• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅@マツダのブログ一覧

2017年11月25日 イイね!

DY型デミオ 15年目の車検(7回目の車検)


まぁ私が買ってからだと2回目の車検になりますが、DY型デミオとしては15年目(7回目)の車検でした。

普通の車ならそろそろ車検時に行うパーツ交換で車検代が高くなって行く時期ですが、オイル交換時や12ヶ月点検時にDからの提案で定期的に危なそうなものは交換して行っている為、基本好調です。(ある意味過剰整備ですが、この車のタイトな運用シーンを考えると仕方が無い。。。走りは勿論、携帯繋がらない山とか1日1000Km走行とか・・・)

DYは元々ボディが丈夫に作られている上に、DWには負けますが今の車に比べて質素な基本構造、しかもウチのデミオはMTですからミッションもATより信頼性高し・・・壊れるとすれば経年劣化で電気系から逝かれるのかも。
負荷かける足回りですが、設計者に感謝したいくらいボディが強固で追加で補強も入れてるのでガタピシも言いません。まぁその分重いんですが・・・。
一応、今後は色々整備やらバランスを考えた軽量化等を進めたい所。

今回の車検では水と油脂類(ミッション除く)を実施し、夏のパワーロス低減の為エアコンへの潤滑剤を投入。まぁ・・・元々重いのでどれだけ出るか今の時期では分かりませんが、この車は実験車両でもあるので良ければ8にも施工かな?


でAPでセール等無ければ今年最後の車系設備投資として、エアタイヤゲージ(正しい名称?)と”油汁ブシャー!”したボトルジャッキ5tを購入。
今年はコンプレッサー買った関係でエアツールが徐々に増えておりますが、一応車両整備に必要な物は一通り揃った感じです。
来年は塗装に手を出そうと思っているので、塗装ガンとそれに伴う環境整備等々を予定。ただ仕事面で色々変革がある見込みなので、まずは必要な物の確認と情報収集と作業スペース確保ですなぁ。(物理的に今の家で塗装して苦情が来るかもなので下調べとかも・・・)
Posted at 2017/11/25 12:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月18日 イイね!

公道のライセンスを追加しに行こう。(1:はじめてのばすてきなもの)

ばすてきなものっていうかバスそのものですが・・・

いやぁ・・・教習所って若い方多いですね~うちの業界も若い人多いけど流石に未成年者は皆無なので、横聞きしてると世代間ギャップががが・・・
私も世間にまみれて汚れているな・・・と 思う雅さんです。

一応1種と2種では学科も別ですが、最初の教習である適性試験だけは一緒なので思ったことです(w

大ざっぱに教習の説明ですが、学科は1種+旅客運用に関する事。で教習所では学科の試験はありません。(大型仮免も学科免除)
なので、教習所で学ぶ事の大半は技能教習と言うことになります。
まぁそう言っても本則と実際は微妙にズレたり距離間違いが有りますし、旅客運用に関する物でもって覚えることは多いので疎かに出来ませぬ。とは言っても学科では良いネタは無いので今後の記事は技能教習へ・・・。


写真無いのでイメージです。


で、初技能教習受けて来ましたが、大型の経験が無いのでとても難しかった!
・デカい(当たり前)
 幅2.1mの長さ11m高さ3mでお値段2千万位(高級車ッスよw
・ブレーキ強い!
 エアブレーキなので普通車より強力です。しかもバネが伸びるので、停止時に注意しないと車体がカックンします・・・。
・ギアがむずい。
 フィンガーシフト(簡単に言うとリモコン)なのでギアが入ったかシフトノブからは分かりません。それに軽すぎて4に入れるはずが6まで行ったり・・・。それにMT車の泣き所クラッチはこの個体はかなり手前でした。
・エンジンのかけ方が違う!
 普通車は鍵回して完了ですが、バスはメインスイッチ入れないとダメです。(これは何故か知ってました。

・普通車と走らせ方が違う。
まぁ私の走らせ方がおかしいのかもしれないのであんまり大きく書くことではないのかもしれませんが、コーナーIN時の減速が逆なんですよね・・・。普段、シフトダウン→ブレーキ(後続によってはブレーキ灯用に予備制動)なんですが、バスはブレーキ→シフトダウン。それに普段はコーナー脱出中盤にはアクセル開けるのですが立って乗る可能性があるバスでそれをすると横Gで・・・。
なので普段より出口付近でアクセル開けます。が、コーナーを攻めてウン十年・・・どうしても体が中盤で反応してしまう!先の減速→コーナー脱出までの流れが行動に乗らずギクシャクしてしまい、フィンガーシフトの分かりにくさもあって自分の描く路線バスの挙動とはかけ離れた状態に・・・。しかもクラッチの合わせも上手く行かずカックンカックンに・・・。
俺、AT時代に逆行したMT100%の人なんですがね…(汗


まずお客様が乗車している意識で操作・確認をしましたが、普段何気なくやっている確認を意識して行い、車内事故防止の為に優しい運転・・・。簡単なようでお初の環境でやるのは大変です。
と言うか、場内なので速度そこまで出していないのですが・・・とっても速度出しているような気がして久々に速度で怖さを感じました。(多分重量や大きさ、不慣れから来るものでしょうね…)
まぁ、これから毎週教習所でハッスルしてきますが、普段の車でも意識して運転操作したい所。
(MT乗りなので手持ちの車でシフト操作系は普段から意識して操作することは可能ではありますが・・・あー早くバスに慣れたい!)
Posted at 2017/11/18 21:01:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大型二種への道 | 日記
2017年11月12日 イイね!

公道のライセンスを追加しに行こう。(0:がっこうえらび)

公道のライセンスを追加しに行こう。(0:がっこうえらび)当初は仙台の学校を予定して予約もして正式の入校申込みで先日仙台まで行ったのですが、土日のみ通学では学科が終らない事が分かった為急遽埼玉で取得することに・・・。
一応手立てはあったのですが、教習所の繁忙期に入ると想定以上に仙台に行く必要が出そうなので・・・。
(一種と違い二種の時間割って大半の教習所でネット公開されてない・・・)

都内在住ですが、都内の教習所は遠いし高いし狭いので身近な埼玉を主軸で学校選びへ・・・。
今の免許取った時は通学の関係でそこしかなかったのですが、今回は選り取りニトリ・・・と言いたい所ではあるのですが、大型二種までやれる教習所って少ないんですよね。
後、色々調べると普通車よりも教習車が重要なようで、教習車の新しさも選考基準に入れて、路上の環境や学校の評判等々鑑みて決めました。
(具体的にはシフトノブが物理的に繋がった物とリモコン見たく分離してる物。まぁ普通車とは違いますな。。。)


まぁ・・・車で2時間位かかりますが、費用はフルオーダーの足1セット位ですかねー。


という事で次は教習所へGO。
Posted at 2017/11/12 01:37:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大型二種への道 | 日記
2017年10月31日 イイね!

(TMS2017)俺が車で行かない事で誰かが車を停められる。俺はそういうところに・・・

(TMS2017)俺が車で行かない事で誰かが車を停められる。俺はそういうところに・・・





今日は仕事をサボって有休にして色々お役所廻りとか色々してました。
・消防署で危険物免状の写真書換申請。
・区役所で住民票を取得。
・ハローワークで教育訓練給付金関連の確認申請。
等々・・・。

教習所から”大型二種免許は個人申し込みの場合は教育訓練給付金が使える”だそうで、その確認書類をもらいに初めてハローワークに行きましたが、区役所と比べると本当に”昔ながらのお役所”って感じでしたね・・・。

上記役所廻りは定期券外ばっかりなので”都営バスの一日券(500円)”を使ってGOGOGO!まぁ・・・ぶっちゃけ鉄道系の交通機関使う方が相当早いんですがね(汗

で、役所廻りで使った一日券を有効に使って東京モーターショーへ・・・。
東京ビッグサイトはバス系統だと東京駅から2路線、門前仲町から1路線出てるようです。行きは東京駅からにしたのですが工事渋滞で1時間掛かりました・・・(汗
電車なら東京から約20分なのに・・・。


で一通り見て回りましたが、鈴菌やマツダ地獄に感染したり落ちたりしてる雅さんにはやっぱり何か”他と違う何か”がないと惹かれず・・・。やっぱり”変態”というか”オタク的に深い何か”が無いとねぇ(w
あっ、現実的でもあるので舶来品は「いいなー」と思いつつそれ以上の感情は出ませんね・・・。



次期アクセラはこんな感じで出るのでしょうか・・・。私は今の型の方が好きですが、市販レベルでどうなるかですね。それにしてもプレスラインが少ないので綺麗なんだけど、ぶつけたら恐いのぅ・・・。
発売仕立て(まだ?)のCX-8が展示されてましたけど、3列目は初代のオデッセイよりは頭狭そう・・・。でもRX-8のリア座席よりは広そうな感じですかね。

他にも撮ったのですがブレが多すぎて使えないのでコレのみ(w
にしても、新型エンジンに人だかりができるって凄いよね・・・。早く回してみたいですなぁ~。



で、スズキでは今でも欲しい軽自動車No1のコレ・・・


や、もしデミオの代替で同じタイプなら選びそうな

これとかを見てました。やっぱりスズキはネジ飛んでて好きですね。
ただ・・・買うならアルトですが。


トヨタで新型タクシーを見て・・・

これネットニュースで”青め”って言っていたのですが写真の兼ね合いで紺かと思っていましたが、クラウンかレクサス系のハイヤーとかで見たことがある色でした。でもこれフル装備だろうから実際の配備車はもう少しプラ感でるのかなぁ。
まぁオリンピックまでに台数出るでしょうから後は乗り心地ですかねー。そう言えば前のTMSででた日産のミニバンタクシーは未だに停めた事無いですね・・・。


そして大型二種取りに行くので今私の中でホットな車種、バスも見てきました。

前回はお客側で見てましたが今回は運転側で・・・。
やっぱりデカイなぁ・・・。運転席がFタイヤの前だから感覚掴むの時間かかりそうな感じがします・・・。
確か教習所もこのERGAだったかなぁ・・・。


帰りも都バスで行きの渋滞を考慮し門前仲町経由にしてみましたが・・・此方も40分位かかりました・・・。(ちなみに定刻でこの時間です)


次はちとバスは止めて鉄道だな・・・。
Posted at 2017/10/31 19:23:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月29日 イイね!

そうだ・・・ライセンス取りに行こう・・・。



前のブログから一ヶ月しか過ぎてないのに、何か冬の気配が・・・。今年は秋は短いのかも知れませんが、寒暖差が大きければ紅葉も綺麗なので、山脈の峠に走り納めに行こうと思っていても何か明日は関東の山沿いでは雪が積もるとか・・・。今年は台風やら雪でそれも難しいかも。
でも明日から普通に仕事で行けませんが・・・。

で、タイトルどおりライセンス取りに行くことにしました。




公道用の(w)




まぁ今の免許取得時は「普通免許」だったんですが、法改正で「中型8トン限定」となっていますが、昔から大きい車運転してみたくて大型は取ろうかな・・・と思っていたのです。(※免許使う仕事には就いていません)
で、大型を取りに行こうと思って調べていた所、どうせ取るなら一番”上位(難しい)”のってことで・・・


大型二種免許を取得しに行くことに。


まぁ、何で大型二種かは色々あるのですが・・・しいて言うなら、二種以外ほぼフル持ちが親戚の中に居るので大型二種取ればビンゴかなと(w)
但し東京では取得せず、実家の仙台で教習受けてきます。
流石に仕事ある身では合宿は無理ですし、首都圏の道は狭いし交通量多いので避けたいなぁ・・・と思ってたところ仙台の通学料金が思いの他安く、元々今年は色々あって仙台には何回か帰る予定だったので丁度良いと言う事で・・・。
まぁそういう事で、取得するまでのネタでしばらく記事化のネタになりますなぁー。


で近々デミオは車検で、油脂類の交換等々はしますがそれ以外は何も無いかなぁ・・・。2月には8の車検も控えてますしね・・・。


一応モーターショーには行きますが、あんまりネタにする物は無さそうなので・・・次は教習所入学偏ですかねー。(エンジンは興味あるけどアレは動かして初めて分かる物ですしね)
Posted at 2017/10/30 00:02:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「LED機器って蛍光灯より寿命が短いですなぁ…。(というか熱に弱い?)
特にこの暑さで2Fの天井に近い機器がやられたようで常夜灯の電球そして2FのLEDシーリングも故障…。機器には耐熱35度までの記載…。
外灯のLED球も熱で壊れたようなので寿命処分を兼ねて蛍光灯電球に回帰(w」
何シテル?   08/26 10:18
※みんカラ活動は自由奔放です※ 現在自分のログとして活用しています。 東京砂漠から異国埼玉に引っ越しました。 ※ガレージ建築完了。現在少ない休日を自宅...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
※現在休車中。 REの虜にしてくれた頼れる相棒です。 現在Ver2.5 デミオの到達させ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
※DY型デミオ二号車です※ 別名:盆栽号 ”このコンパクトカーは時々スポーツカーになる ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
世界が電動化に進んでいますが、私はその潮流に乗る気は無いので今回は中古車ではなく人生初の ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
初めての自分名義の車。 本当は5年サイクルで車を乗り換える計画で補強や弄りを開始してきた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation