• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

u@nのブログ一覧

2009年02月15日 イイね!

ロ-パス外しと同軸化

ロ-パス外しと同軸化前回アテンザへのキャパシタ取り付けなどで、気になっていた高域の歪みが若干良くなりましたが、今週また耳障りに感じてきて、ウーファーのローパス外しとTWの同軸化をしました。

ウーファーのローパス外しで低音が出るようになったことと若干高域も良くなったような気がします。



TWはもしかして位相ずれが起こっているのではないかと思ってウーファーの真上に置きました。(実は+-が逆かも)

これでも高域の濁りは取りきれません。
既存のネットワーク(swiss audio流用品)を完全に外してTW用のコンデンサーを換えるしか手が無いのかなぁ?
Posted at 2009/02/15 15:42:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2009年01月03日 イイね!

デッドニング完了

助手席側のデッドニングをしました。

メニューは運転席側と同じで、鉄板とモジュールのデッドニングと、TW線の
ねじレーヨン化、SPのセーム化です。

運転席側だけの施工で結構良くなっていたので想像はできましたが、かなり
えらいことになりました。

音が生々しくなり、悩んでいた中高域の歪みも取れました。

これでは下手なSWは付けられません。

今後はアンプ→フロントパッシブラインのねじレーヨン化です。

最近まで優位にあったスマートの音を抜いてしまいました。
Posted at 2009/01/03 15:35:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2008年12月31日 イイね!

サービスホールは伊達じゃない

サービスホールは伊達じゃない何かと評判が悪いレジェですが、夏に纏め買いしたものが余ってたので、念願のドアアウターパネルとモジュールのデッドニングをしました。

量を節約するためと、Car Audio Magazineに載っていた方法に従って、細切りにしてレジェをはりました。



ついでに以下のいじりもしました。

・SPエッジセーム化(黄色です)
 16cmは初挑戦だったのでビビリましたが、ボイスコイルとの干渉も無く無事成功しました。
・TWケーブルねじレーヨン化

まだ運転席側しかしていませんが、作業に丸1日かかってしまいました。

片側だけやった印象ではTWのねじレーヨンが一番効いたような気がします。
トータルの印象もBOSEのクリアな音が良く生かされて悩んでいた嫌な中高域も自然になった感じです。

ただ、モジュールを付け直す時にサービスホールを塞いでいるためにかなり苦労しました。(パワーウィンドウ用のギアのはめ込みが大変でした。)
サービスホールってやはり意味あって付いてるんですね~。
Posted at 2008/12/31 18:37:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2008年12月23日 イイね!

4chの限界?

先週からアテンザの高域の歪みと金属音っぽい響きの対策をしていますが、
アンプのドライブ能力の不足と電源ノイズが原因かなと予想を立てて、
キャパシターを再導入しました。

ヤフオクで47,000μF(+2.2μFフィルムコンデンサー)の自作キャパシターを
買ってアンプとHUに入れてみました。値段は@3500円でした。

確かに音の描写力は上がり、歪みも幾分取れましたがまだ個人的に嫌な音の
成分は除去できていません。

FADERをフロントのみにするとこの成分はかなり取れます。

ステレオの左右チャンネルで同一帯域を複数のSPで鳴らすとどうも音が濁るよう
です。スマートでもリアを鳴らすと音が良くないので、フロント・ハイパス、
リア・ローパス(+SW)にしていますが、アテンザでもフルレンジ4chはあまり良く
ないようです。

ここに来てそろそろ機器の限界を感じてきたので買い換えたくなっていますが、
スマート用も含めてキャパシターを5個買ってしまったので、現在全く予算が
ありません。 (涙)
現状で残るメニューはセーム化とSPラインねじねじ化ですので一応そこまでは
やりたいと思います。
Posted at 2008/12/23 20:55:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2008年12月14日 イイね!

強制修正

アテンザのボーカルの高域が耳障りなので、強制修正しました。

フロントSPのパッシブ(スマートのswiss audioのパッシブを無理やり使って
います)のコンデンサーとコイルにダイソートルマリン入りリラクパッチを
貼りまくり、アンプとHUの電源線にフェライトコアを付けまくり、SPラインにも
フェライトコアを付けまくり。
(アテはアーシング線を張り巡らしていて、ほぼ全線にフェライトコアを
付けてますのでフェライトコアは潤沢にあります。 汗)

これでちょっと詰まったような音にはなったものの、高域の耳障りな音は大分
ましになりました。

気を良くしていましたが、助手席、後席に家族が座るとなぜか音が逆戻り。(涙)

車はもはやピープルムーバーではなく、動くオーディオルームになっているので
人を乗せたくありません。

車本来の使われ方と、個人のオーディオルームとしての役目でかなり葛藤します。

音が気にならなければ良いですが、もう元には戻れません。
Posted at 2008/12/14 22:54:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「@新横浜支店 さん、これ踏んだら効きそう~(笑)」
何シテル?   06/12 21:48
くつろげるオーディオを目指しています。 効果を感じたオーディオのいじりは、 ○ドアスピーカーのエンクロージャー化。 ◯バッテリーターミナルを無酸素...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

幌?幌骨?のカタカタ異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 15:21:44
ツイーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/08 23:16:05
スピーカー交換(KFC-XS174S) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/08 23:13:12

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
取り回しやすい車にしたいと思いオデッセイから乗り換えです。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ラパンに次ぐ家内の車です。 2019年2月2日に納車されました。
スズキ Kei スズキ Kei
シティの後に購入
ホンダ シティ ホンダ シティ
中古で30万円で購入。脚がへたり切っていて突き上げがきつかった。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation