• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅@マツダのブログ一覧

2025年06月21日 イイね!

ガレージ付き住宅(10)  イナバガレージの問題

ガレージ付き住宅(10)  イナバガレージの問題うちのガレージはイナバのガレーディア(GRN-3662J)なのですが、色々問題等出てきましたので一応まとめ書きです。
(次の予定記事が天井断熱工事なので、その前説明記事になります)
まぁ、建築時に知ってましたが本格建築に比べて安いのが魅力過ぎて…。
※ガレージ詳細はガレージ付き住宅(7回目)の記事参照


●問題点●
①壁が薄い
まぁ鉄板一枚なので当然です。薄いので騒音や温度がダイレクトに伝わります。
②隙間が多い
鉄板の組み合わせ建築なので、接合部に隙間が生まれてしまいます。その隙間から砂埃や虫が侵入します。
特にシャッターケースをケチった場合、隙間が凄く広くなるので砂埃がひどくなります…。※設計はしっかりされてるので施工がしっかりされてれば雨水の侵入はありません。
③暑い/寒い
鉄板製ですからねぇ…。
④湿度管理が大変。
一応囲ってはいるので雨天時は野外より湿度低いのですが、囲っているので空気が動かずカビ易いです…。梅雨の時期、積載してた段ボールがふやけて上段に潰されてました…。
それに床はコンクリなので湿度が高い時の夜間(特に雨天時)にコンクリが汗かいたような状態に…。(結露ですね)
⑤セキュリティが弱い。
自宅用の鍵に比べると…。壁も鉄板一枚ですし。
⑥電波が入りにくい。
鉄の箱なので…。
⑦ジャンボは上層と下層で温度差が凄い。
建築1年目に測ったら屋根近くは日照の関係で50℃近くなってました。
換気扇入れたり扇風機で攪拌して温度差を無くすようにしては居ますが車両保管場所としては結構きつめ。南向きで日照遮るもの無しな好立地は夏つらいですね…。
次の記事に書きますが、この温度(差)でセキュリティセンサーの誤作動が多発したり、RX-8の内装破損に繋がった為緊急で屋根断熱をする事になりました。
(破損は8でよくある助手席のエアバック展開用の切れ目が広がってくる例のやつです)
alt

※温度計写真は施工中のガレージ内温度計。ちなみに同じ時間の外は24.6℃(ガレージの裏でスイッチボット自動計測)
ちなみに日当たりの関係でパネル表面の温度も拾っていると思われます・・・。日光のパワーは凄いです…。
現在は日の当たらない面に温度計を移動&天井断熱しましたのでここまでの温度は記録しません。
⑧結露。
④と⑦に関係しますが、温度差が酷い時に夕立とかで湿度が爆上がりすると、基礎部のコンクリートが湿って結露が発生するのでコンクリ壁際の物配置は注意する必要があります。
⑨施工不良。
コンクリ(基礎)自体は建築会社でやるんですが、上の鉄部分は専門業者が1日で施工します。うちの場合は裏の倉庫も含めて1日で建ちました…。
少なくともイナバはボルト締結なので簡単に建ちはします。ですが数が膨大なので閉め忘れ(施工不良)がたまにあります。
※温度差での緩みや膨張対策の為とも考えられますが…。ユルユルまではならないはずなので施工不良としてます。(組立説明書に締付トルクの記載はないが緩ませる記述もない)
⑩空間不足
一応1棟建てではイナバガレージで一番最大サイズを建てたのですがやっぱり少ない。
対策で裏に倉庫建てましたが、もう少しどうにかならないもんか・・・。後200万位積めば農業倉庫用のデカい倉庫建てれたのですが・・・。今思うともう少しローン増やしてでもデカい倉庫にすればよかった…。

●対策等●
先に言っておきますが、あくまで"簡易建物"と思っておいてください。各部に隙間は多いですし、薄鉄板1枚で隔離しているだけなので、居室の用な気密性は求めてはいけません。

①除湿機の設置
排水ホース設置可能な除湿機を設置して24H稼働させてます。
②換気扇の設置
換気扇を設置して日中に稼働させてます。
④扇風機の設置
換気だけだと不安なので攪拌&納涼用に設置してます。現在設置3台。
個人的に1台は工場扇を持っとくと良いです。家庭用にはない強さでDIYには良い味方です。
⑤エアコン/ストーブの設置
これが無いと死にます…。
200Vの結構大型(元LDK設置の中古機)ではあるのですがうちのガレージには能力不足…。断熱工事結果によりますがエアコン増設かなぁ…。
ストーブは災害対策を含めて反射式石油ストーブを設置。積雪地域ではないのでエアコンとの併用で活動できるレベルの温度は確保できます。
ただ日光の増援も無い深夜の氷点下では負けるのであくまで活動場所としては…となります。(居室のような使い方は想定してない)
⑥ガレージ用Wi-Fiの設置
携帯電波は届くのですがWi-Fi電波は無理でした。増幅器も試したのですが不安定。結局有線で引き込んでスポットを作りました。
ちなみにFM波も駄目なので電波の強い局しか入りません。
※AM波は機器対応してないので分かりません。TVも同じく。ただ車の機器だとFM受信できるのでアンテナの感度によるかと。
最近気が付いたけど、CX-5は機器が凄いのか遠方受信も強いのよねぇ…。
⑦機械警備と防犯カメラの導入
SwitchBotも導入してますが、ここは基本プロ任せです。
火災等も怖いのでセンサーをガレージと倉庫に設置して不在時でも自動通報。
ただ個人で設置できるセンサーライトや常夜灯等はDIYで設置してます。
⑧断熱工事
一応第一弾で天井の断熱を工事してます。(次回記事予定)
壁はもう配線や機器配置してるので、限りなく後回しにしたい・・・というかやりたくない。
⑨隙間にシリコン投入
気になった所へホムセンで売ってる安いシリコンを流し込んで塞いでます。ただ隙間が多すぎるので諦めるのも手。
(どうせシャッター部に隙間ができてしまうし…)
⑩遮光ネットの設置
農業用の遮光ネットを屋根に設置しました。
一応若干効果はあったのですが、屋根が熱くなるのは変わらず…。
固定の問題でVer1は屋根とネットの間に空間を設けられなかったので、Ver2は空間を空けられるように改造しネットは2重化の予定。
本当は壁にも遮光ネットを設置したいのですが景観が悪くなるので内部で対応するしかないですかねぇ…。
⑪ガレージと倉庫の連結
元々の設計では倉庫は休憩室と工作室を兼ねておりガレージはドアを対に合わせて外を経由せず簡単にアクセスさせる予定でした。
(イメージは小さい作業場に付属する事務所スタイル。一貫して映えるガレージより工場のイメージ。そもそも気密がないので映えるガレージにしても断熱しっかりしないと居室のように使えない。)
ですが、建築時に施工上のミス?で対にする事ができなくなり仕方なく外を経由する方式にしたのですが使いにくい。休憩所はロフト化してガレージ内に設置しましたが天井高の関係で使いにくい…。
時期未定で、ガレージと物置の壁をぶち抜いて連結。ロフトはもう少し高さを上げて物置に改造。
倉庫はちょっといい感じの事務所っぽい作業所兼休憩所にしたいなぁ…。日当たりの関係で冷房も聞くし・・・。

次の記事は天井断熱施工編です。


※お勧め※
IoT機器(SwitchBot)で各機器の稼働管理をしてます。
電気代削減と証跡管理にどうぞ。
Posted at 2025/06/21 00:38:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ関係 | 日記
2025年02月17日 イイね!

ガレージ付き住宅(9)  ガレージの環境整備&3S活動

ガレージ付き住宅(9)  ガレージの環境整備&3S活動ガレージの完成から約2年経過。
自宅の環境整備を優先していた為最近まで倉庫としてしか使っていませんでしたが、デミオの整備を本格的に実施する為、工場(コウバ)へアップデートさせます。

※現状、デミオの通常の点検でも引受してもらうのに難儀しますので、整備技術を上げるしか車を維持できません。
弄りもショップを見つける所から行わないといけません…。というか途中まで弄った車を見るショップなんてレアです。本当は重整備だけはお願いしたかったのですが、問合せに音信不通なので多分自分で施工しないといけないのでしょうね…。
(ショップも商売故、定期的にお金を落とさないといけませんしねぇ…)
多分カムも自分で取付しないといけないかも…。整備の教育受けてないけどカムって弄れるものなのだろうか?。AE86系だと弄ってたプライベーター聞いたことあるけど…。(整備書あるので諸元や手順はあるけど作法(注意点等)が分からんのよねぇ…。ここは動画サイト参照かな…)


色々思う事ありますが、少なくともミッション交換+LSD化程度は最低でも実施しないとなので着実にプライベーターの道を歩まされてます…。(正直望んではいないけどデミオの能力UPには仕方がない…)
New!! カムの交換も自力!

まぁそんな予定の為、まずは手持ち工具の整理と環境整備!


①デミオ用ガレージの整備
デミオ用ガレージ…ガレージとは言ってますが、正確にはカーポートなのですが、屋根かけて電源と照明、エア配管を付け軽整備できる環境にする予定です。と言ってもこのガレージは傾斜が結構あるので基本はRX-8用ガレージが主になりますが有って困るものではないですからね。
一応日光による退色予防の為、農業用の遮光シートを貼る予定。本当はパネルを貼りたいのですが予算が…。(建蔽率は余ってるけど固定資産税対策で完全には囲えない)

当初は南榮工業のパイプ車庫を使おうと思っていたのですが、設置できるサイズが軽自動車用…。しかも部屋への採光を遮る為、自作パイプガレージに変更しました。
で…本来であれば冬のボーナスで、パイプガレージを建てる予定だったのですが、ハイカム再販に伴いパイプガレージは延期(第二期)となりました…。


②デミオ用ガレージに門扉を付ける
うちの外構は車両進入路の関係でオープン外構ではありますが、デミオはあまり使う車両では無い&デミオを8のガレージで整備する際この場所に8を止めるので門扉を付けてセキュリティを上げます。
当初予定では新品のアコーディオン柵を付ける予定でしたが、ハイカムに…(略

旧門扉の付け替えと、前のリフォーム時に出たアルミ柵を再利用します。
見栄えは悪いけど、用途を満たせればヨシ!。えすでーじーずです。
柵の再利用で浮いた分は門灯に化けましたが…。

今は全然統一感が無いですが、ガレージの二期工事時に門扉に板でも張り付けて見栄え向上させようかと思ってます。
alt


③外壁・門柱・門扉の解体/移設
②の話と前後はしますが…
デミオの駐車場所はギリギリCX-5も入れられますが…8はノーズの関係で無理で基本デミオ専用となってましたが、支障していた外壁と門柱を撤去して8もある程度簡単に入れられるようにしました。
今後デミオの改造を8のガレージで行う際、8はここに格納する為にどうしても拡張しないといけないのです…。今回解体の為にエアハンマーを購入し、DIY解体。
解体ででた廃棄物(コンクリ)はハンマーで粉砕し、後述の砕石として再利用。
門扉も廃棄する予定だったのですが、前述の通り再利用となりました。
ホント、家系DIY始めてから思い知らされますけど…廃棄物の処理まで考えて作らないと要らぬ費用が発生します。。。


④建物の一部外周をコンクリ化
うちの敷地の大半はコンクリ舗装済みなのですが、僅かにある日当たり良好な非舗装外周部で雑草が繁殖。一応除草剤も散布してはいるのですが根絶には至らず…。
外周部は普段立ち入りせず、車も入れられず利用価値も無いので、コンクリ廃材の砕石化を絡めて適当DIYコンクリ化しました。
同時にエアコン室外機の通風効率をUPさせ、廃材再利用で施工できたので満足度は高いのですが、コンクリ施工は難しいですね…収縮でヒビが入ったり平面にならなかったり・・・。立ち入る場所じゃないので良いのですが、ちょっと残念な施工。


⑤旧物置(イナバ製)の切詰改造
デミオを止めている位置の後ろには古い物置があるのですが、ガレージ新築時に大型物置を新規設置したのでこの物置は"ゴミ倉庫"として使っていました。
駐車スペース拡大の邪魔になるので"切詰改造"をして継続利用する事に…。
(元サイズは縦横が大体1m×1.5mなのですが1m×0.7mへ)
物置は各サイズを少ない共通部品で展開しているので、多少無茶はしますが切詰も"無理やり"なら可能です(w
サンダーでぶった切ったり、ドリルで穴をあけてボルトで固定したりして製品のように綺麗には行きませんが一応形にはなりました。一部廃品で屋根支えの台座にしたりしましたが"ゴミ倉庫"なので雨風凌げれば良いのです。。。(ゴミ倉庫に予算かけたくないのです)
alt
alt
alt

元々は基礎石の上にあったのですが雑草や沈下で土等に接触していた為約三十年物も相まって為結構錆が進行…。ゴミ倉庫なので今回は塗装や錆対策は後日とします…。
alt


⑥旧物置(イナバ製)の改造自転車ポート作成
⑤の切詰改造で発生する端材で自転車ポートを建築。
ゴミ倉庫に外枠骨組みは全部使ったので薄い壁材しか残ってません。ですので柱として木材ショック時に買って使ってなかったB級品木材※を骨組みして組み立て。この時まだデミオ用のカーポートは木材案も計画していたので、塗装した物と未塗装を同時に使いテスト建築としていました。
(※当時仕方が無く買った物なのであまり目立たない部分や野外に使い、今回で使い切りましたが、売れ行きが悪いホムセンだとウッドショック時に仕入れたであろうB級品がまだ並んでます…。)
結果…木材建築は補強が難しく、下準備と維持も難しいので野外物には不適合との判断に至りました。
(未塗装品は直ぐに小雨で所々黒く(カビ?)なり、下穴処理等も必要で立ち上げ時も重量の関係で一人では厳しいとの判断で、結局単管パイプでデミオ用カーポートは建てることにしました)

今回ワイヤーとターンバックルで筋交いができると知ったので、自宅内のDIY家具とかで大いに活用できる技術を得たのは大きいですなぁ…。

alt
(今は自転車ポートですが、将来的にはガレージの機械室にするかも…。今は未定ですが溶接とか始めたらガス置き場にできるかなぁ…。)
これも廃棄物処理の一環…(w


⑦ガレージ3S活動
工具箱管理の限界を感じたため、整理をしました。
見栄えや管理のやり易さを考えると工具棚(ツールキャビネット)なのですが、低予算ガレージ故DIYで乗り越えるしかありません。

色々考えた結果、壁掛けをメインとしました。
基本工具は壁掛けとし、それ以外は玄関で使っていた下駄箱流用の収納に格納。電動工具類はコンテナボックスで管理するという"定位置管理"を徹底して整理する事に…。
どうしても賃貸時代はスペースの関係で圧縮格納でしたが、現在はスペースがありますので整理しやすい用にしませう。
alt
alt

そして、母屋の模様替えで不要になった玄関の下駄箱を再利用して、工具整理棚(あえて工具棚とは言わない。工具棚は金属製のイメージ)としました。
百均で見つけたトレーや前の賃貸時代に使ってたプラケース等を使って整理します。
作業台と棚の隙間にはPCのキーボードを置いて防塵&スペースの有効活用。
alt


⑧エア配管等々
エア関係は既に持っているので残るは配管だけなのですが、今はエアホースリールで取りまわして使ってましたがホースリール本体が壊れて…。
良い機会なので"ガレージ3S"に絡んでエア配管も管で固定化…の予定でしたが(ハイカム略

色々考えた末、管での固定は断念しエアホースでの固定となりました。
(HIVP管で4mで1800円/白ガス管4mで2500円/ホースなら2000円で10m位買える)
寿命は短く圧力損失も管よりありますが、現状20m位の距離では問題無く値段も安いですから交換前提で固定し備えましょう。
ただデミオ用ガレージまで外の取り回しが必要なので、配管保護として塩ビ管か電気用のプラ配管にホースを入れて経路保護する予定。

そしてガレージ内に設置していたコンプレッサーはプラケース格納の上、野外設置にしました。
今後色々機器や物が増える可能性があるガレージ内は可能な限りスペースを空けておきたい…。なので外における機器は外に置くことにしました。
多少の加工(盗難対策や水抜き穴、電気とホースにエアコン用の飾り配管を流用したサービス配管をガレージと接続したり)しましたが概ね簡単に設置。
alt


⑨4台目増車計画…
まぁ正直購入確率40%位なのですが突然沸いた4台目購入計画(中古車)。敷地に止められはするんですが日常使いの5が真ん中に止めるパターンなので、出勤の度に入れ替えが必要…。それに今デミオの改造費確保のためにRX-8を休車してる状態なので正直順番が逆じゃないかという気も。。。二段止め(リフト)でもあれば楽なんだけどなぁ…。
Posted at 2025/02/17 01:10:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ関係 | 日記
2024年03月06日 イイね!

CX-5(2022)の感想とRX-8(2005)の一時抹消。

CX-5(2022)の感想とRX-8(2005)の一時抹消。CX-5は1万キロ達成、RX-8は一時抹消という事で感想でも記録しておこうかと…。
※長文です。




●CX-5 1万キロ達成
通勤に使ってるのでいい感じで距離伸びてます…。
(DYの1号車…通勤に使ってないのに1年ちょいで2.3万キロってどんだけ当時走ってたんだ?(汗))

ちなみにうちの車のスペックは…
◆XD スマートエディション_4WD(MT_2.2)/2022モデル
要はCX-5の一番下のグレード。通勤車に豪華さは要らぬ…。
2.2L/200PS(4000)/45.9(2000)/1680kg/[8.40kg/ps]
1.3L/250PS(8500)/22.0(5500)/1310kg/[5.24kg/ps]※RX-8
1.5L/113PS(6000)/14.3(4000)/1080kg/[9.55kg/ps]※DYノーマルデミオ
1.5L/130PS(6000)/14.3(4000)/0940kg/[7.23kg/ps]※盆栽デミオ想像値

質感の向上
フォード傘下で新生マツダ第一世代となるDYとRX-8と比べると凄く質感が上がりました。
DYはコンパクトカーなので質感が安くても許せるのですが、RX-8はフラグシップでありましたが、普段触る部分で地味に安っぽいな…と思う所が有ったりしましたが、CX-5(KF)になると全体の質感が上がって価格相応だと思うレベルになり、うちのグレードでは不満点は無いですね。というか一番下のグレードでもこれ付いてるの?という感じです。
一番感じるのが音響やエアコンのダイヤルスイッチの重さですね。物自体の重さ回転の重さも丁度良いです。

維持費が安い。
うちの保有車両で一番重くて排気量もあるのに一番燃費が良くてしかも軽油。
ハイオクはあまり地域価格差は無く大体180円付近ですが軽油は地域価格差大きく、トラック利用等の立地差も大きいらしく結構バラバラ。なのでGSのプライスボードは結構見るようになります。
職場近く(都内)は155円で自宅近く(埼玉)は135円。

100km走行燃料代/CX-5との燃料費差/消費燃料/燃費/
RX-8(\2988/4.4倍/16.6L/[6km/L])※ハイオク180円
デミオ(\1188/1.8倍/6.6L/[15km/L])※ハイオク180円
CX-5(\675/1倍/5L/[20km/L])※軽油135円
ワゴンR-MT(\660/0.9倍/4L/[25km/L]※レギュラー165円(参考用)

※RX-8は一般道と高速の燃費差が結構あるので普段の燃費です。高速オンリーになると10~13km/Lとなります。
(※CX-5の燃費は通勤経路に高速道路があるのでカタログスペックを超えてます。帰宅時は一般道なので、帰宅時も課金すればまだまだ上がりますなぁ…。JC08で18kmとなり二駆なら+1km)
RX-8は燃料費でCX-5の4.4倍かかり、デミオは1.8倍…通勤車なので燃費は重要な項目です。8は通常通勤に使いませんが性能維持目的で使う事があると目に見えて燃料減って行くんですよね…。まぁエアコン時期だともう少し悪くなった気がしますが、自分の燃費計算はこんな感じです。

オイルは専用で高いらしいですがパックでメンテ契約な上、8のオイルがもっと高い(SYNTHE-RENESIS)ので正直何も思わないのが感想です。
ガソリンモデルとカタログで-3kmで同じ量給油しても1000~2000円差がありますが、価格差約30万は埋められるか微妙ではあります。5年乗ればトントンですかね?


乗り心地やハンドリング等
扁平が65で多分DY3Wのデミオ以来久々の扁平で乗り心地を取ったのでとっても快適。ただ他社の車両よりマツダは固め設定。
テストでお山を攻めたら重いし振られるので保有車で一番ダメ。
路面状況は結構伝えてくるのでタイヤを変えたらそれなりに行けそうですが、ディーゼルターボの引き出しが無いので攻めるには経験値貯めないとダメですなぁ…。

加速はディーゼルターボなので凄いのですが、盆栽デミオの軽量と8の鋭い加速で調教されていると、どうしても重い車体を加速させてる感はあります。
ターボラグやドッカンは少ないとは思いますが、NAでしかも超高回転志向な私は遅れてくるパワーはちょっと苦手。でも普通に運転する場合は意識するレベルではないと思います。
スロットル制御もNDの990で感じた違和感は無いですが、それはターボのせいで隠れてるのかもしれません。


現代の車
DYと8は00年代の車なので20年差(自分で書いてて驚き)ありますので、装備も設計志向も違いますね~。
特にセンターパネルのオーディオ機器周りが激変…。
alt
DYはDINデッキ排除で色々ありましたが今思うと時代の流れに乗っていたのだなと…。今は社外オーディオデッキは業務用車除けば普通は付けない装備ですよね。
特にマツダはセンターに液晶が基本標準装備。位置はDYのナビ位置と同じなので違和感なしですが、その下にあった音響系は液晶に統合されてエアコンのみのシンプルさ。一番下のグレードなのですが、助手席側の温度設定可能という奥様への最高の機能が標準装備というのが良さげ。(普段は使いませんが両親乗せたときは活躍)
それにスマホと無線でも有線でも連携可能なのが凄い所…。

連携したスマホのナビがガラス投影にも連携可能なので純正ナビ不要なくらい連携が凄い…。多分次の車に純正ナビ機能は付けないかなぁ…。他の車両がスマホナビなので。

安全装備や自動機能も凄いですけど、他の車両には無いので基本緩め設定かOFF化してる物が多いです。もう項目多くて覚えてません。その中でも使ってるのがクルコン(MRCC)は最高!
上級グレードにはもう一個上の機能もあるのですが、自動追尾機能だけでも有能!ただ若干制御に疑問を持つ点もありますが、高速通勤の自分にはとても最高の機能。
実家に帰るとき特に有用で今後はこの機能が乗ってる車しか買えないかも…。


不満点(OP関係)
・電波式キーレスエントリー
他車が電波式なので運用上違和感ないだろうと思っていましたが、鍵がアドバンスキーレスと共通設計なので、キーボタンが物凄く小さくて押しにくい。
鍵側だけの問題なのですが、正直それだけでアドバンス化すればよかったな…と思う現在。まぁ社外のコピーキーで解決はできるのですがね。
というかRX-8に使われていたバタフライタイプのキーを使えないだろうか…。

・スピードメーター
7インチ液晶メーターを選びたかったのですが予算の問題でこれを付けれなかった…。勿論アナログメーターにも小型液晶付いてるので機能上差は無いのですが…実は同時表示には差があるのです。
alt
アナログメーターの画像がカタログに無かったので比較で見せれませんが、燃費と水温は同じ位置に表示されるため同時表示不可能。
それにオドメーターのAとB表示中は走行可能距離表示できない。(別画面)
この7インチメーターは全部同時表示可能なのですよね…。本当は交換したいけど、プロに依頼しないと問題が出るので諦めました。
折角の液晶なのだからスマホのように表示物を細かく選べれば良いのに。それなら今の小型液晶モデルで十分なのですが…。
(まぁ…日常利用で水温なんて意識する必要ないのですが。)

・クルコン(MRCC)
実は制御でちょっと嫌いな部分がありまして…
設定100kmで前走が居るので80kmで走行している場合に、早い車が前に合流(割り込み)された場合、車間設定より速度設定を優先してしまう。
なので合流した車は前走速度に合わせて減速中なのにこちらは加速する為車間が詰まる状態に…。


将来的な不安
ネットの海を漂うとわかりますが…このディーゼルエンジンは設計なのかロットなのか詳細は分かりませんが色々と問題を抱えてるようでして、マツダ本体or店舗の対応の悪さ(?)もあるのか10年or10万キロ達成までに無事に乗り越えられるのか不安はあります。特に煤の問題はどうなんでしょうね…。
無理やり煤を出さなくしてる力業エンジンと思っているので、そのつけは色々出てくるのだろうなぁ…と。RE換装した時Dはディーゼルエンジン換装祭りで大変でしたし…。
まぁ店舗移動複数回やっているので思うのですが、全体的に人員が薄いのと良い人材は他社が持って行くので良い人に当たるのが少ないのかも…。正直事なかれ的な感じもありますので割り切りが必要なのかもですね。
ぶっちゃけ”物”として使うならトヨタ(軽ならスズキ)一択でしょう。開発費・規模・販売修理網が全然違いますからなぁ~。


部品の精度
実は上げてないと思いますが、ホイールのバランスが新車状態でよろしくないようです。ホイールのバランスウエイトがありえないほど貼られていて、新車でこの数はありえなくない?と思っています。

給油時の事
軽油の油種問題なのかタンクまでの配管のせいか分からないけど、セルフ給油時オートストップが効きすぎて入れにくい。
他車両はすんなりオートストップ=満タン近くまで全力で行くのですが、5は注入量を制限しながら注がないとオートストップ連発で給油できない。それに本当のオートストップか分からない為、音で判断しないとあふれるかも…。


■次の車は?…
長距離通勤用の車なのでどうしても距離が延びます…。それに電子機器いっぱい積んだ今の車は長期乗るのは難しいでしょうから。DYと8は趣味車なので故障も許容できるのですが、日常車は故障なんてありえない…。なので定期乗換えとして次の車はある程度考えています。
(外車は趣味車だったら"アリ"なのですが、日常・通勤使用なら"ナシ"なので…)

個人的には燃料代、高速代、維持費でワゴンR(MT)やジムニー(MT)とかも良いかなぁと。ただ人体の老朽化で1台は"普通の車"が必要なので、MT縛りを外してCX-5か350万位で買える他社車両かと思いますが、もしND買ってしまったら通勤車は軽(スズキ)かなぁ…。
CX-5のMTも無くなり、元々お付き合いのあるメカニック氏が退職されてしまったので、"普通の車"であるCX-5の状況で今後マツダとのお付き合いは変わるかなと。
ある程度良いデザインとMTがあればトヨタ買うんだけどなぁ…。
それに物としていろんな意味で割り切れるから。(ボソッ  下手に良い物だと手も金も入れてしまって乗換えしにくくなる…

※DJは同クラスのDY保有なので選考外…


●RX-8の一時抹消…。
これを格納するために家を買ったようなものなのですが、空調完備の格納場所ができ優先順位変更で3月に一旦ナンバーを切ります。
降りる訳じゃないですし、理由も結構あるので意外とサバサバと…。

理由は以下の通り…。
・東京ナンバー→( ゚∀゚ )ナンバー
・CX-5との車検被りの回避(これが一番大きい)
・CX-5へ保険移動(20等級)
・ETC機器の入替(デミオ1号車投入品なので…)
・タイヤの期限切れ(今の16年製…)
・バッテリーそろそろ寿命
・デミオへの投資優先(どんどん改造用部品が廃番傾向…)
・NDロードスターへの貯金(新車で買える内に買いたいけど…無理かなぁ)
・元々のナンバーがちょっとよろしく無い(w) (ナンバーに拘りは無いけど…)
・まだ自宅環境整備が必要で車で走り回る状況ではない。
・店舗移動契機に軽いメンテは自分で実施。

1年~3年程度寝かせる予定で状況によって変更という感じです。まぁCX-5の感想を書いたので16年乗った感想を書きますかね。

乗り心地やハンドリング
純正状態でも固いよ。でも仕方がないよねーサラブレッドだし。
ノーマルでも攻められますし、限界も結構高いと思います。日常にも非日常でも使えるギリギリの所を攻めてると思います。
私は煩いのが嫌いなのでリアのマフラーは無音でエンジンルーム内の音を楽しみたい変態なのでセンターパイプもマフラーも純正ですが、その状態でも脳汁出るサウンドが楽しめます。正直自分が快感を感じている音はエンジンルーム内の音だと思うけど正確にはどっちかな?
良いタイヤでガッツリ攻めるのも有ですが、若干弱いタイヤでも荷重でしっかりラインを行けるし、超高回転エンジンを利用して駆動でラインを添わせるのもできる。
(6千使っててもまだ3千回転も回せる)
無差別耐久一回しか使ってませんが、あのギリギリ攻めながらRE回して出てくる脳汁は麻薬ですなぁ…。(お金が大量に飛んで行く気がしたので本気で自粛しデミオを作ってます)

盆栽号の到達目標地点ではあるのですが、スポットで超えられても全体では負けるというのが現状。勿論弄りメニューは多彩に有りますので弄れば尖がれますが、この車両では弄りません。弄るなら別個体買います。
(メーカー純正状態と手を入れた別個体。それを保有できるのが一番の贅沢かと思っています。デミオの後釜は8の改造車かなぁ)

燃費
燃費は考えてはいけません。燃費を考えるならエコカーに乗りましょう。それにこの車は普段から回さないと原因は分かりませんが上まで綺麗に回らなくなります。(通常の燃費は6km台ですが、本気でブン回すと3km台です。)

保険
一応車両保険まで入れていますが、自損事故は出ないタイプ。
20等級ですので正直うちの中で一番安いかな。
ただ最近RX-8の車両が安くなり若年層が増え事故が増えてきたのか車両の料率は上昇傾向。
復活時は車両保険は外すと思います。

整備
一回エンジン換装した人なので正直な所、お金はかかります。
ただ前提として日常車では無くニッチな趣味車なので少しの違和感も許せないというのが前提としてあります。
それに長く快適に違和感なく乗ろうと思ったら純正~それ以上の物を投入する必要がありますし速度も走行ステージも違うので日常車と比べてはいけません。
ただ普通に乗ろうと思えばオイル管理をしっかりすればあんまり手がかからないのも事実ですが…オイルは"宗教"なので自分のベストを見つけるまでは沼ると思いますので頑張りましょう。
私は悩んだ上で考えるのを諦めて設計元の上級品を利用する事にしました。
(DYは色々考えなく試せるし価格も色々なので楽)

REは熱が凄く熱害で色々やられるのでブレーキフルードはDYより持たない感じがします。(多分プラグケーブルも要交換品かも…)
それに消耗するエンジンなので換装は頭の隅に入れておくと幸せかと思います。まぁエンジン換装で一旦綺麗にするというのも良いかもしれません。
整備性は悪い方の車ですが、CX-5のエンジンルーム見ると最近の日常車も結構ギッチギチ&下カバー付きなのでどうでしょうね。

整備費は元の車の状況も関係ありますが、基本的には所有者の求めるレベル一つで変わるので日常車よりは少し必要かも…と思っておくのが良いでしょう。
正直エンジンは換装しましたが、それ以外に故障で交換した部品はまだなかったと思います。
まぁ…この車はガンガン攻めて乗ってる方は少ないので他のスポーツ車両より程度の良い車は多いかと思いますが、中古でRX-8を買うのなら、エンジン換装代100万程度は見込みつつ買うと良いかと思います。

後釜
なんか新型REスポーツとか巷で書かれていますが私はもう純REは出ないと思っています。というかそういう予想でRX-8を買いました。
理由は昨今の環境性能や販売の効率化を求められる状況でして、ほぼ専用設計になってしまう車両にどれだけ資金を投下できるのか…。
少なくともスポーツカーよりは数が出て設計段階からマツダ内で共通設計・部品も多くてコストメリットが多いはずのCX-5もMT落ちましたので…。

まぁもし出ても私は買いません…。出るとすればコストを回収できる価格だと思うのでお山を攻めるには贅沢すぎるなぁと。
もう歳なのか今のスポーツカーにときめかなくなりまして…RX-8(盆栽デミオ)あるから新たに要らない(買い替えない)という感じになってます。
(※NDは自分の中では細分化されていて別の世界"オープンカー"にいる扱い。お山は攻められますが…(カエルの子はカエル…))
なので後釜は存在せず、部品が続く限りは乗り続けると思います。

正直最近の車って自分で弄りにくい(法令的にもコンピュータ的にも)ので、自分色に染めにくいのもあるのかもしれません。まぁショップに持ち込めばできますが…。



一旦ナンバーを切る3月中旬までREサウンドを楽しもうと思います。
Posted at 2024/03/06 19:13:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月07日 イイね!

ガレージ付き住宅計画(8) ガレージ完成後の設備とか…

ガレージ付き住宅計画(8) ガレージ完成後の設備とか…ガレージを建ててからも色々やる事が多い物で…。特に、イナバとかの簡易建物系は追加工事やOP無ければただの箱ですので…。
(写真は最新の洗車モード実装時の物)


①セキュリティ設備
賃貸時代は家主と管理会社とネゴって色々やってましたが賃貸で出来るレベルには限界があった関係でちょっとやりすぎた気が…。

A:ホームセキュリティを導入。
現状ノーマルRX-8には過剰警備なのですが、今のご時世物騒ですからね…。
詳しくは書きませんが大手だと経験豊富で機器も色々あるので下手に自分で構築するくらいなら任せるのが良いかと。

B:防犯カメラの導入
賃貸時代も付けてましたが防犯カメラは必要です。家全体をカバーする為かなりの台数を設置。もっと設置しても良いかな…と考えてます。

C:防犯用ライトの設置
東京都に比べると街灯が少なく暗いのでソーラータイプのライトと100V直結ライトを併用して暗闇を排除。

D:ガレージ内LED照明の設置
alt
賃貸時代は薄暗い中整備してたので、このガレージは手元ライト不要な環境をという事で、自動車工場の検査ラインを参考に馬鹿みたいな数(30本)のLED照明を設置。
一応洗車後の拭き取り、コーティング作業もできる位の明るさを確保。
※ただ安いLED照明の為、モアレ?で写真写りは悪くなりました。。。


②空調・換気設備
alt
※参考用の地下格納庫
立地が暑い地域なのでこのガレージは滅茶苦茶高温になります。
気温の記録装置を取り付けたのが最近なので最高気温は記憶で48℃、最低気温は記録で-4℃(今季まだまだ下がる筈…)。
又、普段使いする車では無いため基本締切っているため湿度対策も大切です。
賃貸時代地下格納庫にRX-8を格納してたら見事にカビました…。シートだけだったので塩素消毒と高温消毒という名の夏の露天置きで復活しましたがあんなのは御免です。それに錆とかの問題も出ますからね…。
ですので弄り場所、保管場所としての空調・換気設備を充実させました。

A:遠隔監視温湿度計を導入。
まずは状況を確認する必要があるので、格安の遠隔監視温度計を導入。しかし鉄の箱であるガレージから受信するのは難しく、電波切断が頻発する為冬のボーナスで遠隔監視温湿度計と各設備を連動できるようにSwitchBotシステムに更新。(詳細は後述)

B:除湿機を導入。

※活用中の各除湿機3台。シャープのは母屋の洗濯乾燥用でその他2台がガレージ・倉庫用。
24時間稼働可能な排水ホース対応の除湿機をガレージと裏の倉庫に導入し湿度50%設定で自動運転中。
電源にSwitchBotプラグ(後述)を付けて動作状況と使用電力量確認してます。勿論オンオフも可能ですが除湿機が電源切れても稼働状況メモリできる機種じゃないとダメですな。
うちは予算不足で止めましたが、ダイキンのカライエとかも良いかと思います。

C:換気扇・壁掛扇風機を導入。
普通の換気扇をガレージと裏の倉庫に導入。
取付した時は温度センサースイッチを付けてたのですが、SwitchBotプラグ(後述)に変更して動作状況と使用電力量確認してます。

D:エアコンを導入。
リビングのエアコンリプレースで取り外した古い200Vエアコンをガレージに取り付け。利用頻度や砂埃が多い環境を考えると有効活用できて良かったと思います。
ただイナバガレージは鉄の箱なので真夏の昼間は暑いです…。断熱内装が無いとダメかと思います。


③ネットワーク/IoT設備
A:ガレージ専用無線LAN(Wi-Fi)設置。
イナバガレージは鉄の箱なので隣接してる母屋のWi-Fiがガレージ内に届きません…。
なので有線LAN引込んでアクセスポイントをガレージ内に設置しました。これでガレージ・倉庫内でも高速回線を確保し、将来のPC設置時にも有線接続可能な環境を構築しています。

B:IoT機器(SwitchBot)を導入
alt
色々試行しましたが、今後のシステム拡張を考えIoT機器のSwitchBotを導入。
元々'au HOME'(auのIoTサービス)を使っていたのですが拡張性が乏しいので思い切って全部切り替えました。
ガレージにはBot用のハブを設置して遠隔監視とBot動作を可能にしました。
※母屋もSwitchBotを導入して自宅内のIoT化を実施。

SwitchBotはセンサーや気象情報の組み合わせで自動実行できたり、一括動作も可能。一番有用なのは温湿度管理の為、外にもセンサーを設置してるので、外の温度(湿度)が設定値より高い時は換気しない事も可能。
まだ試用中なので複雑な条件がどこまで組めるか完全には理解してませんが、車両保管する良環境を維持しやすい機器だと思います。
"押す"BotがあるのでIoT非対応機器でも電源投入程度は組み込めるため既存機器を使え拡張性が高いと思います。(押したら数秒押しっぱなしとかの制御も可能)
後は機器類がいつまで故障せずに動くかですね。auの機器より安いから入替しやすいですが…。


④その他
A:床塗装(基礎塗装含む)

地面からの湿気対策と風化?での砂埃、オイル染み対策で床塗装を実施。使った塗装はDIY塗装では割と有名なラストオリウム社のエポキシシールド(1台分)のグレーを使用。
国産塗料も考えましたが値段と施工の楽さでこれになりました。やはりDIYでガレージを弄る数が違う上、湿度では日本ですが車重は向こうの方が絶対的に重いですしね。ガレージDIY製品は海外の方が商品力強い感じがしています。
施工方法等々は諸兄に頼る事にして、一番言いたいのは"楽"の一言。
塗料はパウチだから溢さないし混ぜやすいし出しやすい。ただ輸送上の問題で何処かに穴が開いていた気配がありましたが、パウチは外側にもう一袋梱包されてるので外部に漏れはなし。まぁココは海外品質ですなぁ…。
地味に塗料の対応面積ギリギリだったので(約23㎡位まで/床面積:22.78㎡)塗料不足を懸念してローラー塗装が初めてなのも相まって最初の部分は薄くなりすぎてしまった。。。結局2L近く余る失態。まぁ車両が乗らないロフト部分だから部分補修しましたが本当に悲しいなぁ…。
余った塗料は補修とガレージ内で使う格安コンクリブロックの強化等に使います。
基礎の部分はエポキシシールドで塗りたかったのですが、面積がギリギリだったために急遽別の塗料を手配しました。
床では無いのでそこまで塗料に悩まなくてコンクリ対応の安い塗料にしました。色は当初白を予定してましたが、汚れが目立つのと普通過ぎるのでマツダの刺客、DYデミオのカラーであるオレンジにすることに。(787Bカラーでもある)

B:ロフト作成
一台用では最大サイズのガレージ(GRN-3662J)ですが、整備や休憩所を作るとギッチギチなので高さを使ってロフトを作成。
本当は単管パイプを使って作る予定だったのですが、下に車両を置けるスパン長を確保しようとすると足場材が高くて断念…。結局は90角の木材と建築金物を使って結構本格的に作成。一人だと正確に構築するのムズイ…。


残りの主な設備…
①エアコンプレッサー
前から持ってる機械。費用の関係で固定配管は止めました。
②高圧洗浄機
前から持ってる機械。安心のケルヒャー。ただ故障気味なのでそろそろ入替。
③純水機

洗車すると簡単に水跡が残る程洗車に適した水では無いので緊急投入。意外と高かった…。
④12tプレス機
前から持ってる機械。大陸製だけどこれが無いと抜けない車部品物多し…。
⑤ボール盤
セールで買ったは良いけどあまり使えてない機械…。そのうち調整して精度だします。
⑥電動糸鋸
格安中古で買った物。ジグソーだと難しい小切りできるので意外と使いますなぁ…。
⑦ガレージ専用冷蔵庫
ジモティーで0円で仕入れたオレンジ色の中古冷蔵庫。暑い時重宝しますなぁ。
今後は薬品とか収縮加工とかで部品入れてそう…。
⑧工場扇
暑すぎて導入。エアコンと同時に使うと最高!。

今後導入予定
①タイヤチェンジャー関係設備
夢ではあるけど高いのよねぇ。精度求めるともっと高い…。正直限りなく後回しにするつもり。

②溶接機
まずは普通の溶接機ですが、もし色々やるんだったらTIGも…。溶接の為に200Vコンセント用意してます。


そしてDIYの強い味方PRO向けホームセンターという魔物(まぁ隣の通常ホムセンもめちゃデカイ)があると何でも揃ってDIYが進みます。
隣の一般ホムセンと合わせると工具も借りれて工房もあるので、大概の事はできますかね。PROホムセンだと90角切れる設備もあるので今回のロフトはお任せ切断で楽に平面が出せました。(確か鉄も切断できたはず…)
ただ何でもあるので時間とお金がいっぱい飛んで行きます…。本当にガレージ弄りにPRO向けホームセンターは強い味方です。
Posted at 2024/01/07 22:16:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ関係 | 日記
2024年01月03日 イイね!

デミオ&マツダ2 ラストオフとDYデミオの軽量化案

デミオ&マツダ2 ラストオフとDYデミオの軽量化案2024年あけまして…おめでとうと言ってよい状況でしょうか…。地震があったり航空機事故があったり、今日(3日)はどんな事が控えているのか戦々恐々ですな。
ちと自分も今年は気を引き締めて事故なく生きてゆきたい所。ほんと平和が一番…。

で、休憩時間とかに徐々に書き溜めた記事をUP!
(というかガレージの記事を上げたいのでさくっと…)


①デミオ&マツダ2 ラストオフ
オフの話は現場にいないと楽しめないので要約して、DYネタだけ上げるなら…マツダ社内でDYデミオの軽量化Ver(130Kg減だったかな?)がDEデミオに繋がる切っ掛けになったそうで…。(開発期間を考えると前期を種車にした筈)
軽いDYに乗ってますが、本当に軽さは正義でございます。


久々にバックヤード見学も参加しましたが、昔は開発部門があった関係で見れない部分が多かったですが今回は色々見れまして、787とかが展示されている整備工場のような場所は、販売店の整備士さんの研修場として作ったそうなのですが、コロナで完成後一度も使われず…今は展示場として暫定利用中だそうです。なので本運用始まったら入れなくなるのかなぁ…。
787とかレースカーはこういう整備場に止まっている状態が一番映えると思うのは私が変態だからでしょうか?
(走行状態より整備場の停止状態の方が良い!)

自分がオフに参加し始めた頃は、1号車(1.3)デミオでDY後期が販売されていた時期で、その頃からオフに参加していましたが、当時のメンバーは大半デミオを降りてみんカラも更新ない状態又は削除されもう過去ログも探れない状態。(というかもう15年近くみんカラしてたのね…)
友人も減り特にDJからはDYと部品レベルで別の車で段々オフも不参加に…。
(自分の車弄りが段々おかしな方向に逝ってしまっているのは自覚してます…)
今後DYのオフがあれば参加するかもですがほぼ無く、RX-8やCX-5のオフにも参加する予定は無いので自分としてもラストオフかなと…。
主催のしんのすけさん&nanaさんお疲れ様でございました。



alt

②デミオの軽量化
生産元のマツダがDY軽量化でDEを作り出したそうなので、うちのDYは法令順守のギリギリを攻めつつ軽量化がうま味なのでさらに軽量化を進めます。
何か昔に書いた記憶もありますが、最新版として記録。

1:ウォーターポンプ電動化
機械式WPを電動化してエンジンパワーロスと軽量化を実施。
機械式は金属で電動式は樹脂なので軽量化が見込めますが経路変更でシステム重量は増えそうなので軽量化では微々たる物か若干増えるかも。
もう電動ポンプは手元にあるのですが経路設計が悩み…。

2:ABS撤去
DYのBタイプにはABSなし。流用か古の方法で撤去を考えてますが警告灯やシステム関係で色々難しい…。でもフロントから数キロ落ちそうなので頑張りたい…。

3:後部窓をすべてアルミパネル化
ガラスをアクリル化するのはレースカーでは有る有るですが、車検で指摘事項になる場合(支局)があるそうで…。多分前例とか責任問題とかで通る通らないがあるのかと…。
うちのデミオは貨物登録なので、板で塞いでいる貨物車は山のようにあるので特に問題にならないと思いますので、薄アルミで塞いでアクリルより軽くしようかと…。
窓用モーターとかリアワイパー撤去で5~10Kg程度削減できるかな?
ただ防水対策が必要なのと印象がかなり変化するのでどうだかなぁ…。

4:ステアリング・シフトノブ交換
現在はベリーサの皮ステアと純正シフトですが、エアバックレス&社外に交換して2Kg位落ちるかなぁ…。

5:セルモーターを軽量化
エンジン始動にしか使わないセルモーターを回るかどうかは別にして軽自動車用のセルモーターとか使えないかなと…。正直軽くならない気がしてます。
要調査です。

6:軽量フライホイール化
NAロードスター用軽量フライホイール(B6用戸田レーシング 3.5Kg)に交換。多分純正が8Kgらしいので4.5Kg位軽量化。
同時に保管してるアクセラ用のミッションに載せ替えてLSDも組み込むつもりなので費用面で後々…

7:オルタネータ交換
DJ用オルタへ変更。効率化/レスポンス向上が主目的なのですが近年の傾向で軽量化も設計に入っているようなので少しでも軽くなってればよいかな。
まぁ効率化の部分では間違いなく向上できるのは知ってるので…。

8:LEDヘッドライト化
故障しがちなオートバランサー用モーターとバラストを撤去して2Kg位減らせるかな。ただモーターは抜けるのかなぁ…。

9:軽量ラジエーター化
デンソーが軽量ラジエーターを開発(2012年ニュースリソース)しGSRシリーズで展開されているようで、2012年開発だと最近の新車には導入されてそう。
電動WP化で配管弄る関係で若干ラジエーターも弄れるのでGSR採用の他社種から流用して軽量化をしたい所。従来比40%小型軽量化と書いてあるから是非搭載してみたい。
普通レース車なら高容量化なのですが、電動WPとノーマルエンジンだとそこまで放熱を上げる必要だと思わないので…まぁダメなら元に戻せばよいので。ただ、1.5L用採用車種が分からない為調査が大変かなぁ…。
経路も変更になる可能性あるので電動WP化できない一案でもあります。

10:運転席フルパケ化、助手席セミパケ化
運転席をフルパケにして今のセミパケを助手席にコンバート。でもそんなに落ちないと思う…。

11:センターパイプ交換
純正パイプからアクセラ用社外センターパイプに交換。多分軽くなるんでない?
既にパイプは手元にあるんですが、車検とか触媒とか…ゴニョゴニョ…。


現在-141Kg
全部やって20~30Kg位落ちてくれると嬉しいなぁ…。


さて、正月期間であまり大きな音立てたくないのでガレージ裏の倉庫DIYは明日からにして今日は宅内整理!
Posted at 2024/01/03 10:50:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ガレージの断熱工事…壁紙施工で完成でしたが、面倒になったので(w)水がかかる可能性がある壁だけ壁紙(防水性有)を貼って天井は石膏ボードのままで完工とする事に…。
白色で明るくする予定でしたが石膏ボードの薄黄色でも事足りてしまい…。まぁ整備用の場所だし見栄え要らないねぇ。」
何シテル?   08/03 17:51
※みんカラ活動は自由奔放です※ 現在自分のログとして活用しています。 東京砂漠から異国埼玉に引っ越しました。 ※ガレージ建築完了。現在少ない休日を自宅...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
※現在休車中。 REの虜にしてくれた頼れる相棒です。 現在Ver2.5 デミオの到達させ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
※DY型デミオ二号車です※ 別名:盆栽号 ”このコンパクトカーは時々スポーツカーになる ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
世界が電動化に進んでいますが、私はその潮流に乗る気は無いので今回は中古車ではなく人生初の ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
初めての自分名義の車。 本当は5年サイクルで車を乗り換える計画で補強や弄りを開始してきた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation