• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

中とろのブログ一覧

2018年12月02日 イイね!

さぁ~て♪ 今年のアドベントカレンダーは?

さぁ~て♪ 今年のアドベントカレンダーは?中とろです。

これをアップしようとした日が『機動戦士ガンダムNT(ナラティブ)』の公開初日だったため、レイトショーで観にいってしまい今日にいたった相変わらずな私です。
ちなみに『NT』は初日だけあってシアター満席。
予想以上に若い顔ぶれに、「ひょっとして今日来てる中で私が最年長なんじゃあ……(-_-;)」と焦った次第です。
『ボヘミアン・ラプソディー』観にいった時は安心する年齢層だったのにな~!


さて今回は

「ロイズは35周年 私は12周年v」

「お兄ちゃん’sはチョコ卒業」

「ご利用は計画的に」


の3本です。

来年もまた見てくださいね~♪ (^_^)/~

Posted at 2018/12/02 09:29:45 | コメント(1) | 日々雑感 | 日記
2018年08月25日 イイね!

ジャンクション・マニア

ジャンクション・マニア画像は今回のお話とは関係ありませんが、一番くじ3枚目で引き当てたA賞。
自慢したくて載せましたww


ちなみにダンナが欲しかったのはB賞。
「……ごめん。A賞だった」

なんでA賞当てたのに謝らなきゃいけないんだ!?(笑)


さてここから本題。

唐突ですが私はジャンクションが大好きです。

どのくらい好きかというと、高速道路のICを降りて遠回りになるのを承知で立体交差のルートを選んでしまうくらい。(笑)
免許取りたての時に初めて渡った跨線橋(この言葉は後に覚えた)に大感動し(生まれ育ったところはど田舎なのでそういう立体的な道路がなかった)、夜中にウロウロと跨線橋を渡るドライブを敢行したり(もちろんぼっちで)、ループ橋を渡りたいがために無駄な遠出をしたりとジャンクション好きとしては至極まっとうな道を歩んでまいりました。

昔はインターネットなんて無かったので同志なんて居ないんじゃないかと若干心細かったのですが、タモリ倶楽部やオタキングのコラムなどでジャンクションマニアの存在を知るようになって安心したのも懐かしい思い出です。


そんな私の現在一押しは関越道と北関東道を繋ぐ高崎JCT!
特におすすめは、北関東道から関越道の下り車線(新潟方面)に合流する立体交差が短いながらも大変素晴らしいのです。
北関東道を栃木方面から高崎JCTに向かうと、右車線が新潟方面、左車線が東京方面と案内が出ます。
東京方面はそのまま大きな弧を描いて平面的に関越道の上り車線に合流するのですが、新潟方面に行くには関越道を跨いで下り車線に合流となります。

まず右にややきつめのRでジャンクションに侵入するのですが、その入り口が関越道下り車線から北関東道へ合流する陸橋の下をくぐります。
この橋脚間が狭く、上を通るルートが下り坂になっているので圧迫感があってちょっとスリリングです。
まるでジェットコースターのような入り口からさらに上っていくと、ぶわっと目の前に青空が広がります。
ここから目に入る左サイドの防御壁が少し低くて、本当に空に向かって駆け上がるような感覚に見舞われます。
さすがに頂上付近では横Gも最大になるので防御壁は高くなり上方視界は少し遮られますが、代わりに頂上に達したときから正面にどば~んと榛名山が目に入ります。
四季に応じた美しさを見せる榛名山を視界の隅に入れながら、上り下りの計6車線の大動脈である関越道に一気に合流するわけです。

これが!
もう本当に!!
楽しいんですよ。

ジャンクション侵入手前で少しアクセルを抜いて速度を抑え、またはちょんちょんと2速くらいシフトダウン。
それからアクセルを少し踏み込んでジャンクションに侵入。
アクセルを踏み込むほどに増す横Gにステアリングをキュッと握って堪えると、まるで車が空に駆け上っていくような気分を味わえます。(あくまで個人の感想ですが)
後輪駆動ならなお良し。
後ろ足で駆け上がる感じが本当に心地よいです。

皆様にもお好きなジャンクションはあると思いますが、機会があればぜひ私の一押しもお試しくださいませ♪
Posted at 2018/08/25 23:23:36 | コメント(3) | 日々雑感 | 日記
2018年07月11日 イイね!

本当の無駄遣い

本当の無駄遣いさて問題です。
画像はシモムラアレックのハイパーカットソー0.1。
謳い文句は「究極の薄さ0.1mm! 世界一薄い手引き鋸」
これを購入したのはダンナと中とろのいったいどちらでしょう?



……と。
このブログでダンナのことを散々『物欲魔人』だの積みプラがすごいことにだの言いたい放題しておりますので、普通に考えればコレはダンナのお買い物以外に選択肢はありません。

だがしかし。
賢明な皆様は薄々察していらっしゃるかと存じますが、コレ実は私の衝動買いww
2年ほど前、ダンナに連れられ東京ビッグサイトに500系新幹線TypeEVAを買いに行った際に見つけたものです。

早朝からビッグサイトに並び、何とか無事にKATOのNゲージを手に入れられて一安心。
じゃあ時間調整で館内を少し見て回ろうか~ということでダンナと別行動でウロウロしていた際に、とあるショップで販売していたこのカットソーが目に入りました。
なにコレ凄そうw
そう思って目を留めたところ、すかさずショップのおじさまが怒涛の説明攻撃。
この鋸がいかに素晴らしいかを語る語る。(Nゲージの線路をカットする際に0.1mmの薄刃なのでほぼライン通りにカットできるとか、線より細くスジボリができるとかカットしたパーツに修正がいらないとか)
そして私は何を隠そう「専用工具」とか「超高性能」とかに弱い中途半端な道具オタク。

えぇそうです。
うっかりしっかり買ってしまいました。

その後旦那と合流して、この素晴らしい買い物を自慢したところ、
ダンナ「で? 中とろジオラマ作るの?」
中とろ「……作らないね……」
ダンナ「スクラッチビルドとか」
中とろ「まったくする気ないね……」
ダンナ「……それ、使う場面って」
中とろ「ないね」

そうです。
全く使う予定もつもりもないのに「すごい高性能♪」ってところに魅かれて買ってしまったのです。
これぞ完璧な衝動買い。
無駄遣いそのものです。

頻度も価格もさほどではないのですが、ごくたまぁ~~にこうした買い物をしてしまう私は、実は結構な無駄使いだなと自覚しています。


ちなみに頻度も価格も結構なお買い物をするダンナですが、あれで実は必要のないものは欲しがらないタイプ。
ええ、そうなんです。
ダンナは単に「欲しいものや必要だと思うものが多い」だけで、無駄遣いするタイプじゃないんですww

ん??
こんな感じのブログを以前にも書いたな!?
あれから全然変わってないってことか!(笑)


※ちなみにブログでご紹介したカットソーはダンナがちゃんと使ってくれるそうです※
「スタッフがおいしくいただきました」みたいなテロップww



Posted at 2018/07/11 22:59:27 | コメント(2) | 日々雑感 | 日記
2018年07月07日 イイね!

やっぱり地図が好き

やっぱり地図が好きこんにちは。
地図が読める女、中とろです。

2000年にベストセラーになった『話を聞かない男、地図が読めない女」』を当時読んで、「私って完全に男脳だな……」と思いましたが、その後『まんがで分かる心療内科』で「男女で能力差はない」と知りました。
そうだよね~。
地図が読める読めないって、明らかに経験の差でしょって思いますもん。

ちなみに私が地図を読めるようになった要因と思われるものは
・父が物流ドライバーで常々「地図さえあればどこだって辿り着ける」と言っていて、幼少期からよく一緒に地図を見ていた
・『エリア88』のバンバラ編で、マップが地図を頭に入れてウニモグで山の中を縦横無尽に走り回るエピソードにすごく憧れた(あ、ここマニアネタなので知らない方はスルーしてください)
・進学先で免許を取ったため土地勘がなく、目的地に行くには地図を見ないと分からなかった
・大学の専攻がフィールドワークを伴う学科で、地図を手に山に分け入ったり地図に書き込んで研究をまとめたりする必要があった
・就職先のディーラーで、お客様からの情報と地図を頼りにご自宅まで行ったり、車庫証明を出すために簡単な地図を手書きしたりしていた

これ全てカーナビもなければ地図ソフトもない時代のお話です。
もうこれで地図が読めなきゃどうやって生きてきたんだって環境ですね。(笑)


そんな私ですので、当然今でも地図は大好き♪
カーナビがあるので道路地図などはもう20年以上買っていませんが、毎年この時期になるとJAFからドライブマップなる簡単な地図が届きます。
おまけでついてくる地図なので当然縮尺は小さくてそんなに役に立ちませんが、その分1枚で広範囲の位置情報をインプットできるので、これはこれでありがたい地図です。
これを見て気になるところはGoogleMapで調べる。
楽しいです。
時間を忘れてしまいます。

ドライブに行った際も、帰ってきてから新しく通った道をGoogleMapで確認して脳内の地図を補完しておきます。
ついでに通らなかったけど気になる道や標識、分岐の先もチェック。
「あの道を行っていればここに出たのね~」とさらなる補完も怠りませんv
これも楽しいです。
ダンナに「またやってる…」と呆れられます。

でもやっぱり地図が好きなんだな~
きっと人としていつまでたってもアナログなんだと思います。(笑)

Posted at 2018/07/07 09:47:24 | コメント(2) | 日々雑感 | 日記
2018年05月13日 イイね!

色彩の神様に見放された人生

色彩の神様に見放された人生前回のブログで改めて自分のクルマの色選びに愕然とした私ですが、振り返ってみれば常に最初から無彩色がいいと思っていたわけではなかったことを思い出しました。


初めて買ったマツダ・ファミリア3HB(BG5S)
・本当はいすゞ・ジェミニのハンドリング・バイ・ロータスが欲しかったが予算全く届かず断念
・↑のイメージカラーのダークグリーンが似合う日産のパルサー(N13)・ミラノX1も最終候補に
・モデル末期に近いパルサーよりモデルチェンジ直後のファミリアに決定
・ファミリアのカラーラインナップの中で一番きれいだと思った白に決定

妥協で買ったホンダ・ライフ(JA4)
・長年乗ったファミリアをうっかりひっくり返して廃車にしてしまい、慌てて次のクルマ選びをすることに
・中古のインプレッサ、スターレットなどを候補に探したが予算に合うものに巡り合えず
・やんちゃはやめようと決意し、軽ワゴンの中でも好みのタイプのライフに決定
・「ライフなら断然オレンジメタリック!」と思っていたのにモデル末期で選択できず泣く泣く黒に

サーキットデビューのためのトヨタ・ヴィッツ(SCP10)
・ダンナが「中とろもサーキットに行こうよ」と言い出し、当時ワンメイクレースが始まってパーツの多かったヴィッツを買うことに
・タイミングよく10millionセレクションという限定車が出ており、本来であればRSでなければ設定されていない色のグレーが選べたので迷わずそれに

本格的に走る気になった日産・フェアレディZ(Z33)
・アラフォーと呼ばれる歳になったのに、血迷ってサーキット用の本気車が欲しくなった
・後からイジると呆れられそうだったため、納車時にフルエアロを組む予定にした
・フルエアロが目立たない色を選ぼうと思い黒にする

街乗り用に買う羽目になった日産・マーチ(AK12)
・ダンナは通勤用にR35を買っちゃうし、Zはボルテックスのデモカーになっちゃうしでちょっと乗り出せるクルマを買うことに
・「チョコレート色のマーチがいいなぁ」とディーラーに行くも、すでにラインナップになく断念
・ダッシュボードの色に茶色が選べたので、ボディカラーはパールホワイトが似合うだろうとイメージし決定

自棄で買ったトヨタ・ヴィッツRS(NCP131)
・Zとマーチを両方手放し、アウディのA1に乗り換えようと画策するも外車禁止令を出され断念
・だったらもう何でもいいやと半ば自棄になり、無難だろうからとヴィッツ購入を決意
・「下取りが高そうな色」と希望を伝え、またもや無難に白に決定

カタログを見ずに注文したトヨタ・アクアG's(NHP10)
・ヴィッツ購入の1年後にアクアが発売され「ちょっと早まったかな~」と軽く後悔するも、あまりの売れ行きにやや食傷気味に
・担当営業に「G's出るよ」と聞いて乗り換えを決意
・ダンナが「黄色!黄色!」と騒いだが、だったらオレンジの方がいいなとオレンジに決めるも設定色になく断念
・カタログもないまま進む商談中に、新色でアクアのみといううたい文句に釣られライムホワイトパールに決定

同じくカタログも見ずに注文したトヨタ・C-HR(ZYX10)
・アクアの車検を通そうかと思っていた矢先にもらい事故に遭ったため、ダンナが乗り換えを推奨
・「こんなの出るよ」とC-HRを勧められ、またもカタログもないままに商談スタート
・ダンナが再び黄色を推すも軽くスルー
・パッドの荒い画像に辟易しながらも、「車高高くて洗車大変そうだから汚れが目立たない色にしよう!」とシルバーに(結果大正解w)


こうして思い返してみると、私が色のついたクルマを買おうとすると、ことごとく選択できない状態になっているんだなぁ……
これはもう本当に色彩の神様に見放されているのかもしれません。

皆さんはお好みの色のクルマを買えていますか?
Posted at 2018/05/13 09:51:10 | コメント(3) | 日々雑感 | クルマ

プロフィール

このブログはノンフィクションであり、実在の人物・団体等には迷惑のかからない程度に配慮しています。 【主な登場人物】  中とろ  : 車とマンガとアニ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
生涯燃費向上プロジェクト~2nd seasonの主役メカ 人生初のSUV
日産 NISSAN GT-R 中とろR (日産 NISSAN GT-R)
登録忘れてました。 ヘタれオーナーですが、一応サーキット専用マシン。 ダンナのお古なので ...
トヨタ アクアG's アクア (トヨタ アクアG's)
「リッター12キロの女」の生涯燃費を12.75キロまで向上してくれた相棒その1
ホンダ シビックタイプRユーロ ゆ~ろタン (ホンダ シビックタイプRユーロ)
通勤用MT車という意味不明な理由で我が家に。 限定車なのに散々いじられ夫婦二人にサーキッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation