
お金やら試験内容的な意味で一番上級に当る、これを旅客営業運転できる資格の大型二種ですが、正直お給料は・・・。
技能は受かりましたので、学科試験を通れば晴れて大型二種免許取得となります。免許センターは更新やら”別件”やらで何回か行きましたが、県によって方式が違うんですよねー。
という事で、有休を取得し免許センターへ・・・。ちと起床時刻が遅かったため、午後試験狙いで11時前に到着。
二種だけやる追加の深視力検査を軽く突破し、学科試験へ・・・
「普通第一種免許」(途中で中型8tに変わりましたが、以下普通一種)は宮城で取ったのですが、試験は1日1回で合格発表は電光掲示板に一斉表示なうえ、マークシートの癖にかなり待たされほぼ朝から晩までかかった覚えがあります。
東京の場合は1日2回。IT時代ですから試験説明や合格発表も大画面を使ったシステムになった上、カンニング対策で試験室は携帯電波のジャミング装置付き(w
(一応試験区画に入るときに全て電源切ってしまうように言われます)
近年外国者(主に国際免許が使えない国)の試験者がカンニングするらしく、対策してるとニュースで見たことあるので、とっても厳しい管理をおこなってました。
まぁ・・・普通の試験官と違い警察官でございますので、かなり高圧的な方も居ましたが。(まぁ説明を理解してない受験者が悪いですが)
試験室自体は普通一種と同じですが配布される問題が違うようになってます。(隣り合った受験者自体も別問題となるのでカンニングできないと説明がありました)
普通一種は50人くらい二種が10人くらい。ただ二種は友人か何かの仲間同士で来たのか結構雑談してましたね。
学科教習は90点で合格です。では試験!その結果は!
85点で不合格orz...(w
と言うか、二種で合格したの1人だけ・・・。
やっぱり学科教習本だけではチト厳しかったかぁ・・・というかまぁー正直、学科舐めてたんですよねー。
流石に1種のようなひねくれた問題より実際運転してるからこそ引っかかりそうな物が多かったです。(本則と実際の違いですね・・・)
時間経ったのでうる覚えですが、
①『バスの乗客が灯油を持ち込もうとしたので乗車を拒否することができる』○or×
正解は○みたいなのですが、持込禁止の品物なので”できる”って強制ではないですから『拒否しなければならない』と思って×にしたんですよねー。
教本とか試験後買った参考書をよく読むと”明確な禁止”では書かれてないんですよね・・・。
多分、カバンの中に入れられていたら分からず、それで事故が発生した場合明確な禁止だと運転手の責任問題になってしまうから逃げ道として”拒否することができる”なんでしょうね。(ポリタンクとかで持ち込むのは止めろよという意味ですかね)
②『代行運転の標識』
代行運転は繁華街でよく見かけますが、代行運転の標識を”依頼された車”に表示する義務があるそうですが・・・実態は付けていない車が大半のような気がします・・・。あからさまの代行運転中の状態でもお客の車=”依頼された車”に表示付けてるの見た覚えが無いです。
③『手信号』
普段ウインカーを利用してますが、手信号による合図が問題で出ました。
もうすっかり忘れてます・・・。(というかもう手信号は削除すれば良いのに・・・)
④『高速道路』
大型特殊とか走行できるランク帯は覚えてましたが、バイクの排気量は覚えてなかった・・・。250cc以下は走れないとかだったかな。(正しくは125cc)
まぁそんな感じで、正直問題集による演習が足りませんでした。
という事で、試験対策の為問題集を買い試験対策です・・・。
まぁ普通一種取得してから十数年・・・実際の道路で揉まれ法令も変わった所もあり、交通安全の為知識の再補修ができたのはプラスと思ってやりましょう。
(正直、公道で何気なくやってることが実際は違反とか結構ありますから・・・)
ただ・・・交通教本系は今現在の車の技術革新に追いついていない感じがします・・・。
例えば制動距離で100Km時に100m位となっていますが実際フルブレーキだと半分位の50m位で止まれます。(RX-8は38m/@wiki・・・)
で、対策を施し再びの免許センター。今回は午前試験で受験し、万が一失敗した場合は午後試験で2回目を受験するつもりです。
しかし今回は普通一種の繁忙期で、午前試験は1回目開始済みで2回目になりました(w
その2回目の試験でも約200名位受験(汗 二種は前回と同じく10人前後。大型二種は2人だったかな。
試験結果は・・・
合格。
後の処理は意外と時間がかかりましたが大型二種免許を取得しました!
全体で約4ヶ月かかりましたが、免許も経った数ヶ月でゴールドに戻り結果オーライ。
元々大型車を運転したい願望があり、今回免許取得に至りましたが、大型車はやっぱり難しいですね・・・。というか一般道が大型に優しくないことを肌で感じました(汗
一応道が太めで交通環境がよさげな羽生でもコレなので・・・都内を流す路線バス運転手は手馴れが多いという事ですね。
という事で、
『公道のライセンスを追加しに行こう』は
大型二種編として、ここで完結!
次は使うかも知れないものという事で、牽引免許を取得したいですが、最低3年後の予定です。
実は全額自腹の予定でしたが、雇用保険払って規定年数越えてたので、今回は国の教育訓練給付制度を利用して費用の20%支援受けてます。最初は失業者向けだと思っていたのですが、有職者も適用という事で存分に使わせてもらいました。
次使えるのが3年後なので・・・その時に取りに行こうかなと考えてます。
PS/免許引渡し時にバス会社の勧誘が・・・と記事見た事ありますが、今回の免許センターではなかったなぁ・・・