• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T・CIOZERのブログ一覧

2011年08月18日 イイね!

今日も、来~た~。

今日も、来~た~。♫富士見峠にぃ、今日も来~た~。ってことで、夏休み最後のドライブはここで〆。今日の静岡r189は観光バスが多くて離合に大変だった。おまけにここは材木を運ぶトラック、道路工事の大型ダンプカーも割と多目(でもそういうのに乗ってこの道をスイスイ走るのは、やっぱプロだね)。でも、バスにはどういう衆が乗ってるだかしん。。。社会人?でも今日はもう働いてる衆が多いと思うし・・小学生から高校生ぐらいの子供っちはまだ夏休みだもんで、まあ子供っちかな?河原にはミニバンタイプの車がたくさん停まっていて、キャンプや川遊びをしてるファミリーは、なんとも微笑ましい光景でした。
 これから秋が深まる頃には、こんとこら辺も紅葉の見物でいっぱいになるだらなぁ・・。その頃までにr60が通行できるようになれば、ちったぁ混雑も解消されるだかも知れんだけーがね。そうなればしめたもんだ。同じ静岡市内に居ながら、行きは安倍川、帰りは藁科川って感じで楽しめそうです。
Posted at 2011/08/18 20:44:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年08月17日 イイね!

今年も行ってきました。。。

今年も行ってきました。。。 夏休みも終盤に差掛った今日は、家族で山梨へ桃を買いに行きながらドライブ。今日も元気だ20GT!朝霧の登坂でごぼう抜き!!最初に立寄ったのは、R139の途中にある「道の駅 あさぎり」。ここの肉製品はなかなかのオススメ。我々もここで「煮込みモツ」を買いました。
 そして次は本日最大の目的地である桃の直売所(写真)。試食させてくれた桃は甘かったが、値段が。。。^ ^;)だったので、実際にはもう少し甲府南IC側に下がった所で買った。もうお昼をとっくに過ぎていたので、もう少し先の蕎麦屋にて昼食。山梨と言えば、ほうとう、吉田のうどん、おざら・・と、うどん系のイメージが強いが、蕎麦もなかなか美味かった。(ちなみにこの写真のすぐ上にもお食事処がありますが、そこはちょっと・・・物好きな方はどうぞ!としか言いようがないです。写真撮影中にその店の駐車場へ入っていく車を見て、決して悪気はないっけだけーが思わず吹き出しちまった。。。)

 そして次に立寄ったのはここ。家族で来ると必ずといっていいほど寄ります。色々なお土産、山梨の名物や特産品はもちろん、地元の野菜が豊富に売られていて大好評。ここの「シルキーソフトクリーム」はミルク濃厚ですが、乳製品がイマイチ苦手な私でも美味しく食べられます。きっと素材が良いんでしょう。 前回、ここで買った蕎麦が美味かったので蕎麦好きな私は蕎麦、吉田のうどんも買ってみました。  

最後に立寄ったのは「みのぶ道 ゆばの里」。R52を甲府から清水に向っていると右側にあります。私は豆腐は好きだけどゆばはちょっと・・・なんだが、ゆばはもちろん、他のお土産も豊富に取り揃えられており、こちらに来たときはいつも寄っています。ちなみにもう少し上(甲府側)の大城入口交差点を右折すると、豊岡梅ヶ島林道→梅ヶ島へ抜け、静岡r29→r27と経由して静岡駅北口へ出られます。豊岡梅ヶ島林道の通行止が解除されたら、静岡側から行ってみるつもりです。

 そして色々と買いものが済んだ後の荷室の様子。私が気になるのは2本の柱?とよとみで買ったコーンの焼酎と、ゆばの里で買ったそば焼酎。山梨は桃、プラム、ブドウのイメージが強く、桃やブドウのワインもよく売られていますが、何気にトウモロコシも有名なんです。なんともまあ、桃の箱が多いこと ・・・。もちろんこれは、近くに住む父親の兄弟、母親の兄弟へのおすそ分けもあります。クーラーボックスには「要冷蔵」のものが入っております。


 昨日は家でゆっくり過ごしましたが、その分、今日はなかなか充実した休みが過ごせました。夕食時にコーンの焼酎を吞んでみましたが、んー、少し辛口系かな?でも後味はスッキリでした^ ^)V。ピークの頃に比べ、桃はそろそろ店頭から少なくなってきたり、値段も少し高くなってきてるので、行かれる予定の方は少し急がれたし。桃の味は最高です。
          
           

                                            
Posted at 2011/08/17 20:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2011年08月15日 イイね!

今日は梅ヶ島~♪

今日は梅ヶ島~♪ 今日は静岡r27(井川行き)、r29(梅ヶ島行き)の分岐点をr29に進み、井川と並ぶもう1つの緑のリゾート「梅ヶ島」へ。当初は梅ヶ島温泉街を通り抜け、豊岡梅ヶ島林道で安倍峠を越えて山梨県身延まで行くつもりだった。この林道が途中で通行止だっけもんで、梅ヶ島温泉街まで行ってみた。夏休み期間中か、温泉街は賑っていたのでUターン、そろそろ催してきた頃だったこともあり、途中の「黄金の湯」に入り、用事を済ませたところで?いつものように記念撮影。
 梅ヶ島へ向かっている途中、安倍川には初心者向けの吊り橋から渡るには勇気が必要な吊り橋まで、幾つかの吊り橋が架かり、私もかつてよく遊びにきた。今日も小さな子供連れのファミリーで吊り橋附近は賑っていた。 子供に度胸を着けさせるのに「吊り橋」は最高の遊び道具かな。 吊り橋や温泉以外のオススメは、r29沿いの「真富士の里」。こんとこの「山葵ソフトクリーム」はイチオシ!ミックスだったら子供さんや「んー、辛いものはちょっと。。」って方にもイケるでしょう。多分。。。^ ^;)
 井川に比べると、梅ヶ島は「温泉地」のカラーが強い。そのためか、静岡r29は走りやすい道であることを改めて認識する。まあ、今までが井川方面のr189とか地獄の?r27ばっかだっけもんで、そう感じるだかしん。。ただ走りやすいったっても、時折1.0~1.5車線区間も現れるからそれなりに注意が必要。そういう所には先ず例外なくカーブミラーが設けられているのに、見落とすだか、狭隘路の運転に不慣れだか、或いは運転に精一杯で見る余裕もないだか、目が利かないもんで?映ってるのが見えないだか、まあ理由はどれだか或いは全部だか判らんだけーが、突っ込んで来ちまう連中をたまに見る。それに余裕を持ってすれ違える場所なのに、対向車が来るたんび停まってしまう車とか・・・(まあ、A/TやCVTが主流の車に乗って「運転に精一杯で余裕がない」とか言ってるような奴が、もしM/T車に乗ったとしたら「ないない尽くし」んなるこた目に見えてる。それどころか、下手しりゃ一向に車が進んでかねぇな。。ていうかそーゆー奴って、きっと街ん中でもカーブミラーとかろくに見ちゃいないと思うし、見てる余裕すらないだら。。。「おめぇもう一回教習所なり自動車学校なり通ってさぁ、ゼロからやり直せよ」とかって言いたくなることもしばしば。場慣れするしかないのかな?俺だって昔から今みたかったわけじゃなし・・)。
 結局、今回の夏休みで井川・梅ヶ島方面へは3回も行った。可笑しなもんで、私の住む周辺にも2台がやっとすれ違えるような細道も多々ある。今までは少し遠回りになっても大通りを通ってたのを、近いもんでという理由で細道を通るようになってきた。
 井川・梅ヶ島方面には、また紅葉の頃に行こうと思います。今年も桃の季節が来たもんで、近く山梨方面にも再度行くつもりです。
Posted at 2011/08/15 19:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2011年08月12日 イイね!

今度は井川湖・井川駅へGO

今度は井川湖・井川駅へGO

8/10から始まった、10日間の夏休み。初日は来週も行く予定の山梨・富士五湖方面へドライブしながらのデート。山梨は今、桃のシーズン。街道沿いにはいくつもの桃の直売所があり、賑わいを見せていた。今度は桃を買いに行く予定。そして昨日は、再び井川方面までドライブ。前回は富士見峠までだったが、今回は更に奥の井川湖、大井川鐵道井川駅まで行ってみた。
 ルート的には行きは前回と同じく、静岡r27から静岡r189にて富士見峠まで行く。r189は富士見峠にあともう少しって所まではやや狭いが、そこから上は2車線が多くなるものの上り勾配が割ときつい。それでも20GTは、今回もその坂を加速しながらどんどん登って行った。富士見峠から井川湖・井川駅までは下り坂。そこから先は静岡r60で井川ダムの上を通り、井川駅に到着(写真)。
 この写真では駅の様子が判り難いが、井川駅は如何にも「村の中の駅」みたいな感じで、なかなか良い感じだった。 駅前にて記念撮影後、少し休んでから今度は井川ダムに向かう。井川湖はコイ、ヘラブナ、ヤマメ、ニジマス等が棲む、なかなか大きなダム湖で、私は小学校で行ったキャンプの時以来、数十年ぶりに来たが、あまり景色的には変わってない感じでなぜかホッとした。
 井川ダムからの帰路はr60で大日峠まで戻り、そこから先はr189を使わずにr27を進んだが、これが当に「腫瘍痴呆道」。。。道は狭く勾配もキツく、崖側にガードレールがない部分もあり(高所恐怖症の運転者には結構厳しいかも・・)、所々に山から落ちてきたと思われる20cm級の石や砂利、折れた枝が路上に転がっていて、山からの水が洗い越しのように流れ・・みたいな感じが20km近く続く。それでも「静岡駅まで30km」の標示を過ぎた辺りから「険道」らしさは消え、多少狭い部分はあるが基本快走路が続く。井川方面へは行きに通ったr189が決して快走路ではないものの、バイパス的役割を果たすのか対向車も少なかったもんで、r27を結構楽しめた。結局、今回は静岡r27(通称:安倍街道)を、起点の大日峠から終点の静岡駅前まで踏破した格好になったが、起点附近のあの腫瘍痴呆道が、進んで行く内に徐々に拡がって、終点間際では立派な主要地方道になっていくのが面白かった。 もう一本の険道r60は藁科方面に出るが、こちらは笠張~大間が当分の間通行止。
 確かに整備された幹線道路は走りやすくて良いと思うが、こういった交通量が少なく、狭く・・みたいな道を敢て行くことに、どういうわけか最近は男のロマンみたいなものを感じてしまう。井川湖の先には山梨との県境、最終的には身延町の下部温泉街まで行ける道があるが、先日の台風6号の影響で残念ながら通行止。解除されたら、何時かは行ってみたいと思う。

Posted at 2011/08/12 11:47:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「長距離通勤とパンクと・・ http://cvw.jp/b/261223/48451008/
何シテル?   05/25 21:38
基本ノーマルですが、色々と参考にさせて頂けたら幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 123456
7891011 1213
14 1516 17 181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

静岡新聞/静岡放送 
カテゴリ:新聞
2013/11/10 20:06:27
 
静岡市HP 
カテゴリ:市区町村
2013/11/09 21:39:09
 
清水エスパルス 
カテゴリ:スポーツ
2007/06/24 08:46:18
 

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2024.2.9(金)納車。初の三菱車(☜というか「初の日産以外」)。見て乗って気に入っ ...
その他 自転車 サブマシン スリフト号 (その他 自転車)
 以前のサブマシンは走行性/実用性に乏しく、とても使えないモノだったので(まあ、くじの景 ...
日産 キックス e-POWER KICKS (日産 キックス e-POWER)
2020.10.31(土)納車。SUVよりはむしろハッチバックのイメージの方が近いような ...
日産 エクストレイル 日産 20GT (日産 エクストレイル)
 2009.4.10納車。前の愛車から乗換えを検討する中、驚異的な進化を遂げた「ディーゼ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation