
本日10月22日は「アニメの日」です。
その由来はネットで検索戴くか、昨年のブタのブログをご覧戴くとして、2020年のアニメ制作市場は、「鬼滅の刃」の劇場版の興行収入が400億円を超えるような大ヒットもありましたが、コロナウイルス感染拡大による制作遅延などの影響で10年ぶりに事業者売上高は減少したそうです。
日本は少子高齢化による生産人口減を始めとして、アニメ制作手法の変化、外国勢のレベルアップなど、アニメ制作・配信においては岐路に立たされています。一方、アニメ(漫画)のレガシィは他の追随を許さず、コミケ、アニソン、コラボ商品、フィギュア、コスプレ、痛車、アニメツーリズム、等々、メディアミックスや異分野市場への波及、そして海外市場まで含むとその経済効果は計り知れないものがあります。
最近はタレントの不祥事、SNSの炎上なども多くて広告宣伝に使い辛いなどの問題もあり、益々二次元キャラの活用は増えています。作者の不祥事(性犯罪や盗作など)によるお蔵入りの危険は勿論ありますが、キャラクターがもう独り立ちしているような、例えば「初音ミク」のようなキャラは、もうそういう個人の不祥事とは関係ないところまで来ています。漫画・アニメは自動車と並んで日本が世界に誇れる産品だと思います。
自分のブログを見返してみると昨年は「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の劇場版を見に行っていたのですね、ということで画像はヴァイオレットちゃんに登場して戴きます。
Posted at 2021/10/22 00:42:27 | |
トラックバック(0) | 日記