
写真はアメリカのマツダ公式から・・・
最初に断っておきますが、今朝のニュースの一報が入るまで本気ではREの復活を信じては居ませんでした。(爆
飛び道具のHCCIを入れてもマツダの体力的に商品化は中々難しいだろうから、普通のガソリンエンジンを搭載したロードスターのクーペバージョンだと思ってました。REのオーナーだったらわかると思いますが、燃費宜しくないですから・・・。
環境性能がうるさく言われるご時勢、個人的には悪燃費も気にしませんが、お役所系がねぇ・・・。
そして朝の通勤中・・・ニュースに”マツダスポーツコンセプトはロータリーエンジン”との記事が・・・。
マジカ!
出社時間の関係とスマホ回線の関係で出先では動画を見れない・・・。仕事も今日は軽い&手に付かないので・・・午後から半休(w
でアメリカマツダの公式からコピーですが・・・
Mazda RX-VISION major specifications:
Seating capacity: 2 persons
Overall length x width x height: 4,389mm x 1,925mm x 1,160mm
Wheelbase: 2,700mm
Engine: SKYACTIV-R
Powertrain: Front engine, rear-wheel drive
Tires: Front: 245/40R20 / Rear: 285/35R20
Rim width: Front: 9.5J / Rear: 11J参考(RX-8)
全長4,435mm/全幅1,770mm/全高1,340
ホイールベース2,700mm
今の感想をまとめて書くと・・・
"SKYACTIV-
R"って良い響きだなぁ・・・RE自体スポーツ車専用パワーユニットですから存在自体がRぽいですが。
最初から2座でですか!それに低い!1,160って(汗)
ショーモデルとはいえ、タイヤサイズがハンパネー!このサイズで現実に出たらタイヤ代で泣くな(w)でブレーキはブレンボぽい?それにローターがスチール製には見えない・・・。
フロントがRX-8より長い!でもホイールベース同じで2座だとすると・・・。
もしかしてコイツ2ローターオーバーではないか?
3?それとも・・・787等のスポーツ用にしかない4??
昔の情報なら2ローターの筈なんですが、正直タイヤからドアまでの距離が長すぎる気がするんです。REはドラシャに直列配置できる上にエンジンを極限までに内側に入れられるし。(その為8は暑いが・・・)
単純に重心をセンターにする為にさらに内側に食い込んだ可能性もありますが、多数ローターだったら驚き(汗
コンパクトなREエンジンを載せているのにエンジンルームがやけに長いのが気になりますが正直2ローターでこのタイヤ幅はあり過ぎだと思うのでソレに見合うパワーだと300~400位になるのでしょうかね。そうなるとメーカー的な耐久度を考えると2ローターターボだと厳しいし最近のマツダさんはターボは嫌いみたいだし。(ディーゼルは除く)
2ローターだと厳しいけどローター複数化でアペックスシールの負荷分散させて新しい機構を入れたとかも考えられるけど・・・もし4ならどんな音になるんだろう・・・
若干個人的にはナシな場所もありますが、リアテールの配置はFDぽくて好きですね。FDの最終型のリアは個人的に最高に好きな部類になります。
て事で、東京モーターショーは行かなければ後悔しそうなので暇を見て逝きます・・・。
というか逝かなければならない・・・会社休んででも(w)
Posted at 2015/10/28 18:46:38 | |
トラックバック(0) | 日記