• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K-works (農家)のブログ一覧

2019年08月25日 イイね!

正確にアライメント・タイヤバランス

昨日遅かったのにも関わらず朝6時に起きてしまい完全に仕事の癖で起きてしまいました。


そして朝っぱらからデリカを裏へ回してアライメントする事に・・・
1Gかけた想定で純正ジャッキでアッパーアーム持ち上げてます。
その状態で建築用レーザーを据えます。


まずはレーザーからでる1辺の光をスライドドア下のココのフチに当ててキャスター角の統一から!


もう1辺の光を運転席側か助手席側のボールジョイントの真に当てます。
運転席側を基準にするか助手席側を基準にするかの問題です。
僕は助手席側を基準にとりました。
助手席側のボールジョイントの真に光をあてると運転席側のキャスター角がどれだけ狂っているか結果がわかります。
すると・・・


先週マーキングを元に戻しただけあって狂いゼロでした!!
結果変わってないのでキャンバー角も見た目で見ていても左右で揃ってました。
なので妙にハンドルが左に取られるのはタイヤの柔らかさによる転がり抵抗とタイヤと地面との接地面積によるものだと確定。
ブレーキの引きずりも一切なし・・・
スターワゴンは助手席側が少し重い上に日本の道路勾配の関係で手を離すと左に寄っていくのも無理ありません。

前のグッドリッチのタイヤはカチカチに硬化していてなおかつタイヤの減りも均等に減っていたため地面との接地面積も左右であまり変化がなかったみたいです。
それであまり勾配でハンドルが取られる事がなかったのかも知れません。

なんせ柔らかいタイヤなのでどうしようもありません。
均等に減るまで待つしかないかな?

とりあえずこれでアライメントはオッケー!
これでタイヤのバランスを取りに行きます!


35×12.50r15が入るバランサーを持っているタイヤ専門店の店舗を先週に探し回っていたので持っていく場所を決めておきました。
そこではウチではこの車をジャッキアップさせる物はありませんので、取り外して持ってきてくださいとの事でこういう選択となりました。
確かに乗用車しかいないのでジャッキが届かないようだ。
そしてもう一つ、上手くバランス取れるかわかりませんけどバランサーにタイヤが入ればやってみます。と言われてかなり良心的な方だなぁと感激笑


そしてエブリィにタイヤ積み込み!
エブリィ優秀すぎ笑


そして某所で暫し待機。


さあバランサーにセットしております笑
重たいタイヤで申し訳ない笑


ギリギリウチでもバランス取れましたよー!って言いながら第1本目を転がして戻ってきました笑
1本取るのに何回も回してウェイト貼り直してやってくれてました笑
それにしても前に比べるとウェイトがかなり少ない。
それほどヨコハマのタイヤが精度いいのか。
前のグッドリッチではウェイトにウェイトを貼って3重重ねで貼り付けてありましたからね笑
これで4本無事終了!
しかも、気になるお値段は4本で5000円でお釣り来ました!
メチャ良心的で本当に良かった!


そしてまた戻ってきて装着!
これでまともに出歩けるようになりました!


いやぁこのタイヤカッコエエ!!


サイドウォールにまでブロックパターンがあるのでカッコよすぎ!!

いや〜めでたしめでたし!
タイヤ長持ちさせるように頑張るかぁ

おしまい
Posted at 2019/08/25 15:03:22 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年08月25日 イイね!

ドライブシャフトブーツ交換・ロアボールジョイント交換

みんなさんこんにちは!
本日は外気温30度とかなり涼しかったですね!
あまりの涼しさにこの涼しさは今しかない!っとの事で土曜日実家に帰ってきてから、飯だけ食べてすぐさまデリカをガレージに入れて作業開始!

この時点では8時半回ってました。


さあ、バラせバラせ!!
深夜になるのはゴメンだ笑


さあ音が出る作業は早めに!
タイロッドエンド切り離し!
いつものカーーン!!ってでかい音たてました笑


キャリパー吊るして・・・
マニュアルハブバラしてドライブシャフトのCリング取って


ナックル重!!
身に染みる重さです笑
まあディスクローターも全部付いてますから笑


ロア側ボールジョイントを交換します。


純正新品を取り付け!高かったんだよなぁ笑
ですが今まで使ってきたボールジョイントは全然ガタが無く新品よりか手でスルスル動くかな?ぐらいしか摩耗してませんでした。
ダブルウィッシュボーンの関係でやっぱりアッパーのボールジョイントは負荷がかかりやすいかも知れませんね。


そしてドライブシャフトも手で引き抜き!
さあさあ調理開始!
何するにも三菱の段ボールが出てくる笑


インナー側だけヒビがあります。
実は僕のデリカは4〜5年前にブーツ交換してました。
まだみんカラ登録していない時だったので皆さんは知らなかったかも知れませんが、
インナー側はモトレージさんの強化ブーツを組み込んでました。
インナー側だけで15000円ぐらいした様な記憶があります。
その時はアウター側は純正品を使いました。
月1〜2回ブーツにシリコングリス塗ってたんだけどなぁ。
やっぱり純正品はなんでも耐久性が優れてますね。


Cリング外すと分割しまーす!


因みに今回は大野ゴムさんのブーツを組みます!
インナーとアウター両方準備しましたが今回はインナー側しか使いません!
純正品は耐久性がとか言いながら社外品を使うブーメランな奴笑


そしてインナー側だけを交換。
グリスで手が汚かったので写真はあまり取れてません。
アウター側はそのまま再使用しました。
ヒビもなにもなかったので。

これにてまたナックルをヒィヒィ言いながら
組み付け!
反対側は全くもって写真ゼロ・・・
なんとか反対側もやりきりましたよ。
終わった頃には次の日迎えてました笑

これで冬にスノボー行けるだろう。

次のブログに続きます。
Posted at 2019/08/25 14:25:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年08月18日 イイね!

タイヤ交換

皆さんこんばんは!
昨日は気合いのタイヤ交換をしてまして日焼けしてキレそうなK-worksであります。


とりあえずいつも車検でもお世話になってるとあるところでチェンジャーのビード落としだけ借りて手組みする気満々で来たが・・・
古いタイヤをめくるのに試しにチェンジャーにのせてみるとなんとチェンジャーで脱着可能だったと言う事実が判明!
そのまま4本とも古いタイヤは脱着できました笑
もうこれ以上のサイズは組み付けできないぐらいギリギリでした笑


4本外すのはできましたが、組み付けが大変でして新しいタイヤを入れていくにあたって
タイヤを斜めに傾けてチェンジャーで入れようとしてもタイヤが擦れてうまく入っていかず片方だけ手組みする事に・・・
3人でオラァー!!!って片方入れたらタイヤがホイールと水平になるため次はチェンジャーでうまく入りました。
それを4本同じように組みこれにて終了。
お代はいくらでしょう??って聞くと古いタイヤ貰うからいいよって・・・
僕の古い方のタイヤはヒビ割れはあってもエア漏れが無いので街乗り用ラングラーに組み付けるそうです。


とりあえず帰ってみるとアライメント狂ってたので萎えました。


でも新品タイヤをなるべく減らさない為にお家でアライメントを取り直すためによく見るとキャスター角まで狂ってやがりました笑
どうりで手を離しても不自然に左に寄っていく訳よ・・・
とりあえずマーキングが残っていたのでマーキング位置に偏心ボルトを回すとバッチリ元通りに!
やっぱり狂う前のマーキングを残しておくのは大切ですね。
まあ偏心ボルトが動いて狂った場合にしか有効ではありませんが・・・

とりあえずロードノイズがとても静かになりました!
前のタイヤが硬化していていかに硬すぎたのかよく分かりました。
でも前のタイヤの方がまっすぐ走ったので前のタイヤの方が良かったなぁ

おしまい。
Posted at 2019/08/18 20:49:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年08月14日 イイね!

green dodgeさんが我が家へ

皆さんこんばんは!
明日から多分雨になりそうな予感です!
今日は雨が降ったりやんだりで蒸し暑い日でしたがその中green dodgeさんが遊びに来てくれました笑

来て頂いた理由はこの前に私が書いた記事
(愛をとりもどせならぬ風量をとりもどせ!)
を見て、僕のもして頂けませんか?との御依頼がありましたので今日のこの様であります。
それも早々と1番にブログのコメント頂いてありがとうございます笑
おそらく歴代で我が家のガレージに入庫した車で1番古いと思います笑

朝はさっと現車確認をして必要な材料を近くのホームセンターに買い出しに行きました。
ホームセンターに行く道中明日香村を通るのでgreen dodgeさんがエエなぁエエなぁ俺もこんなとこで住みたい!ってずっと言ってた様な気がします笑
僕の車に乗るなりエアコンの効きが気になるようでそれに関しても、よう冷えるな〜って
なかなか面白いオッサンです笑
確かに良い環境ですので田舎なりの遊びができるのであの近辺は育ちがいい子ばかりかも知れません笑
僕は育ち悪いかも知れませんが笑

そして初めて触るピカピカのL型スターワゴンになかなか配線ルートなどが決まらず
少し手間がかかりました。
そしてお待ちかねのブロアファン作動時の電圧測定をすると10.5vをさしていました。
僕より酷い数値です。
これではブロアファンの風量が弱いのも当然でございます。
そして驚きな事にL型スターワゴンってオルタの発電電圧が14.4vもこない事に驚きです。
やはり旧車の充電系統ってあまり強いものではないようでメインハーネスの酸化や劣化は致命的かと思います。
実際街中で走行していると何ボルトぐらいまで上がるのか気になりますが
ガレージでエンジンかけて1500rpm程上げても12vにもなりませんでした。
おそらく充電方式の違いだと思います。

そしてお昼頃に作業止めてお昼ご飯を食べに
下津さんにも食べてもらったラーメン屋さんへ!

ここの店は鯛だしラーメンがオススメです!


僕は鯛だしスペシャルラーメンを頂きました!
お昼まで出して頂いて申し訳ないです。
m(_ _)m
やっぱ出汁が美味いんすよね〜笑

そしてお昼からはアースラインの強化しておく事に!
だいぶ古いハーネスですので少しでも充電電圧が高まればブロアファンにも良い風量がいくと予想。
なんせ抵抗を減らさなくては何も始まりませんので笑
そして作業も無事終わり記念撮影


他の人から見たらいつ見ても親子にしか見えない2人
しかも変態デリカ2台笑
2台で走っていると外に出ていた消防署の人にも2度見される程の注目度があり
通った後もジーッと見ているのが見えました笑

そして帰られる際高速入り口まで渋滞しない一番早い道を使って案内がてらお見送りさせて頂きました。


しかもお土産にレアなL300エンブレムまで頂いちゃってすみません笑
こんなのもったいなくて家宝になりそうです笑
そして飲み物の段取りやご飯までご馳走になってありがとうございました!
非常にあっという間の楽しい時間でした!
また何かありましたら遊びに来てください笑
Posted at 2019/08/14 21:52:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年08月11日 イイね!

愛をとりもどせならぬ風量をとりもどせ!

みなさんこんにちは!
ここ最近39度の猛暑日が続いて何もしたくないK-worksです・・・
やっぱり暑いのもあってエブリィに乗るともちろんエアコン全開にします。
しかもデリカよりも風量があって毎回少し悲しい気分になります。笑
最近の車はエアコンの風量が強い車ばかりで友達の車に乗ってもお前の車めちゃ風量あるやんけ!っていつも言ってしまいます笑
なのでデリカにも最近の車ぐらいの風量が何としても手に入れたいと毎日考えていた次第であります。

そして本日重い腰を上げて風量アップを狙ってみる事に・・・


エンジンかけた状態でブロアファンを全開!
その状態でブロアファンにささっているカプラーにどれだけの電圧がかかっているかを調べると11.3vを表示してました・・・
は!??お前仕事する気あんのか??って心の中で思ってしまいました。
そしてバッテリー電圧を見てみると・・・

14.3vと良好な発電をしていました。
そんなにメインハーネス劣化してたのかと思うとまあ年式が年式ですので仕方ありませんね。
この3ボルトの損失はかなり大きいと思います。
ブロアファンにもやっぱり14.4vを流したい!!っとの思いからリレーを使ってバッテリーから直接ブロアファンに電気を送れば風量が新車時のように復活するのではないかと思いました。

材料は
2sqの電線4m程
エーモンのa接点b接点のある30Aリレー
端子やヒューズボックスなど・・・

仕様としてはブロアファンが回っている時のみワンスイッチで14.4v直結仕様にできるように配線しました。
スイッチをオフにするといつも通り4段階の風量調節ができます。

実際に乗ってエアコン全開にしてみましたが
最近の車のような風量が出るようになりました!超嬉しいです!!
感覚で言うと1.4〜1.5倍増しの風量が出るようになり吹き出し口から出る風の音の違いも断然違います!
もともと風量4段階あってさらに5段階が増えたような感覚です!

どうしても配線図が欲しい方は書きます。
是非みなさんもブロアファンに14.4vを流してみてください!
絶対やってよかったと言えると思います。


2024年5月1日追記。

入院してたので遅くなりましたが・・・
もう5年ぐらい経つかなり古いネタが人気なようですので載せます。
ファンに接続の際極性を間違うとブロアファンが逆回転して全く風が出なくなるので、その際は逆接続するとちゃんと風が出るようになります。
実際にやるとなると難易度はそれなりに高いです。


なおこの配線図はエアコンの風量アップスイッチを動かした時点でリレーが作動する条件としています。
なのでもともとあるエアコン風量スイッチをOFFにしたら勝手にリレーに電流が流れなくなる安全設計としております。

スイッチは好みや都合もあると思うので、適当にご用意ください。(トグルタイプ・プッシュタイプなど)
なおスイッチはほとんど電流流れないので安い物でも大丈夫です。

エーモン工業さんの5極リレーには、
赤・白・黄・青・黒の5色に基づいた記載も入れておきました。

リレーの黄色線との接続先のBatt +に関してはバッテリーの+ターミナルから直接電源を取ってください。
なお線の太さは最低でも13A程流れますので、
2sqの太さの線を使う事をオススメします。
風量アップの1番の鍵となります。
助手席下からそのまま車内に取り込んで線を挟んでしまうような配線はしない事をオススメします。




配線図にリレーとコネクターにNo.を書いてるので買う時に間違わないようにしましょう。


多分人によっては1番の難関かと思われる場所です。
MT車で言うとクラッチペダルの上側にブロアファンがあるので、太ってる人はかなり苦労して手を突っ込んでコネクターを手探りで外す事になります。
僕は10秒足らずで外せますが・・・

車両火災には気をつけて作業してください
当方では責任は負いません。
Posted at 2019/08/11 12:11:00 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「@-BOSE- さん
置いてる書店が最近少なくなってきたのでお早めに笑」
何シテル?   09/08 14:13
畑で部品栽培・究極の流用や魔改造が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
45678910
111213 14151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

自作 スペアタイヤキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 05:42:28
明日香村ヘ デリカ2台で🐸❄️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:41:01
K −works@starwagonさんm(_ _)mありがとうございましたm(_ _)m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:40:29

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
基本的に整備とカスタムは全て自分でやります。
ホンダ パル 爆速マヌケ顔マシン (ホンダ パル)
海外でパルでウィリーしまくっている動画見てネタとして欲しくなったので、某オークションでA ...
ホンダ スーパーディオ ホンダ スーパーディオ
高校の時に乗ってた縦エンジンのスーパーディオが忘れられなく、再びスーパーディオに戻ってき ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
高校時代から乗っている 相棒です。 HIDによりかなり明るいヘッドライトが特徴です。 他 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation