• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅@マツダのブログ一覧

2016年07月18日 イイね!

"あけぼの"に泊まってガソリンを入れに青森まで・・・(6月/3w~7/3w)

"あけぼの"に泊まってガソリンを入れに青森まで・・・(6月/3w~7/3w) 今回写真とても多いです。

ちょっと仕事に疲れたのでRX-8でちょっとドライブに出かけました・・・結果的に青森まで(w)。
道中は東北観光フリーパスを使って高速を使いまくりです。東京から青森の片道分で色々回れるので中々お得なパスです。

まぁ当初は秋田の方で一泊して奥羽山脈の峠を何本も走る予定でしたが思いの他良い宿が取れたので予定変更しました。それは”ブルートレインあけぼの”。
じつはニュースで前から存在は知っていたのですが気軽に行ける場所ではない上に東京に戻ることを考えると集中する日は被るので第二希望にしてビジネスホテルを探してたところ、急にA寝台個室に空きが・・・。
速攻予約して小坂へGO!


今回の旅は当然RX-8です。デミオは足硬いのでロングドライブに不向きなうえこの期間Dに雨漏りで入庫中・・・。


で東京から約5時間で小坂駅到着。

もうあけぼのは入線していて発車チェックイン待ちしています。
廃線はされていますが本物の鉄道施設を使っているので昔各地にあった列車ホテルとはまったく違います。
それに後で書きますがこの車両は本当に動きます・・・。



今回のお宿は小坂レールパーク内の”ブルートレインあけぼの”です。



まぁ詳しくはHP参照していただくとして・・・あくまで列車は寝る場所です。
駅舎にシャワーもありますし、ビジネスホテルと同じ感じですね~。



でA寝台個室・・・。実は寝台特急車両自体初乗車です。
私が東京に出てきた頃は殆ど寝台特急無くなってましたしね・・・。
ぶっちゃけ今の時代、九州で走っているような豪華寝台列車は例外として、寝台特急にわざわざ乗る事は無いでしょう・・・。
安く行くなら飛行機の先割りか高速バスで飛び乗るなら新幹線や飛行機でしょう。



で飲食可能なB寝台開放。
ここで夜にグループで晩酌するのも良いのかもしれません。
私はここで晩飯と朝飯を食べました。空調が効いてて中々快適。



夕飯食べ終わったので食後の運動で近くを見て回ることに・・・。
本物の施設なので停車中にしか見えない・・・。



逆方向はこんな感じ。冬には雪対策でこのレールを使って客車をトンネル内に退避させるのでこのレールはある意味現役・・・。
新しいホームがあるのですが、小坂鉄道は晩年は貨物専用鉄道だったのでこれは何用だろう・・・低いし。



康楽館



まだ19時になったばかりなのですが人が居ません。
正直東京が夜遅くまで動きすぎなのだと思いますが、最近心が荒んでいるので木と風の音しかしないのが落ち着けます。





スマホのカメラではコレが限界ですが、腕木信号はカッコイイ・・・。



まだ就寝時間まで時間が有るので折角ここまで来たので十和田湖まで一本走りに行ってからシャワーを浴びて就寝!



朝ごはんはお弁当。まだ暖かかったよ~。
やっぱり駅弁は列車内で食べるから風情があるのだと実感・・・。



機関車が連結されて9時に発車。
数百メートルでは有りますが本当に列車に乗って移動です。



発車して空いたホーム
折角来たのでこの後は機関庫の見学です。



一眼レフなら綺麗にとれるのにな・・・と思った一枚。
整備中の機関車。降り注ぐ光が綺麗でした・・・。



車両の中に富士重工製のモーターカーがありました。
そういえばスバルに会社名が変わりますが個人的には富士重工の方が良いなぁ。。。と。



車つながりだとダイハツさんも・・・。
正直ダイハツが大物のエンジン作ってるとは思いませんでした・・・。どうしても軽自動車のイメージしか無くて。



ちなみにプレートの見方はこちら・・・。



変り種ではダンボール製鉄道車両もあります。
思ったより鉄道車両でした。



と言うことで小坂鉄道でしたが、あいにくの雨で・・・。
車両数が多い訳ではないのでコレだけで行くにはきっかけが薄いですが、実車のディーゼル機関車の運転体験も出来るので行って見る価値はあるかと。


今年は無理かも知れませんが来年の旅行はココをベースにして周遊観光の拠点として使おうかな・・・と思っています。小坂と近くの十和田観光もあまりできてないので。
ただ・・・車両の老朽化は進むので何年この宿泊が行えるか疑問に思う所はあります。少なくとも空調機は異常振動してました・・・。


で鉄分を補給したのでもっと補給しようと思いまして、青函連絡船の函館側(摩周丸)は過去に見ているので青森側(八甲田丸)を見ようと思いまして車を青森方面へ・・・

しかし青森に近付くと電光掲示板に嫌な文字が・・・"青森市内東北六魂祭開催の為規制あり"あっ詰んだ・・・。
六魂祭の混雑は知っているのでまずは行ける所まで行くと言う事で行きましたが結局規制で止められるのが船から遠かったため今回はキャンセルに・・・。


フェリーターミナルで一旦休憩・・・。
この船に乗れば北海道です・・・。今年5月には新幹線で行ってますが。


結局ガソリン入れただけで直ぐに高速に乗りなおして仙台に向かったわけですが、そのガソリンスタンドがあんまり見たこと無い形なのでGoogleマップのキャプチャーで・・・

最初入ったときどう止めればいいか迷いましたが、多分相当古いタイプのガソリンスタンドですよね・・・。

今回も職場に直行し走行距離は1700Km、でもやはり8は疲れないですわー。



そして7/17・・・
ガソリン変更の試走で首都高に上ってた所、休憩で入ったPで定例オフやってました。最近ご無沙汰なのですっかり忘れてましたが第三週の日曜日でした・・・。
もう3時頃だったのですがねー。
来週は千葉まで出向きます~



①RX-8

しばらくお休み。


②デミオ

旅行期間中デミオは入庫して雨漏り修理してましたが鉄板の隙間に使われているコーキング剤にヒビが入っていたためでした・・・。
そろそろ夏ですし、ブレーキダクトのローター側の固定耐久試験もそろそろ終わりにしてダクトの入り口を作らないと。
そして車齢も13年過ぎましたので洗浄と高回転域でのパワー上昇狙いでデミオの燃料をレギュラーガソリンからハイオクガソリンに変更。
(デミオと8で燃料間違えそうになるという副次的理由もあるんですがね・・・)

まぁ燃費も良くなるはずでは有りますが、あくまで洗浄目的なので意識せず・・・。



③予定

・RX-8

 1.下回り点検

・デミオ
 1.フロントガラスの水垢取り
 2.ブレーキダクト作成
 3.マフラーの異音解消(2回目)
 4.ヘッドライトのクリーニング
 5.軽量化
 6.補強追加
 7.エアクリメンテ
 8.重量のバランス関係

★.アクセラde中国地方
Posted at 2016/07/18 23:54:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月18日 イイね!

デミオもてぎオフなど等々・・・(5月/3w~6/3w)

デミオもてぎオフなど等々・・・(5月/3w~6/3w)仕事がまた忙しくなった上に昇進関係があったので輪をかけて忙しいので1か月分まとめて・・・。

◎デミオもてぎオフ

直近まで休めるか分からなかったのでギリギリの参加表明でしたが、車の方は事前準備だけはしておいたので準備よし。
道の駅休憩を見込んで朝3時に東京を出て一般道で茂木に向かったんですが・・・国道四号の路面がボコボコで足が硬いデミオはとっても乗り心地悪い・・・(爆)
何処飛んでゆくか分からないのでトラックに抜かれるくらいの速度しか出せずストレス溜まる・・・。(若干タイヤの気圧上げすぎたのだろうか・・・)
国道4号から離れたらずっと自分のターンと言う事でズムズム・・・


今回もスタッフと言う事で、一人だけ旧版のスタッフTでしたが暑い中何とか完遂。
まぁ日々の疲れで車内でエアコン効かせて撃沈してましたが・・・。
DY初型については13年超・・・もう普通のDYを探すほうが難しい(w
それぞれの方向性で弄っているので似た車は無いですね。DYはもう色々やりつくされた車ですからうちのDYもまだまだ弄れる・・・。

それにしてもDJ増えましたなぁ・・・



で今回のメインディッシュであるコースの体験走行。
ツインリンクもてぎ自体は初めてですがコース自体はグランツーリスモで走り込んでいるのでまぁオヒサみたいな感じでしょうか。
(富士も収録されてるけど、もてぎの方で走り込んだ回数の方が多い。まぁ一番多いのは筑波ですが。走り込んでいたのはS13やAE86とかでRX-8では走り込んでない(w))
実物を走って見て思うのは・・・広い!でも個人的にはもっと狭いほうが・・・どうも自分の判断基準は菅生か・・・。
走っての感想はデミオの乗り味についてなのでここではカット。


次の日は早朝から仕事なので職場近くのホテルへ直行・・・


他にも色々あったのですが記憶が若干曖昧なのでこんな感じで(汗


その他、洗車時に鱗取りをしてみたりブレーキダクトの準備施工等をしましたが、効果を見てから記載予定。


①RX-8

今の所お休み中。
ただし充電の為RE回してますが・・・毎回思うのがデミオ弄ってもノーマルのRX-8にはいろんな面で勝てない事実・・・。
乗り心地良いのに早いし楽しいし・・・まぁ若干気になる部分はあるのですがその部分だけに弄るのはすっごく大変そうなのでしませんが。

2台持ちにして良かったと思うのがRX-8の良さを毎回再認識できると言う事ですかねぇ・・・。


②デミオ

もてぎの体験走行での乗り味について

1.タイヤ
タイヤ交換後気圧を結構高めにしてオフに参加したのですが、コースを走っての感想は、タイヤの反応が段階的だと言うこと・・・。
前日に圧調整で扱いやすいハンドリングにはなった物の・・・曲がりだしてからぐいっと来るのでなんかトレッド面の食いつきとサイドの強度が合ってないのかもしれません。
RX-8のサイズ(235-40-R18)では出なかった感覚なので、このサイズがそう言う感じになっているのか重量配分バランスで出たのかなぁ。
正直、街乗り程度であれば良いのでしょうけど、コーナーが多い山道とか首都高を使う事が多いとこのタイヤは駄目かと・・・気圧を上げるのもそろそろ限界でしょうからさっさと消耗させて次のタイヤに行きたいですね。
食いつきは良いんですがね・・・。

2.ブレーキ
タイヤは問題ありですが車両自体の仕様はレース向けですからコーナーは突っ込んでも行けるしもっと速度上げても良さそうな感覚。ただブレーキへの負担は凄いでしょうからダクトは必要でしょう。

3.課題点
走って思った課題は軽量化と重心の低下でしょうか。


③予定

・RX-8
 1.タイヤのセッティング継続
・デミオ
 1.タイヤのセッティング微調整
 2.フロントガラスの水垢取り
 3.ブレーキダクト作成
 4.ヘッドライトのクリーニング
 5.軽量化
 6.補強追加
Posted at 2016/06/18 14:16:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月17日 イイね!

走れ「れ」ナンバー+函館定期観光バス(5月/1w(C)~2w)

走れ「れ」ナンバー+函館定期観光バス(5月/1w(C)~2w) *その他
は~るばる来たぜ新函館♪~こ~いつに乗るためやってきた~♪



激務から開放すべく立ち回り何とか取得した遅いGWは両親を連れて、新規開業しした北海道新幹線を使って北海道へ・・・
本州ならば鉄道と自分の車を主軸に計画しますが、鉄道は本数が少なく役立たないので今回はレンタカーを利用しました。


レンタルしたのはDJデミオのAWD(ディーゼル)。レンタカーなのでATです。
グレードは装備等で判断するにXDのオーディオレス(マツコネ無でスマートナビゲーション付き)。あんまり売れないと思ってたグレードはどうも業務用だったようです。函館で借りたので函館ナンバーかと思いましたが、札幌ナンバー。クリーンディーゼルクラスはチョイ高いので利用率高い所に適時回送してるのかもしれません。

タイヤは5月ですがスタッドレスを装着し(GW前半は降りました・・・)、走行距離は3万キロ台。
私の走行距離は470キロ台なので1回位はDPF再生入っていると思いますが全然気がつかず・・・燃費は記憶からですが25ℓ位で18/kmでしょうか。峠をそれなりに踏み込んで走ってもこれ位なら満足なレベルでしょう。



・良い所
AWD中々良い!FFと違い、フロントが浮いてしまうような加速をさせても問題なし。
滑りやすい雨の中、本当に踏めるので雪の時期も安心でしょう。というか空転を感じなかったので詳しく調べてませんが、コーナーも楽しく行けるので結構うまくトルク配分してるのかもしれません。
コーナーで急に勾配がキツくなる山道でもトルクがあるので粘って加速し、コーナー自体ガッツリ行けるのが楽しい!
本来マツコネのコマンダーが有る部分が簡単な収納になっているのですが、キーを格納するのに丁度良い。但し自分が買うのならマツコネは付けたいですが・・・。

・悪い所
普通は気にしないのですが、フロントガラスの下側がガラスの厚みが均一ではないのか路面が歪みます。ちょっと路面の粗い道路を走ったときに、路面の凹凸を避けるために路面を注視したいのに、歪んでいるので把握しにくい・・・。
正直初期車だからなのか、DJデミオがそういう風に作っているのか分かりませんがコレは改善して欲しい・・・。

・その他
自分NA車しか所有したこと無いので、ターボ車は前のDJデミオのFF車試乗が長距離で乗った初なのですが100Km程度。今回は本格的な峠や市街地、高速と本格的な走行をしてみるとタービンの回り方を意識するともっと早くて楽しいのではないのかなぁ・・・と、ターボ素人は思っています。

ナビはマツダメモリーナビなのですが、ルートが距離優先になっているのか、それともドライビング優先になってるか分かりませんが、山道(峠)と農道を優先して案内してくれます。北海道なのでそうなったのだと思いますが・・・いいドライビングルートをありがとうという感じです。
一応走行時間の目安は出ますが計算速度が低めなのか北海道では過大になり当てになりません。峠を経由した時は1時間以上早く着いたりしますし。
300Km超とかではたまにありますが、100Km以内でそうなるので・・・。


旅行自体

1日目は仙台始発のはやぶさで北海道へ・・・。これは珍しいH5系で運転される数少ない列車です。(北海道新幹線は数の関係で大半E5系で運転)


盛岡駅での11分停車・・・上りのE5と下りのH5。
仙台市始発のこのはやぶさは車内販売が新青森までありません・・・この11分を有効に活用して買出し・・・。

新青森で北海道新幹線になるわけですが、やはり新規開業したばかりですので車内案内でも青函トンネルに入る時間のおしらせがあり、トンネル入って歴史や距離、旧海底駅の通過時間、一番深い部分の通過時間、抜けてから北海道へようこそとの放送。本当に遠いところにきたなぁ・・・という感じです。
ただ、320Km運行も可能なH4がその半分以下しか速度しか出してないのですごい遅い感じが・・・。140Kmではしっているはずなんだけどね・・・。
中学の修学旅行で青函トンネルを通りましたが、その当時はトンネル内に残像現象を使ったLEDがあったと思ったのですがもうそれは無くなってましたね。

※ちなみに盛岡の先辺り~新函館北斗までトンネルは携帯圏外になります。青函トンネルは30分位通過にかかるのでその間電波なし・・・。


新函館は雨だった・・・
※ある意味秘境の新幹線駅。新函館北斗。

新函館北斗でレンタカーを借り受けて大沼へ・・・。大沼は雨のため翌日に観光することにして翌日の予定と交換・・・。
函館・大沼周辺は雨でしたが途中から天候に恵まれ、洞爺湖では晴れました。

その後登別温泉で一泊。

翌日は室蘭の地球岬を経由し大沼、函館(湯の川)へ・・・。
↓地球岬


↓大沼(付近の山より)


函館のお宿では、宿発の函館山定期観光バスがあるとのことで・・・。函館山はマイカー乗り入れ禁止時間が有るため、今回は函館山までの移動を考えなくて良いバスを使って函館山へ・・・。

↓スマホの限界・・・(夜の函館山)


最終日はレンタカーの返却しか予定しておらず基本フリーでしたが、前日に利用した定期観光バスで一日観光コースが有るとの事で宿で予約してもらい函館観光。
これが結構良かった・・・。
定期観光ならではの”優先”がかなりよく、函館山ロープウェイでは臨時便でのぼり、オプションの山頂レストランでの昼食は窓側確保(閑散期だからできるみたい)
↓こんな感じ。


で五稜郭タワーも優先で一気に観光(定期観光は一般より強し・・・)

↓前に来たときより大きくそして高くなってた五稜郭タワー


混雑する所は定期観光を使ったほうが楽できるなぁ・・・と強く思いましたね。
この定期観光コースは湯の川の各ホテルを出発し函館駅を経由して観光し、各ホテル経由して函館駅と行った後、新幹線駅の新函館北斗まで回ってくれます。(函館駅下車と旅行料金違いますが、JRの函館ライナー使うより安い)
まだ新函館北斗の乗り降りが浸透していないのかうちの家族だけしか乗っていませんでしたが、観光バスタイプの車両なので荷物も床下に預けられるので駅までの移動も含めて考えるとかなり楽できます。
(新幹線で同じ定期観光に居た人が何組か乗ってましたので)





実は私個人は函館4回目なので函館だけではなく、登別まで足を伸ばして北海道を両親に堪能してもらうプランで計画しましたが、新函館北斗は本当に辺鄙な所にあるので観光するならレンタカーや定期観光を上手く使わないと時間を無駄にします・・・。
レンタカーは新函館北斗駅で借りて函館駅前で返しましたが乗り捨て料金かかりませんので函館市内観光は定期観光や公共交通機関を利用すると良いかも。


で、今回はE2/H5/E5と乗ったので仙台からの帰りはE6に・・・




①RX-8
報告事象なし

②デミオ
報告事象なし
Posted at 2016/05/17 01:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月05日 イイね!

フレッシュエアインテーク_V2.5(5月/1w(B))

フレッシュエアインテーク_V2.5(5月/1w(B))①RX-8

今の所お休み中。



②デミオ

思い立ったらなんとやら・・・でタイヤのセッティング微調整をほぼ完了。

オーバーステア傾向は気圧の調整が合っていないのではないか?との仮定で一旦前のタイヤ気圧で試したところオーバーステアは消えていい感じにはなったのですが・・・タイヤがグニュグニュ。サイドウォールが軟いってこんな感覚なんだ・・・と実感。一応RX-8でも低い気圧で走った事はあるのですが、デミオでは駆動かけながら曲がったらとっても強く感じましたので駆動方式の違いなのでしょう。
結果RX-8につけてた時の数値を参考に気圧を高めて(国産より+0.5~0.8位高め)走らせたら中々の好感触。
後は首都高で最終確認のみ。


メモ
F/低 R/高 =オーバーステア
F/高 R/低 =アンダーステア
(まぁネットで調べたら一発だったのでしょうがね・・・)



で、最近ECU経由のインテーク温度を見てると本当に温度が高・・・。
フレッシュエアインテーク_V2は車高の関係であまり口が大きくないのでフレッシュエアインテークを改良。
今回は漢の作業と言うことでフロントバンパーをぶち抜いて効率を取りました。
本当はブレーキダクトも施工する予定でしたが時間切れで後日・・・。




③予定

・RX-8

 1.タイヤのセッティング継続
・デミオ
 1.タイヤのセッティング最終確認
 2.フロントガラスの水垢取り
 3.ブレーキダクト作成
 4.マフラーの異音解消
 5.スパークプラグの確認及び交換
 6.ヘッドライトのクリーニング
★.DJデミオde北海道
Posted at 2016/05/05 22:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月03日 イイね!

新タイヤの試走(4月/5w~5月/1w(A))

①RX-8

タイヤ(FEDERAL 595RS-R 235/40ZR18)の慣らしを首都高でしてきました。気圧は付けたばっかりなので3.2で普段より結構高いんですが慣らしですから気にせず。
最近の稼動機はデミオばっかりなのでデミオと同じ感覚でアクセルベタ踏んで加速のフィードバックに驚いたりしてました。NA-REはレスポンス良い事を再確認・・・。

まぁデミオ買った当初はそんなに意識してませんでしたが、RX-8(ノーマル)は弄ってるデミオより楽々にコーナークリアできる上に加速も鋭いので、普段はデミオを稼動機にしているとRX-8の良さが引き立ってきます。
で、今回のタイヤ・・・まだ気圧高いのに前のSS595よりグリップ良く、接地感もいい感じ。(国産メーカーより重いのですが前も重いので気にならず)
ちゃんと気圧出して接地を最適化すれば・・・

今の所RE-01Rよりコレが自分の中で一番に・・・。




②デミオ


世間はGWですが私はGWも半分以上は仕事。
仕事で精神やられて来たのか最近起床時間がおかしいので吹っ切るため仕事前にデミオのタイヤ(FEDERAL SS595 195/45R15)を首都高で慣らし。


前のタイヤがカスなのか、それとも扁平-5なのか、今のタイヤがサイドが硬いのか、慣らしで気圧が高いのか・・・どの影響か分からないですがデミオ激変。
①路面のフィードバックがダイレクトに
一般道でも結構伝えてくるな・・・とは思ってましたが首都高で走らせると本当にダイレクトに伝わってきます。扁平の影響が高いと思いますがRX-8でも扁平-5はしてるんでそれに比べると本当に激変。
感覚を文章化するのは難しいですが、シャキッとしたとでも言うのでしょうか・・・。
②ハンドリングが変わった
これも激変と言うくらい変わって、オーバーステアに。
前の感覚で走らせると壁にガッツリ行く位。

RX-8ではそれなりの性能でしたが、300Kg位軽いと丁度良い性能みたいで前のタイヤでは簡単に泣いていたコーナーも簡単に。一応フェデラルではSS595もスポーツタイヤ扱いですからね。今の所結構気に入ってます。



③予定

・RX-8
 1.タイヤのセッティング継続
・デミオ
 1.タイヤのセッティング継続
 2.フロントガラスの水垢取り
 3.エアダクトの再施工とブレーキダクト作成
 4.マフラーの異音解消
 5.スパークプラグの確認及び交換 
Posted at 2016/05/03 12:31:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「暑いですねぇ…。この暑さはコンピュータには厳しくて今日使ったコインパーキングの支払機が熱暴走で電子系支払いができなくなっていました…。(決済端末部分がエラー&反応がおかしい)
現金支払い部分は生きていたので出れましたが、今の時代電子決済増えてるからちと怖い…。」
何シテル?   08/30 16:19
※みんカラ活動は自由奔放です※ 現在自分のログとして活用しています。 東京砂漠から異国埼玉に引っ越しました。 ※ガレージ建築完了。現在少ない休日を自宅...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
※現在休車中。 REの虜にしてくれた頼れる相棒です。 現在Ver2.5 デミオの到達させ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
※DY型デミオ二号車です※ 別名:盆栽号 ”このコンパクトカーは時々スポーツカーになる ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
世界が電動化に進んでいますが、私はその潮流に乗る気は無いので今回は中古車ではなく人生初の ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
初めての自分名義の車。 本当は5年サイクルで車を乗り換える計画で補強や弄りを開始してきた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation