みなさんおはようございます。
昨日の事ですが、沖縄のずっきー大佐が我が家へ遊びに来てくれました・・・

僕が朝5時に来てくれって言うたので
朝5時に入庫笑
車高的に車庫に入るか心配でしたが、うちは2.5mまで対応なのでルーフキャリア付き2インチアップでギリギリ入りました。
早起きさせてすみません・・・
我が家に入庫した車の中では過去一番遠い所から入庫です笑
この日の作業内容は
・キョーエイの10mmロングハブボルトに交換
・10mmのホイールスペーサー装着。
・ロアアームブッシュ打ち替え。
・ハブベアリング交換、ハブとナックル分解時のついでに交換できるオイルシール交換
・足回りリフレッシュ後のアライメント。

かなりの物量です。

とりあえず朝のモーニングまでに両方のロアアームを降ろす事を基準に頑張りました。

この状態でモーニングに行きます。

朝7時コメダ珈琲がオープンするので連れて来ました笑

大佐は網焼きチキンサンド、僕はカツサンドを注文。
朝からなかなかの量です笑

8時ぐらいに帰って来て、デリカの純正ジャッキでブッシュ打ち抜いて、新しいブッシュを入れました。
昼からハブ周りを触る段取りして昼飯にします。

お昼はラーメン食べたいとの事で食べて来ました笑

1時過ぎぐらいにハブとディスクローターを割っていきました。
ローターとハブの抱き合わせのナットが14mmのソケットが入らなかったり空回りしたり・・・
ナットが錆びて痩せて13mmのソケットがピッタリ入ったりと分離するにも錆びが僕の作業の足を引っ張ります。
奥で大佐に出来上がったロアアーム組んでもらってます笑

その間にハブボルトを抜き取って万力にハブを挟んでロングハブボルトを入れていきます。

ここから写真撮る余裕があまりなくなっていきます笑
ロングハブボルトに交換できました。
ベアリングアウターレースをカチ込んでいきます。

ハブベアリングをグリスアップしてハブのダストシールを入れました。
画像見ての通りディスクローターとブレーキパッドの接触面がおかしい上にパッドが当たる面よりハブにいくにつれて薄くなってる・・・

ナックルシールもオフロード行ったりするので交換しておきました。

組み上がったハブを組みました。
10mmのスペーサーはハイエース200系用がハブ径106mmでぴったりなのと汎用の不用な5穴の空き穴が無いので強度も期待できます。
ちなみに運転席側のイン側のベアリングが抜けずに四苦八苦しました。
手でスッと抜けるはずなのにプーラーでなんとか抜きました。
しかも運転席側だけハブの中に砂とカスカスになったグリスがすごかったです。

確かノーマルは25mmの出幅だったと思います。
それが約39mmの長さになりました。
スペーサー無しで組む場合貫通ナットが必ず必要になります。

両方足回りの作業を終えたところで夕方5時。
晩飯をいつものところで食べます。

晩飯食べた後は帰ってすぐにアライメント開始!
もうすっかり暗くなりました。
運転席側、助手席側共にまずはキャンバー角の統一から!

もちろんキャスター角も同時に合わせます!
レーザーで車体のあるポイントにレーザーを当てて直角を出します。
運転席側を446mm助手席側を448mmに合わせて左勾配の日本の道路をなるべく真っ直ぐ走るようにセット。

最後はサイドスリップ調整!

風景はこんな感じ笑
俺のデリカと違って下回りが狭い・・・
この時はすでに夜の9時半です。
大佐もワシも頑張りました。

この日はめちゃくちゃ暑かったので、今年初の工場扇出してきたので、多分こいつが1番仕事したと思います笑
コレにて作業終了。
試走してチェックして夜10時半に帰っていかはりました・・・
帰るところは今は無いけど笑
そして今ブログ書いてて思うのは朝しんどい上に筋肉痛です。
自分と大佐にお疲れ様でした。
おしまい。
Posted at 2023/07/03 07:47:40 | |
トラックバック(0)