• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

u@nのブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

ホームオーディオ

ホームオーディオ本日は家内の実家でオーディオを聴いてきました。

スピーカーはダイヤトーンの78年発売のDS-35B Mark2。当時2本で11万円の高級機。アンプは私が以前使っていたサンスイの7万円のものを譲っています。
これに私が以前プレリュードで使っていたJubaの楕円スピーカーのTWのみ追加。
ケーブルは近所の電気屋で買った超安いケーブルです。

オランダ吹奏楽団のモーツァルト・グランパルティータと内田光子さんのベートーベンピアノソナタを試聴。

音は上から下までよく出ていて中域も不足なく、柔らかい音です。
オデッセイは完敗。私が目指す音はこれです。
カロXで音の鮮度の低下も気にせず定位だ解像度だと設定をいじくりまわしたコンテストマシーンとは違う、音楽を聴く装置です。

今のオデッセイを考えるとP01とアンプを更に磨き、マルチ化しないと出ない音だろうなと思います。
Posted at 2014/10/26 16:42:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年10月19日 イイね!

内田光子 ベートーベン・ピアノソナタ30-32番

内田光子 ベートーベン・ピアノソナタ30-32番フィリップスボックスの50枚目です。
甘美で雄大なイメージがします。
これだけでも買って良かった。
クラシックを聴いてみようかという人には是非お勧めの1枚です。

youtubeがなかったので、オデッセイで録音しました。ちゃんと見れるかな?


そして、本日長崎県の音浴博物館に行ってきました。
LP15万枚を所蔵する博物館です。
蓄音機、RCAビクター、コロンビアの歴史などを教えてもらいました。
試聴したLPは残念ながらカビが生えていて歪みとスクラッチがひどかったですが、レコードの音はデジタルファイルやCDと違って音の連続性がありました。
LPだからじゃない、オーディオの違いかもしれませんが、音の連続性というのは音楽上大事だと思います。

色々なメディアを聴くのは勉強になります。
Posted at 2014/10/19 22:47:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | CD | 音楽/映画/テレビ
2014年10月19日 イイね!

スラントのその後

スラントのその後先週スラントバッフルを取り付け当初に音のきつさ(4〜5kHzのピーク)がありましたが、バッフルが馴染んだのか、それとフェリソニのかけらを入れたことできつさが収まりました。

EQで調整をしましたが、やはりP01君に再生以外と1系統を超える仕事をさせてはいけませんね。
どうしても鮮度が落ちてしまいます。

ただ、EQ調整をして面白かったのが、画面で調整帯域を移動しているときに気になる帯域に来ると少し空気が変わりここだよと言っているような気がすること。気のせい?
また、EQをフラットで聞く場合も調整メモリーを全てフラットに設定しておくと自然に聴こえることです。これも気のせい?

さてスラントバッフル取り付け時にドアを切りすぎた箇所があったので、ボール紙にレジェトレックスを貼って仕切りを付けました。サービスホールは塞いでいますが、背面からの音は漏れています。仕切りを入れるとクリアになりました。

スラントによって高域だけじゃなく低域も出ているような気がします。まこっぴーさんの師匠さんの指示は「SPが対向していることで400Hz以下が打ち消しあっているからそれをスラントで改善しろ」だったのですが、その通りになったのかもしれません。
少なくともホームのBOSEの16cmウーファー+TWと遜色ない高域の伸びと低域の量感は感じられるようになりました。

ここまで来ると以前騒いでいたマルチ化は不要かもしれませんが、もっと音を柔らかくする為に超高域を出したいし、パイプオルガンの低域も出したいのでさすがに13cm一発では無理でしょう。
現在の中域ももっと磨きたいので、P01の改造もやりたいです。
したいこと山盛りですが、ぼちぼちやります。
Posted at 2014/10/19 01:10:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | オデッセイ | 日記
2014年10月12日 イイね!

スラント化

スラント化今週はマルチだチャンデバだと騒いでいましたが、今年のよか音でまこっぴーさんのお師匠さんに頂いたスラント化の宿題をやっとのことで作業しました。
スラントバッフルを注文できることは知っていましたが、こんな手頃な値段とは知りませんでした。送料込みで3000円。スラント角の小さいものは送料込みで2000円弱。

スラントは6.9度ですが、それでも全然違いますね。
中高域の音がうるさいほど明瞭に聞こえてきます。
音が良くなった、悪くなったと言う違いではなく、ステレオシステムを変えたという感じで音の性格が全く変わった感じです。
FD0590がこんなに高解像度の音になるとは思ってもみませんでした。
今のところちょっとキツ目の音ですが、嫌いではありません。
これからマルチ化などゆっくり考えていきます。

ということで、がかりさん、残念ながらFD0590は継続して使います(^^)

整備手帳
Posted at 2014/10/12 16:18:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | オデッセイ | クルマ
2014年10月08日 イイね!

チャンデバがいるな

チャンデバがいるな昨日、P01で3way出力するブログを書きましたが、もう一度冷静にMIDのみの1way出力と比べると高域の伸びや中域の厚みで劣ります。

3way出力の状態ではかなりましな音と思っていますが、結果的にいい加減な事を書いてしまいましたm(._.)m

と言うことはもうチャンデバしかなさそうです。

Bit Ten行くかな〜。
Bit TenとP01は相性合うのだろうか?
予算不足でBit Tenだけ買ってしばらくフルレンジで聴くことになるかも。
意味ない。
Posted at 2014/10/08 18:48:17 | コメント(6) | トラックバック(1)

プロフィール

「@新横浜支店 さん、これ踏んだら効きそう~(笑)」
何シテル?   06/12 21:48
くつろげるオーディオを目指しています。 効果を感じたオーディオのいじりは、 ○ドアスピーカーのエンクロージャー化。 ◯バッテリーターミナルを無酸素...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/10 >>

   123 4
56 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

幌?幌骨?のカタカタ異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 15:21:44
ツイーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/08 23:16:05
スピーカー交換(KFC-XS174S) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/08 23:13:12

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
取り回しやすい車にしたいと思いオデッセイから乗り換えです。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ラパンに次ぐ家内の車です。 2019年2月2日に納車されました。
スズキ Kei スズキ Kei
シティの後に購入
ホンダ シティ ホンダ シティ
中古で30万円で購入。脚がへたり切っていて突き上げがきつかった。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation