• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caccyoのブログ一覧

2024年07月28日 イイね!

MOMO🐕‍🦺の夏休み〜中尾高原♨️避暑ドライブ💨②

MOMO🐕‍🦺の夏休み〜中尾高原♨️避暑ドライブ💨②今どき流行りの犬と一緒に泊れる温泉宿♨

猛暑のこの夏、MOMO🐕だけウチに置いて

出掛けることが躊躇われ、わが家も初挑戦!!

元々外飼いのMOMO🐕と一緒に宿泊したら

果たしてどんなことになるだろう!??(*''▽'')

目を離したすきにどんな粗相をしでかすか!??
大いに心配しながらの、初めての愛犬とのお泊まり旅行でした!!(^▽^;)

キレイ好きな日本犬なので、ウンチやオシッコは散歩時にしかしないので大丈夫でしょうが、クツやスリッパなどを咥えていってはボロボロにしてしまう性癖を持っているので、、、ボクらの持ち物ならともかく、宿の備品や布団などにイタズラしてくれたら大変!!?(@_@;)





alt










alt





↑↑↑こんなことになったら大変( ̄▽ ̄)

と、不安/心配を感じながらの宿泊でした(^▽^;)

玄関先でMOMO🐕の足を拭いてそのままお部屋に入ります!!
慣れないおウチで他の犬の匂いもするのでしょう!?はじめは戸惑っている感じでしたが、ボクらと一緒にいる時はふつうにお利口にしてました(#^^#)

夕食前にお風呂に入ろうと思いましたが、MOMO🐕だけ残しておくのはとても危険!!
露天風呂なら脱衣所までは連れていけるということだったので、長めのリード持参で風呂場へ♨~まだ明るくて恥ずかしいというヨメは内風呂へ♨





alt









alt






想定外にイタズラすることもなく、お利口にしています。

夕食時はMOMO🐕には先にエサを与えてから行ったのは当然ですが、聞き分けよくボクの椅子の下で、持参したお布団に収まっています(*^▽^*)

同宿のワンちゃんたちとも吠えたりすることもなくフレンドリーに応対😙





alt









alt






お利口だったので、出てきたピザの端のカリカリ部分をちぎってやると、喜んで食べるサマはいつも通り!!!信じられないほどのお利口さんぶりにヨメと顔を見合わせました('◇')ゞ

寝る前には念のために外でオシッコだけさせて、あとは朝までぐっすりでした。。。





alt








alt






先に寝てしまったボクはよく分かりませんが、オリンピックを見ていたヨメに聞いても、ずっとお利口に寝ていたらしいZZZzzz.....

MOMO🐕のハプニングを期待された皆さま残念でした!!^m^!!
MOMO🐕はとってもお利口にお泊りできました((^_-)-☆


朝方、窓の外がほのかに明るくなった頃、つんつんボクの足をつつく湿った感覚、、、
MOMO🐕の散歩の催促でした!!??時間は5時前!!(*''▽'')

そそくさと支度をして外に出ると、、、小雨模様です☂
カサ持参で散歩に出掛けました🐕
温泉地らしくあちこちから湯けむりが立ち上がっています!!!

穂高連峰の西側〜ちょうど上高地の裏側!!〜にあたる中尾高原は♨️湯量豊富なのでどの宿も温泉かけ流しでゆっくりゆったりお風呂が楽しめます♨️♨️♨️





alt








alt





さすがに雨の中の散歩は短め、用足しだけ済んだら宿へ戻り、ボクは朝風呂へ♨
この宿だけで内湯と露天風呂が各2つあるのでいつでも入れます♨️

天気予報は終日曇り予報!!?山のお天気だから仕方ないですね!?(^^ゞ
当初は二日間とも雨模様の予報でしたから、朝方の小雨など知れたモノ。
その後の豪華な朝食を見て、ご機嫌な気分に戻れました(^◇^)





alt




大満足のお宿中尾高原「おさんぽ日和」でした\(^o^)/




alt





出発時には青空も見えてきました(^_-)-☆
ただ、気温は20℃以上あって期待したほど涼しくはない感じです(^^ゞ

まずは定番北アルプス大橋へ!!中尾高原からはスグです💨
残念ながらさすがに北アルプスの眺望は望めません。。。





alt









alt




さすがに天気よくないので誰もいません(^^ゞ




alt





残念ながら7月末まで新穂高ロープウエイも運休中です!!

R471に戻ってこの日のメインメニューの山之村を目指します💨💨💨





alt









alt






快適なR471から双六川沿いの道に入り、山吹峠までのワインディングを上って行きます💨~残念ながらこの道は上りがきつくてJIMNYには少々厳しい!!Z-4かR1100Sでないと駆け抜ける喜びは味わえません。。。

山吹峠を抜けて山之村に下っていく途中に、林道の入口が見えたので戻って入って行ってみると、、、やっぱ国有林は走らせてくれないみたいです。。。

そこからすぐの山之村牧場の一角に牛さんが集まっていました。JIMNYのお尻を入れてMOMO🐕と対面させます。クルマの音に逃げていくか!?と思ったら、、、





alt









alt





助手席のMOMO🐕‍🦺に興味深か気に寄って来てくれます(^▽^;)

MOMO🐕の方がビビって!?ワンワン吠えています!!
昨日のヒツジさんは追いかけて走っていたのですが、ウシさんの大きさと数に気圧されたのかも!??


さてさて山之村牧場にやって来ました!!!
ここにも動物たちがたくさんいますが、はてMOMO🐕さんどうするか?




alt









alt





ニワトリさんウサギさんとは身を乗り出してご挨拶!!

丘の上の飼育場に行くとヤギさんたちに釘付け状態(^◇^)





alt








alt










alt






遊びたいのか?狩りのシミュレーションでもしてるのか??

本能のなすがままに向かって行くだけなのか???

その上の牧舎にはウシや馬などもいます。





alt









alt






アッ、馬たちが調教場へ向かって歩いて行きます!!

MOMO🐕も必死に引っ張って付いて行こうとします💨💨💨

あまり刺激しては調教の邪魔になるだろうと、ここで見守ります。。。





alt









alt





おてんば猟犬MOMO🐕には、この牧場は刺激が強すぎたでしょうか!!??(*''▽'')

もうすぐ1歳の誕生日を迎える若イヌだからこその、獲物に向かうDNAの為せる業なのでしょう!!!(^▽^;)

まだまだ遊んでいたいMOMO🐕を引きずるようにクルマに乗せ、やってきたのは、すぐ近くにある「りょうし食堂」ボクが山之村に来るのはここへ来るためと云っても過言ではありません(*^^*)




alt









alt






現役の猟師さんであるご主人が週末だけ開いているジビエ(仕留めたクマやシカ、イノシシなど)食堂!!
今日のジビエカレーは「クマカレー」なんとこれがワンコイン500円なんです(^^♪





alt






ただボクの最近のお気に入りは↑↑↑同じワンコインの「卵かけご飯」(500円)

新鮮なとれたて卵はもちろんながら、本日の熊カレーも付いて、名物凍み大根が入ったイノシシ汁や煮物などしっかり食べさせてくれてワンコインなんて信じられなくて、穏やかなご主人の人柄もステキで、ボクはふるさとを訪ねるような感覚で、昨年から何度も通ってきています(^^♪

MOMO🐕を連れてきたのは初めてですが、テラス席もあるので犬連れでもOK!!
クマ肉もシシ肉も柔らかくて口の中で自然とほぐれてくれて美味です🤩

クセの有るジビエのお肉とは思えない美味しさをこの値段で!!!
肉の美味しさにクセはありませんが、ボクの舌がクセになってしまいます😋






alt









alt





食事していたら、山之村牧場で出会った犬連れのご夫婦が来られ、テラス席のお隣りに!!
三重から来られた方でしたが🐕イヌ同士も仲良くできて良かったです(^^♪

山之村牧場散策の後で「りょうし食堂」でワンコインジビエ🍛〜これが山之村の定番になっているようです😘




その後は山吹峠から国府に抜けて、宇津江四十八滝に寄ろうとしましたが、ペット連れ込み禁止❌残念




alt





仕方なくスルーして山道に入ると〜ステキな林道🤩

JIMNYがよろこんで入っていきました💨💨💨




alt









alt









alt






2kmくらい走ったところでまたまたチェーンに阻まれました😱

やっぱり❌国有林は走らせてもらえませんでした😵



その後は涼しいトンネルの中で今回の旅一番の涼しさを体感〜20℃〜涼しい飛騨エリアを離れがたく、西ウレ峠でしばし散策💦
せせらぎ街道から岩屋ダムに抜けて、幹線国道をできるだけ避け快走路を選びながら、猛暑の多治見に帰りました💨💨💨


林道探索はハズレばかりでしたが、MOMO🐕‍🦺の夏休みとしては、大満足の旅となりました\(^o^)/

最後までお付き合いいただき有難うございました😊










alt













alt











alt











alt
















Posted at 2024/07/31 04:42:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月27日 イイね!

MOMO🐕‍🦺の夏休み〜中尾高原♨️避暑ドライブ💨①

MOMO🐕‍🦺の夏休み〜中尾高原♨️避暑ドライブ💨①暑い多治見の夏に耐えているMOMO🐕‍🦺のために

奥飛騨温泉♨一泊での避暑ドライブを計画😘

木曽から乗鞍経由安房峠を抜けて奥飛騨に入り

中尾高原の🐕‍🦺と一緒に泊まれる宿をセレクト!!

