除が納得いくまでできました(*^^*)
と、明日から家族の自宅待機期間終了となった水曜日😱😱😱
あろうことか!!?ヨメさんに発熱症状💦💦💦
ボクの例にならって発熱外来受診⇒⇒⇒陽性判定😵😵😵
ボクの仕事自粛には影響しないということですが、家族の食を支配するヨメさんの離脱はなかなかやっかいです😰
そもそもコロナ禍なんて!!!🤪☢️👻
大したことないと高を括っていたわれわれ夫婦が熱にダウン😵という有り得べからざる現状に対しては悔しい気持ちでいっぱいです😭
口惜しさ紛れに云わせてもらえば、基礎疾患を持たないわれわれ一般人全体を対象に、今ほど大掛かりなコロナ監視体制が必要なのか?については、疑念はかなりある!!と思わずにはいられません。。。
少しだけたちの悪い風邪という認識で充分だと思います😢
自宅療養も残りわずかとなりましたが、以前のように絶景の山や海を求めながら、気ままにドライブできる日常が戻ってくることを念願するほかありません。。。。。
つまらない自宅療養の日々にお付き合いいただき有難うございました。
ステキな絶景に逢いたいという願望をこめて、絶景をご紹介しながら終わらせていただきます(*^^*)

Posted at 2022/09/02 12:03:11 | |
トラックバック(0) | 日記