タイトルを見て、「えっ?」と思われた方も居られるかもしれない。普通はゾロ目を狙って、タイミングさえ合えば撮っておくことでしょう。勿論、私もそういう人の一人です。
ただ、今回ばっかりは・・・。タイトルの写真は、今日の時点での総走行距離。実のところ、今朝、会社に着いたときは44,436kmを差していた。ちなみに、自宅~会社間の距離は、大体7km。今日は会社の帰りに買い物を頼まれていて、カーナビで会社→スーパー経由→自宅の距離を出してみたところ、なんと8km!!このまま行くとなると、「4揃い」になってしまう・・・。
「なんとかそれだきゃ~避けてゃ~な~」と思いながらも、ほぼカーナビの指示通りに走る。だんだん自宅が近付くに連れ「やいやい、こりゃちっとまじぃな・・絶対並ぶぞ!」と不安が募ったか、やっぱり少しだけ?カーナビ指示のコースを外す(買い物には「要冷蔵」の品物も入ってたっけもんで、ほんの少しだけ)。
自宅に向う、最後の左折を過ぎた辺りで44,444から44,445に表示が変わった。この左折から自宅までは300m程。なんとか難を逃れ?自宅ガレージに入庫、撮影。なんとか危機?を脱した。
数字ってのは気の持ち様で、例えば4は「死の四」ではなく、四つ葉のクローバーみたいに「幸せの4」とか「良いことの4」と思えば、まあそう思えなくもないだけぇが、そうは言ってもやっぱり嫌なものは嫌だもんで、どうしても避けてしまう。。。
もうすぐ50,000kmのキリ番、55,555kmのゾロ目が近いですが、これらに関しては今回みたいに外すことなく、狙ってカメラに収められたらなぁ~と思います。
先日取付けた車内用の傘入れ。昨日の台風4号による大雨の影響でしょうか、傘から流れ出た雨水が溜りました。傘入れを持っていながら今まで使わなかった私、んー、大雨の中をクルマまで傘を差して、その傘は後部足元に放置してましたが、きっとこの位の水で濡れてたんでしょうね。。。まあ、イマドキのクルマが床が腐食するとは考えられないものの、余り良くもないのかも知れません。。。
ただ、傘入れを付けたからって、油断禁物。時々水抜きが必要です。今日、こちら靜岡は最髙気温31℃!昼休みにこの水が熱くなってました。私は昼休みになると、車内で昼寝をすることがありますが、シートをリクライニングすると、それに合せて傘入れもリクライニング?するので、余り溜ってしまっては、傘入れの中の水を後部座席の足元に撒き散らしてしまうことになる。。。全くもって油断なりません!
雨同様、これからの季節に対策が必要なのは「汗」。もちろん、昼休みにしろ帰るときにしろ、汗だくのシャツは着替えてからクルマに乗るようにしてますが、厄介なのは運転中エアコンをかけていても、シートに密着している背中からの汗。こちらの対策を検討しているところです。
昨日、オイル交換のためディーラーに行ったら、一昨日発表されたばかりの「キャラバンNV350」が置いてありました。でも私、キャラバン自体にはそんなに興味がない・・・クルマではなく、関心を惹かれたのは搭載エンジン。かつてセレナやプレサージュ/バサラにも積まれたYD25DDTiをクリーン化したディーゼルエンジン!
親会社であるルノー、そして縁が薄くなってしまったUD(旧:日産ディーゼル)に頼らずとも「日産には、このYDがあるじゃん。コイツをもっと進化させて、色々な車種に積んでくれたら良いだけぇがなぁ。。。」とか思いながら、キャラバンをはじめ、店内に展示してあったクルマを見て回ってました。
オイル・フィルター交換、洗車も終り、会計時、担当営業マンによる「オーナーズインタビュー」に答えます(以下、その時の様子)。
◇お車の調子(燃費・走行性等)は如何ですか?
回答:今のところ問題なく走ってくれてて、燃費の悪化もないもんで、この辺は概ね満足。クリーンディーゼルは最高です。
◇前回、ナビを修理させていただきましたが、その後如何でしょうか?
回答:こちらについても、現段階では正常に作動しており、特に問題なし。
◇お車の使い勝手については如何でしょう。なにか気になる点等はございますでしょうか。
回答:んー、そうですねぇ・・・山道なんかへよく行くこともあって、コーナリングでのロールはちょっと気になるかなぁ。。。まあ、こういうクルマ(SUV)だから仕方ないか・・・それ以外は、特に気になる点もなく、サイズ的にも丁度いいし、使い勝手もまあ満足でしょうか。
最後に、担当営業マンから「次はスカイラインなど如何でしょう」と薦められたので「スカイラインほど大きくなくても良いもんで、今後、クリーンディーゼル+MTの組合せが選べるセダン/ワゴンが出たら、その時は考えます。ただ、2000ccでこれだけよく走るDE車に味をしめてしまったせいか、現状ではGE車への乗り換えは難しいです。まあクルマに寄って違いはあるものの、経費もきっと大幅に膨らんでしまうので。。。」と答えました。
ところで「その時」ってのは、何時来るだかしん。。。それまでは乗り換え、或いはそれを検討することすらないでしょう。でもその一方で、最近は「日産」への拘りも薄らいできて、今まで余り好きじゃなかったメーカーへの嫌悪感もなくなってきたし。。。まあ、今の愛車を大切に乗りながら、成り行きを見守るしかなさそうです。
変更から約2ヶ月、変更当初「何故、このブラックメッキに変更したのか。。また後日改めて・・・」と言いながら、ずっとそのままになってしまっていましたね。
1.最近の日産車は全て(だと思うだけぇが・・)、フロントにドーンとデカくCIマークが付いてる。しかも余りかっこよくないって言うか、正直かっこ悪くて?好きくない。。。昔はスカイラインだったらSを象ったマーク、ステージアだったらユニコーンをS字にしたマーク、セド/グロなら田の字みたいなマークが、縦長だったらセド、横長だったらグロ、パルサーだったらPの字・・・みたいに、車種ごとに決められていたのに・・・しかも、今の日産CIよりはまともなデザインが多かった。。。
2.そうかといって外したまんまにしておくと、今度はCIの形に「外した跡」が目立ってしまう。
3.純正のグリルと言うか、当時、20GT専用だったこのユーログリルは嫌いではなく、これは活かそうと思うと、極力CIを目立たなくするしかない。。。
色々と検討した結果、これになりました。グリルのアングルドストラット(\ /の部分)がクロームなせいか、CIはくすんで見えますが、夜間等、暗い場所では更に目立たなくなってきます。
ちなみに、もっと本格的に黒いのも売ってましたが、それだと・・・
きっとこんな感じになるのでしょうか?ちょっとサッパリしすぎというか何というか・・・まあ、私自身は、ちょっと寂しい気もしますが^ ^;)これもアリかな?って思いますが・・・(ちなみにこの写真は画像加工ソフトで細工したものですが、夜になると、私のもこれに近い感じになります)。
それから、数日前のブログにて述べた「この車(20GT)に不満はないものの、日産に対しては、現時点では個人的に不満が多々ある」ってのも理由の一つでしょうか・・・
折角ですので?これにも少し触れてみますと、
①セドリック、サニーと言った名前を残さず、次々に統廃合を進めて車名を変え、デザインも変になった。スカイラインのように名前は残った車種も、イメージが変わってまるで別物になってしまい、昔のような「面白い車」が消えていった。。。「技術の日産」何処へ行った?
②エコカーのラインナップ。クリーンDは他車種への展開が見られない。まあ、これは20GTオーナーの私にしてみれば「専用エンジン」の気分が味わえるという気もするが・・もっと悪い?のはHV。どうしてフーガやシーマのように、どちらかと言えば「余り燃費を気にしない人達用?」向けの車種から展開して、燃費を気にする?一般庶民向けの車種から展開しないのか・・・この点では、トヨタさんやホンダさんの方がずっとまともに思えます。
①の事例なんか、例えば食べ物屋さんに喩えれば「お店の名前も建物も同じ。でも何処からどうやって来ただかも判んねぇようなヤツがオーナーになった途端、メニューは変わっちまったわ、そこへきて味もなんだか不味くなっちまったわで・・・」みたいな感じでしょうか。
こんな状況が何時まで続くかは知りませんが、ずっとこのまま、或いはもっと悪化するようだったら、私にとっては今の愛車が「最後の日産車」になり得るでしょう。私も含め、我が家では一番付き合いの長いメーカーなので、そんなことにならないように、本当の意味で日産さんには立ち直ってもらいたいところです。
先月辺りから、どうもハッキリしないグズついた天気が続いているため、納車から間もない頃に買った傘入れを、「傘の日」である昨日に取付けました。
取付けはこんな感じ。シート背面だと、後部座席に座った時、妙な圧迫感を感じるので、余り邪魔にならないこの位置になりました。ここでも4本の傘はしっかり入り、1本よりは2本以上入ってた方が、むしろ安定するのも確認しております。
問題は傘から流れ出た雨水。それを抜くには傘入れを外して引っくり返しゃぁなんないorz。。例えば、ビーチボールや浮き輪の空気栓みたいなのを付けて、そこを摘めば排水できるような構造にすればなお良かったと思うだけぇが・・カーメイトさん、如何でしょう?
ところで、数日前にブログタイトルを更新しました。ディーゼルMTはクリーンディーゼルと6MTから。ファミリーカーは、そう頻繁にある訳ではないものの、家族の送迎だったり、家族でドライブやツアーに出掛ける際にも使用しているし、そういうシーンでも快適に役割を果たしてくれてるので、そこから取りました(それだけに、パーツの取付けも「全席の快適性」が犠牲にならないような工夫を強いられてます^ ^;))。
タイトルこそ変わったものの、私の中ではこれからのコンセプトも「あくまでノーマル」。長く乗り続けるつもりだし、特に不満もない(この「Xトレイル 20GT」って車にはね。でも、メーカー(日産)に対する不満となると・・・正直、現段階では多々あります)ので、そのまま行こうと思います。
静岡新聞/静岡放送 カテゴリ:新聞 2013/11/10 20:06:27 |
|
静岡市HP カテゴリ:市区町村 2013/11/09 21:39:09 |
|
清水エスパルス カテゴリ:スポーツ 2007/06/24 08:46:18 |
![]() |
三菱 アウトランダーPHEV 2024.2.9(金)納車。初の三菱車(☜というか「初の日産以外」)。見て乗って気に入っ ... |
![]() |
サブマシン スリフト号 (その他 自転車) 以前のサブマシンは走行性/実用性に乏しく、とても使えないモノだったので(まあ、くじの景 ... |
![]() |
KICKS (日産 キックス e-POWER) 2020.10.31(土)納車。SUVよりはむしろハッチバックのイメージの方が近いような ... |
![]() |
日産 20GT (日産 エクストレイル) 2009.4.10納車。前の愛車から乗換えを検討する中、驚異的な進化を遂げた「ディーゼ ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |