• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

u@nのブログ一覧

2020年10月17日 イイね!

昨日はBennie Kで

昨日はBennie Kで昨日の帰路の車内ではストレスを吹っ飛ばそうと、Bennie KのJapana rhythm。dreamlandは懐かしいですね。もう15年前ですか。コカ・コーラのCMも3:4というのが時代を感じます。

初代アテンザでこの曲を聴きながら調子にのってアクセル踏んでたら後ろに付いたクラウンの天井から赤い回転灯が出て来て切符をもらったことも懐かしい思い出です(>_<)

Posted at 2020/10/17 07:49:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | オデッセイ | 音楽/映画/テレビ
2020年09月27日 イイね!

愛車

愛車元々が車好きで歯止めが利かない性分なので、車の試乗をするとすぐに欲しくなって金もないのに今まで何台買ったことか。
最近は試乗を封印していましたが、結局youtubeで試乗動画ばかり見る始末。
しかし自分で乗らなきゃ分からない、ってことでここ3か月ほど試乗三昧をしていました。

乗ったのは…
エクリプスD2.2、NOTE e-power(XとNISMO)、Mazda3、CX-30、RAV4(2L NA)、FITe:HEV、シャトルハイブリッド、S660、コペン、プジョー208(この3台は家内用です)、インプレッサ、XV、スイフトスポーツ。

この中でもエクリプスのボディ剛性と足さばきのバランス、NOTE e-power(ノーマル)の加速制御の妙、208のボディ・ステアリング剛性とアクセルレスポンスには感服しました。
総じて感じたことは、国産車がエコとスポーツの両極端に向かいつつあるということです。CAFE規制が導入されるかも、また消費者が燃費か走りかという市場の中だからでしょうか。

エコという意味ではガソリン車もハイブリッドもアクセル戻しに対して遊びがないというか戻したら即インジェクション停止でギクシャクしたアクセルワークになりがちと感じました。そんな中、e-powerは踏んだだけ反応し、ノーマルモードではアクセル戻しにも過敏に反応せず運転しやすかったです。

また、スポーツの味付けがハンドリング優先で乗り心地が犠牲にされていると思います。208はハンドリングと乗り心地のバランスを上手く取っている感じでした。

で、結局何を買う訳でもなく、オデッセイの気になる点の路面の凹凸への反応を銀線チューンやアルミチューンで何とかましにして、また乗り続けようかなと思っています。オデッセイRB3はまだ燃費・環境問題にそこまでうるさくない感じでゆったりもスポーティーにも乗れるちょうどいい味付けになっています。
オーディオもそこそこ聞けるレベルに持っていきましたしね。
おこがましいですが自分専用のカスタムカーを作り上げた気持ちです。

でも、車好きなので今後もCX5,8、カローラ、レヴォーグあたりは試乗します!
Posted at 2020/09/27 22:52:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | オデッセイ | クルマ
2020年02月22日 イイね!

ステンレスたわしアース

ステンレスたわしアース先週サウンドナビに施工したステンレスたわしアースです。

現在、サウンドナビMZ200ノーマルの内臓アンプで、60年代・70年代のクラシックが聞けています。
そんなもん、どのシステムでも聞けるわと言われるかもしれませんが、バイオリンがダマになったり、金切り音になったりします。ステンレスたわしアースをしてからダマと金切り音がかなり解消されて空間表現力も上がっています。

オーディオ用のステンレスたわしアースは熊本・八女の城後音響研究所の城後さんの発明です。みんカラでもステンレスたわしのマフラーアースが話題ですが、不要電気(静電気)を取る仕組みは同じと思います。また、個人的にアルミチューンも同じ原理ではないかと思います。アルミチューンは貼付した表面の静電気をアルミの切断面から放電すること、ステンレスたわしは接続したシステムから不要電気(静電気)を取るもの(熱変換)。

材料はステンレスたわし、ガラスケース、アルミホイル、銅線です。本家の物はステンレスと真鍮の混合のようですが、ステンレスしか手に入らなかったのでこれで。


全体のイメージはこちらです。


ステンレスたわしをアルミにくるんで、好みで真鍮板などを敷きます(^^;


アルミの上から銅線を巻き、銅線の一方をナビのシャシに他端をバッテリーマイナスに接続し、ガラスケースに入れてフタをしてタワシに少し圧を掛けます。


ナビシャシはこの辺につなぎました。


むちゃくちゃコスパが高いです。
Posted at 2020/02/23 00:45:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | オデッセイ | クルマ
2019年04月21日 イイね!

音源発掘

音源発掘アバドのベルリンフィルCD集の中にポリーニとのベートーベンピアノ協奏曲がありますが、オケもピアノも今一でポリーニが好きになれずにいました。
2週間前にオプティマバッテリーを新品に交換して、オデオの音が変わってきて、ピアノの音がまろやかになってきました。

本日ピアノ協奏曲1番から4番までのライブ録音を聞きましたが、ポリーニのピアノに酔いしれました。さすがショパンコンクールの1位受賞者だけはあります。オケの弦はダンゴ・ギコギコ状態でダメですが、ピアノと管楽器はそこそこ良いです。弦は録音のせいでしょうか。なぜかダメです。

もう1枚バッテリー交換前後で良くなったのが、桑原愛さんのto the end of this world。ピアノ、弦、パーカッションがいい音出てます。やはり桑原愛さんは良い(^^♪

オデオを聞く目的はアーティストの音楽を聴いて感情や気分を共有したいから。その美しさに触れたいから。

人それぞれの聞くジャンルや好みによって求められるオデオの性能は違うかもしれません。その中でもクラシックは当然ながら楽器が自然素材で作られており、電子音などはほぼ使われておらず、録音時の加工も少なく比較的シビアな再生能力が求められます。

バッテリーを交換するだけで今まで好きになれなかった演奏が好きになれる。出会えなかった演奏に出会える感じです。オデオのレベルアップは演奏に出会うためです!
Posted at 2019/04/21 23:13:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | オデッセイ | 音楽/映画/テレビ
2017年08月26日 イイね!

天満敦子さん

天満敦子さん
天満敦子さんが残響が気に入りアルバム録音した無言館から、漆黒です。
天満さんは力一杯演奏されて時々金切り音が出ることがありますが無言館の残響のせいか、このアルバムは金切り音が少ないです。
Posted at 2017/08/26 13:40:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | オデッセイ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「@新横浜支店 さん、これ踏んだら効きそう~(笑)」
何シテル?   06/12 21:48
くつろげるオーディオを目指しています。 効果を感じたオーディオのいじりは、 ○ドアスピーカーのエンクロージャー化。 ◯バッテリーターミナルを無酸素...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

幌?幌骨?のカタカタ異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 15:21:44
ツイーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/08 23:16:05
スピーカー交換(KFC-XS174S) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/08 23:13:12

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
取り回しやすい車にしたいと思いオデッセイから乗り換えです。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ラパンに次ぐ家内の車です。 2019年2月2日に納車されました。
スズキ Kei スズキ Kei
シティの後に購入
ホンダ シティ ホンダ シティ
中古で30万円で購入。脚がへたり切っていて突き上げがきつかった。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation