• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅@マツダのブログ一覧

2017年09月30日 イイね!

いつの間にか秋ですねー。


残暑もほぼなく、快適ですが秋の実りが心配な今日この頃ですがどうお過ごしでしょうか?
私の方は、これまでやってきた分野と違う分野での仕事(挑戦)で色々ありまして・・・。役職もらった手前、最後のご奉公という事でコツコツやっております~。
まぁ、私はやっぱり最前線での一匹狼的な仕事のほうが性に合っているようです・・・。


てまぁ、仕事の関係で勉強やら体力充填、仕事や実家絡みで日本列島を列車で北へ北へ?であまり車を動かせてません・・・。色々車を弄ったり考えたりするのは時間に余裕が出てくるであろう11月位になるのかなぁ・・・。
色々所用で実家に帰らないといけないので何回か峠攻めは出来そうですが、11月下旬には冬の通行止めが始まると足は新幹線になるんでまた遠のきそう・・・。


先月はこっちのホームセンターでは品数少ない端材やら大型建材を見るため千葉へ・・・その後雪さんと一杯ラーメン引っ掛けに行き(w)やっぱり味噌はいいなーと思いつつ、次回はバター増し増ししようと思いつつ・・・。
でその後、お互いの車を乗り比べしたり、走らせ方の助言等をもらいまだまだやる事が多いなぁ・・・と思った次第。
実はエンジン換装したばっかりの時に運転させてもらいましたので2回目となりますが、今は自分もデミオ買い直して弄っている手前、色々感じる物があります。
(自分で弄って行く事でわかるようになってきた感じです)
文面で伝えるのが難しいので書きませんが、一言だけ・・・。『クラッチが難しかった!』(汗


今後の課題点
①修正舵
気が付いていませんでしたが、修正舵当ててました・・・。
いい事尽くめで車も選ばない技術ですのでコレを直してゆかないと行けません。
修正方法は教えてもらったので現在進行形で直し中。ただ・・・元々運転時間が短いので時間はかかりそう。


②タックイン
ウチのデミオの基本コンセプトは「追い付けノーマルRX-8タイプSのコーナリング」です。それを長年所有しているので分かりますがRX-8のハンドリングの良さは折り紙付ですのでそれをFFの実用車である程度実現できないか・・・で色々やっているわけで・・・。
パワーも駆動方式も違うので要点絞って、コーナー突入直前から脱出のアプローチをスピード維持しつつキツ目のラインを維持できるか&ライン調整し易さ向上とか考えてますが、実際にはもっと”こう”したいとかボディランゲージ的物でしか表現できませんー(車&チューニング用語あんまりしらないので)

まぁ、そんな車ですが以前「コーナーで後ろがズルズル行くのが嫌だ」と言ったら『FFの美味しいところ!』という助言頂いてましたが、今回横乗りでその理由が私が「FRの乗り方」だからなそうで・・・。実車で走らせ方を体験したんですが正直恐い(汗
(思い出すとアルトの頃からやっているのでRX-8のせいではないですが)
一旦理解する事からはじめてトラウマ(※)から引き出しの一つにしたい所。
(※)アルトでコレに近いことを凍結路面でやって吹き溜まりに突っ込んだ遠い記憶があり、どうも体がそれを拒否してる・・・。初心者時代の記憶なのにね。

まずは現在纏まってない車のセッティングを纏めますかねー。



先日久々にRX-8を動かしたらクラッチに違和感がありちと自己点検・・・。どうもフルードが劣化しているようなのでDで交換と普段はしない6ヶ月点検を予約。
普段は車検以外は12ヶ月点検しかしてませんが、今回は載せ換えから6ヶ月経過という事で不都合が無いか一旦チェックしてもらう予定。
まぁー油脂類も全部変えてるので引っかかる物は灯火類とかでしょうねー。
それにしても載せ換えでクラッチ系統は強化したのですが、劣化するとこんなにシビアになるとは思いませんでしたね。
で、同時にデミオの車検も予約して来ましたが、今回のメニューは特に無く多分油脂類交換で完了でしょうか。まぁ、弄れる物無いんですよね・・・。(渚は自分で付けれるし)
2月のRX-8車検でも、エンジン換装で予算使い果たしてるので油脂類程度の交換で済ませてしまうつもり。

で、デミオはプラグ交換。
プラグは入手済みなんですがプラグレンチが・・・。さすが東京、プラグレンチがホームセンターにない!まぁ、自動退行店に行けばあるでしょうが・・・


またしばらく潜りますー。
Posted at 2017/09/30 12:06:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月21日 イイね!

アレ?鉄分大目の夏休み東北旅。(写真とても多め)

アレ?鉄分大目の夏休み東北旅。(写真とても多め)何とか夏休みが取れたので、宿を至急予約して当初予定のルートで行き当たりばったり東北旅をRX-8でしてきました。
4月にエンジン換装してそろそろナラシも終わらせて、9000RPMご開帳をさせたい所。

で、今回のルートはこんな感じに・・・。

1日目/グーグルマップで950Km位(高速200Km位)
2日目/グーグルマップで250Km位
3日目/グーグルマップで350Km位(高速30Km位)
4日目/グーグルマップで360Km位(高速340Km位)
計算には入れてない峠往復走行等も含めると2000Km位(爆


★1日目★青森行くのに何故か新潟経由という謎経路ですが・・・エンジン換装後の確認という事で、只見の六十里越峠を第一目的として、その後は奥羽山脈やその峰を貫く峠道をマツダ車好きというよりコーナリングが良い車が好きな雅さんがとにかくコーナーを攻めて攻めて攻めまくり・・・青森を目指すと言う変態ルート。(多分500Km位峠道)


0時頃東京発・・・関越道で小出を目指します。当初一般道で三国峠経由の予定だったのですが出発が遅れた為泣く泣く見切りました・・・。(高速は単調で楽しくない・・・)
で、六十里越峠を楽しんだら朝日が昇りました。


朝日の逆行で撮った物が今回のTOP画像ですが、東京は殆ど雨ばっかりですが、今回の旅は2日目まで良い天気!
初日はごらんの通りの晴れ・・・あちぃ・・・。



で、良い天気で水温が上がったので休憩ついでにエンジンルームご開帳ー。

生産からそろそろ13年物のエンジンルームですが、こんな感じでございます。
コンピュータと配線以外はすべて新品へ交換しましたので新車同然の状態・・・。まぁプラスチック部品の蓋とかは換えてませんが、洗車の度に綺麗にして屋根下や車庫保管のおかげですかね。
(中古で買ったデミオのエンジンルームは汚かったので数時間かけて洗浄してましたねー)


青森までこんな感じで晴れていて欲しいですが、朝はまだ涼しいので良いのですが、日中は気温が上がれば台風一過で蒸発が増えてガスが・・・。結局北に行けば北に行くほど峠はガスってる感じでした。
まぁ、路面はクリアに近かったので良い感じで攻め込んでました。やっぱりコーナリングが良い車は楽しいですね~。

休憩しようとしたら先客にプーさん(熊)が居て全力加速で逃げた事もありましたが、それよりも怖い青森の一般道がありました・・・。
車間狭いのと速度が速いのは首都高で慣れているので平気なのですがブレーキが・・・。突っ込んで来るのか!と思うくらいの速度で一気にブレーキかけて止める感じですね。これ絶対追突事故多いだろう・・・と思っていたら自分の横で見事に突っ込んで行く車を目撃・・・。青森の主管一般道マジで恐い・・・。
そんなガクブルしながら約20時間位で青森のホテルに到着。


★2日目★
実は宿だけ決めて何を見るか詳しく決めてなかったので、スマホで観光名所を調べて行動。実は2017年のねぶた祭りが終ったばかりで、年間通じて見れる観光施設が臨時休館して2017年のねぶたに入れ替え再開館した初日がこの日でした。
では、ホテルをチェックアウトしてワ・ラッセへGO!

こんな通路を通ったあとお待ちかねの・・・ねぶたが。
仙台出身ですが、七夕祭り以外の東北の夏祭りは見に行った事がありません・・・。


かなり空いていますが、観光客が多くなる時間より前に入っている為です。お盆休みに入ってかなり混むのは目に見えてますのでね~。


発電機積んでるんだろうと思ってましたが遠めだと本物に見えますが、ハリボテです。電源は施設からの電源ケーブルで供給されてます。

で、そのワ・ラッセの隣は前回の旅では行けなかった八甲田丸・・・。
前にも書きましたが、函館側は何回か行きましたが、展示物が少なく、青函連絡船を見学するなら此方を見たほうが良いです。保存状態も見れる内容も多くて良いですし。


青函トンネル開通からそろそろ30年。この部分は直していないようなので凄い荒れよう。



展示物も色々ありますが、大物を・・・
デデーンとヨ6000がお出迎え。



車両保管庫のようですが船の中です。
鉄道車両を下から光を当てると凄くカッコイイ・・・。本当は一眼レフとかで綺麗に撮りたい所ですが、スマホで・・・。



で、まだ時間があるのでもう一箇所、青森市森林博物館。
あまり下調べしてなかったのですが、結構細かく見てたら結構時間かかりました。
年取ったのか、最近部屋の配置を色々弄る為に木材を使ってDIYしているので知識と教養を深めるのもまた良き物です。





で、元営林署なのですが、中は何か学校みたいな感じです。


宮城では殆ど森林鉄道が無かったのですが、秋田や青森では、営林署には森林鉄道が付き物です。
という事で森林鉄道の車両が保管されてます。
機関車には昔の落書き(見た感じ子供の悪戯)が残っています・・・大人になった当人はどう思うのでしょうね~




機関車の出力はデミオよりありません・・・。まぁ昭和2年物ですからね。


その後は竜飛岬を目指して沿岸沿いを走りますが、やはり台風から変わった温帯低気圧の関係で海は荒れてました・・・。ここ内湾のはずなんですがね。
で、ここらでエンジン換装から3000Km経過し、RX-8Ver2.5ご開帳!


本当は青森からフェリーに乗り北海道に渡ろうと思っていたのですが、今回の台風で海が荒れ態々高い金払って北海道に渡る必要もないか・・・という事で・・・(↓イメージ)


で、竜飛岬に着いたのですが・・・本当に風が強い!

海はやはり荒れております・・・。

レアな階段国道も入り口だけ・・・。観光地とはいえ、本州の突端なので観光シーズンとはいえ大量に人が来るわけではありませんが、臨時郵便局が手薬煉引いてお待ちしております。
私は記念に竜飛岬のオリジナル切手シートを購入。(罠に掛かかってる・・・)

毎回思うんですが、地方の臨時郵便局は無言で立ってるだけではお客が嫌煙すると思うんだ・・・内の近所の局は商魂たくましいのか呼び込みもかなり凄いのを見てるのもあるのですが・・・


そして竜飛に来た理由は峠攻めもありますが、青函トンネル記念館が第一の目的地ですが・・・本当に行くのが大変なのですよね・・・。


そしてケーブルカーで地下に潜ります。大体1時間に一本の間隔で動いています。
ちなみに地下にはトイレありませんー。


その地下にあった古いマツダ製トラック。久々にこの丸目タイプのトラック見ましたね。個人的には丸目のトラックは味があって好きです。

竜飛からはNewエンジンの官能を全力で楽しみながら定宿認定の”あけぼの”へ
まぁ今日は走行距離が短い250Km(w) あっという間です。

(写真は前回の流用)


★3日目★
今回のお宿はA個室ではなくB個室・・・いやぁー聞いてはいたけど本当に狭い!身長高い自分だとズボンを履くだけで腰痛めました(w



そして・・・今回の旅のメインディッシュ!小坂レールパークでの機関車体験運転!
運転するのはDD13型ディーゼル機関車の3号機。


国鉄DD13型とほぼ同じですが、小坂鉄道の自社発注機なので細かい所で仕様が違います。
機関はDMF31SBでターボ付500PSを発生するエンジンを2基搭載し合計1000PS。全部の車輪が駆動輪(鉄道車両の数え方ではないけど台車2つで8輪駆動)で車両重量は55~60t位ですね。もう単位がでかすぎて・・・(w


お盆休みだし体験者多いかと思ってましたが、流石に朝一は私だけでしたので、さくっと運転へ。
今回はお試しコースなので必要最低限の説明を受けいざ運転台へ!
(※写真は撮ってないので前回のと機関庫内の同型機です)

1ノッチ入れてブレーキ緩めて3ノッチまで投入します。ドカンと来る衝撃を出さない為だそうで・・・MTの坂道発進の要領ですな。(機関車のMAXは8ノッチだったはず)
1・2ノッチは調整用という感じであまりエンジンからのパワーを感じませんが3ノッチは音もパワーも全然違う。ターボも効いて60t近くある車両が想像以上にグングン加速して行きます・・・まぁ本来数百tの貨物を引張る機関車なので当然といっちゃぁ当然なのですが。


そして機関車を停止位置に合わせて停車させるのですが・・・鉄道の空気ブレーキは知っていたけど調整が難しい!
タイムラグはあるし効き出すとガッツリ落ちるし・・・落ちたら緩めるけどそれもタイムラグで・・・と言う感じです。


で、前回の3号機が機関庫に居たときの写真からですが、運転室から先端まで5~6m・・・遠いし高さがある為正確にはわからない・・・。



行きは運転士さんが言うには若干行き過ぎた模様・・・。
では、帰りは雅の本気でピタリ賞狙いだ!!

ちなみに停車位置は、赤杭の間(1m位)にある白杭に連結器頭を合わせます。
で結果は・・・






どうだ!

数センチ連結器が出た程度で停車できました!
まぁブレーキの強弱は若干大きかったですが、位置ピッタリで満足。
ちなみ今回はお試しコースで、100mの1往復で5000円です(爆
まぁ、施設や機関車の維持もタダじゃないですし、安いと人が増えて機関車が傷むという関係性もあるので仕方が無いですね。

もっと楽しめる運転士への道コースは、小坂駅構内完結ではありますが、機関車の構造から学び、ダイヤに沿った運転とかかなり本格的・・・。3万円(旅費別)ですが海外行くよりは安いかな・・・(遠い目)
規定回数経験積まないとムリですが、三重連とかいいなぁ・・・



で今回機関庫にはキハ2100形気動車が留置されてました。塗装が残念な状態なので塗装しなおして欲しいですが、多分留置だけでしょうね。お金掛かりますし。


で、紙の地図参照しつつナビに詳細ルートを設定してたら赤8が・・・。
昨日、青函連絡船の前でも見たので大体同じルートを辿ってるのかも。
両方ノーマル姿(タイプSとタイプE)なのが8の使わ方を表してますね~。



まぁ道中、青で並んでた事もありますが(w
DJの青は8の青より結構明るいのですね・・・。オフでも青あんまり見た記憶が無い・・・。



後は仙台へ向かい、翌日は常磐道経由で帰ってきただけなので割愛ですが、今回の旅で新エンジンのナラシは終わり、久々の官能を堪能したわけですが・・・やはり新エンジンはトルクもパワーも前エンジンよりあって楽しい!
しかもフライホイールも軽くなってシフトダウンも気持ちよい・・・やはり長年考えて仕様決定してよかったー。

今回気が付いたこととして、フライホイール軽くなったことで、エアコンのコンプレッサーが動作するのが分かるようになりましたねー。ノーマル状態ではパワー取られる感覚は極小だったのですが、若干感じられるようになりましたね。



2000Km走りましたが煤は極少。新エンジンが良いのか、オイルが良いのか分かりませんが、シンセレネシス効果としております。


結果、今回新エンジンにした事でオイルも含め色々変えましたが今の所考えは正しかったと言うことで、そろそろ13年目のRX-8は絶好調という事で・・・。


今年はもう一回遠くに行きたいですが、次はデミオかなぁー。
Posted at 2017/08/21 23:18:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月15日 イイね!

デミオが結果的にツライチに。(リア・ワイドトレッド化)

デミオが結果的にツライチに。(リア・ワイドトレッド化)最近暑すぎです・・・。湿気が苦手な雅さんはエアコンナシでは生きて行けません・・・。本当に空調付きの車庫が欲しいです・・・。

で、今回はデミオの足セッティングの変更です。


実はデミオでコーナーを曲がってゆく時リアが”いずい”んです(不快感の事)。まぁ文面で伝えにくいのですが・・・。雪さんに聞いたらFFの一番おいしい所!という事で、我慢していたのですが、どうしても駄目なので・・・その時教えてもらった対処法としてリアにワイドトレッドスペーサーをかませました。
話の中では8ミリって話でしてたんですが、手持ちは10ミリと20ミリと3ミリ。

今回は方向性確認が主なので20ミリを選択。(ホイールの関係で10ミリは純正ボルト切断じゃないとはまらない・・・)
でまぁ・・・ガッツリと出てきたんですが、ホンの数ミリの差でホイールと純正ボルトが接触・・・仕方が無いので元々のハブ側に3ミリ入れて計23ミリ・・・入れすぎでは?(w)
(スペーサー2枚はあんまり宜しくないみたいですので短期仕様か、適時点検対応かな)

で、結果ツライチ!(というかちとハミタイ?)
といっても自身の車にはツライチ求めてないので、偶然の産物ではありますが・・・。





で、最近は路面自体の温度も上がっているためか、走るとこんな感じで青くなります・・・。普通に走っただけで毎回タイヤが青くなるのでどうしましょうね・・・タイヤが青くなりやすいタイヤなのか、タイヤにオーバーワークさせてるのか最近わからなくなってきました。
国産のハイグリップにシフトチェンジすべきかなぁ・・・と思う今日この頃・・・。


ちなみに、フロントの足もメンテで外しましたけど・・・スタビリンクがいい感じで曲がってきてるようです。測ったわけではないですが、少し曲がりが大きくなっているような・・・。早く雪さんオヌヌメのナギサ入れないと折れちゃうな・・・。




さて、三連休だし試運転したらRX-8も慣らししないとな・・・。
Posted at 2017/07/15 23:33:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月04日 イイね!

祝RE50周年とRX-8リコール&デミオのパンク・・・。

祝RE50周年とRX-8リコール&デミオのパンク・・・。各ニュースになる位でしたが、RE50周年でございます。
うちのRX-8は40周年に沸いてた頃に1オーナーの中古で手に入れた車両ですので、RE乗車暦は10年1車種、エンジン2発という感じですが・・・。
出る出る詐欺といわれるRX-?はどういう車なのか分かりませんが少なくともRX-8のようなNAで9000回るエンジンではないでしょう。それにパッケージングも2座で完全なスポーツというよりレーシングマシン作ってきそうで恐い(w
まぁ・・・値段とデザインによりますよねー。流石にNSXクラスの価格は払えませんです。


で、そんなお祝い感をぶっ壊すRX-8のリコール。個人的には”エンジン換装時、費用面で交換先延ばしにしたからラッキー!”なのですが(w
多分、大半の8乗りはそんな感じかとおもいますが、通常と交換方法が違うそうで・・・。
なんでも、普段はユニット(アッシー)交換なんですが、リコールの対象部分系統交換の為、分解して交換だそうで、痛む燃料ポンプとフィルターは交換されるのでユーザー側には全然問題は無いのですが、施工側は手間がかかって大変とか・・・。
(施工マニュアル見せてもらいながら説明受けましたが、**再使用とか結構かいてましたので)
うちの8は部品供給の関係でもう一個の燃料系統のリーコール未施工の為、今回同時にやってもらいますが、どうも渋滞やレース等の熱が溜まりやすい環境下で走らせてると来るのかな・・・と個人的な見解。まぁ、熱が凄いですからね~。


で、その話をデミオのタイヤ交換しにいったDで聞いたのですが・・・。
デミオさん、実は先日の石川旅行2000Kmの時からパンクしてたんですよね・・・。まぁ当時は抜ける量が微々たる量だったので、パンクとは思ってなかったのですが、後日調べたらバッチリネジささっておりました。
で今日はその交換にDへ行ったのですが・・・持ち上げる直前にエアコンプレッサ故障!
どうもリフトも圧縮空気式らしくリフト動かせなくなったので上げる前で良かったですが、上がってた車両たちは下ろせないので・・・。
という事でタイヤ交換はまた来週・・・。


写真は青く見えるけど多分幻なデミオのタイヤ(元フロント)
Posted at 2017/06/04 23:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月21日 イイね!

茂木行ったり、デミオ弄ったり・・・。

茂木行ったり、デミオ弄ったり・・・。先週は茂木デミオオフでした。
色々ありまして、水戸前泊でしたが・・・泊まったホテルが200円でビールサーバーから注げるということで普段飲まないんですがいい感じで飲んで英気を養い、朝4時半起床。
サクット洗車場で早朝高圧洗車をして茂木へ・・・。
曇りで去年のように暑くも無くチョイ寒い位の天候でございました。
安定のスタッフ参加で今回も神の手担当でございました。
受付もしては居ますが、分からない状態で引き当ててますので、出した当人に行ったり何かの再来のようにでーぜるぱわーなウタさんにガソリン車用オイル引き当てたりもしましたが・・・(爆

今回もサーキットクルーズに申し込んだので走ったのですが、今回は広域農道を流しているレベルで正直遅い・・・ん~次回は走らなくて良いかなぁ。
まぁ、ケンダのサーキット舗装での食い付き方が見れたから良しとしますかね。


で、今週は死蔵品のクスコのスタビライザーをやっと取り付けました。
一応事前準備でDからマニュアルを入手して規定トルクを確認した所、エアツールはあんまりいらなくスピンナハンドルで十分でしたね・・・(遠い目

まぁ、エアツールのおかげで楽できたのは事実ですが。
早速取り付けて試走した所、かなり良い感じ。まぁ足は既に強化品でしたから、もっと早く強化品にしておくのが吉だったのかもしれませんね。
まぁ弊害等々もあるようなのですが、気持ちよければそれでよし。
足回りのセッティング見直しは必要ですなー。
Posted at 2017/05/21 21:21:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「LED機器って蛍光灯より寿命が短いですなぁ…。(というか熱に弱い?)
特にこの暑さで2Fの天井に近い機器がやられたようで常夜灯の電球そして2FのLEDシーリングも故障…。機器には耐熱35度までの記載…。
外灯のLED球も熱で壊れたようなので寿命処分を兼ねて蛍光灯電球に回帰(w」
何シテル?   08/26 10:18
※みんカラ活動は自由奔放です※ 現在自分のログとして活用しています。 東京砂漠から異国埼玉に引っ越しました。 ※ガレージ建築完了。現在少ない休日を自宅...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
※現在休車中。 REの虜にしてくれた頼れる相棒です。 現在Ver2.5 デミオの到達させ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
※DY型デミオ二号車です※ 別名:盆栽号 ”このコンパクトカーは時々スポーツカーになる ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
世界が電動化に進んでいますが、私はその潮流に乗る気は無いので今回は中古車ではなく人生初の ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
初めての自分名義の車。 本当は5年サイクルで車を乗り換える計画で補強や弄りを開始してきた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation