みなさんこんばんは!
まだまだ忙しいK-worksです。
なんやかんやでライブディオはずっと家にありました。

極寒でも毎週乗ってはキャブセッティングを繰り返してました。
現在メインジェットは115番ですが、スロットル全開にすると少しモゴモゴボコつくので112番を入れようと思ったら見当たらない・・・
仕方なしにエアークリーナーの穴追加して薄い方向へ持って行きました。

持ち主が遊びに来るたびに水冷ツーリングが始まります。
ちょっとそこまで行くには便利ですよ笑
ハードチューンしていてもデリカより燃費はるかにいいですし笑
高校生の時から何一つ変わってません笑
変わったのは年齢と財力と技術笑
前置きラジエターで本気なのでよく対向から手を振られます笑
道の駅では 水冷ですかぁ!って言いながらおじさん達に絡まれる始末笑
人生これぐらい楽しくないと笑

みんな原チャリカスタムが止まりません笑
RPMの対向4POTの200mmビッグロータ化にも乗り出しました。

190mmローターにワシ自作のキャリパーサポートこれにて取り外し。

190mmから200mmになるだけでかなり見栄えが違いますね。
死ぬほどブレーキ効きます。
フロントも重たいライブディオでエンジンが後ろに出てるロンホイ仕様ですが、フロントタイヤにいくらでも荷重がかかってロックするどころかジャックナイフしました笑
ジャックナイフした時はフレームしなってる動きしてましたが笑

取り外したこいつは前に作ったAF25 水冷DIO SRに移植します。

メーターカウルが割れていたので中古良品に交換しました。

拝借写真ですが、後日こいつに190mmビッグローターキットを移植しました。

そしてライブディオの出足の改善にトルクカムも交換します。
この時点ではトゥデイ用のちょいへの字カムの溝延長加工が済んでいます。
2種類の溝形状を用意しました。

45度ストレートからの最後に真下に落ちる形状。
0〜50キロまで高回転型チャンバーのパワーバンド回転域に入りやすいような溝に最後60〜70キロあたりで急に変速が早くなる溝形状です。
高回転型チャンバーとは言えど、60キロあたりまで出ていたらアクセルオフでもパワーバンド域に入ってる回転数なのでこのような溝に加工しました。
ハッキリ言うとめちゃくちゃ伸びます。
何キロ出るねん思うぐらい速度伸びます笑

ちょいへの字ストレートカム。(溝延長済み)
一応使う予定ないですが、マフラー交換に伴ってチューンパーツとしてついでに作りました。
説明は省きます。
これにて週間ライブディオを水冷にしようは正式に終わりました。
次また入庫するかはわかりませんが、一旦終了になります。
ライブディオを乗って帰っていきましたが、今度はAF25 DIO SRを置いて行きました。
今度はドレスアップでお預かり。
まだまだ忙しい日が続きそうですな。

あれだけ時代はライブディオとか言ってましたがパル買いました笑
バ○アの買い物マシンのイメージしかないこのマヌケ面が気に入ってしまいました笑
なんでパルやねんって思った人はいるかと思いますが、不動書類付きで13000円でした笑
燃料タンクがキャブより高い位置にある為、ガソリンを重力落下で供給できるマシンを安く探してました。
去年作った120ccエンジンを載せる為に選ばれた1台になります。

4馬力ほどしかないう○こエンジンはすぐに降ろしてアッ○ガレージに買取査定で投げ捨てに行く事にします。
スーパーディオの120ccエンジンを載せる為にちょっと観察。
エンジンハンガーを自作するかフレーム加工するかを悩みます。
パル烈伝がもうすぐ始まってしまうなぁ🤣
Posted at 2025/01/27 21:40:54 | |
トラックバック(0)