皆さんこんばんは!
昨日は下津さんが我が家に来ていただきました。

この時は朝7時45分頃。
街の雰囲気的に場違いなマシンが2台も揃ってしまう・・・笑

まずは朝からデッキ交換をする事に。

事前に取り付ける機種などを把握していたのでヤフオクで電源カプラーだけ手に入れておいてくださいと言っておいたので準備して頂きました。
とは言えこのカプラーは三菱車にクラリオンのデッキを丸々カプラーオンで取り付けられるカプラーですが、三菱車とは言え現行車か
ちょっと古めの年式の三菱車しか使えません笑
変換カプラー部分で切ったったっすわ笑

古いデッキを取り外すと僕と違ってオーディオ裏の配線が少なくて新鮮笑
後付け電装品が多い割にはここのデッキ裏の配線がやけにスッキリしてる・・・
どこで電源取ってるのか気になる笑

設定も含めて30分程で終わり。

次にスーパーJOG ZRがプラグに火が飛ばないとの事で再び我が家に帰ってきました。
もとの持ち主は僕ではないですが、前のオーナーが手放したあとずっと持ってました。
当時は峠を走る50ccスクーターでは最高スペックではないですかね??
走り屋に人気だったそうな。

どうも、もともと付いていた社外CDIがブローしたらしいです。
新しいCDIを仕入れてくれてましたが、残念ながら年式違いで適合しませんでした・・・
無理くり配線の配列を変えて合わせてみようと思いましたが、調べても調べても参考資料が見つからずどうにもなりませんでした・・・

スーパーJOG ZRのCDIは3種類。
同じスーパーJOG ZRでも型式は、3YK7・3YK8・3YK9・3YKA・3YKBと5つもあります笑
これは車体番号を見て選ぶ物ですが、
これだけ古い経歴不明のバイクだと、歴代で事故車と2個1されていたりする場合もありますので、適合しない場合もあります。
CDI選びは難しいのですよ。

そしてお昼頃になり、下津さんに飯何食べたいですか?と聞くと、この前行ったホルモン食べたい!って言うのでまた連れてきました笑
ホルモンがもともと好きではない下津さんが、ホルモンが旨すぎて激ハマりしているようです笑
ご飯の帰りに僕のデリカのエアコンの風量に気に入って頂けたようで、急遽下津さんのデリカにも風量アップスイッチを取り付けました笑

エアコンのブロアファンのカプラーを引き抜いて電源取り出しカプラーを差し込み、結線できるところまで延長してきました。

A接点、B接点があるリレーを使いバッテリー直電源に切り替えできるように配線します。
エンジン始動させてエアコン全開でテスター
で電圧測ると、11.58vと約3vの損失がありました。
完全に仕事する気ありませんね笑
今回もうるさいぐらいの風量が出るようになりました笑
この配線するのも今回で3回目を迎えました笑
暑い夏が来る前に皆さんもやってしまいましょう笑
我が家でお待ちしてますよ笑

最後にこれを見てなんとかしてみようと思い・・・

画像拝借笑
コルゲートチューブ入れるだけで全然違うんだなー笑
いらないリレーや配線を片っ端から全部撤去しました。
リレーは撤去していいかダメかは強制作動させてみて何も反応なければ撤去する事にしました。

テープ剥がすとこのような線を捻って分岐させてる箇所がたくさんあったので綺麗に処理させて頂きました。
終わった頃には午後5時。
とりあえずJOGだけは我が家で入院させておいて帰って行きました。
次回には必ずエンジン動くようにはしておこうかねぇ。
おしまい
Posted at 2020/04/27 21:52:25 | |
トラックバック(0)