みなさんこんにちは!
ここ最近39度の猛暑日が続いて何もしたくないK-worksです・・・
やっぱり暑いのもあってエブリィに乗るともちろんエアコン全開にします。
しかもデリカよりも風量があって毎回少し悲しい気分になります。笑
最近の車はエアコンの風量が強い車ばかりで友達の車に乗ってもお前の車めちゃ風量あるやんけ!っていつも言ってしまいます笑
なのでデリカにも最近の車ぐらいの風量が何としても手に入れたいと毎日考えていた次第であります。
そして本日重い腰を上げて風量アップを狙ってみる事に・・・

エンジンかけた状態でブロアファンを全開!
その状態でブロアファンにささっているカプラーにどれだけの電圧がかかっているかを調べると11.3vを表示してました・・・
は!??お前仕事する気あんのか??って心の中で思ってしまいました。
そしてバッテリー電圧を見てみると・・・

14.3vと良好な発電をしていました。
そんなにメインハーネス劣化してたのかと思うとまあ年式が年式ですので仕方ありませんね。
この3ボルトの損失はかなり大きいと思います。
ブロアファンにもやっぱり14.4vを流したい!!っとの思いからリレーを使ってバッテリーから直接ブロアファンに電気を送れば風量が新車時のように復活するのではないかと思いました。
材料は
2sqの電線4m程
エーモンのa接点b接点のある30Aリレー
端子やヒューズボックスなど・・・
仕様としてはブロアファンが回っている時のみワンスイッチで14.4v直結仕様にできるように配線しました。
スイッチをオフにするといつも通り4段階の風量調節ができます。
実際に乗ってエアコン全開にしてみましたが
最近の車のような風量が出るようになりました!超嬉しいです!!
感覚で言うと1.4〜1.5倍増しの風量が出るようになり吹き出し口から出る風の音の違いも断然違います!
もともと風量4段階あってさらに5段階が増えたような感覚です!
どうしても配線図が欲しい方は書きます。
是非みなさんもブロアファンに14.4vを流してみてください!
絶対やってよかったと言えると思います。
2024年5月1日追記。

入院してたので遅くなりましたが・・・
もう5年ぐらい経つかなり古いネタが人気なようですので載せます。
ファンに接続の際極性を間違うとブロアファンが逆回転して全く風が出なくなるので、その際は逆接続するとちゃんと風が出るようになります。
実際にやるとなると難易度はそれなりに高いです。
なおこの配線図はエアコンの風量アップスイッチを動かした時点でリレーが作動する条件としています。
なのでもともとあるエアコン風量スイッチをOFFにしたら勝手にリレーに電流が流れなくなる安全設計としております。
スイッチは好みや都合もあると思うので、適当にご用意ください。(トグルタイプ・プッシュタイプなど)
なおスイッチはほとんど電流流れないので安い物でも大丈夫です。
エーモン工業さんの5極リレーには、
赤・白・黄・青・黒の5色に基づいた記載も入れておきました。
リレーの黄色線との接続先のBatt +に関してはバッテリーの+ターミナルから直接電源を取ってください。
なお線の太さは最低でも13A程流れますので、
2sqの太さの線を使う事をオススメします。
風量アップの1番の鍵となります。
助手席下からそのまま車内に取り込んで線を挟んでしまうような配線はしない事をオススメします。

配線図にリレーとコネクターにNo.を書いてるので買う時に間違わないようにしましょう。

多分人によっては1番の難関かと思われる場所です。
MT車で言うとクラッチペダルの上側にブロアファンがあるので、太ってる人はかなり苦労して手を突っ込んでコネクターを手探りで外す事になります。
僕は10秒足らずで外せますが・・・
車両火災には気をつけて作業してください
当方では責任は負いません。
Posted at 2019/08/11 12:11:00 | |
トラックバック(0)