• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K-works (農家)のブログ一覧

2021年12月29日 イイね!

雨漏りの詳細が知りたい方々へ。

スターワゴンの雨漏りは無限のテーマなので僕が何日もかけて調査した結果を書き残したいと思います。
ワイパーやウォッシャーノズル編はこの前書いたので笑



アンテナベースも真ん中で真っ二つに割れていたのでコーキングしてます。
ビスの締め具合ですぐ割れるみたいです。



ルーフラックやら何も載せないスタイルなのでレインガーター内を前から後ろまで全て埋めました。


僕のデリカはここまで割れてきているのでここから水が入ってピラーの裏で水がつたってきます。
ピラーの裏でつたっているからと言ってピラーの内装めくっても水漏れしているかはわかりませんので注意
空洞の中をつたっているので・・・
これを調べるのにかなり苦労しました。


ピラーのコーキングは僕の場合レインガーターも後ろから前に向けて全てコーキングで埋めていますのでコーキングの打ち継ぎなしで青い矢印のようにコーキングを巻いています。
ここで雨漏りを止めるコツは赤丸のレインガーターの先端もしっかりコーキングを盛り付けておく事です。


ではピラーのクラックが入ってた水は最終どこに水が溜まるかというと画像で言うとアクセルペダル付近のティッシュを詰めているところに水滴が溜まってきます。
ここだけの雨漏りですとフロアマットめくった時にアクセルペダル付近だけ異常な結露がしているのですぐに分かると思います。
でもここに水が漏れてくるのはピラーだけではなく
コーナーパネルから水が入っていると最終は同じアクセルペダル付近に水が溜まります。


インスタからの引用ですが、助手席側も同様でピラーから入った水は錆び水となってウォッシャータンクを外すと雨漏りした痕跡が残っています。



コーナーパネルのコーキングは何も考えずにやると
ゴム枠の下あたりは薄くなりがちなので忘れずに奥までしっかりやりましょう。
せっかくやってもここで漏れている事があります。


フロントガラスのゴム枠もヘラでゴム枠を少しめくってコーキングガンを突っ込み全周注入しています。


あともうひとつ分かりにくい雨漏りが実はあります。

助手席運転席ドアのお話ですが、ここに罠があります。


赤く塗っているところがウェザーストリップの当たり面になるのですが・・・

ドアに側にあるウェザーストリップを見るとここはアール部分になるのでウェザーストリップがどうしても潰れます。
ここが潰れていると密着不良で雨漏りしている時があります。


ウェザーストリップが潰れていると本来の密着位置より低い所でしか密着しないので結果雨漏りしていました。


白ボディーなので分かりやすかったですが、赤線引いているように雨水が垂れた後の黒ずみ汚れがありました。
ここに水が垂れてくると・・・


中にあるモールのこの中に流れていきます。
最後はウォッシャータンクの下に水が溜まるのですがね・・・

これの修理方法はウェザーストリップが古いなら
おかねでかいけつ笑
するしかありません笑
しかもそのウェザーストリップ片側1個1万以上した記憶があります。
ですが運転席助手席のドアは皆さんのデリカを見ている限りドアが下がってきている個体がよく見受けられますのでドアの立てつけ調整をするとウェザーストリップはそのままで雨漏りが治るかもしれません。

でも一人ではドアも持ち上げたままヒンジのボルトを締め付けたりできないので2人作業が理想。
僕は一人でダルマジャッキ使ってやりましたが笑

前のブログにはあまり詳しく書いていない所を今回書きました。
見落としもあるかもしれないのでこれで雨漏りが100%治る訳でもないとは思いますが・・・

Posted at 2021/12/29 21:51:05 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年12月22日 イイね!

ハイエースの車高調整。

みなさんおはよう御座います。
昨日の夜ですが、晩飯前にケツ上がりになったハイエースのフロントの車高をトーションバー絞って少し上げたいと思います。


フロントメンバーにジャッキアップして少し作業スペースを広くします。
ウマまではいらないと思ったのでジャッキアップしたままの作業です。
タイヤとかの脱着はしないので落ちても挟まるとかの要素があまりないので・・・
ハイエースのトーションバーのボルトはスターワゴンと違って、作業しやすい向きになっております。
座って作業できたらいいですが、仕方無しの寝転んで作業です笑


おとといに作った超ロングディープソケットの登場です!
狭いスペースな上に、トーションバーのボルトまでが少し遠いので22mmのメガネやモンキーレンチで緩めるにもなかなか力が入らない。
しかも最初はダブルナット緩めるのに共回りするので両手が必要ですし・・・


ダブルナットが緩んだらあとはナットを片手で締め込んでいきます。
いやぁこれめっちゃいいですわぁ笑


そしてトーションバーを絞る前の地面からフロントフェンダーまでの車高は約780mmでした。


ジャッキから降ろして車を少し前後に動かしてから地面からフェンダーまでの車高の高さがこちら。
トーションバーのナットを10回転締め上げると約20mm上がりました。
フロントは約800mmに対してリアは約810mmでちょいケツ上がりにしておきました。
荷物積んだりなんやらすると丁度いいでしょう。


スターワゴン、スペースギア勢が気になるドライブシャフトやタイロッドの角度がこちら。
写真はノーマル時の角度です。
ドライブシャフトだけ少しバンザイ気味です。


約20mmアップ後のドライブシャフトとタイロッドの角度がこちら。
ドライブシャフトはほぼ水平になりました。
サイドスリップも多分若干はトーインになったかと思いますが、全然問題無い範囲かと思います。

トーションバーを絞ってしまうリフトアップ症候群にはまだかかっていないので大丈夫でしょう笑

おしまい。
Posted at 2021/12/22 07:19:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月20日 イイね!

超ロングディープソケット製作

みなさんこんばんは!
昨日仕事終わりにハイエースのフロントの車高調整で使うディープソケットを製作してました。
市販で売っているディープソケットは全長100mmぐらいしか長さがないのでトーションバーのナットにソケットが届きませんでした・・・
しかもハイエースは車高低いので僕のスターワゴンのようにうまくいきません笑


まあとりあえずSPG(ガス管)をパイプカッターで切り出します。


そしていらない丁度いいソケットを内径28mmのガス管に20トンプレスで圧入しました。
ソケット圧入した所だけガス管が膨張しています。
さすがワシのプレスですな笑


全長は230mmで作成しました。


下は22mmのソケットを溶接しました。
クロモリ鋼にSS400を溶接するとなると、予熱をしっかりしないとあまり強度が出ないそうな。
実際は高トルクもかからないので大丈夫かと思いますがね。
これで快適にトーションバー回せるはずです笑

おしまい。


Posted at 2021/12/21 22:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月19日 イイね!

ハイエースにロングシャックル

みなさんこんばんは!
日曜日の事ですが、ハイエースの後部座席にロングシャックルが置いてあったので、組めって事かな?と思いつつロングシャックル組んでやりました。


年寄りなので朝5時に起きて朝6時から作業開始!


フルタイム四駆ですが、一応前にブロック置いてと。


リアの車高はノーマル時で約760mmぐらい。
ハイエースの四駆は純正でもともとケツ下がりで不細工なんだとか。
俺は増しリーフにしておけ!って言ったものの、シャックルに手を出してしまった模様笑


とりあえずウマかけます。
このロングシャックル6800円だそうな。
ちゃんと強度計算書付きです。


てかウマかけないと交換できないシャックルって中々面倒ですな笑
しかもスターワゴンと違って奥まったところにシャックルがあるので寝ながら作業になります。
座ってできればなぁ笑


そろそろ抜けますよー。


ハイ抜けました。
今回は1番下の穴を使って約2インチUPにします。


ジャッキでホーシングの位置を調整しながらボルトを入れていきます。
ボルト入れるのも方向があるのでノーマルシャックルを取り外す時にナットがどっちにあるかを見ておきましょうね〜


交換後リアのフェンダーから地面までの距離が約760mmから約810mmになりました。
これでチェーン履きやすくなったようです笑


ケツ下がりだったのがかなりケツ上がりになってしまいました笑
今度トーションバーの調整してやろうと思います。

おしまい。
Posted at 2021/12/21 22:06:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年12月13日 イイね!

雨漏り再発

皆さんこんばんは!
先週から一週間再び雨漏りに悩まされていた
K-worksです・・・
ある日誰も乗っていない車内なのに何故かガラスの内側が曇っているのに気がついたのでその時点で雨漏り再発を確認しました。
いつもドライだったのに再び雨漏りすると気分もブルーになります笑


運転席側の写真はありませんが、助手席側のピラーとルーフの付け根。
買った時より割れてきている模様。
4年ほど前にコーキングしてまた漏れてきた模様です。
とりあえずコーキングは綺麗に剥がしました。
この亀裂に向けてエアーで吹き込むと水分が吹き飛んでいくのを確認しました。


綺麗にして再びコーキング。
4年前はまだコーキングの腕前もそこまで良くなかったのですぐに水が入るようになったみたいです笑
今は一流職人のシール屋さんの仕事をよく見て勉強してたので今回は長くもつかと・・・
これで運転席と助手席のドア付近が濡れる事がなくなりました。
フロアマット捲ると部分的に濡れているので特定がまだ楽でした。
今では雨漏りする所はほぼ把握できたので、もう何処から漏れているかを探さなくても大体わかるスキルがつきました笑
非常に無駄なスキルですね笑


運転席側の雨漏り治ったと思いきや、ドア付近は濡れていないのにMT車で言うとクラッチペダル下が濡れているのがわかりました。
フロントグリルのクリップに付いているスポンジのパッキンがダメになったのかと思い覗き込んでみるとクラッチペダルがあろう場所付近のクリップの穴からの雨漏りした形跡がありませんでした。

よく濡れていたのは3連メーターの温度計の真下ぐらいの位置で濡れていたので表からワイパー軸の位置を確認すると納得笑

ワイパー軸のパッキンを手で突いたりすると妙に水が滲み出るのを確認しました。
ワイパーを外してみると錆びてましたね・・・




部品は半年程熟成させていた新品を用意しました。
ゴムパッキンとワイパー軸を固定する台座が一体でした。
部品図を見てる時にあれー?ってなりましたが、よくみると妙に分厚いように見えたので発注するとやはり一体になってました。
外した物はカチカチになっていて台座からも分離してました。


しかも部品図を見ていると最後に被せるゴムのキャップが僕のデリカについていなかった事が発覚。
それがMB530387でした。


ワイパー軸からワイパーを外したらこの状況でした。
しかもパッキンがあった部分は見事に塗装剥がれてましたね。
隠れて見えない所ですが簡単に補修しました。


きちんと組んだらこんな感じ。
本来の部品が全て揃って大満足です笑


これで雨漏りもしなくなり綺麗になって大満足です。



ちなみにウォッシャーノズルの根元からも雨漏りする構造なのでパッキンだけ仕入れようと思いましたが・・・


こいつもウォッシャーノズルとパッキンは一体構造なのでウォッシャーノズルを注文するとパッキンももれなくついてきます。

デリカ買った時はウォッシャーノズル片側折れてたのですが、折れていると車検に通らないと車屋に言われました。
しかもその時部品出ないとか言われまして、どこからか中古のウォッシャーノズルを引っ張り出してきてつけてくれました。
最悪な組み付け方してくれてましたがね笑

とりあえず前から来る雨漏りを治したいのであれば
MB530390を2つ
MB509790を2つ注文しておけばいいでしょう。

おしまい。
Posted at 2021/12/13 19:39:38 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@-BOSE- さん
置いてる書店が最近少なくなってきたのでお早めに笑」
何シテル?   09/08 14:13
畑で部品栽培・究極の流用や魔改造が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   123 4
567891011
12 131415161718
19 2021 22232425
262728 293031 

リンク・クリップ

自作 スペアタイヤキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 05:42:28
明日香村ヘ デリカ2台で🐸❄️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:41:01
K −works@starwagonさんm(_ _)mありがとうございましたm(_ _)m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:40:29

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
基本的に整備とカスタムは全て自分でやります。
ホンダ パル 爆速マヌケ顔マシン (ホンダ パル)
海外でパルでウィリーしまくっている動画見てネタとして欲しくなったので、某オークションでA ...
ホンダ スーパーディオ ホンダ スーパーディオ
高校の時に乗ってた縦エンジンのスーパーディオが忘れられなく、再びスーパーディオに戻ってき ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
高校時代から乗っている 相棒です。 HIDによりかなり明るいヘッドライトが特徴です。 他 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation