• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅@マツダのブログ一覧

2022年01月16日 イイね!

軽量化と高効率化(2022作業予定など)

軽量化と高効率化(2022作業予定など)最近あんまり記事書いてないですが、今年もデミオの軽量化と高効率化を進めて行きます。

・ホースメント撤去(施工済)
まぁ年末からゆっくり実施してたのですが、DIYあるあるの”アレをするにはコレが足らない”に陥って結構時間がかかってしまいました。
結果は約5Kgの軽量化に成功。頭から5Kgはでかい…。といいつつ攻めた走りしないと分からないと思いますが。(今季大雪の為山も行けないですなぁ…)
まぁラジエターの効率UPもありますがどれ位上がるかは不明。


衝突時のガードが無くなるので、ちょっとした事故でもラジエターやエアコンコンデンサにダメージを与える可能性大なのであまりお勧めできる内容ではありませんが…。

今回はEWP用作業の為に購入した中古の国産電動糸ノコを使用(中華ボール盤も)
電動糸ノコは良い感じで今後の作業に有効に利用できそうです。
ただボール盤はちと刃のブレが大きく、今後調整して行かないとダメそうです。
(価格が価格だけに仕方がない面もありますが…)


・EWP化(電動ウォーターポンプ化)
一番の問題であったWPの蓋は電動糸ノコを使ってアルミ板から作成する事にしたので一歩前進です。まぁ…電動糸ノコで何ミリ厚まで行けるかの問題はありますが…。
(変形対策で5~10mm程度を想定中)


・ABS撤去
まぁ…正直RX-8よりちょっとおバカさんなので無くても良いという事で、オフでも見た事無いDYのBタイプの部品でABSを撤去しようかと…。
でもブレーキマスタから全部交換になる見込みなので、正直自分の中では保留案件…。デミオのABSユニットは重いのだろうか?。想定では10Kg程度削減を見込むが、費用が10万↑程度必要かも…。(配管加工とかすれば価格は下がるが完全ワンオフだし)


・リチウムイオンバッテリー化
まぁ、そろそろ純正バッテリーが終わると思われるので、それを機にリチウムイオン化させようかと。
ただ火災のリスクはあるのでチト怖い商品ではあります…。


・オルタネータ近代化(高効率化)
DYは三菱電機製の第六世代80A(後期は90A?)の製品を搭載しています。DJは第九世代か第八世代を搭載。地震で損傷したDJ前期オルタに変わり、DJ後期世代の物を入手。
これは発電量は同じ150Aなのですがワンウェイクラッチ機構が付いて、さらに効率が良くなったモデルです。
正直150Aも要らないのですが、無い物は仕方がない。そもそも搭載できるかは分かりませんがね~。


まぁ思い浮かぶ軽量化と高効率化はこんな感じですね。MT載せ替えとかもあるのですが多分今年はしなさそう。。。
某コロ助が収まれば動き回れるけど、今年も走行距離伸びないだろうなぁ。。。
Posted at 2022/01/16 00:41:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月07日 イイね!

DYデミオウォーターポンプ電動化メモ No_2

 DYデミオウォーターポンプ電動化メモ No_2走行中風があたりにくいドリフト界隈と一部レース界隈で投入されてる電動ウォーターポンプ(以下EWP)ですが、メモNo1に書いた通りデミオ用は存在しないので汎用品で作るほかありません。

専用コントローラもあるのですが3万もする為、自作コントローラーの作成しました。
制御はNo1に書いたので割愛しますが、アマゾンで売っているユニット部品を組み合わせて作成しました。振動が多い車で利用する為、一般的なリレーでは無く車載用の専用リレーを使用しています。リレー等の部品は秋月電子で購入しましたが、秋葉原まで出るのが面倒だったので八潮店で購入。駐車場もあるので今後電子部品が必要な場合はココを使うことになるでしょう。ただ、秋葉原店と比べると品数も営業日も少ないのが難点・・・。
部品関係はアマゾンとかで探しまくると格安品等々ありますが、海外発送とかセットで複数個買うと安いとか色々あるので普通の商品とはちょっと違う感じがします…。コロ助の影響で海外発送(主に中国)は昔より結構時間かかるらしいので今は避けてます。

今回の自作コントローラで利用した汎用ユニットは…
①温度制御ユニット
②タイマーモジュール(2セット)

その他に動作確認用のLEDランプと各動作用のリレーを3個使用し制御回路を組んだ簡単な物です。
※最初から12V用LEDを買うと楽できます。しかも部品屋で買うとエーモンとかよりお安く手に入れられます。

機能についてはNo1に書いたので割愛し単純回路&素人作成物なので回路図も割愛します。インジケータと機器取付位置は、非喫煙者の私には必要ない灰皿スペースを使って埋め込みます。
又このポンプ制御以外にクーリングファン制御リレーへ介入する強制ファンスイッチも設置しクーリングが必要な場合はマニュアル制御をできるようにします。

まぁ今回のユニットで一番の問題が水温センサーです。温度制御ユニットに付属されてるセンサーは水に沈めて使う普通のセンサーなので、配管用センサーを用意する必要があります。大体の製品は抵抗値が公表されてないのでオートゲージの交換用センサーの中身を抜いて今回のセンサーを埋め込む改造が一番手っ取り早いかと思っているのですが・・・加工でセンサー感度が変るので、指定温度の変更は必要になりますな。まぁ地味な作業なので色々思案中です。続報をまて(w

そして配置等の一番厄介な物理系…。
特に今回は効率UPをしようと色々考えてて色々調査を実行。
現在はテンショナー不要のベルトも存在し、ストレッチベルトと言うもので最近の新型車はコレを使用している物もあります。(スバルとか)
使えれば軽量化に有利なんですが、ベルトメーカーの説明で多軸レイアウトは使用不可となっているので使えないのが残念…。(テンショナー削減で軽量化)

まぁ今回のEWP化で色々効率アップと軽量化を考えており、
①機械式WPはプーリーを含め全て撤去したい。(効率UP)
②①を実現するために、配置の関係上現テンショナーは廃止する。
③テンショナーが無くなると色々問題が発生するので別のテンショナーを設置する。

で当初は加工用に確保した機械式WPを加工して完全蓋化するつもりでしたが、色々と思案していた所で、どうしてもWPのプーリー部分にベルトを回さないと色々支障が出る事がわかり、プーリーをテンショナーに置き換えてベルトルートを変更する事を計画。
ただ強度が確保できる厚さのアルミ板の入手と加工が難しく今回は業者さんに外注の方向で動いています。しかもテンショナーに置き換える関係で加工も必要ですので…。
(テンショナーはDJ3用を流用ですプーリーが樹脂化されDY用より薄くて軽量化されている)


本当は出向あけ休みにEWP化を完了させるつもりで部材を用意してましたが蓋関係をしっかりできればもっと効率化できるのでゆっくりやります~。
それに今の時代ネットで金属加工も業者に依頼できるので本格的な物を試しに作ってみたいのもあります。これで良い物ができれば今後かゆいところに手が届く物が作りやすくなるかな・・・と。
なので休暇は洗車と設計思案、不都合の微修正位で終了ですかねぇ…。


*計画とかのメモ*
①EWP化に伴いできる軽量化を実施→駆動軸の重量物削減→レスポンス向上
②EWP化時にベルトルートの短縮化とローラー削減→伝達ロスの削減
③水冷式油冷却→軽量設置と温度管理の簡易化狙い
④同時に冷却効率の向上と純正ラジエターの限界を確認。
(もっと冷やしたければまだまだ手段がある段階なので)
Posted at 2021/09/07 23:18:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月01日 イイね!

DYデミオウォーターポンプ電動化メモ No_1

DYデミオウォーターポンプ電動化メモ No_1デミオは先日の補強取付作業で補強関係は完了。もしやるとしてもBピラーのみですが多分要らないかなぁ…と言う感じです。
まぁ将来的に筋金くん的な物も作るかもしれませんが、現状は不要。

で次のチューニングですが、RX-8のような設計からスポーツである車と違い、ただの"普通"車であるデミオでスポーツさせようとすると天邪鬼的な弄りが必要で、盆栽デミオの柱は"軽量”と”効率向上"です。それにDYデミオにはチューニングショップはほぼ存在しませんので基本DIYでしか弄れないので色々考慮した結果、一番影響がデカくて尚且つデミオではほぼやられていない(と言うか他車種でもレア)電動ウォーターポンプ(以下EWP)を投入を最優先にします。
写真は生贄予定の純正WP(新古品)


EWPでの利点(EWPホームページより抜粋)
①馬力向上
②燃費向上
③クーリング性能向上
④キャビテーション減少

まぁ電気に頼るので間接的にオルタネータ経由で負荷がかかる事になるのですが、制御ができたり発電余力はあるはずなので…。
EWPは12Vのバッ直でも動くんですが間違いなくオーバークールになってしまう為、何かしらの制御が必要です。
単純に所定の温度になったらONするの制御なら、12V汎用の温度コントローラで簡単に実現可能なんですが、そうすると指定温度以下時はポンプ回らないので局所的な沸騰を起こす可能性があり、最終的な結果としてエンジンの歪みに繋がるなぁ…と。なので定期的にタイマで回す機能と出力制御(ボリューム)を追加して、問題はモーターを回す電力をどう制御するか…なんです。最大7.5Aも使うので対応できる部品が大型化と費用増大・・・。<一旦挫折

3万も課金したくは無いのであきらめず、一旦別の事をして頭をリフレッシュさせたり制御方法を調べてたら低コスト案が浮かんできました。温度コントローラは使いますが、ボリュームは撤去して常に100%出力で回せば電源部はリレーで事足りるし断続ON/OFF(PWM制御を参考)で多少制御できそうだし引き込み線の数も削減できるなと…。それに結構流通してるウインカーリレーを使えばコストダウンも可能かと悪知恵が。只では諦めん!
まぁアマゾンで部品見繕ったらウインカーリレーよりタイマーリレーを使った方が安くて必要機能もある事が分かったので以下のようにしました。

・電源部(モーターへの電源供給部/エンジンルーム)はポンプ付属のリレーで電源開閉のみ
・電源制御部は室内でリレーへの制御を実施。
指定温度以下はタイマーリレー(間隔広め設定)を利用して断続ON/OFF
指定温度①でタイマーリレー(間隔狭め設定)を利用して断続ON/OFF
指定温度②で指定温度以下までON継続。
強制ONスイッチ(漢の夢ミサイルスイッチ)

WPの停止は故障に繋がるのでWP自体の故障は仕方がないとしても、配線&制御部の故障は怖いので2重回路化します。①~③死亡時は④で強制稼働。④死亡時は指定温度変更で強制化。
でも結局見栄え重視でインジケータやミサイルスイッチ追加したら1万近くかかりましたが(w


今回制御コントローラを自作する為ポンプ自体(純正ポンプをモーター駆動)も作れないかなぁ・・・と画策してたんですが回転数とトルクを得ようとすると12Vでは難しい。
個人的見解ですが、純正ポンプの水車が水を効率的に回す形にはなっていない&水の逃げ道が多いので効率も専用ポンプとは違うと思います。それに熱源近くで使う事を考えると汎用モーターでは荷が重いかと…。
(水車の形はワザと逃げを作ってエンジン側のパワーを食わないようにしてるのかも…。)
なので純正ポンプをモーター駆動は諦めてちゃんとEWP専用品を購入します。

EWP導入で必要な物と作業(軽量化作業)
自作コントロールユニット作成
WPの跡地にする蓋の作成。→新古品で作成
蓋にベルトテンショナーブラケットを追加。
ベルトルートの変更と架け替え。(ベルト策定から実施)
EWP設置に伴うパイプ配管作成。(将来の水冷式オイルクーラー考慮)
サーモスタットの機能停止。


一番簡単にEWPを導入する場合は、既存のWPからインペラを排除してそれ以外は残置が良いのですが、折角ここまで弄るので軽量化の一工夫という事で②~④を実施します。
当初は蓋もアルミ板加工で行こうと思っていた所、純正WPもアルミ製で、鉄プーリー含んだ重量が1Kgしか無い為、新古品のWPを加工して使います。
同時に蓋にはテンショナーと水温センサーの加工をしてコンパクトに設置の予定。
但し、センサーラインがベルト近辺に来るのは危険化も…。
(※ベルト自体にテンショナーは無くても回せるのですが、多分何かしら取付しないと、エンジン調整用にある目盛にベルトが干渉しそうなんです…。回避&テンション掛けみたいな感じです。温度センサーはシリンダブロックに流れる本当の水温を測る為です…。と言っておきながら本当は制御コントローラセンサーの部品取り用に確保した物が抵抗値の違いで流用できなかった余り…)


今日時点でミサイルスイッチ以外は到着済みなので、次回はコントロールユニット作成やらテンショナー関係です。

PS1>ミサイルスイッチを発注したら在庫切れで納期9月となりキャンセル…。仕方が無く所用で行ったAPITを覗いたらエーモン製品ばかり。エーモンは良い物だけどニッチな物無いから…。(まぁ秋葉より高…)
それにしても、カー用品店って専門店なのにホームセンターより品揃え悪くて高いって良い事無いよね…。まぁ自分が一般のユーザーから逸般のユーザーになりかけてる変態なので一般のユーザー目線が分かりません(w



PS2>ん~自分で言うのも何ですが、DYデミオで突き詰めすぎてますよねぇ…。特にレースレコード更新や最速を狙ってる訳でも無いんですが…。(ステップアップのRX-8の方が歴長いですが)
Posted at 2021/07/01 19:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月02日 イイね!

色々と実地調査

色々と実地調査先日超特急で補強の追加とシムの追加でリアを重点的に改良しましたので、群馬方面の軽いワインディングで早朝試運転してきました。
コロ助で色々うるさい時期なのでただ試運転してきただけですが、結構得た物は多く、久々の遠出でリフレッシュできました。
まぁ前回の試運転と同じコースなのですが、慣れと筋力が若干上がったおかげでステアの荷重にも耐えられ、リアの補強も相まって良い動きするように仕上がってきました。
ブレーキダクト等の補修がまだなので本気の峠試運転はまだ無理ですが、暑くなる前に施工させたいなぁ・・・。(アンパネも)

前回の試運転ではリアのバネが固くて若干跳ねてる感じがあり、今後はヘルパースプリングでバネレートを下げる必要があると感じてましたが、補強のおかげか今回は跳ねた感じは無くしっかり足のお仕事をしている感じがします。
やはりリアの開口部は歪みの根源ですなぁ…。まぁ今回の補強追加で補強メニューは完了の予定。本当はBピラーの下側にもう一本補強を入れようかと思ったのですが、今回の補強で結構良い動きになったので一旦キャンセル。
DYはこのタワーブレース入れると良い仕事してくれると思いますよ~。まぁもう弄る人ほぼいないと思いますが…。(よくてDE~だよね


で態々グンマー県まで行ったので、帰りには工場候補地域の視察もしてきました。お山に近いのは魅力ですし、車中心の都市設計なので車が使い易い。それに流れと信号の数や制御のおかげで都心より距離を稼げるので意外と行けるなぁ・・・との感触。まぁ課金で東北道が使えるのも大きいですね。
ただその後打診された仕事関係の事で、地域の選び直しは必要になるかもですが…。まぁ実家も似た感じの地域感なので生活しやすそうな感じです。(都会でもなく田舎でもないあの微妙な感じ)


そしてついでに中古部品屋によってパーツを仕入れてきました…。

BMアクセラ用のセンターパイプらしいです。訳あり品で格安だったので素材として購入。径を見た感じ2Lクラス用かなと…。まぁ軽いので軽量化に貢献できそうですが"色々あって"細かくは書きませんがそういう事です。(w
コレを今後おいしく調理しますが、もう一本純正を仕入れる必要があるんですよねぇ…無駄金になるけど(ぼそっ



※PS:軽量化と足の良さ等々が絡んでそろそろセミバケでは本気の峠では無理かも…という感じがしてます。
Posted at 2021/06/02 19:20:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月09日 イイね!

工場(こうば)/(自宅)計画_No.0

現在借家に住んでいますが、都内の為2台分の駐車場を含め家賃がそれなりにかかってます。それに、デミオを弄るようになると賃貸では難しくなってきまして、自宅の駐車場は子供の遊び場になってるため、車に要らぬ傷も増えますし・・・。(RX-8用の格納庫は別の場所)当初はガレージハウスの賃貸を考えていたのですが賃料が高いし、基本棟割り住宅なので騒音等の問題があるので…。それに何か自分の目指してる物ではないのでそろそろ"保有"の時かなと…。
まぁ、ぶっちゃけ同じ物件に住んでるのに年々賃料以外の費用が増えてるので、正直もう付き合ってられないというのがあります。
(強制火災保険や二年毎の更新料はまだ良いんですが、毎年の賃貸保証手数料等々かかってまして、最近さらに緊急対応費用等…普段は使うことのない物等にも余計な出費が増えましてもう賃貸は勘弁願うと…。)

まぁ本当は、コロ助が無ければ今年~来年位の予定でしたがコロ助でぶっ飛んだので、色々妄想を書きつつネタにしようかと思った次第。(現実逃避です。正直コロ助を直視したくないので、夢見ときたいんです…)
一応今のコロ助の状況によりますが、最短で4年後を見込んでます…(書いてて気がめいりますが2回もココで契約更新するのかぁ…)。


で希望を大雑把にまとめると、こうば(工場)付の家が良いなと。
普通の家だとガレージを追加で建てる必要がありそうで、結構お値段が…。
正直に言うと、家が欲しいのではなく、車を弄る為のスペースに費用圧縮の為住居スペースがおまけで付いてきた的な・・・もう普通の暮らしには満足できない変態です・・・(w
多少ぼろくても、今これだけ動画配信でDIY情報がある&格安工具がある現在なのでDIYで直してゆくのも楽しみかなと。(まぁ流石に限度はありますが…)

現段階では流石に買うまで時間が有るのでネット徘徊だけですが、スー〇とかではあくまで一般向けなのですが、1Fが全部駐車場とか工場付き一軒家とかはあります。ただ本格的な工場とかになると普通のネットには上がらないですね…。あっても金額が高くなるので買えませんが(w



●物件への願望●
・職場(東京)まで1時間~2時間程度。(基本車。但し非常時に交通機関が使える事)
・仙台方面へのアクセスに高速道・新幹線が使いやすい事
・試運転に丁度良い峠が有る事。 ※ガチのテストコースは別。
(上記の理由で千葉北部~埼玉~群馬の"圏央道"が限度ラインになります)
・3台以上の駐車スペース
・都市ガス希望。プロパンなら灯油&電気化して廃止。
・本下水でよろしく。井戸水あれば尚なお可
・天井クレーンが付けられるように工場は鉄骨造り希望
・単相三線式引き込み。※今単相2線式で痛い目見てる。MAX30Aまで…。
・200V引き込みあれば嬉しい。
・改修費用を含めて2000万以内
・ぼろかったらDIYで弄りまくるのもあり
・なるべく浸水ハザードマップ地域外
・家庭菜園できるくらいの余裕地あり
・近所に大きいホムセン希望
・光ファイバー引き込み可能地域(※絶対)
・和室(なければ作る)
・多少余裕のある部屋数
・法令上問題のない物件


●導入設備の夢●
・溶接・切断設備
・簡易塗装設備
・天井クレーン
・旋盤
・サンドブラスト
・タイヤチェンジャー&バランサー ※意外と安い物あるそうで・・・
・リフトは無くても良いかなぁ・・・。 (コスパの関係で)
・猫か犬をお迎えしたい。 ※一人暮らしだから難しい・・・
・軽トラ ※通勤の足を兼ねる縁の下の力持ち
・部品取りDYデミオ


●準備物●
・第二種電気工事士の取得 ※配線工事DIYの為
Posted at 2021/05/09 07:08:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工場(こうば)/(自宅)計画 | 日記

プロフィール

「通勤路の途中のマツダが統合閉店…。最近関東マツダの店舗かなり減ってますね。だからか段々営業も整備も顔が見えなくなって態々お金落とす必要もないかなと思う今日この頃。まぁ働き方改革と時代の流れなのでしょうが…。(色々話せた過去が懐かしい…)
結局最後は自力でやるしかないかねぇ…。」
何シテル?   10/10 19:15
※みんカラ活動は自由奔放です※ 現在自分のログとして活用しています。 東京砂漠から異国埼玉に引っ越しました。 ※ガレージ建築完了。現在少ない休日を自宅...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
※現在休車中。 REの虜にしてくれた頼れる相棒です。 現在Ver2.5 デミオの到達させ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
※DY型デミオ二号車です※ 別名:盆栽号 ”このコンパクトカーは時々スポーツカーになる ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
世界が電動化に進んでいますが、私はその潮流に乗る気は無いので今回は中古車ではなく人生初の ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
初めての自分名義の車。 本当は5年サイクルで車を乗り換える計画で補強や弄りを開始してきた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation