みなさんこんばんは!
今週も趣味に全力を注いできました笑
JOG90も完成した為、持ち主が引き取りに来てくれました。

DIOSRも無くなりJOG90も無くなって玄関が寂しくなりましたが、また仲間内のライブディオが入ってきました。
最近常に入庫してる事多いですね・・・

先週山梨行く前に少し乗ったらマフラーの回転エキパイのスプリングが振動で折れて飛んでいったので、今回はちゃんとしたキタコのマフラー用スプリングを入れておきました。

AF34ライブディオの前期エンジンなので、プーリーボスが33mmの細ベルト仕様ですがこれは僕が36mmの ZX用プーリーボスを入れてるのでナットのかかりが少ないので心配なんですよねぇ。

まあ20分もあればエンジンはおります。

8月の誕プレに組んだデイトナのエンジン。
最高速テストしたらしく、バイパスで後輪フルロックしたそうな笑
幸いにもピストンリングとシリンダーは無傷でした。
組む時はヤスリで傷を修正しておくかね。

最近クランク割りも最速でやってるので、ありえないペースで作業しております。

さてさて
クランクベアリングもまた新品入れます。

左がロングストローククランク右がノーマルクランク。

コンロッドの軸の位置が違いますね。
ストロークは約3mmロングになります。

ZX前期用ロングクランクはクランクシャフト長いからいいですねぇ。

STDライブディオは細ベルトのショートボス仕様なので短いんですよね。

ちなみにAF34前期ライブディオにAF35ライブディオZXのクランクはウェブ幅が違う為通常は組み込みできません。
もしそのまま組むとクランク接合してボルト締め付けたらクランクシャフトがロックして全然回りません。
僕はお家でちょっと旋盤かけて入れましたが。

いやぁいいですねぇ。
ちゃんとピストンが出てますね。

水冷ヘッドが48mm用がラインナップに無いため、47mm用をお家でまたちょっと旋盤かけて燃焼室を広げました。

LEDヘッドライトが現在入っており、バッテリー充電用の直流電源を1.2Aを使っていると普段乗りではバッテリーが放電されていくペースの方が早いみたいなので、僕が手巻きで巻いた全波整流巻きジェネレータを今回入れてやります。
これ巻くの3時間以上かかります。
綺麗に巻くのも難しいです。
8極は2度と巻きたくありません笑

とりあえずフライホイールまで組み込んで、クーリングファンまで組んでこの日は終了。

圧縮だけ見ておきます。
前10キロぐらいで組んだような気がしますが、今回はちょっと低いですね・・・

右がノーマルサイズのHSプラグですが、ESプラグで圧縮上げて組む事にします。
来週は全波整流用レギュレーター取り付けにウォーターラインの配管とウォーターポンプ組み込み配線とエンジンのエアーシュラウドの加工を1日で終われば良いかなぁ
ラジエターブラケットは最後でいいかぁ。
自分にお疲れ様でした・・・
Posted at 2024/11/18 20:08:09 | |
トラックバック(0)