MOMO🐕‍🦺大満足の旅となったでしょうか!?😇

梅雨明け十日の晴天☀を期待して7月の最終土日に宿を予約〜MOMO🐕‍🦺の避暑ドライブということで☝️今どき増えている🐕‍🦺と一緒に泊まれる温泉宿なので、普段のわが家の宿泊プランよりかは少々ゼイタク!?😋

高原避暑ドライブ💨ならば、オープンのZ-4で出かけよう💨💨😘と、楽しみにしていたのですが、、、前週のみん友さんとの白馬志賀高原ツーリング同様、天気予報がまったく期待外れの⛈️曇り時々雨もしくは雷雲🌩️というダメダメ予報😵

宿泊は予約してあるし、、、ということで、Z-4高原ドライブからJIMNY林道探索ドライブにテーマを替え、JIMNYでR19を木曽から飛騨にかけて散策することにしました💨💨💨





alt








alt






ところが、どうしたことか!??有難いことですが前日にガラリと予報が変って、当日は↑↑↑こんな上天気☀☀☀

まずまずお天気には恵まれることの多い自分〜晴れ男!??〜に驚きながら😲も、そのまま準備したJimnyでスタート💨
ゆっくり8時前に出かけて、まず立ち寄ったのが木曽路の名刹!!寝覚めの床!!!

昔は中央線の急行列車がココを通過する時には、列車がわざわざ速度を落として徐行し、車掌さんが「木曽の寝覚めの床でございます!!」って観光案内をしてた😲くらいの名勝地です☝️~ただボクもゆっくり散策するのは子供時代以来でした😅





alt








alt








alt








alt








alt






すっごいところだねぇ😲とMOMO🐕‍🦺も興奮気味!??

しかし、木曽と云いながら標高700m足らずのこの辺りは☀陽射しが強くて☀陽向はとても暑いです💦💦💦





alt








alt






隣接する寝覚めの床公園は🌲緑がいっぱいで🍀木陰が多く、林の中は心地良いです(^^)

何十年ぶりの寝覚の床は、子供のころの印象では巨大な岩場を歩く印象しかなかったのですが、周りの公園には遊歩道も整備されていてゆっくり一時間ほど散策しました💦秋の紅葉🍁時もなかなか良さそうです!!😊

さてここからは、林道探索💨Jimnyの出番です(^^)
R19からR361にスイッチして、地蔵トンネルを越え開田村に入ったところで右折☝️
末川集落を通り過ぎると、林道への分岐!!!





alt








alt






月夜沢林道!!!懐かしい名前です😘

なんと、この林道は40年以上前、ボクの学生時代から、存在していた林道で、初めての愛機XL250Sで2回ほど通ったことがある懐かしい思い出の林道です。
一度は学生時代ソロで、二回目は卒業後バイクに乗り出した友人と通りました!!





alt






倒木があったり、なかなかワイルドな感じだなぁ!!?( ̄▽ ̄)

と思いながら進んでいくと、、、





alt





あ、ら、ら、、、、この道もやはり、、、

林道のワダチの間に草が茂ってきたら、だいたい厳しいですね!!( ̄▽ ̄)

クサリではなく立て看板だけだったので、どかして進んで行くことも可能でしたが、道の状況からして奈川まで抜けていくことは厳しそうと判断し、残念ながらUターン!!!

迂回路は境峠か野麦峠か悩みましたが、若干遠回りながら久しぶりの野麦峠ルートを選択!!





alt






さすがに九蔵峠からの御嶽山は、北端の継子岳が辛うじて見えているだけ!?👀

長峰峠を越えて岐阜県に入り、野麦峠へ向かうところで小さな日陰を見つけ昼食!!





alt








alt








alt






野麦峠からは乗鞍岳がクリアに見えていました(^^♪

奈川まで下り、旧乗鞍スーパー林道で乗鞍高原に向かいます💨💨💨
白樺峠からは、角度を変えて乗鞍岳を眺望👀
肩の小屋下の大雪渓もしっかり残っています!!





alt









alt






乗鞍高原からトンネルを抜けて白骨エリアに入ると、乗鞍岳の見え方もまた変わってきます。岐阜県側は雲も多い感じでしょうか!!?ここからは平湯側から上る乗鞍スカイラインも見えます👀

北東側の長野方面はキレイな青空が広がっている感じ!!!





alt






この日は白骨温泉から、R158安房峠の中腹まで走っている旧スーパー林道白骨線をコンプリートするつもりでしたが、このルートはもう何年も使われていないような、、、!!⁇?

白骨温泉通過時は何の案内も無かったので進んでいくと、、、やはり❌️
R158に戻って、R158旧道側も確認したらやはりガッチリゲートが閉まっていました!!!





alt








alt








alt








alt






岐阜県側は雨かも!?の予想に反してまずまずのお天気だったので、予定通り平湯大滝に向かいました!
平湯大滝は巾6ⅿ落差64ⅿで乗鞍岳山系からの水を集める立派な滝で、特に冬場の結氷した氷瀑が大迫力で有名なのですが、この暑い時期、滝から飛んで来る飛沫いっぱいの涼風もとても気持ち良いです(*^^)v





alt








alt








alt






滝つぼを望めるところまで近寄れないですが、涼し気な飛沫は肌寒さを感じるくらいです!!

MOMO🐕も気持ち良さげです(*^^*)





alt








alt






平湯大滝の入口には平湯温泉スキー場があるのですが、JIMNYはゲレンデへの乗り入れ口が開かれているのを見逃しませんでした👀

ファミリーゲレンデのリフトに沿ってどんどん上って行きます(*^^)v





alt








alt








alt






牧草地やゲレンデの草原にはこの時期、ハチやアブが元気よく飛び回っていて刺されないよう要注意なのですが、草原を自在に走り回るJIMNYはとても楽しそうです\(^o^)/

JIMNYだけではMOMO🐕が気の毒だろう!!と車から降ろしてやったら、、、、





alt








alt






夏場のファミリーゲレンデの半分では、ヒツジたちが放牧されていたのですが、MOMO🐕は猟犬本能丸出しでヒツジ目がけて走る走る💨💨💨

呼ぼうがオモチャを見せようがお構いなし、、、





alt








alt





捕まえるのに大いに苦労しました('◇')ゞ

幸い、しっかり柵で覆われていたので事故にならずに済みました(*^。^*)





alt






野生の血が湧きたっただろう!?MOMO🐕は涼しい奥飛騨の夏を満喫できたことでしょう!!?(^^♪

さてさてMOMO🐕との同宿初体験♨お宿に到着です!!!




alt






外飼いのMOMO🐕が初めての屋内泊で果たして、どんな珍事を繰り広げてくれるか!?は、
その②で詳報させていただきます(^^♪

何とかお天気に恵まれ☀林道は通行止めばかりだったものの、最後に平湯温泉スキー場でチョットだけ楽しめたJIMNY旅一日目でした(*^^)v

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました(*^^*)










alt











alt











alt








Posted at 2024/07/30 08:19:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月20日 イイね!

Jimny東美濃山遊び〜林道探索編😋

Jimny東美濃山遊び〜林道探索編😋梅雨明け十日の晴天☀を期待してみん友さんと

ツーリングを計画していた週末だったのですが、

気温上がり過ぎ☀️て雷雲が発生する予報となり⛈️

ツーリングは延期しました。この日はJimnyにて

先日見つけた地元林道を再度探査してきました🌲

偶然通りかかり枝道に入って発見した林道です!!

わが家から30分圏内に楽しげな林道〜距離は短い!?〜があるなんて、さすが山国岐阜県!!と、帰ってから👀地図を調べてみると、さらに枝分かれして周回コースを設定できそう!!?さらにその先には他にもありそうです!!?😃

探せばけっこう楽しめそうな感じです😋
近場なのでゆっくり9時過ぎに出発!!
もう30℃超えている感じなのでエアコンONにて現地へ向かいます💨💨💨





alt





標高100ⅿの多治見市街から坂道を上って、標高450ⅿほどの林道入口まで来ると28℃に下がっていたので、エアコンを切って山の空気を吸い込みながらイザ林道へ!!!





alt








alt






県道から入った幹線林道は道幅も広くてとても走りやすいのですが、1㎞ほどで突き当りに!!
ふつうはこれでお終いなのですが、終点の手前に小さな分岐があり、細くて薄暗い道が下って行きます。二本の轍以外には草も生えていてあまりクルマも通っていなさそうに見えます!?(^▽^;)





alt








alt








alt





一面の大きな水たまりもザブリと越えて、先日も休憩した堰堤前広場まで来て、地図を確認します。

アレレ!??(@_@)

もう分岐を通り過ぎてきたことになっている!???
不審に思いながらゆっくり戻ってみると、、、





alt






た、し、か、に、ありました!!(*''▽'')!!

生い茂ったササに隠されてとても分かりにくいですが、その先に道が続いているようです(*^。^*)

入口にJIMNYの頭だけ突っ込んで、徒歩でその先の確認しに行きます!!





alt









alt






前日の雷雨の跡でしょうか!?道路一面にしっかり水が流れています(≧◇≦)

ササや水たまりだけなら突っ込んでいくことも可能ですが、、、





alt






その先には倒木が道を塞いでいて(+o+)~~いくらなんでもこれは無理!!!

しかも昨日今日のモノではなく、何か月もしくは何年も放置された状況らしい(+_+)

この先山越えして隣県にまで通じている道だったので、大いに楽しみにしていたのですが、あまり使われないままで放置されていた道のようです!!?
この先がどんな状況か?も不明ですし、残念ながら断念するしかありません!!!(@_@;)

さあ気を取り直して次の林道に入って行きます💨💨💨





alt









alt






ところがこの林道は舗装林道でした(^^ゞ
古い舗装がはがれかかってボロボロになっている部分もありましたが、
道幅もあって緑タップリでとても雰囲気のある林道でしたが、、、(#^^#)





alt





どうやら河川改修とかでも使われた林道だったようです。
その先もしばらく道が続きそうでしたが、無理せず郷に下りました。

次に入って行けるかも!?と期待した道は、ゴルフ場に隣接した道で関係車以外立ち入り禁止だったりで、なかなか楽しい道にはたどり着けません。。。

そんな中で入口は酷い泥濘ながらなんとも楽しそうな道に遭遇!!





alt









alt






地図上では大きく周回はしないものの、何キロかの長さはありそう!?^m^

ぬかるみを越え凸凹をいなしながら上って行くと、、、





alt









alt





残念ながら、1㎞も進まないうちにまたしても倒木が!!('◇')ゞ

その先を見に行ってみると👀意外に開けてそう!!⁇
次はチェーンソーを積んで出掛けようか!?~~そんな気になります(゜o゜)





alt









alt






昼も近づいたので、道の駅でトイレ休憩と昼食を購入!!
高台の涼しい木陰で昼ごはん(#^^#)

午後は山を越えて愛知県は小原に入る予定!?





alt






alt






、、、でしたが、地形図でチェックした路線は全て✖(+o+)✖

みん友さんからも聞いていましたが、なかなかフリーに走らせてもらえる林道は多くないようです!!!?( ̄▽ ̄)

ここで方針転換、、、この先の恵那山裏の林道も通行不能だろうが、その近所にある大船山の風力発電所に行ってみることにしました!!!(^^♪





alt






上矢作の街中を抜けて、ほぼ1.0車線の細いグネグネ道を登ること10㎞!!!標高差700m!!
JIMNYだから良かったものの、3ナンバー車では行きたくないほどの山奥でした(+_+)
そんな道だからか!?往復で出会ったのはクルマ3台とバイク2台のみ!!

ほとんど来ない対向車ながら、カーブミラーのないブラインドコーナーも多く、気を遣いながらのドライビングでした💦💦

風車が見えてきもなかなか全体を見渡すことができないのですが、トイレのある奥の🅿まで来ると開けた景色が一望できました👀

全く人の気配がなくて全くの独り占め状態\(^o^)/




alt





さらにそこから奥に進むと、なんと牧草地!?の中に風車が経っていますが、入り口はオープンのまま!!!?

四駆のJIMNYなら風車の根元まで行くことができそうです!!





alt









alt









alt









alt






さらに奥に行くと景色は良さそうですが、こんな↑↑↑大きな水たまりを越えないといけません。。。
すれ違った皆さんは絶景を求めてここを越えられたでしょうか!!??('◇')ゞ





alt









alt









alt









alt






標高1200ⅿ近い大船高原の気温は25℃(^^♪

風車のブーンブーンといううなり音と風の音、鳥たちのさえずりしか聞こえない涼やかな山上の別天地を独り占めしてきました(^_-)-☆

あっ、、、↑↑↑このまま〆たら嘘つきになってしまいう。。。(@_@;)


忘れちゃいけないのにいつも肝心な時に忘れてしまうのが、オニヤンマくん!!!
先日21世紀の森散策の時にハットに付けたまま忘れてきたのが運の尽き!!!

大船高原はヒトは誰もいないところに、アブが大量発生!!( ̄▽ ̄)!!

写真は撮りたいが、アブは気になるわ!?でとてもゆっくりのんびりできる時間を過ごした!!
なんて言ってはウソになるかも!!?~~キレイな思い出だけで終わろうと思いましたが、左右のスネに刺されたカユミが忌まわしいアブとの闘いを思い出させてくれました(+o+)


とてもステキなところでしたが、行くまでの過酷な道路状況と、山上を占拠するアブの群れという大きなハンデがあり、誰にでもお勧めできるかどうか!??は微妙なところです!!!

最後までお付き合いいただきありがとうございました(*^^*)










alt











alt












Posted at 2024/07/22 19:51:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月15日 イイね!

梅雨空の三連休🌦️愛車整備などなど😅

梅雨空の三連休🌦️愛車整備などなど😅今年の海の日絡みの三連休は梅雨明け前😥

天気予報もパッとしなくて土曜日は仕事💦

日曜月曜は庭仕事に愛車整備となりました🔧

R1100SのBT交換にジムニードレスアップ😘

R1100Sは購入時のバッテリーのままで乗り続けていました!!がいよいよ寿命が近づいてきた感じ!?〜1カ月ほど乗らないと要充電🔌というコンディションになってきたので、お値打ちな汎用品をポチッと準備!!
合わせてジムニー用に欲しいと思っていたパーツを2-3点😘

雨の日仕事として、蒸し暑いガレージ作業💦で夏のお出かけに備えます😙

まずはR1100S🔧
ふつう!?〜と云ってもボクの知っているふつうは40年前の感覚ですが😁〜バイクのバッテリーは、サイドカバーの中とか!?シートの下とか!?ほとんど工具無しでバッテリーまでたどり着けるものなのですが、、、このバイクのバッテリーは燃料タンクの下に収納されています(^^ゞ





alt









alt





左右のタンクカバーを留めている10本ほどのネジを外し、アルミ製の燃料タンクの固定ネジを外してタンクを持ち上げ、さらにフロントからタンクの脇を通るエアダクトをエアクリーナ前で外して🔧ようやくバッテリーにたどり着けます💦

2年前に納車された時はセルがククッ!!くらいしか回らなかったので、すぐにも交換しなきゃ!!?って思っていたのですが、最初の車検時にしっかりフル充電してもらったら、結局その後2年間もってくれました👌





alt






外してみたら、2021年6月/16800kmで換えたというシールが製品が付いていました(^^)
ボクの購入したのは、22年8月/17100kmでしたから、バッテリー換えただけで300kmしか乗らないまま、結局売りに出されたんですね!!?😅

元々2003年登録でそんな走行距離でしたから、あまり乗られないオーナーだったようです😙
その後ボクがRRリターンライダーとして2年間で10000km楽しませてもらいました💨





alt






空冷BOXERツイン1100ccは☝️低回転からズ太いトルクでBOXERの鼓動を楽しみながら力強い加速で他のクルマを置き去りにしてくれます😘
さらに後付のマフラー(メーカーとか詳細不明!?)は、純正のエキパイからシート下に立ち上がり、テール下にセンター2本出しになっているのですが、このマフラーが奏でる歯切れの良いエキゾーストノート♬はこのバイクをより魅力的にしてくれています🤩

おとなしい純正マフラーでは絶対に味わうことが出来ない魅力です(^o^)





alt









alt





はてさて😲ボクは何歳頃までこのバイクとお付き合いできるでしょうか!??😋

前後タイヤに残った余リングをキレイに無くしてしまいたいなぁ!!?😁と考えたりするのですが、還暦過ぎたオジンが公道であまり攻めてはいけないかしら!??(^^ゞとか思いつつ、次のタイヤはツーリングタイプからスポーツタイプに変えてみよう!!😋と準備しているアブナイRRオヤジです😙





alt





旧モデルがお値打ちだったので☝️思わずポチッとしてしまいました😁

それと2年間無しで済ませたスマホホルダーをようやく装着することができました🤪
R1100Sはパイプハンドルではないので、どうしようかな~!??と思いつつ頭の中のカンピュータマップだけで2年間過ごしてしまったのですが、やっと付けられました💦





alt





セパハンでミラーもカウルに付いているので😵取付場所に悩んだのですが、トップブリッジ下のインナーチューブに嚙ませてなんとか使えそうです(*^^*)
これからは迷子にならずスムーズにコース選択できそうです😙





alt










alt






さぁて来週は梅雨明け十日☀を期待し、白馬から志賀高原、嬬恋高原、ビーナスラインと日帰りツーリングの計画をみん友さんと立てていますが、無事楽しんで来れるでしょうか💨💨💨😘








alt





さてさてお次はジムニー🔧


ボンネットフロントカバーを装着しました!!
製品の謳いでは、整流効果で高速時の直立したフロントウインドーへの虫パンチを減少させる!?ということですが、果たして効果はあるのか!??😁
まあデザイン上のインパクトだけでも十分だと思っています😋





alt








alt





お次は実用性も充分期待できる☝️引きベルト付マッドガード‼

バンパーに穴を開けての取付作業になるので、取説をしっかり読んでから取り組みました🔧〜取付順やボルトの通し方など少し間違うと締め切ることができないので、試行錯誤しながら取付完了👌

だんだんリアルオフローダーの雰囲気になってきました😘

日曜一日がかりで🔧取付作業完了💦

月曜は試運転兼ねて、先日訪問した矢作ダム下にある蕎麦翁百才笑にヨメとランチに再訪してきました😊





alt








alt





一日30食限定の石引き全粒粉十割蕎麦😋この日は12/13番目でした(^^)

ヨメは先日食した蕎麦ランチ、ボクは先日チェックした牛すじ肉たっぷり入ったのっぺい汁のつけ蕎麦をいただきました😊





alt









alt






前菜の3品からお代わり自由の味ご飯も含め、サクサクの天ぷら、しっかりした歯応えのお蕎麦にヨメも満足😘

のっぺい汁は濃い目の味付けがボクにはピッタリ😃
トロトロに煮込まれた牛すじはボリューム満点🌟里芋レンコン人参など根菜もたっぷり👌残ったお汁に蕎麦湯を入れて😋キレイに完食させていただきました\(^o^)/

帰り道に見付けた初めての林道に突入して探索💨





alt









alt









alt






MTタイヤは粗いブロックパターンなので、けっこうはね上げた枝や石がフェンダー裏を叩くことに気付きました😵

帰宅後、フェンダー裏とタイヤの泥を落としましたが、ボディはほとんど泥はね無しで👌マッドガード装着は成功でした😘

帰宅後泥を落とし💦ジムニーを車庫に入れたら⚡⚡⚡いきなりの大音響の落雷があり、土砂降りの雨となりました☂☂☂
まだまだ梅雨真っ盛りの三連休でした😵

天気予報通り水曜木曜には梅雨明けとなり、週末のツーリングが無事楽しめることを願っています🙏🙏🙏

最後までお付き合いいただき有難うございました😊










alt











alt






Posted at 2024/07/16 00:13:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月07日 イイね!

猛暑の七夕🎐標高2,000ⅿ避暑ドライブ💨💨💨

猛暑の七夕🎐標高2,000ⅿ避暑ドライブ💨💨💨梅雨明け前ながら☀静岡市で40℃を記録💦😱

今年の夏は一体どんなことになるのやら!?😵

ウチのMOMO🐕は8月生まれでもうすぐ1歳☝️

暑〜い多治見の夏は今年が初めての体験💦

外飼いで年中🐕‍🦺毛皮を纏ってこの暑さは酷😰

最高気温38℃予報のこの日☀はTWO+ワン🐕‍🦺で御嶽山に避暑ドライブに出かけて来ました💨

朝7時過ぎの出発時から☀気温は28℃近くあり💦R19を朝日に向かって走るので、Z-4もルーフは閉じたままHTでエアコン走行💨😅
上松から御嶽山方面に県道に入り、道の駅三岳で休憩😊昼のお弁当を調達!!
お値打ちな手づくり弁当が豊富にあって、来月のキャンプ時にもお世話になれそうです😘





alt









alt






しかしこの青空は梅雨時の空とは思えないですよねぇ!!?\(^o^)/
北上した太平洋高気圧にすっぽり覆われ☀️快晴〜おまけに標高が高くなるので、青空の青がこれからもどんどん濃くなってきます😃

ここからはルーフを開けてオープンカーに!!!😊気温は25℃ほどです!!





alt









alt






牧尾ダム沿いの御嶽山眺望ポイントでまずは1枚😘ここが標高900ⅿ!!

御嶽山の手前に見える三笠山の向こう側にある田の原(標高2,180ⅿ)まで上っていきます💨💨💨
ダム湖を越えて大滝村の集落を抜けると、道は1.5-2車線のワインディング路になりますが、おんたけスキー場があるので道路条件は良、ほとんどの区間はセンターラインのある2車線が続いています。
涼を求めて御嶽山を目指す人がもっと多いか!?と思いましたが、バイクもクルマも混雑するほど走ってはいません。途中で寄った清滝(1,200ⅿ)もボクたちの貸切でした(^^♪





alt









alt









alt






真冬には↑↑↑↑橋を覆いつくすほど全面結氷して、冬場のこの景色こそ見応えあります('◇')ゞ

落下する凍りつついた氷塊から鳥居や祠などの施設や人たち(修験道者やカメラマンなど)を守るために、↓↓↓丈夫な防護壁が作られています!!( ̄▽ ̄)!?





alt









alt






滝周辺は水しぶきがすごくて涼しくてマイナスイオン浴びまくり\(^o^)/

夏に来たのは初めてですが、避暑には最高のコンディションで大いに気に入りました(^^♪
ここから山道を越えて、新滝に行くルートがあるようなので、次回はチャレンジしてみます!!

涼しくて気持ち良い清滝から離れ難かったのですが、後ろ髪を引かれながら先を急ぎます💨💨💨





alt









alt









alt









alt






おんたけスキー場のゲレンデを縫いながら上るほどに御嶽山が近付いてきて、反対側には中央アルプス👀や恵那山も見下ろすように見えています👀

スキー場を過ぎて三笠山を西から回り込むと田の原に到着です!!!





alt









alt










alt







まさに御嶽山ド〜んです\(^o^)/
〜複数の頂からなる御嶽山ですから、見えているのは3,067mの剣ケ峰ではなく2,936mの王滝頂上です👀

🅿️の向こうに見えている赤い屋根は、最近出来た御嶽山ビジターセンター山テラス王滝という施設なのですが、建物の反対側=御嶽山側に回ると👀その造りに驚かされます😲





alt









alt






御嶽山に向き合った北側の壁には漬物石を積上げたような装甲壁が設けられています😱

御嶽山が今なお噴火を続ける活火山🌋であることを実感させられます😰

火山噴火の際に飛んでくる火山弾に対する防護壁なんですね!!??(^^ゞ
2014年の噴火の際にはこの辺りまで火山弾や噴石が飛んできたのでしょうか!??😅

王滝頂上を見上げると👀頂の向う側にある噴火口から立ち昇る噴煙が見えます!!
御嶽山は今も生きているんですね!!?🌋





alt










alt









alt









alt






しばし木道が整備された田の原自然公園を探索します💦

すっきり晴れて☀陽射しはキツいものの気温は20℃くらいでしょうか!?😋日焼けは気になりますが暑さは感じません!!とっても爽やかです😙

探索路の北端に御嶽信仰の施設である遙拝所があります。
御嶽山は、古くから富士山、白山などと並んで信仰の対象として崇められてきた信仰の山です!!!この日も白装束の信者さん20人ほどが、熱心にお祈りをされていました。
散策途中でほら貝の音が聞こえていたのも、ここからの音だったようです(*^^*)





alt









alt









alt






御嶽山は翌週に山開きされるようで、この日はこれ以上進むことはできません。

🅿️に戻って御嶽山の絶景を見ながらのランチタイムとしました😊
陽射しの下ですが、風が強くて半袖では寒いくらいの涼しさです😁





alt









alt









alt






しばし休息の後、田の原を離れました。

ただ暑い下界に戻るのも躊躇われたので、スキー場のリフト建屋の陰でしばらくまどろみました😴〜こういう時、Z-4はリクライニングできないのが難点です😥





alt









alt






おんたけスキー場では夏場のスキー場活用策として、KUSHITANIとのコラボでゲレンデをオフロードバイクに開放する『EXPLORER PARK』が開設されていました😲

↑↑↑ゲレンデ脇で休んでいる時も2stのエンジン音が聞こえていました♬

ボクの最初の愛車はフロント23インチの名車XL250Sでしたから、ゲレンデを思い切り走り回ってみたい気持ちも!!?(*^▽^*)~レンタル用のバイクやウエア類もあるそうなので、、、連れが出来れば検討したいですね!?^m^?!





alt






山から下りてくると、やはり真夏の暑さ💦💦

朝に寄った道の駅「三岳」に寄って水分補給&屋根を閉じて、R19で帰路につきます。

時刻は16時少し前で、国道筋は木曾路でも30℃以上の暑さ💦
このまま多治見に帰っても暑い盛りだろうから!!?(+o+)ということで、阿寺渓谷で水遊びの寄り道をして行こう!!ということに(*^^)v
積んでいた草履に履き替え、イザMOMO🐕と川の中へ、、、





alt









alt






無理やり中州まで浅瀬を渡って行ったのですが、、、

大喜びしてくれるはずのMOMO🐕の腰が全く引けてしまっています( ̄▽ ̄)
散歩時にカモやセキレイがいると平気で水の中に入って行くMOMOが、どうしたことか!?イヤイヤ引きずられ状態(≧◇≦)





alt









alt






まさに「おかあさん!助けて!!」状態(@_@;)

意に沿わないことには飼い主にも抵抗する!!柴犬の特性を見せてもらいました(^▽^;)

その後はR19をおとなしく帰って、18:30まだしっかり暑い多治見に到着しました💦
ちなみにこの日の多治見市の最高気温は38.2℃💦💦
日帰りの一日だけですが、山に滝にと涼しさを満喫できた休日でした(^^♪

最後までお付き合いいただきありがとうございました(*^^*)









alt











alt










alt











Posted at 2024/07/10 12:38:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「二人で出掛ける時は『一緒に連れてってぇ~』って」
何シテル?   02/09 13:20
10年以上子供たちの野球パパで過ごした子育て時代を終了し、7年前にJADEに出会ってから、若き日バイク乗りだったボクの新たな青春時代が再び始まりました。 JA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 12345 6
78910111213
14 1516171819 20
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

掲載されました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 20:56:19
還暦休暇 3日目 DAEGで 渥美半島 先っちょへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/24 11:07:50
GOLD✨免許証😘&☂薪活🪓February💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 22:02:14

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
15ヶ月待ちでこの春、待望のJimnyが納車されました(*^^*) 花や野山の絶景を追い ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
還暦を前に念願の2シーター車を購入しました。 BOXTER、Z-4、SLKのドイツ車3車 ...
BMW R1100S BMW R1100S
35年ぶりにReturn RIDERとして復活しました!! 旧愛車XJ750Eでのバイク ...
日産 クリッパートラック NT100 (日産 クリッパートラック)
薪ストーブ用の薪材運搬のために、安価な中古車を探していましたが、正月元旦のお年玉特価にて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation