• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K-works (農家)のブログ一覧

2025年01月04日 イイね!

オイル交換。

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。




今年は休日をうまく使えるように頑張ろうと思います。
去年作ったマシン達を急遽集めて写真撮りました。

まあそれはさておき・・・


正月早々デリカのオイル交換をしておきます。


交換後の走行距離。


Posted at 2025/01/04 21:59:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年12月16日 イイね!

週間ライブディオを水冷にしよう。

みなさんこんばんは!
先週も趣味に全力注いできました笑


まずは7時ぐらいに家に帰るなり、親父の冷媒配管用ベンダーを溶接して修理してくれとの事でアタッチメントの圧入部を溶接。
抜けなかったらいいのでOK



夜9時に河内長野にシルバーのライブディオを引き取りに行ってきました。
帰って来たら10時過ぎ。
とりあえず下ろして状態チェックしてから前に引き取ったライブディオに新品外装組み込んで新車に笑
なのでこの写真は完成図なので日曜日の深夜1時になっておりました。



少し寝て朝4時・・・
水冷ライブディオにH4をねじ込んだライトを組み込み。
シルバーのライブディオの足回りを水冷ライブディオに全て移植します。


その前に・・・

朝7時頃・・・
この日は山でも雪が積もってるぐらい寒い日だったので、プラドの冬支度を出張で行きます。
重たいジャッキを一人で積み込みました笑


冬タイヤに入れ替えに行き。



リア・フロントホイールとフロントフォークが丸々入れ替わりました。
フロントホイールはシルバーに塗装されており、超汚かったので、塗装剥離材で塗装を落として磨いてとりあえず組み込んでます。

特に塗装落として磨き終わるまで5時間はかかってます。
もうやりたくありません。


これで引き取ったライブディオは売りに出します。

黒の新品外装が入った奴は書類あり。
シルバーは無いので、レース仕様にするか部品取りに活用してもらおう。
某サイトにはもう売り出しスタートしてます。

ライブディオのボアアップは48mmピストンが最大サイズで71ccまで可能ですが、ロングクランク組み込んで74.8ccなので魅力はありますね。

ウィリーしやすかったです笑

とりあえずこの日もかなり働きました。
睡眠3時間しかしてません。
もうそろそろ車・バイクで睡眠が削られるのは嫌なんだが・・・

1人でこれだけの早さで進めて取り組んでる人僕以外に見た事ありません・・・






とりあえずこの日の昼飯でも見て自分にお疲れ様でした・・・
Posted at 2024/12/16 20:42:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月02日 イイね!

週間ライブディオを水冷にしよう。

みなさんこんばんは!
今週も趣味に全力注いできました笑
先週は電動ウォーターポンプ取り付けと配管をできる所までやりました。
今回は配線ばかりであまり写真はありませんが・・・


とりあえずこの時朝4時半・・・
配線は音出ないので朝早くからやります。


赤いメタリックの箱がデイトナのデジタルCDIですが、もともとレギュレーターがあった場所に移設。

その下に黒っぽいやつがレギュレーターです。
全波整流よりレギュレーターも定番のジョルノクレア用のレギュレータを組みました。
元々CDIが鎮座している場所になります。

どうしてもアルファーホーンが諦められないらしく僕が10年前に高校の先輩に教えてもらった方法でアルファーホーンは無事フロントに2個付きました笑

他にも電動ウォーターポンプは通常運転と
16v昇圧レギュレーターを組み込んで循環速度を上げられるように細工。
これでよく冷えるのでオーバーヒート対策ができます。


実は作業の途中ライブディオを引き取ってきました笑
安かったのでメルカリでついつい手が滑ってしまい確保してしまいました笑


もともとエンジンまで全てバラバラに下ろされてましたが、現地で1分でエンジン載せて押して転がせる状態にして車に積み込みました笑
とりあえず軽く掃除はしておきました。
誰か欲しい人に極上エンジンにして売りつけよう笑
6000円で外装新品になって新車になりますから笑


フロントカウルの中の配線が終わったらやっとラジエターを組む事ができます。


配管通して完了!!
ついにこいつも水冷になりました笑


また玄関前が賑やかになってきました笑
前のAF25 DIOSRとJOG90があると頭おかしいお家としか思いませんね笑

渡る世間はディオばかり。
時代はライブディオですね笑
Posted at 2024/12/02 22:03:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月25日 イイね!

週間ライブディオを水冷にしよう。

みなさんこんばんは!
今週も週間ライブディオを水冷にしようの続きをやってしまいます。


まずはファンシュラウドの加工から。
ヘッドを逃す為に加工します。


いい感じではないでしょうか笑
ついでにイグニッションコイルをポッシュの強化タイプに交換しておきました。


これでエンジンまで載りましたので、ウォーターポンプの位置決めをしてから配管通す所を考えます。
ライブディオはサイドスカートの中に配管を通すスペースはありませんでした・・・
AF18やAF27は通せたんですが・・・
仕方ないのでアンダーカウルの下を通します。


燃料タンクとセンタースタンドのフレームの隙間を狙って穴あけました。


レイアウトはこうなりました。


ある程度配管の目処が立った所で今度はラジエターのブラケットを製作しました。

これでフロントフェンダーモールに穴を開ける位置もわかりました。


このライブディオの持ち主がステップを踏み抜いたらしくフェンダーモールの大事な所が割れてしまってました。

買い替えるお金が無いというので・・・


フラットバーで絶対に踏み抜けないステップにしてやりました笑
過剰強度です笑


最後にフロントカウルの中を整理していきます。
この中にノーマルレギュレーターが入っておりますが、全波整流化したのでジョルノクレアの巨大レギュレーターをここに入れます。
CDIとレギュレータの位置を入れ替えました。


この日はここまで。
1人でも焼肉は食べに行きます笑
これ全部1人前の量なんですよね。
ここには写ってませんが、横にコーラとライス大があります。
これだけ食べて2000円ちょっとのお会計ですね笑
毎週開店と共に予約入れないと食べられません。

来週はウォーターポンプの配線やらを終わらせて試走に行きます。
この水冷さえ終われば初代ディオとスーパーディオとライブディオのディオ3兄弟で水冷ツーリングをしたいと思います笑
めちゃくちゃ見られるやろなぁ


自分にお疲れ様でした。
Posted at 2024/11/25 20:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月18日 イイね!

週間ライブディオを水冷にしよう。

みなさんこんばんは!
今週も趣味に全力を注いできました笑
JOG90も完成した為、持ち主が引き取りに来てくれました。


DIOSRも無くなりJOG90も無くなって玄関が寂しくなりましたが、また仲間内のライブディオが入ってきました。
最近常に入庫してる事多いですね・・・


先週山梨行く前に少し乗ったらマフラーの回転エキパイのスプリングが振動で折れて飛んでいったので、今回はちゃんとしたキタコのマフラー用スプリングを入れておきました。


AF34ライブディオの前期エンジンなので、プーリーボスが33mmの細ベルト仕様ですがこれは僕が36mmの ZX用プーリーボスを入れてるのでナットのかかりが少ないので心配なんですよねぇ。


まあ20分もあればエンジンはおります。




8月の誕プレに組んだデイトナのエンジン。
最高速テストしたらしく、バイパスで後輪フルロックしたそうな笑
幸いにもピストンリングとシリンダーは無傷でした。
組む時はヤスリで傷を修正しておくかね。


最近クランク割りも最速でやってるので、ありえないペースで作業しております。


さてさて
クランクベアリングもまた新品入れます。


左がロングストローククランク右がノーマルクランク。


コンロッドの軸の位置が違いますね。
ストロークは約3mmロングになります。


ZX前期用ロングクランクはクランクシャフト長いからいいですねぇ。


STDライブディオは細ベルトのショートボス仕様なので短いんですよね。


ちなみにAF34前期ライブディオにAF35ライブディオZXのクランクはウェブ幅が違う為通常は組み込みできません。
もしそのまま組むとクランク接合してボルト締め付けたらクランクシャフトがロックして全然回りません。
僕はお家でちょっと旋盤かけて入れましたが。





いやぁいいですねぇ。
ちゃんとピストンが出てますね。


水冷ヘッドが48mm用がラインナップに無いため、47mm用をお家でまたちょっと旋盤かけて燃焼室を広げました。


LEDヘッドライトが現在入っており、バッテリー充電用の直流電源を1.2Aを使っていると普段乗りではバッテリーが放電されていくペースの方が早いみたいなので、僕が手巻きで巻いた全波整流巻きジェネレータを今回入れてやります。
これ巻くの3時間以上かかります。
綺麗に巻くのも難しいです。
8極は2度と巻きたくありません笑


とりあえずフライホイールまで組み込んで、クーリングファンまで組んでこの日は終了。


圧縮だけ見ておきます。
前10キロぐらいで組んだような気がしますが、今回はちょっと低いですね・・・


右がノーマルサイズのHSプラグですが、ESプラグで圧縮上げて組む事にします。

来週は全波整流用レギュレーター取り付けにウォーターラインの配管とウォーターポンプ組み込み配線とエンジンのエアーシュラウドの加工を1日で終われば良いかなぁ
ラジエターブラケットは最後でいいかぁ。

自分にお疲れ様でした・・・
Posted at 2024/11/18 20:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「これはピストンリング新品にして復活できるどころの問題ではない😇😇😇
平日にエンジン組むのいつ振りやら」
何シテル?   10/02 21:03
畑で部品栽培・究極の流用や魔改造が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

自作 スペアタイヤキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 05:42:28
明日香村ヘ デリカ2台で🐸❄️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:41:01
K −works@starwagonさんm(_ _)mありがとうございましたm(_ _)m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:40:29

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
基本的に整備とカスタムは全て自分でやります。
ホンダ パル 爆速マヌケ顔マシン (ホンダ パル)
海外でパルでウィリーしまくっている動画見てネタとして欲しくなったので、某オークションでA ...
ホンダ スーパーディオ ホンダ スーパーディオ
高校の時に乗ってた縦エンジンのスーパーディオが忘れられなく、再びスーパーディオに戻ってき ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
高校時代から乗っている 相棒です。 HIDによりかなり明るいヘッドライトが特徴です。 他 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation