• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K-works (農家)のブログ一覧

2019年12月12日 イイね!

車内クリーニング!

皆さんこんばんは!
2連休2日目のK-worksです。
ラジエターの件に関しては皆さんから沢山のコメントを頂き大変心強かったです。
結論的に自分で探しに探して手に入れる事が出来ましたのでとりあえずひと段落したのではないかと思います。

皆さんとにかくありがとうございました。

と言うわけで本日の本題ですが車内クリーニングしてました・・・


シミになっている所もあったので高温のスチームで洗浄して飛ばしてキレイにしました。


運転席シートが1番汚れていたのでスチームで何回も掃除して綺麗にしました。

俺なんでも持ってるからなぁ、ついついしたくなるのよね笑
Posted at 2019/12/12 18:29:14 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年12月11日 イイね!

手は綺麗に

みなさーん作業の後は手もキレイキレイしましょうね笑


これ使えば爪の間とかすぐ綺麗になります!
この青い輪っかを回して使うだけです。


もちろん拳もグリグリすれば綺麗になります!



そんな神アイテムがこれ!
アストロプロダクツで売ってます笑
すぐ綺麗になるのでもうやめられません笑
Posted at 2019/12/11 20:32:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年12月11日 イイね!

ラジエター交換

皆さんこんばんは!
本日は題名の通りラジエターを交換してました・・・
ラジエターからのクーラント漏れは日曜日に発覚し、それから3日目の今日交換に取り掛かる早技を披露してしまいました笑
そしてMR187451のラジエターのリビルト品がとにかく手に入らないのです!!
うーわどないしよ!!っと思いながらアルミラジエターの入手を考えてましたが、ダメ元でいつもお世話になっているディーラーさんに新品出るか聞くと、もちろん廃盤で出ませんでした。
しかし!リビルトならラスト1個ありますよとの事で、マジですか!?今すぐ手配して下さい!!って言うとその日に部品入ってましたので取りに帰ってきました。笑


とりあえずシートを上げるがイマイチやる気が起きない・・・


クーラントは前夜に抜いておいたので朝から早速アッパーホースから取り外し!


面倒ですがちゃんとシートも取り外して運転席側もオープンできるようにします。


ラジエターが上から抜ける段取りが出来たら嫌いな下へ潜り、ホースクランプなど外していきます。


ホースクランプが錆びていて緩まないのでニッパーで切りました。


ホース抜いたらATF垂れてくる面倒な奴ですよ!
知ってたからM10のボルトを手元に置いて栓をしておきましたが、ラジエター側から垂れてくるので結局意味ないです笑
これで頭からATFをかぶった方がおられるそうです笑


クーリングファンも外してリザーブタンク行きのホースも抜いてしまい・・・


よっこいしょー!!笑
もう大変。


これでファンシュラウドカバー?を移植します。
ほーらみんな大好き樹脂タンクラジエターですよ笑
穴空くぐらい見ても良いんですよ??笑
















ファンシュラウドカバー?移植しました。


そしてラジエターホースを交換しようと思ったのだが、アッパー側は同じでしたがロア側は少し形状が違う!
は!?最悪!!また運転席シート取り外してロアホースだけ交換しないとダメなのか!?
くそ!仕方ない!古いホースでそのまま組むか!
もうホースがブヨブヨになってるから使いたくないのだが。


ちょろちょろ漏れてたのはお前か。
粉っぽいし。
ホースクランプの位置を元の締め付け位置に戻しても漏れるから違うホースバンドで締め付けるか。


ある程度ペーパーでキレイキレイしました。


純正ホースクランプは使いモンにならんので新たにこのタイプのホースクランプで締め付けると漏れなくなるんですよね〜。
まあ古いホースを再使用する時に限定しますが。
ガスケットまでホースに塗りつけてしまうとまた外すの大変だろうからそのまま締め付け!


そして新しいラジエター投入!!


ホース類復元して水分補給しましょうね〜笑
これにてエア抜きしてシートも元に戻して終了です。

結果疲れました。笑
おしまい。
Posted at 2019/12/11 19:26:45 | コメント(7) | トラックバック(0)
2019年12月08日 イイね!

ファーストアイドル調整でまさかの

こんにちは!
昨日ファーストアイドル調整をやってましたが実は水温で伸縮するワックスロッドは、伸びるだけであって冷えたらバネの力がないと戻らないようです・・・


なのでこの子はある程度の締め込みが必要みたいです。
ワックスロッドを押し戻す役目として・・・
なのでコイツの締め込みでバネレートを変えてワックスロッドの押し戻す強さを調整するようです。
と言うことは締めれば締める程押し戻す力が強くなり長くアイドルアップが出来ることになるのか・・・
もうちょっと観察しておけばよかった・・・

しかし調整していたら見たくない物を見てしまいました。


エンジン暖気中に漏れるみたいですが、完全に水温が安定してくると止まる面倒なやつ笑
まーた7万ぐらいの出費かよ・・・
素直にリビルトにしてしまうか。
またすぐシート外すのも嫌だからな。
Posted at 2019/12/08 14:11:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年12月07日 イイね!

噴射ポンプファーストアイドル調整

みなさんおはようございます!
昨日の話ですが、寒い季節なんで朝1番のアイドリングが低く車内がガタガタ賑やかなんで
噴射ポンプ交換時に放置していた冷寒時のアイドルアップを効くようにします!
アイドルアップノブが大好きな人が多いと思いますが、無いとアクセルちょい踏みしておくのが面倒ですからね笑
平成6年式の僕のデリカぐらいからかな?
水温の温度で伸縮するワックスロッドが噴射ポンプについています。


赤丸でちょこっと見えてるのがワックスロッド部分。
青丸はただのネジですがワックスロッドの先端とこのネジの先端が触れてワックスロッドに押される仕組みですね。


この赤丸は朝の極寒時にエンジン始動した際
アイドルアップさせる為の調整ネジとなっております。
冷寒時のアイドリングはここで調整します。
赤丸のナットの裏はマイナスのネジになってます。
車体の上から手を突っ込んで下面からマイナスドライバーでアクセスできます。
ちょっと面倒ですけどね。


上のナットを緩める際はエクステンションバーに7mmのソケットを取り付けて緩めると楽勝です。
そしてマイナスのネジを締めていくと・・・

赤丸のアイドリング調整ネジから離れて極寒の朝はこれで自動的にアイドリングが上がります。


始動後水温が上がりかけたら赤丸のアイドルアップのロッドが矢印の方向にビヨーンと逃げて
青丸部分が閉じて正規のアイドリングに戻ります。


ちなみにこの調整ネジはワックスロッドの先端とネジの先端の距離を広めることによって少々水温が上がってもアイドルアップを長めに作動させる事も出来ます。
逆にネジを締め込んで距離をゼロにしてしまえば1度の水温変化でもアイドルアップの作動を停止させる事も出来ます。
要はアイドルアップの時間調整みたいなものですね。
どれくらいの水温上昇で停止させるかはお好みで笑

以上あまり調べても出てこないZEXELの噴射ポンプ情報でした笑
Posted at 2019/12/07 09:23:55 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「これはピストンリング新品にして復活できるどころの問題ではない😇😇😇
平日にエンジン組むのいつ振りやら」
何シテル?   10/02 21:03
畑で部品栽培・究極の流用や魔改造が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

123456 7
8910 11 121314
15161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

自作 スペアタイヤキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 05:42:28
明日香村ヘ デリカ2台で🐸❄️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:41:01
K −works@starwagonさんm(_ _)mありがとうございましたm(_ _)m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:40:29

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
基本的に整備とカスタムは全て自分でやります。
ホンダ パル 爆速マヌケ顔マシン (ホンダ パル)
海外でパルでウィリーしまくっている動画見てネタとして欲しくなったので、某オークションでA ...
ホンダ スーパーディオ ホンダ スーパーディオ
高校の時に乗ってた縦エンジンのスーパーディオが忘れられなく、再びスーパーディオに戻ってき ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
高校時代から乗っている 相棒です。 HIDによりかなり明るいヘッドライトが特徴です。 他 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation