• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅@マツダのブログ一覧

2019年05月16日 イイね!

車を使わないGW”移動”旅行!(車のブログなのに…)※画像過多

車を使わないGW”移動”旅行!(車のブログなのに…)※画像過多今年のGWは10連休!。毎年GWとSWは業務調整してなるべく連続休暇&世間とはずれるようにしているのであまり特別感ないですが、今年は転職後というのもあり8連休としました。
ただ今年の休暇は祝日と丸被り&夜勤明け&翌朝は実家での所用という若干タイトなスケジュール・・・。
車でも問題なく帰れる距離(東京-仙台)なのですが、GWの渋滞とPA混雑&夜勤明けを考慮し安全策で新幹線で帰郷しました。
(ギリギリまで熟慮しましたが、渋滞&混雑ノロノロ+眠いのにPAに入れないは事故の元ですので・・・)
※普段は深夜発or遠回りの峠攻めルートで渋滞と混雑を回避してます。

当初は車を予定していた為、宿がとんでもない所を確保していますが結果的には良策となりました。
某移動番組のように”移動”が目的の旅となっていますが、主目的は”大人の旅”です。

※路線名や列車番号についてはあくまで目安用です。

■1日目
①実家→地元駅(自家用車)

②地元駅→仙台
何処かのバカが踏切で車を立ち往生させて遅延…。
乗換時間が5分以下に・・・。やべぇ(汗
仙台駅では新幹線への乗換えは車両位置にもよりますが5~10分くらいを見てますが、急げば1~2分で乗換えした実績があるので出来なくはないのですが、こまち号は階段から遠い停車位置・・・。


③仙台→盛岡 11:41→12:20(東北新幹線/こまち13号)
<5860円※モバイルスイカ>
混雑するエスカレータを回避し階段を疾走して2分でホームへ。本当は仙台駅弁を購入する筈が・・・。
地元駅の駅弁って普段買いませんから、結構楽しみにしてたのに・・・。
alt


④盛岡→大館 12:39→15:25(IGR&花輪線/1929D)
<2590円>
花輪線は盛岡まで直通運転してくるので、JRだけどIGRのホームから出発します。
元東北本線時代に乗った事ありますが、IGRになってからは初めて。別の鉄道なので新幹線からの乗換えが面倒でした・・・。列車はキハ110系。JR世代のこの車両もそろそろ30年選手に近付く・・・。時代の流れは(以下略


⑤大館駅前停留所→小坂小学校前停留所 16:00→16:49(秋北バス/小坂行)
<820円>
融雪剤等でさび付いた古い車両が多い中、塗装の綺麗な最近の車両が来たのでびっくりしましたが車内のステッカーに”市営バス・地下鉄で”と書いてあり、最初は秋田の地下鉄ってどこ走ってるんだろう?今回の乗り潰しに入れられるかな…?と何気なく思っていたのですが小坂までの道中暇なのでぼーっと考えていたら、本州最北端の地下鉄は仙台市地下鉄だったはずだと思い出し、このバスは何処かの市営バスの中古車だったみたいです。

◎宿◎小坂レールパーク(宿泊ブルートレインあけぼの)

私の北東北旅行の拠点として定宿としている小坂レールパークのあけぼのへ
今回はもう駅名としては存在しない”西鹿児島行き”B寝台個室の上段。
普段だと足になる車が無いので、無料貸出自転車で小坂の町を散策しつつ夕飯を戴く。正直GWであまりお店を選べないと思ってたので前回食べた豚カツラーメンで落ち着く。(次回はリサーチしておこう)
天気が悪く、折角のサクラが映えません・・・。
alt
alt

実は2日目からの日程は宿以外未定だったので、B寝台開放で酒を飲みつつ時刻表とにらめっこしながらプランニング…。車両は動きませんが鉄分多い風情でございます。今ブログ書きながら振り返ると飲みながら作ったから狭軌狂気なルートをしてます(w
alt

■2日目
本日の朝ごはん。1食目の鶏めし(レールパーク特別Ver)
alt

⑥小坂小学校前停留所→大館駅前停留所 08:46→09:36(秋北バス/大館行)
<820円>

今回は東京で見慣れた塗装そのままの国際興業の中古車でした。
高速バスと大館駅以外だと十和田南駅(花輪線)行きがあるのですが、花輪線の本数が少ない為、前日と同じルートで戻る他ありません。
このバスの走行ルートは小坂鉄道の線路とほぼ平行しています。実はこれまで小坂ICから東北道or一般道で十和田南方面だったので今回の旅で初見となります。
小坂鉄道の線路は見た感じ全線で撤去されておらず大館~小坂まで繋がっているようです。しかし流石に廃止から日が経っている為、路盤流出で線路が中吊りになっていたり路盤に木が生えていたりしています・・・。
廃線ですが線路や付帯設備がそのまま残っている風景は人が突然居なくなったように見えちと悲しい・・・。
で、走行ルートの追加情報で、このバスは大通りを直行せず、回り道でショッピングセンターを経由してゆきます。前日はもう夕方だったので乗客が少なかったですが、今朝の便は買出しに行くお客さんで座席は大半埋まる程。
alt
alt

⑦大館→東能代 10:17→10:56(奥羽本線/つがる2号)
<1350円※乗車券+自由席特急券>
大館駅前には今朝食べた鶏めしの工場があります。折角なので昼飯のお弁当を入手…というかココで仕入れておかないと今日の昼飯は飛びます(w
alt

乗りつぶしは18切符やフリー切符を使うので、各駅停車で乗り継いでゆくのですが、ダイヤの薄い各線を効率的に回るためには特急を使わないと難しいです…。
まぁGWに使える切符が無かったのと、”大人の旅”ですから(w
alt


⑧東能代→弘前 10:59→15:24(五能線/2531D)
<3810円※五能線フリーパス>
有効期限2日の五能線フリーパスという切符がありましたのでそれを利用し、段々淘汰が進んできている国鉄型キハ40系に乗車。エンジンは換装されてる車両なので完全な原型では無いですが、キハ40のエンジン音に酔い痺れる・・・。
※以前震災&豪雨災害前の只見線で原型エンジン車は乗車済み。
天気が悪いですが、日本海は穏やかです。
alt

本日の昼ごはん。2食目の鶏めし(工場出来立て通常Ver)
alt
alt

本日のおやつ。3食目の鶏めし(駅前コンビニ入手。比内地鶏Ver)
alt
alt
うまい!テーレッテレー


⑨⑩弘前駅ー弘前城往復(弘南バス/特別直行バス)
<200円※片道100円>
弘前城の桜は有名なので、乗換え待ち時間でさくっと見学。
地味に渋滞で乗換え時間ギリギリになり、間に合ったから良かったもののタクシー使えばよかったと若干後悔…。
alt
alt
落ちた後の桜も綺麗で、これが”わび・さび”の世界かなと・・・。
弘前では雪ミクでは無く桜ミクがご活躍中でした。


⑪弘前→秋田 16:33→18:40(奥羽本線/つがる6号)
<3720円※弘前→東能代間乗車券+指定席特急券>
東能代→秋田間は五能線フリーパスの乗車券が有効なので車内検札時は3枚も切符を出す・・・。
alt
青い塗装がキハ40。赤い塗装がつがる6号。


⑫秋田→羽後本荘 19:19→20:03(羽越本線/556M)
<760円>
alt
東北ではおなじみの701系(ロングシート)。

羽後本荘では今回の行程では明るい時間に乗れないため泣く泣く乗らなかった由利高原鉄道が待ってました。
alt


◎宿◎羽後本荘の宿(仮名)
駅から若干距離があるのでタクシーで移動したかったのですが、出払った後でしばらく戻ってこなさそうだったので徒歩で移動。

alt
ホテルへ移動しつつ晩飯を・・・。ホテルの近くに串焼き屋(串焼き 一平)を見つけたのでカウンターで一人グイッと・・・
年齢的にはあるあるシチュなんですが、自分は東京ではやった事ないです(w
ホテルの宿泊代リストから選んだ羽後本荘でしたが良い町でしたね~。

alt
桜ミクを見たせいか、コレがミクに見える…@ホテル


■3日目

⑬羽後本荘→秋田 09:01→09:43(羽越本線/537M)
<760円>
alt
それにしても羽後本荘という駅名ですが、市の名前は由利本荘…ちとややっこしい。

alt
で、駅にあった自販機はゆり高原鉄道の特別仕様でしゃべります。知らなかったのでちとびっくり(w


⑭秋田→角館 10:10→10:57(秋田新幹線/こまち16号)

<2470円※モバイルスイカ>
alt
この区間を”新幹線”と言って良いのか悩みますが・・・。


⑮角館→鷹巣 11:05→13:05(秋田内陸縦貫線/急行もりよし2号)
<1990円※乗車券+急行券>
alt
昔は急行の専用車両がありましたが今は通常型の車両で運行中。

alt
内陸線では限定弁当を狙っていたのですが、売り切れで買えず、乗換え時間も僅かだったので他のお弁当の購入が出来なかったので車内販売のおやつと飲み物で空腹を満たす・・・。このあわ餅柔らかくて美味しいかったので実家のお土産用にマトメ買い。

alt
桜は咲いていましたが、新緑はこれからという感じですね・・・。

alt
前から乗ろうと思っていたけど、路線距離とダイヤの関係で中々乗れなかった内陸線にやっと乗れました!
急行列車なのでアテンダントさんと車内販売がありましたが、普通列車だと無いのかな?(HP探しても詳しく書いてないので詳細不明)
今度は秋のシーズンに乗りに行きたいですね~。


⑯鷹ノ巣→弘前 13:13→14:21(奥羽本線/1657M)
<1140円>
JR側は鷹ノ巣となります。


⑰弘前→秋田 14:30→18:56(五能線&奥羽本線/リゾートしらかみ4号)
<520円※座席指定券>
alt
乗車券分については前日購入の五能線フリーパスでカバーなので座席指定代のみ。
車内では津軽弁の語り部もありましたが、津軽弁は難解です…。

発券時座席が”山側しか空席ありません”との事でしたが、まさか一人席とは思いませんでした。いやぁ~一人旅最高!
alt

ブナ編成は車内販売ではなく大きな売店がありますので突撃。
東北新幹線では車内販売終了した私の好物”シンカンセンスゴイカタイアイス”がありましたので、サイダーとあわせて購入。
というか、新幹線位は車内販売残して欲しかったなぁ・・・と思うけど、時代なんですかねぇ。(普段乗る”やまびこ”は車内販売終了。はやぶさはあるけど品目縮小)
※実はブナ編成だけしか車内販売してません。他の編成では売店スペース無いのでワゴン販売だったのですが3/31で廃止・・・。今後どうなるんでしょうね?
alt

で、わざわざ観光列車に乗ったのだから、前日同じルートを通りましたが楽しまないと。前日とは違い、海は荒れてますが…(脳内のサウンドイメージは北島三郎(w))
alt
alt
alt
実は乗る時点で約10分少々遅延。ただ折返時間短縮等で定刻に戻したものの、強風で運行停止からの超減速運転…結果また10分程度遅延で海岸散策がキャンセルになりましたが、その時間で遅延解消。多分海岸散策は遅延対策の意味合いもあるのかも・・・。

alt
観光列車なので前日の各駅停車には無かった、駅での立ち売りでりんごをカットりんごをゲット。

alt

後半は沈み行く太陽を見に海側席がある販売スペースに。
ちなみに日本酒の利き酒が出来ます。一応お酒強いので全制覇可能ですが次に乗る列車で乗り過ごしはやばいので一杯だけにとどめます・・・。

alt
男の仕事場に乾杯(w
※サブちゃんイメージに引張られてます。

ここだけの話、この路線は本線と比べるとかなり揺れます。特にこのHB-E300系はキハ40系よりなんか縦揺れ酷い感じが…。まぁキハ40ではあんまり動いてなかったので確証は無いんですが。

本日のおやつ。
alt


⑱秋田→仙台 19:14→21:29(秋田新幹線/こまち42号)

<9160円※モバイルスイカ>
この新幹線は普段仙台から東京に戻る時に利用する最終のはやぶさ&こまちなので乗過ごしはヤバイ。仙台の次は大宮までノンストップ…。


⑲仙台→地元駅
人間やれば出来るもんです。仙台直前でぱっと起床。普段見慣れない方向の車窓なのでちと慌てたのはココだけの話。(八木山のアンテナ郡が見えないと仙台感ない・・・)

⑳地元駅→実家(タクシー)
流石GW…普段居るタクシーが一台も居ません。仕方なく大通りまで出てタクシーを捕まえました。


いやぁー今回は有料列車多数使って”大人の旅”をしましたが、年に1回くらいはこういう旅も良いものです。
Posted at 2019/05/16 06:27:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2019年03月02日 イイね!

今年の悪巧み計画(平成31年3月1日現在)

1/1模型のような実験車両の盆栽デミオ号ですが、今年は車検の年でして・・・暖めていた貨物車登録を実行します。(※税制が大きく変更されなければ)
まぁ本来の目的は、軽量化の為後部座席を撤去して二人乗りの公認を取るのが第一目標ですが、お得になるなら実行するのが吉ですし。

で、8の12ヶ月点検の時にDで色々情報を仕入れてきまして、色々計画を立てて動かないといけないことが分かったのでメモとしての記録です。

①なる早で バッテリーの後部移設と保険の確認
②9月下旬頃  現状デミオの走り収め。
③10月頃 足回り、マフラーの純正戻し(※現状でも適法状態だけど)
④11月上旬まで 12ヶ月点検(車検時の前点検Lv)
⑤11月中旬    陸運局持込での車検(※10月位に事前に陸運行って予約と変更事項確認)
⑥貨物登録後 新足の取付とマフラー直し。

①バッテリー後部移設と保険の確認
リア座席を撤去すると前後バランスが相当崩れるので、平均化の意味でリアの応急タイヤスペースに移設します。本当は貨物登録後に実施する予定だったのですが、Dで移設後に受けた方が良いとの助言があったので先行着手。
今の所通常のバッテリーを想定していますが、色々面倒なのでドライバッテリーにするかも・・・。(軽量化を狙うなら雪さんがやっているリチュウムバッテリーが最適。でも利用間隔開くのでバッテリー上げの可能性が高い為出来ない)
応急タイヤはカバーかけてリアに重り目的で置く予定。
※というかコレを先行しないと色々テストできない・・・
保険は継続可能か確認しておく事。

②現状デミオの走り収め
試走やら色々テスト期限はここら辺まで。テスト内容はオフレコ。

③純正戻し
今でも指摘事項になる物は何もないのですが、ギリギリを(意図せず)狙いすぎてるので要らぬ指摘は面倒なので足やらマフラーを純正に戻します。

④12ヶ月点検
ノーマル戻しの状態にて12ヶ月点検を実施。

⑤陸運局で車検
記載の通り。Dの助言でラインの予約やら手順確認、書類準備が必要なので事前に陸運局に行って確認しておく事。直近だと混雑で予約取れない可能性あるそうなので注意。

⑥新足の取付とマフラー直し
”正式に”ストックしてる新足回りに換装しマフラーを戻して完了。

勿論今回の作業は点検と車検を除けば全部自分でする事なのですが、いやぁ・・・書いてあることだけでもやることが多いです。(書けない事も多々あるけど)
果たして完了できるんでしょうか(w
Posted at 2019/03/02 09:20:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月05日 イイね!

平成最後の正月

平成最後の正月新年明けてしまいましたねぇ~。
新年一発目の車弄りは勿論盆栽デミオから・・・。

ステアリングの交換で失敗(前の記事参照)してしまったため、代替品を手配しました。
今回手配したのはベリーサ用の純正本皮ステアリングです。
届いたらびっくり、多分未使用品のようで、簡単なクリーニングをしただけでこんな感じになりました。簡単につるつるになってしまうステアリングスイッチもザラザラしていて良い買い物をしましたね。
最初はベリーサ用なので、エアバックの部分の造形が若干違う可能性も頭にはあったのですが、完全にポン付けで行けました。(配線に関しても)

実はcaliusさんから教えてもらうまで本皮ステアがオプション系統の物だとは知らず、しかも、自宅に帰って確認するまでこれまで付けてたステアリングがウレタン製だったことにも気が付きませんでした(w
まぁこれで若干のグレードアップでございます。
※流用のエアバック部は変質で若干ベタ付きがあるのでどうにかしないと・・・

今年予定の作業
①フロントのスプリングをスイフト→ハイパコへ。リアはクスコ→スイフトへ
②冷却側水温計の故障交換
③タイヤを中国ハイグリップ→国産ハイグリップへ
④バッテリーをリアへ移設
⑤リア座席を撤去
Posted at 2019/01/05 23:42:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月27日 イイね!

平成最後の師走

平成最後の師走 今年もあっという間に師走です・・・。
今年は車も私生活も挑戦の年で、もうDJデミオが出てしばらく経っているのに地味にDYデミオをパワーアップしたり、大型二種免許取りに行ったり、会社をドロップアウトしたり・・・。

何で今更DYデミオ弄るの?バカなの?(w
とか言われますが、正直に言うとバカだからですよ~と言ってます。
まぁ本音言っちゃうと・・・速さとパワーを求めるならDJデミオやスイフトを買っちゃえば良いんです(w
ですが雅さんは・・・
電動スロット?>馬鹿言うな。
電動パワステ?>とんでもない。
遅延や制御無しのワイヤーと安定の油圧パワステの初期型DYが良いのです。
まぁ・・・速さに関してはRX-8があるし、正直弄るのが楽しい(w
多分、取り付けるだけで満足と言うレベルから一段階上がったのかも知れません・・・。とっても深い沼に嵌ってるんでしょうね・・・。
※手段が目的化してるとも・・・。


今年はロードスターの情報からDY前期にも使えると思い、インジェクターを流用しパワーをアップさせることができまして、さらに流用できそうなものがないかと探求していますが、たまには失敗も・・・。
今年最後のいじりとしてステアリングをRX-8の物に交換しようとしていたのですが根本の付け根がまったく違うと言うところに気が付かず挫折。

デミオは六角形状(特殊?)
RX-8はスプライン形状(歯の数は違えど主流?)

動機はRX-8とデミオでステアリングの大きさ違いで、RX-8の方が一回り小さいんです。それにエアバッグのカバー付きのステアが安く出てたのでポチって、今付いている不要なステアは雪さんへ。

邪魔になる部分があったので、サンダーを購入して清く邪魔な部分を切断加工!
ステアリングスイッチはテスター使って結線順確認して配線変更!
残るは取り付け!だったのですが、最初に確認すべき根元の取り付け形状の確認をわすれてるという(汗

車体側を弄るわけにも、ステアリングはアルミで出来ているためナット溶接も素人で出来るレベルでは無いのでおじゃん。重要保安部品ですから仕方がありませぬ・・・。仕方がないのでまた別のステアリングをポチりまして・・・今度は無加工で装着予定です。
ちなみにデミオ用よりお安かったのでベリーサ用のステアリングですが、物としては後期スポルトと同じ物?です。正直に言えば、現行型(DJ系統)のステアを付けてやろうかと思ったのですが、流石現行型は部品が高くて社外ステア買ったほうが安そうなので・・・。

来年は何流用しようかと画策中です~
では良いお年を~


PS:来年パーツ探しに解体屋行きたい・・・。
Posted at 2018/12/27 11:24:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月24日 イイね!

デミオ近況報告_201809

デミオ近況報告_201809ちと生活面で色々あり久々のUPです。

一応インジェクター12穴化で平均燃費17Km台を記録するウチの”盆栽デミオ”。
デミオで実家まで往復したときのことですが、気温が上がって居た時期燃費が悪化・・・。(記録は7月末)
今回の記録は大体8~13Km台でしてエアコンの全力稼動でパワーが取られているのもありますが・・・気温落ち着いたら戻るのかなぁ?

盆栽デミオはラジエターのIN/OUT共に計器付けてるので気が付いたことですが、80Km/hを境にカーボンボンネットのエア抜けが悪くなり水温に影響が出ているようです・・・。
80Km/h以下は30度程度捨てられていたのが、90Km/h超えてくると一桁台しか捨てられていません。IN側は90度程で安定している為、もしかすると燃料濃い目に吹いて気化熱で冷却している可能性もあります・・・。(詳しい制御は知りません)
冷却を考えるなら、ラジエターの強化より抜けを考えるほうがコスパも影響が良いのかなと(多分フロントのここら辺に渦が・・・とか思ってますが”沼”が深いので今はまだ触れないでおきます)


今年の予定
デミオはバネとショックの変更を行う予定。また完全に現仕様で耐えられなくなった舶来品タイヤも国産ハイグリップへ変更の予定。
首都高程度であれば流せるレベルではあるのですが、峠では簡単にズルズル滑って行くのでタイヤグリップに頼らない調整を主軸としていますが、正直普通(?)に走らせてもタイヤが青くなるんでもうムリポという判断です・・・。

今の調整では通常リアに7kgの重り(RX-8純正フライホイール)と応急タイヤで約10~15Kg載せて釣り合い取っていますが、先日工具箱(10Kg位)を追加で乗せたほうがリア安定性が高く突っ込めたので、まだまだ煮込みが足りておりませんねぇ。
(バッテリーを後方移設する予定があるので、重り調整は丁度良いのかもしれませんが・・・。移設なしでリチュウムバッテリーが一番簡単なのですが、私の利用方法だと上がるとのアドバイスで通常の鉛バッテリーの予定です)
Posted at 2018/09/24 11:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「LED機器って蛍光灯より寿命が短いですなぁ…。(というか熱に弱い?)
特にこの暑さで2Fの天井に近い機器がやられたようで常夜灯の電球そして2FのLEDシーリングも故障…。機器には耐熱35度までの記載…。
外灯のLED球も熱で壊れたようなので寿命処分を兼ねて蛍光灯電球に回帰(w」
何シテル?   08/26 10:18
※みんカラ活動は自由奔放です※ 現在自分のログとして活用しています。 東京砂漠から異国埼玉に引っ越しました。 ※ガレージ建築完了。現在少ない休日を自宅...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
※現在休車中。 REの虜にしてくれた頼れる相棒です。 現在Ver2.5 デミオの到達させ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
※DY型デミオ二号車です※ 別名:盆栽号 ”このコンパクトカーは時々スポーツカーになる ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
世界が電動化に進んでいますが、私はその潮流に乗る気は無いので今回は中古車ではなく人生初の ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
初めての自分名義の車。 本当は5年サイクルで車を乗り換える計画で補強や弄りを開始してきた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation