• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T・CIOZERのブログ一覧

2017年04月10日 イイね!

納車8周年

納車8周年 今日は20GTと共に迎える、8度目9度目の納車記念日。
当時、感動を覚えた「驚異的な進化を遂げたディーゼルエンジン」がもたらす走行性能だったり環境性能、経済性等々・・・この辺については8年経った今でも大いに満足してる部分で、その満足度は、ワタシの今までUPしてきたブログをお読み頂ければ理解頂けるかと存じますので、今更申し上げても・・・
だもんで、今回はちょっと違う視点でこの8年間を振り返ってみたいと思います。

 まず大き過ぎず小さ過ぎず「丁度良い」と感じる車体サイズと、最小回転半径5.3mと、このテのクルマとしては「小回り性の良さ」。この2点については「運転のしやすさ」、或いは「日常の使い勝手の良さ」にも繋がってて、大いに助かります。コレがまず1点目。
 2点目として、「運転中の疲労感の少なさ!」。ワタシは趣味でスポーツ活動や武道を嗜んでおり、出稽古だったり或いは合宿だったりと、時には地元を離れて活動する機会もありますが、出先で体を動かした後の運転も然程苦にならないのがコイツのメリット。元々「遠出のレジャーを想定したクルマとしての出来栄え」はもとより、低速トルクに余裕があるディーゼル車独特の「疲れ難さ」が利いてマス(^_^)b。
 走行中の使い勝手の良さは然ることながら、停車中というか走ってないときの使い勝手の良さもメリットですね。コレが3点目で、その一例がタイトル写真のコレ。完全フルフラットでしかも枕つき、セミWベッドが車内に出現します。これはもうエラく気に入ってる機能で、このクラスじゃなかなか出来ないのでは?と自負するところでもあります♪合宿で夜遅くまで飲んでたら、寝る場所を取られてしまって・・・そんな時もコイツには大いに助けられました(笑)
 人を乗せる機会もよくありますが、「人を乗せても恥をかかない居住性と乗り心地の良さ」、こんなところもオーナーとしては嬉しい限りでしょうか♪

 よく「SUVはムダが多い」とか、「多目的を謳う割に使い難い」とか、難癖付けられることも少なくない、このテの所謂「SUV」。斯く言うワタシもそんなイメージを持ってた人間の1人で、『エンジン(クリーンディーゼル)と6MTの組合せだけで選んじまったトコが多分にあるもんで、後々「しまったぁ!」ってトコが出てこなきゃイイだけんなぁ』と思ったことも正直有ったですけん、そんな想いを覆して余りあるメリットが備わっていたのは、嬉しいオマケ・・ってとこですね(^_^)。確かにクロスオーバーっていうか、色々な形態のクルマの中間に位置するクルマだもんで「複数の用途に対応出来ても特筆すべき部分は・・・少ないかなぁ」とも思うですけん、まあ普通に乗ってる限りではその辺に然程デメリットを感じにくいもんで、まあ良しとしてマス(笑)

 ただその一方で、月日が経てば見方も変わってくるもので「これはちょっとなぁ・・」って部分も確かに有りますかねぇ。
例えばシートの生地。ファブリックシートは勿論悪かぁないですけん、300万もするクルマに「トリコット」とか言うジャージ地はなぁ・・・ん~、正直もう少し気の利いた生地にして貰いたかった。
それから2列目シートの足元。まあ明らかに「狭い」ってレベルでもないですけん、荷室はここまで広くなくて良いもんで、後輪をホンの少しだけ後ろに下げて、その分セカンドシートを後ろに下げてくれれば尚イイっけだけんなぁ・・・とも思います。

ざっと振り返ってみれば、まあそんなところでしょうか?それから色々なところでよく「M9Rはガラス細工みたいだ」と目にするですけん、ワタシのはたまたまアタリだったのか、それともあんまちょびちょびしないっこ(=あまり余計なことをせずに)乗り続けてるのが利いてるのか、10万kmに迫った今でも然程劣化も感じず、大きなトラブルにも見舞われることなく、今のところ元気に走ってくれてますよ~♪

 次なる目標は9周年を無事に迎えること。、8年数ヶ月で乗り換えた過去があるだけに(それはクルマに嫌気がさして、それがどうにもガマンできなかった!)、ここは心して目標に向かわないと・・・ですね♪
Posted at 2017/04/10 17:50:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月20日 イイね!

祝!J1復帰!!

祝!J1復帰!! もうね、嬉しさ余って!?こっちにも載せちゃいます(^o^)。
振り返ってみりゃぁシーズン当初、「ん~、今シーズンは昇格見送りかな?」とか、「焦ってJ1に戻んないったってイイや。隣みたいに2年越しぐらいで戻れりゃぁね」みたいに思ってたら、終盤になって怒濤の9連勝(!)で大逆転!!見事昇格を果たしました。
 それにしても、贔屓にしてるチームが何かを成し遂げてくれるって、幾つになっても嬉しいもんですね♪どの位嬉しいかって言やぁ、まるで隣の水色っちに勝った時と同じ位、ワタシャ嬉しいですよ(笑)。だもんで今夜はお酒が進んでます(≧▽≦)

 さて来シーズンは・・・優勝なんて欲はかきゃしないだけん、まずは降格しないっこしてくりょうってのはもちろん、欲を言えば「隣の水色っちにだきゃー勝ってくりょう!」ってのが、ワタシの望みでしょうか?
 

Posted at 2016/11/20 21:35:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 清水エスパルス | 日記
2016年07月28日 イイね!

バッチリ撮ってます!

バッチリ撮ってます!以前から構想にあった「ドライブレコーダー」の新替えもしくは増設。大安吉日の昨日、遂に実現しました。
 従来のモデルは当時にあっては、入門機ながら割と高画質で使い勝手も良く、そんなに不満はなかったものの、やっぱイマドキのに比べると・・・
 そこで色々なメーカーのを見ると、値段は当時とそんなに変らないのに中身(性能)は進化してることにショックを受けたのか、新替えを検討しました。

 今まで付けてたのをどうしようかなぁ・・・ってことで、友人知人や親族をはじめ、職場の人にも話しを持ち掛けて「引き取り手」を探してたのが7/20辺り、そんな折「ポケモンGO」が日本でも配信されるとのニュースが飛び込んで来ました。同時に、先行配信されたアメリカでは、ポケモンGOに関する事故のニュースも飛び込んで来ました。

 だもんで「こんな状況じゃもしかしたら・・」ってことで、急遽計画を変更。引き取り手を探すのを止め、「自分の身は自分で守れ!」と言わんばかりに?フロントのを新替え、従来品をリヤに移設する方向で検討しました。

 まずは新替えモデルの選定。再生した時の画像の鮮明さは従来品よりもいいことを条件に選定しました。メーカーはなかなか悩みどころだったっけん、揃えた方が何かと都合が良さそうだってことで、今回もYupiteru。
 取付けの様子は省略するだけんね、従来品の取付ブラケットの撤去がタイヘンでした。取り付け作業自体はラク。今回のはブラケットが少しぐらい斜めんなっても、本体は水平/直角が出せる式。ですけぇが見栄えもあるもんで、極力車体/ガラスに対して平行/直角を出して取付けた方がイイですね♪

 で、取付とセットアップを完了させて、早速ながら実走行にて録画、家のPCモニター(テレビ)で確認しました。すると・・・ワオ!、まるで自分の車にカメラマンを乗せて、走行中の様子を取ってもらった映像でも見てるような感じ!すご~~~~~くキレイに撮れてるじゃん!流石、500万画素!
 続いて、後方に移設した従来品の画像もチェック。新替えしたフロント用のには及ばないですけん、それでも自車後方の様子をバッチリ確認出来る程度の映像は、しっかりと見れます。

 ワタシの撮った映像は他車のナンパープレートだったり歩行者の顔だったりと(←フロント用のは映ってしまうみたいです)、個人情報保護の観点から残念ながらUPすることはできないですけん、すごくイイです。常時電源を繋げると防犯カメラ的な使い方も出来るみたいだもんで、それは後々やってく予定です♪
Posted at 2016/07/28 22:45:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2016年07月10日 イイね!

静岡県道60号で、井川へGO!!

静岡県道60号で、井川へGO!!昨日「しずみちinfo」を何氣な~く眺めてたら・・いつの間にか「静岡r60大間~笠張間」の通行止が消えてることに気付き、早速行ってみました。
 自宅を出て駅北方向を目指し、R362終点の常磐町交差点へ。そこからR362で安西橋を越え、藁科川に沿って山奥に向かい昼居渡へ。市街地から来ると、いきなり狭路から始まる静岡r60を井川方面に向けて進みます。ちなみにこのr60、取引先が大川地区に有るもんで、いつも会社の2屯トラックで通ってるもんで慣れてる筈ですけん、自分ので行くとどういう訳かより一層道巾が狭く感じますf(^_^;。
 仕事では大川の触口で引き返すのを、今日はプライベートだし、通行止でなきゃ井川まで行くつもりだもんで、そのまま登ってきます。進むに連れて狭まる道巾、スギがたんと生い茂ってるもんで暗くなり、所々ヘアピンカーブも現れます。藁科川源流の辺りからは当に地獄!それに追い討ちを掛けるように、落石/舗装の荒廃に洗い越し等々が現れます。
 それをモノともしない20GT!ヘアピンカーブを抜けると出てくる急嵯な登り坂は脅威のトルクを以て征し(←やっぱディーゼル車だな!!)、荒地でも安定した挙動で走り抜き、8年目を迎え90,000kmを越えた今も尚、走行性能はここに健在!!
 森林を抜けて山頂に近付くに連れ、道巾も徐々に広くなり、周囲も明るくなりました。そこから暫くして、笠張に到着!!遂に念願だった!?静岡r60経由で井川方面まで無事に辿り着いたところで、記念撮影\(^o^)/。中でも、狭隘区間で対向車に遭遇しなかったのはなによりでしたね♪
 帰路は笠張を右折して、いつもの?r189へ。もうr189は行きのr60、それに玉川~口坂本温泉を経由するr27に比べると、まるで神様に与えられたような道。と~っても走りやすかったです。
 今回のr60、山間の狭隘路に舗装の荒廃、そんな雰囲気が大好きって方にはオススメですけん、そうでないと・・結構キツイでしょうか?また機会があったら行ってみたいです♪
Posted at 2016/07/10 19:41:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年06月25日 イイね!

年間走行距離が・・・

年間走行距離が・・・遂に10,000kmを割り込みました。1年前の昨日は夜勤明け、自宅に着いたら丁度80,000kmに到達。そして、趣味の稽古から帰って来た昨晩、走行距離計を見たら・・・写真にあるような記録でした。
 まあ、ちぃっとばかのこんですけん(←ほんの少しのことですが)、年間走行距離が10,000kmを割ったのは、今までの車歴を振り返ってみても、恐らく今回が初めて・・・ですね。

 色々と振り返ってみると・・・歳をとったせいか!?あまりムダ乗り(?)をしなくなった・・とか、昨年辺りから、以前から興味のあったことを新たに趣味として持ち、稽古もあるもんでクルマばかりに目が行かなくなった。しかも稽古の場所は、自宅からはそんなに離れてなく、ちょっと遠くまで行って出張稽古も最近は少ない・・・とか、まあ、この辺が原因でしょうか?

 まあ、「髙く売り飛ばして、次のに乗り換える」ってことは(て言うか、はぁコレだけ走ってりゃぁ、そんな無闇に髙か売れんでしょ~よ)、計画してなかったし、ある程度は所有し続けるつもりだったもんで、今更走行距離を氣にしてもしょんないですけんね(笑)。

 ただ、ある程度所有し続けるには長持ちさせなきゃ~だもんで、本来なら弄りに興味のあるこのワタシが!?、今回はあんまちょびちょびしないっこ(←あまり余計なことはせずに)、敢えて普通に?割とドノーマル状態で乗ってます(^_^)。まあ、人各々色々な考えもあるし、弄って期待した以上に仕上がった経験もあるもんで、弄る楽しさはある程度知ってます。でもその逆っていうか・・・改造にお金をかけ、ソレが災いして不具合/不調を発症して、ディーラーへ連れてっても「ん~、お客様の側でなさったことですので、保証は・・・」と来られて、自己負担で何とかする以外に手段はなくなって、結局そこでもお金がかかる・・・(+_+)みたいな失敗例も、わたしゃリアルに以前の会社の先輩から聞かされたことがあるし、それに・・クルマばっかにそうそうお金を注ぎ込めない・・・(-_-;)。
だもんで、この辺は余計も慎重っていうか神経質になってるかもしれんですけんねf(^_^;。
Posted at 2016/06/25 12:10:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「長距離通勤とパンクと・・ http://cvw.jp/b/261223/48451008/
何シテル?   05/25 21:38
基本ノーマルですが、色々と参考にさせて頂けたら幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

静岡新聞/静岡放送 
カテゴリ:新聞
2013/11/10 20:06:27
 
静岡市HP 
カテゴリ:市区町村
2013/11/09 21:39:09
 
清水エスパルス 
カテゴリ:スポーツ
2007/06/24 08:46:18
 

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2024.2.9(金)納車。初の三菱車(☜というか「初の日産以外」)。見て乗って気に入っ ...
その他 自転車 サブマシン スリフト号 (その他 自転車)
 以前のサブマシンは走行性/実用性に乏しく、とても使えないモノだったので(まあ、くじの景 ...
日産 キックス e-POWER KICKS (日産 キックス e-POWER)
2020.10.31(土)納車。SUVよりはむしろハッチバックのイメージの方が近いような ...
日産 エクストレイル 日産 20GT (日産 エクストレイル)
 2009.4.10納車。前の愛車から乗換えを検討する中、驚異的な進化を遂げた「ディーゼ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation