みなさんこんばんは!
前回はやっと1台が旅立って行きましたが、今回また入ってきたライブディオのカスタムをします。

まずはブレーキの強化から。
純正160mmローターから190mmビッグローター化にしてしまいます。

ですが問題発生。
今回右のキャリパーサポートを使う予定でしたが、フロントフォークの形状が合わない為使えませんでした。
真ん中のキャリパーサポートは元々ついてた純正160mmローター用の物になります。
左の奴は2つのキャリパーサポートを合成させた寸法をネジ穴などから算出し、このフロントフォークに使えるワンオフキャリパーサポートを作りました。
廃材で作ったので0円です。

190mmローターがついて無事に190mmビッグローター化しました。

次に駆動系のリフレッシュもしてしまいます。
ベルトが減っていたので、KN企画の10mmロング強化ベルトを組みました。

やっぱ長いよね笑

18mmの口径の純正キャブからパチモンPWK21の口径21mmのビッグキャブに!
走りに期待します!
これでキャブセッティングをしてウェイトローラーも再調整しました。
そして後日・・・

長く乗ってる乗り物なので、ついに持病のクランクベアリングがにガタがきてしまったようです。
新車から無交換ですからそろそろそんな時期だったんだと思います。

まずはエンジンを下ろしてバラします。
コイツはキタコの63ccボアアップエンジンです。
ただピストンとシリンダーの状態非常に悪いです。
傷だらけです。

軽くペーパーで慣らすといけました。

クランク割る段取りできましたので、これでクランクケースを割ります。

割れました。
今回はクランクシャフトにベアリングが残りましたね・・・

今回はKN企画さんのクランクベアリングセットを組み込みます。

クランクシャフトは再利用します。

液体ガスケットでサクサクっとクランク接合し、ピストンまで組んだところで材料が無い為ここまで。
ベースガスケット揃ったらシリンダー投入します。

あまりにも走らない63ccエンジンなので、シリンダーヘッドを0.5mm研磨し圧縮上げます。
下の鉄板はフライス4面の10mm圧の鉄板です。
平面はこれで出そうです。

圧縮上がった分、排気ポートを削ってポートタイミングを変更します。
マフラーのフランジ付近は真円になるように削りました。

説明はしませんが、高回転がよく回るエンジンに味付けしました。

そうこうしてるうちにベースガスケットが届いたので、シリンダーを組み付けていきました。

そして翌朝。
さっさとエンジンを載せました。
持ち主が仕事行く足が無いと言ってたので取りに来るまでに乗れるようにしておきました。
作業時間的にはほぼ日帰りでクランクベアリング打ち変えが終わりました。
新たにチャンバーを組んで試走に行ってもらうと危ないぐらい走る!!って言って喜んで帰っていきました・・・
やれやれ😅
ライブディオは残りあと1台になりました・・・
これでやっと車庫が広くなるだろうと思います。
自分にお疲れ様でした・・・
ブログ一覧
Posted at
2024/05/07 18:24:06