皆さんこんばんは!
本日は下津さんが来日してました・・・
預かっていたスーパーJOG ZRを引き取りと電圧計と水温計を取り付ける予定で来ていただきました。
今週までにはJOGを修理しておかないとまた来てもらう事になるので金曜日の夜、京都から帰ってきて家に帰るとまだ晩ご飯ができていなかったので飯前にエンジンを組む事に!

全体的にオイル滲んでたようですね。

ヘッドのナットを緩めてバラしていきます。

シリンダーヘッド摘出!
やっぱり50cc最高スペックだけあってみんなぶっ飛ばすのでカーボンが全然蓄積してない笑

シリンダー摘出!
あ〜あヘッドのメタルガスケット飛んでるやん笑
幸いにもシリンダー内部は縦傷一つないからラッキー!

面倒なガスケットを剥がしていこうと思ったらまたもやラッキー!
シリンダーの紙ガスケット1枚丸ごと綺麗に剥がれました!
ラッキーやわぁ笑

シリンダー側にはちょっとだけカスが残ってたのでやすりなどで除去。

そして発注したガスケットセットを使って。

まずは紙ガスケットをインストール!

そしてピストン摺動部にオイル塗ってシリンダーをドッキングしていきます。
ピストンリング指で縮めながらシリンダーを入れますがスタッドボルトが邪魔です笑
まあそこは気合いという事で笑

ほい!スッと入りました。

そしてシリンダーヘッドの向きを確認します。
3YKのスーパーJOG ZRにはこのように矢印がありますのでそれを下向きに組み付けましょう。

写真飛びますがメタルパッキン入れてからシリンダーヘッドをドッキングさせました!

ヘッドのナットは大体どの原付きも10N・m
で締めておけば問題ないですね。
今までこれで組んできましたが不具合出てません。

ファンカバーなど復元!

エアークリーナーボックスも復元。
そしてエンジンに火が入る事を確認できたのでこの日は終了。
そして翌朝。

朝5時半から外装組み立て!

スーパーJOG ZRの持病で今までたくさんスーパーJOG ZRをいじってきましたが外装のチリやフィッティングが甘く、組み立てたと思いきや知らぬ間にまたツメが浮いたり隙間ができてたりします。

前回キックしまくって戻り悪くなってしまったのでグリスアップしておきました。
これでキックの戻りも良くなりました。
それ以外にもキーシリンダーがグラグラでボルトが緩んでいたりしてたりでなんやかんやで7時半。
そろそろ下津さんが近くまで来ていても良いだろうとおもい下津さん発見機(ハイドラ)で近くにいる事を確認したので試走がてらお出迎えに!

鉢合わせ完了!
これ信号待ちですけど下津さんのデリカブレーキランプ一切光ってない笑
この後対処しました。

そして我が家着。
最初に2人で後ろにJOGを載せました。

先に水温計のセンサーを取り付けしたかったので冷却水をドレンで抜きます!
抜いている待ち時間にセンサーをアタッチメントにドッキングさせました。

もちろんセンサーにはシールテープを。

ラジエターホースをカットする位置決めをして・・・

カッターでカット!

はい!センサーいっちょあがり!

クーラントを補充していきます。

このタンクで冷却水を受ければラジエターにそのまま流し込めるので好きです笑
これにてエア抜き終了。

電圧計はバッテリーから直で電源引いて正確な数値を表示させる為にオーディオ裏からACCの位置で通電する様にリレー組みました。
水温計は普通にACCから電源とりました。

見やすいところに水温計と電圧計がつきました。

最後にバッテリーターミナル付近の配線処理を終わらせてこれにて終了かと思いきや。
下津さんがヤフオクで何年か前に買ったキーレスキットの取り付けも急遽依頼があり、
僕は配線担当、下津さんには運転席のドアロックアクチュエーターの取り付け方を説明して取り付けして頂きました。

下津さん頑張っております笑

ちなみに配線はコーナーパネル外したところのこのグロメットに線を通します。

そしてドアのジャバラに線5本も通したったっすわ笑
めっちゃキツキツです笑
うまく処理しないと雨漏りに悩まされます笑
キーレスキットの電源は水温センサーの線を引くついでにバッテリーから引っ張ってきました。

最後にアクチュエーターの親機と接続して
動作確認すると動きました。
下津さんかなり感動してました笑
自分の車じゃないみたい〜って笑

うまくアクチュエーター収めてますね。
100点満点です!

しかし俺のデリカは車庫に入るのだが、下津さんのデリカは流石に入らんか笑

最後にホースからの水漏れなどが無いか試走
に行ってきました笑
ガソリンデリカ初めて横乗りしましたが、下津さんにでら走らんよって言われましたが本当に全然走りませんでした・・・
しかも物凄く賑やかな車内でした笑
初めて自分の車と比較するタイミングができて、いかに自分の車の静かさと言いディーゼルの走りと言い比較できて良かったです。
またの御来家お待ちしております笑
Posted at 2020/05/09 22:54:31 | |
トラックバック(0)