• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅@マツダのブログ一覧

2018年03月16日 イイね!

公道のライセンスを追加しに行こう。(4:きょうしゅうじょちほー)

alt

普通一種と同じく大型二種は技能と学科の試験があります。
でまずは教習所で受ける技能試験(卒業試験)から・・・

試験当日は寒いですが晴れて中々の試験日和。
学校近くのセルフで給油してたら後ろのレーンでエンジンかけっぱなしでしかも喫煙しながら給油するクレイジーなお方が・・・。
余裕時間あんま無いのに、試験前に大発火なんて笑えないので止めてくれ・・・。
(というか、ナゼ店員は給油許可スイッチ押したんだ・・・)


まぁそんなクレイジーなジャブを受けつつ学校へ。。。
試験について全車種合同の説明があった後、各車種毎にコース説明や流れについて説明を受けます。流れはこんな感じ・・・。

①場外でのコース走行。(2~3kmだったかな)
 ・指定場所に3回路端停車(バス停のイメージ)

試験終了後教官の運転で場内へ。

②場内での規定コース走行。(今回は鋭角と方向転換)
 ・鋭角+(方向転換or縦列駐車)
 ・後方感覚(バンパーからポールまで50cm以内の停車)

大型二種の試験では仮免試験も卒業試験も立会人を乗せて試験をします。当日の大型二種の試験は私だけでしたので、暖機走行済みのバスには他車種の方を乗せて教官の運転でスタート地点へ。
走行ルートは前日の教習後、車で下見しておいたので、不安要素は取り除いていたのですが、道路工事で道幅が足らず大型車のバスだと厄介なコースが1つありまして、そのコースがご当選・・・まぁ仕方がない・・・。
試験ですが、自分の中のイメージは短い路線バスを運転している感じで正直運転自体を楽しんでました(w
(しばらくバスを運転する予定は無いので・・・)

確か普通車だと車一周して前後確認の上乗車だったと思いますが、バスではそれについては行いません。(想定が前運転者からの引継ぎなのでしょう。というか大型車が駐車しただけで渋滞するんで仕方がない・・・)
ただしドアからの乗車時から採点が開始されるのでしっかり左右確認の上乗車。

調整等済ませたらさくっと発進させ試験開始。
一応二種なので、発進までの確認事項が多く・・・通常の確認に車内確認が追加されます。また死角も多いので真横~右後ろの確認も重要です。(バイクとか自転車を巻き込む可能性が高いです)
普通の路線バスでは車内確認用のミラーが設置されている為、車内確認は横を向くだけで見えるのですが、教習車にはそんな装備されてませんので、しっかり首を回して車内を確認します。


試験が開始され難所の工事区間へ・・・と行きたいところですが、その前のトラップ①が。
大型車だと幅ギリギリの道路で路側帯に歩行者が・・・しかもタイミングが最悪で工事区間の入り口で路側帯が無くなり車道を歩くしかない状況。ついでに対向から大型トラックが近付いて多分工事区間内で行き違い・・・。あー一番ヤバイ山が一番最初にきたー。唯一の救いが、日曜の朝なので工事が休んでいて規制された道幅が若干復活してたこと位。
減速して歩行者の動向をみてた所、バスに気が付き路外へ・・・対向の大型トラックは離合を避けるため減速してくれた為、工事区間での離合は避けられました・・・。
難所を越え、しばらく走行後工場地帯に入って1、2回目の路端停車。

残りは路端停車1回と市街地で工場地帯を抜ける時、トラップ②が・・・。
こちらが走っているのに進行している車線の真ん中を向かってくる自転車群。普段であればクラクションレベルですが、試験中なので減速して徐行・・・。(二種試験的にも鳴らしちゃダメだけど・・・教習車だから舐められてるんで無いかい?)

で、市街地に入り最後の路端停車を完了し、交差点で青信号で発進した所トラップ③が発動・・・。
加速中、50~100m位先信号のない交差点から出てくる車が気になりみてた所、(車格から一停無視で、出てきそうだなぁ・・・と見てた)
案の定、一停無視でその交差点から出てきて対向車線に入った車・・・。普通ならそれで此方は関係無しなんですが、何を思ったのか車線を割って此方に向かって・・・。
コレは恐かったですね。交差点から距離もあり、一時的な車線はみ出しもバス通過までには距離的余裕があったためアクセル抜く程度で進行してましたが、そのまま戻らずにこちらに突っ込んでくるのは想定してません・・・。
車体がでかいので、避けることは無理なのでまずは減速させ試験中ではありますが事故防止の為、急ブレーキできる体制に・・・。
まぁ・・・その前に戻られたので衝突はしませんでしたが、試験後に教官からあれは教官側でクラクション鳴らそうとしたそうです。
※二種は相手が危険な行動をしても事故にならないようにしないといけません。それに路線バス等では急ブレーキは転倒などの車内事故になるので基本避けます。
(教官が学科教習の時に言っていましたが、研修等で教習車を使った急ブレーキの講習をすると本職でバスやトラックを長く運転している人ほど急ブレーキが踏めないそうです。)

まぁ多数のトラップを潜り抜け路上試験は終了。場内に戻ります。


場内では鋭角と方向転換です。
ある意味一番落ちるのが鋭角らしいです。

私も苦手ですが実は朝の鋭角コースが一番苦手です(え
鋭角コースはコンクリ製なのですが、朝の光線だと縁石のコンクリとのコントラストがはっきりせず、ギリギリを狙えないのです(w
基本夕方~夜間の教習が多かったので路肩灯の反射で位置取りしやすかったのですが、昼間はねぇ・・・。
ちと最初の位置取りを失敗した為、内側を縁石にキスさせそうになりフロントタイヤを右の縁石ギリギリを舐めるように走らせて、一応規定3回まで切り返し可能なのですが2回でクリアできました。(左右共に縁石ギリギリなのでもう一回切り返しが色々難しい)


方向転換でも若干位置取りミスりましたが特に何も無く完了(したはず・・・もう記憶にない)
で一旦教官が位置を修正し後方感覚という事で、バンパーから50cmを目指します。
コレも何も問題が無く発着点へ。(距離は忘れました)

発着点ではエンジン&メインスイッチもOFFしてドアを開けて降車します。
降車時も試験対象なので、しっかり左右を確認して降車します。


その後教官から試験中の走行での意見やら今後の課題等のお話を受けます。
私の場合は、ギリギリを攻めてるから一旦戻っても良いとの意見だったと思います。
いやぁ・・・確かにその通りでございます。

場内に戻る時に教官が言ってましたが、トラップ①~③とか”こういう事(は試験中じゃなくて普段の教習中に起きて欲しい・・・”
本当にそう思います・・・。何で自分の試験時にやたらめったら変なこと起きるかなぁ・・・一応それなりの時間場外走ってるんですがね。


・・・という事で、バス車両を使った教習は終了し、後は結果発表のみ。



普通車の試験者が多い為、合格発表が結構遅くなりましたが・・・しっかりと合格でございました。
社会経験してからこういう学校は初めてでしたが、久々の教習所は楽しかったなぁ・・・と。

東京からチト離れていましたが、大型車教習に力を入れていて、ある程度運転しやすい場所という事で、今回はナックファイブで聞いた事のある羽生モータースクールを選択しました。
接客(?)対応に力を入れているという事で、比較で回った他の教習所より頭一つ抜きに出てる感じがあり、設備投資もかなりされている教習所なのである意味攻めの経営なのでしょう。
一応大型車の一番の難関が学校~太い道まで出るまでの細道だったりします。
試験項目ではないにしろ、路上教習では長くバックする事もあるので・・・
(大型バス4台もあるので、ギアに直結してるロッド式のバスは一度も乗らなかったなぁ・・・。中型も2台あるのでバスタイプ6台もあるんですよね)


という事で、羽生モータースクールを無事に卒業!
次回は東京に戻り・・・警視庁管轄の運転免許センターでの学科試験です。
Posted at 2018/03/16 23:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大型二種への道 | 日記
2018年03月13日 イイね!

デミオと戯れる週末(剥ぎ取りオフ)


デミーニョさんがDYデミオから乗換えという事で、エア工具や8の車検で空いている駐車場が使える関係とかで、我が家で剥ぎ取り(より取る部品の規模がでかい)オフが行われました。

元を辿るとデミーニョさんの外装とかも慎さんからの物だったりしますので、色々グルグル回る旧車の世代になってきております・・・。
今回私は予備の足として足回りと追加メーターやらその他”純正部品”等々を譲り受けまして、今後のいじりの素材となりますのでどう料理しようかワクワクしておりまして(w
色々ありましたが、内容は割愛!

参加者全員がDY型デミオで1回乗り換えると言う変態でした(w
まぁ・・・今DY型乗ってる人は普通の乗り方しておらず何かしら”極めてる”ツワモノばかりですので仕方がないですよねー(空笑い)


で、翌日・・・。どうしても1日では時間が足りませんでしたので、私一人でパーツ外し。
(廃車前提なのでそのまま業者来るまでお預かり)
足は何回も外してるので手順は分かってるのですが、実は純正足は初めて。
いやぁー社外と比べるとあんなに長さが変わってるとは。
普通の手段ではうまく行かないので、普段足外しでは抜かないボルトを抜いて取り付け・・・。アレでダメならクロスメンバー外しでしたが、まぁエアインパクトのおかげでかなり楽を出来たので、ドンと来い!と言う感じです。

で、午後雪さんがエアコンとバネ交換を終えてナラシの一環でドライブに誘ってくれたのですが間に合わず・・・片付け中に来宅。
色々あって、ドライブは後回しにして剥ぎ取りオフ2日目を開始。まぁ2日目は両者アブノーマルなので普通は取れない”純正部品”をアレヤコレヤ外してキャッキャウフフしてました(w
私もあの辺りはDIYで改良を加えようと思っていたので、構造が分かり良い勉強になりました!

これでしばらくデミオのDIYメニューが増えました!
Posted at 2018/03/14 00:48:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月20日 イイね!

公道のライセンスを追加しに行こう。(3:はじめてだったりふくしゅうだったり…)

公道のライセンスを追加しに行こう。(3:はじめてだったりふくしゅうだったり…) 普通一種の教習に比べて、大型二種はある意味エキスパートの上位職なので、車体の大きさ以外は楽ですね…。運転歴長いですがRX-8とデミオに調教されたコーナーリングやエンジン回転数以外は変な癖も殆ど無かったですし、元々PC対策でかなりミラーを確認する癖があるので、車内確認が追加された以外特に問題はなく・・・。

基本的に二種は教習でバスの運転に慣れるのと、一種では触り程度だった知識の補習と強化が目的になっています。
分かりやすい比較だと救命救急6時間もあります。自分が一種取った時の基準と変わって人工呼吸のやり方が変わっていたり、AEDも使い、大人だけではなく子供や赤ちゃんの人形も使ってミッチリします。
まぁバスという乗客が多数乗る機械を運転するわけなので当然といえば当然です。
ただ、コレを本当の現場でやるなら定期的な研修しないといざと言う時にやれなさそう・・・。


で第二段階のメインディッシュは勿論場外です。
一種と違い、二種は場外で走り回って場数を踏んでいる”プロ”が対象なので教習は適度な緊張しつつ世間話しながら走り回る感じです。多分免許保持者なので教官自体も楽ができるのかもしれません。(バスという大型車でドライブしている感じですかね。)
社会人経験も長いので、一種の時にあった変な緊張感は有りませんし自信が無きゃ大型二種なんて自腹で取りませぬ。
※意識をわざと運転外に仕向けてもしっかり確認できているかも見ているみたい。鋭い指摘事項も多いですしね・・・。

実際の運転で話し掛けはNGになっているのですが、タクシーとかでは接客対応も仕事の内ですしね。
ただ、一言重い一言があり、
”教習所の看板背負って走るので注意するように”
と・・・。学生だと分からないかもですが、社会経験してるからこそ分かる一言でございます。また直ぐに苦情やらツイッターとかに書かれるそうで・・・恐い時代ですね。


場外出て思った事・・・
●案外柔らかい足
場外に出るとバネが柔いのを感じます。普段路線バスを客として使っていますが、運転側になると、視認している段差と実際の段差の振動の差が出るので結構感じます。今は低床路線バスが主流なので、車体を傾けれるエアサスが主流ですが教習車はステップ付きのリーフスプリングで勿論コーナーで振られます(w

●やはり狭い日本の道路
道が狭いです・・・。本当に日本の道は大型車に優しくないなぁと改めて思います。コーナーの狭いところに立ってる電柱とか、出っ張ってる標識とか殺意を感じつつ・・・

●ハンドルの遊び
主幹道では60キロまで出すのですが、ハンドルの遊びがめちゃあるのですごく怖いし安定して走らすのは難しい(w
教官との話の中で、場内でかなり酷使される為ガタが出てるかも・・・とのこと。まぁ据えきりしまくりですしね。ただ・・・場数踏んだ現在ではなれて違和感なくなりました。

●一般車の感覚のなさ
バスの車体はご存知の通りデカイですが、何故か通れると思って細道に突っ込んでこられたり変な所で離合しようとしたりする普通車が多いこと多いこと・・・。確かに自分の車のようにギリギリ行けば通れそうなのですが、大型の教習車で路肩の弱い道でその行為自体出来ません・・・実際、対向が複数台詰まってしまい、もうどうしようもなく100m位バックしたり、ホイールベースの関係で有る程度の長さがないと車体が真っ直ぐに出来ないんで対向が止まってもその場所では離合できないんでわざと手前で停車してやり過ごすとか・・・。
一番頭にくるのが、交差点の停止線を越えて停車する車・・・。もう此方はどうすることも出来ません・・・教習では基本その場合動かずに居る事といわれています。まぁ・・・大型が路上でバックはリスク高いですしね。
結果、普段の運転で大型車に優しくなりました。

●行政のお金のなさ
教習所周辺・・・というか埼玉全般ですが、路面がガタガタな所が多く、デミオとは違い大波のように車体が跳ねる地盤沈下と路面損傷箇所が多い(w

●後ろが気にならない。
実際の流れと制限速度に結構差があるのは公然の秘密で、制限速度以上だせない教習車渋滞は有名ですが、バスだと直後が全く見えない為、全く気にならず、ごーいんぐまいうぇー状態。普段乗っているバス会社を参考にして回してたのですが、回し過ぎとの指摘で今は若干控え気味・・・。過回転警告鳴らしてる近所のバス路線って・・・。

その他
●シュミレータ教育が多い
バスのシュミレータは無いのでタクシーになりますが、何回も走行しました。まぁー通常の教習内容は想像通りなので書かず、特徴的だった雪道等の悪路教習について書きます。
凍結路での急ブレーキ教習では無意識にカウンター当てたり、別日のあまった時間での雪道教習では意図的に急加速してシュミレータの駆動方式確認(FRでした)したり、正直シュミレータの雪道は優しすぎて生温くて・・・現実実地はもっと厳しいよと・・・。
ちなみに私が一種取った教習所はスキッド教習があり、リアルで滑ってました(w
まぁー雪道なんて実地で覚えるしかありませんなぁー。私自身何回も雪溜りに突っ込んでますし(w
ちなみに・・・セガ製でした。


まぁ、そんな感じで教習が進んで明日は卒業検定。有休も申請してるので来週中には大型二種取得の見込みです。

で、最近学生が教習所にもわんさか増えてまして、自分も昔はああだったなぁーと思いつつ、やっぱり”都心にある程度近い関東の学生は質が悪い”という人事担当の愚痴を肌で理解しました・・・。
自分も上司として部下の教育を行い戦力化させる支援側の立場ではありますが・・・あのレベルの方が来られたら本気で退職勧告したいです・・・。(質=学力ではありません。心がけとかマナーとかの方です。念の為・・・)
Posted at 2018/01/20 19:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大型二種への道 | 日記
2018年01月14日 イイね!

年末年始の動きから今年の予定等

年末年始の動きから今年の予定等





今免許取りに教習所行っている関係で、デミオの稼動は多いけどメンテができない状況でしたので教習が休みの年末年始は3日間かけてデミオの整備を実施してました。
①念入りな洗車&清掃
②車内清掃
③足のネジ締め直し
④リアコンビランプの交換&球交換
⑤ハンドルのセンター出し

作業量的には3日も要らないんですが、あんまり連続作業時間が取れなかったんですよね・・・(師走ですし)。清掃類はヘッドライトの研磨とかまでやったのですが、ちと磨きが足らなかったのでもう一回削る予定です。
③の足のネジ締め直しはちと持病で、エアのインパクトじゃなきゃ直らない症状だったのですが、エアツールの購入で対処できるようになったので満を持して対処し、RX-8のエンジンに致命傷(w)を与えた京都遠征で確保したリアコンビランプもやっと装着。
既に金魚鉢化しているランプですが、主原因はパッキンスポンジの劣化です。手で触ると簡単にボロボロになるんで・・・。気になる方はホームセンターで似たようなスポンジでDIYすると良いかもですが、ウルトラマンなら中古を買うのが手っ取り早いかもしれません。
(DY1号車の頃はクリアレンズ(後期系)にする事が流行ってたので、このウルトラマンテールは不人気で数多くの新車取り外し品が生まれた物と想像します・・・。)
その施工時、球がかなり使われて黒くなっていたので両方新品の球に交換して安全を確保。
(RX-8も劣化してると思うので近いうちに球交換します。)

⑤はトー調整です。ちと作業不手際で若干ずれてたままま直してなかったので今回調整しました。
本当であれば色々測定してやるべきなのですが。。。物が無いのでメジャーで大まかに測って調整しては走らせて確認し再調整して走行させ・・・。でハンドルのセンターを出しました。(トー調整増えそうなら簡易計測器準備しますかねー基準値あったほうが良さそうですし)

その後は大晦日の最終新幹線で実家へ帰省。結局仙台駅構内で寂しい年越しとなりました・・・。
そして地元駅から実家までの移動手段はタクシー・・・と思っていたのですが、普段なら居るタクシーが全く居ない(汗)稼働台数が少ないようです。正月早々数キロの運動とは・・・。やはり都心以外は車絶対必要です・・・。
実家でぐうたらした東京へ戻って仕事を開始。年始から配置転換になったのでしばらくは定時定退の優しい勤務となるので、しばらく鋭気を養いましょうー。


今年の予定。
*全体*
去年は8のエンジン換装やら大型二種取得にエア工具開始等の大きい物ありましたが、今年はあんまり予定している物ありません。

エア工具の更なる充実はありますが、せっかくエア機械あるので塗装をはじめようと思っています。
塗装はスプレー缶でもあまりしないので、塗料の基礎からやる感じでいきなりガン塗装となりますが、まずは使い方から覚えてゆきましょー。(動画サイトで検索すれば色々出る良い時代ですよね~)
まぁ、目下の問題は塗装臭の苦情がきそうな事ですかね・・・。本格的にやるならもうこの建物も古いので引っ越すの一考かもしれません・・・。


*RX-8*
現状”カーバッキング現象”が強く運転しにくい・・・。
まぁ現象の名前自体は調べて分かったのですが、その現象自体は1号エンジンでも経験済みではあるのですが、エンジン単体のパワーが復活しているからか腰にガツガツ来るレベルに(汗
2月は車検なのでその時に対策打つ予定。(多分プラグ清掃とスロットル清掃&IGコイル交換)
まぁ・・・5000回転位でパワーが急に落ちる感覚があるので、一旦相談だけしてこようと思うところ。
※RX-8はDIYの予定なし。(下手に弄りたくない)


*デミオ*
基本的にチョクチョク弄っていますが、サスの減衰調整はあまり記録とって走ってなかったので、積載重量とか加味して机上案出して行く走りの面での一旦リセットをしようかと。
本来ならタイムとかで有る程度明確な基準を付ける物だとは思うのですが、あくまで”自分の中で表現させたい走らせ方が体現できるか否か”という主観的な基準で作るので多分遅くて一般的な調整から外れるかもですが・・・まぁ楽しいレベルで済ませておきたいのが本音です・・・(意味深)


・DIY
1.ライトレンズの傷・劣化の追加対応
2.フロントガラスの水垢再対応(やっぱり定期的にしないとムリポ・・・)
3.ダクト系統の見直し
4.モールの削り出し(劣化して塗装剥がれてるので)
5.アーシング(今あんまり聞かなくなったなぁ・・・)
6.貨物車&軽量化の為の要素確認
7.外部入力をRX-8から移植。(RX-8は正規でAUX入力があったはず・・・)

Posted at 2018/01/14 10:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月22日 イイね!

DYデミオ クラスチェンジプロジェクト

alt

教習所に通い出して約2ヶ月、羽生近辺の旨いものって何だろう・・・と教習と関係ない事を考えている待機中の雅さんです。

突然ですが、デミオのクラスを貨物に変更するプロジェクト開始します。
ウチのDYは2台目、メインのRX-8もあるのでそれなりに弄った為乗り心地悪いですが・・・小回り効くデミオは普段使いで結構使用してます。
ですが、煩くて乗り心地悪いデミオのリア座席の出番は殆どありません。なのでもっと走りに振ろうと言うことで、デミオの後部座席を撤去して軽量化へ・・・。一応法規遵守ということで乗車定員減らす方法を調べてたら貨物車(1/4ナンバー)登録する方法が出て来まして、合法的な節税をしながら軽量化もできるという一挙両得な手段だということで、2年をかけて取り組む事に。(作業自体は直ぐなんですが、貨物登録時に車検取り直しのようになる為車検終わったばかりだと色々無駄になる模様)
まぁ、今回は計画として費用やら重量等を書き連ねてメモ代わり・・・。

まぁ税金下げるのも魅力的なのですが、次の車検位で自動車重量税が上がります。(18年経過で13年未満車の重量税の1.5倍・・・)
記事書いてて思うけど、税金やら燃費とか色々考えると車は最新式がよい気がします・・・。
コレまであんまり意識してませんでしたが、営業用や貨物車は産業振興の為に税上で色々配慮(?)があります。納税は国民の義務なのでシャーナイですが庶民の知恵で節税だ!。

お金関係のメモ。
(因みに自動車税はしっかり分かるんですが、自動車重量税は資料が分かりにくいので合っているか疑問はある為あくまで概算です)ちなみにスマホによっては円マークでてないかもです。

●普通車(1.5L/非エコ車)※重量税は2年毎なので1/2で表記。括弧に2年分表記。
・自動車税 (13年以上経過の為15%増) \39,600
・重量税 (車両重量/2年) 13年超\17,100(\34,200) 18年超\18,900(\37,800)
1年の税金合計 13年超\56,700 18年超\58,500

●貨物車(バン登録/1t~2t/1.5L以下)※重量税は1年毎なので2倍額を括弧内に表記。
・自動車税 (13年以上経過の為10%増) \12.600(差:\-27,000)
・重量税(車両総重量/1年) 13年超\8,200(\16,400) 18年超\8,800(\17,600) (差:13
\-17,800/18年\-19,600)
1年の累計 13年超\20,800(差:\-35,900) 18年超\21,400(差:\-37,100)
※バンは増税15%ではなく10%です。

で、逆に増加する物
・1年毎の車検の為、車検1回分の手数料等々。
・自賠責保険が高くなります。
・任意保険が高くなります。
まぁ、年間2万円位でしょうか。でも元々12ヶ月点検は実施してるので実際の削減額は2~3万円位ですかね。まぁ納入時期が分散化するので生活面では楽になるかな~。
但し貨物車登録になると重量税は車両重量から車両総重量へ変更されるのでランク下げの為の軽量化は無理ですね…。



軽量化について。
結果リア座席取っ払うとリアが軽くなりすぎるのでフロントも何かしら弄らないといけません・・・。
今の仕様だとリアに5~20Kg程度の重りで地味に調整加えてるのでリア座席取っ払うと完全にバランスが倒壊します・・・。まぁ搭載位置やらバネ、スペーサー等で調整できますがね。
まぁ実現性は色々有りますが、案をつらつらと・・・
①バッテリーをリアに移設。
 雪さんのようにリチュウムバッテリを使うのが安パイなのですが、下手すると数ヶ月も動かさない事もあるので、現在の鉛バッテリを移設します。(要溶接)
②インパネorダッシュボード(?)を撤去
 正直そこまで本気じゃ無いですが、あのプラスチック重そう何で何となく・・・。但しエアコンとデッキを残して重心下げの為移動させたいけど難しいかな…。
作業自体も大変だけど後の処理も大変そうなんですよね…。むき出しであると危ないですしね…。なのであまり本気ではありません。



今は思いつかないのでこんな所でしょうか。


まぁ、リア座席撤去に動いたのは、足車の3号車でも(時期未定)投入しようかと考えてるからなんですがねー。
3号車と言っても「個人間カーシェア用の投資車両」の位置付けでDYデミオのキャンバストップ(AT)を入れようかと考えてます。ただ、利益出るか微妙な感触なので流れるかもですがねー。(でもこのPJは実施します)
まぁ買ったらDYデミオの3種制覇になりますな(w。(1号カジュアル/2号スポルト/3号コージー・キャンバ)

Posted at 2017/12/22 20:38:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオクラスチェンジ | 日記

プロフィール

「通勤路の途中のマツダが統合閉店…。最近関東マツダの店舗かなり減ってますね。だからか段々営業も整備も顔が見えなくなって態々お金落とす必要もないかなと思う今日この頃。まぁ働き方改革と時代の流れなのでしょうが…。(色々話せた過去が懐かしい…)
結局最後は自力でやるしかないかねぇ…。」
何シテル?   10/10 19:15
※みんカラ活動は自由奔放です※ 現在自分のログとして活用しています。 東京砂漠から異国埼玉に引っ越しました。 ※ガレージ建築完了。現在少ない休日を自宅...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
※現在休車中。 REの虜にしてくれた頼れる相棒です。 現在Ver2.5 デミオの到達させ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
※DY型デミオ二号車です※ 別名:盆栽号 ”このコンパクトカーは時々スポーツカーになる ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
世界が電動化に進んでいますが、私はその潮流に乗る気は無いので今回は中古車ではなく人生初の ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
初めての自分名義の車。 本当は5年サイクルで車を乗り換える計画で補強や弄りを開始してきた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation