• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅@マツダのブログ一覧

2020年11月02日 イイね!

望まぬ運輸局のユーザー車検。

最初に言っておきますが、私は”面倒事”が大嫌いです。なので多少は大目に見てます。車検も本音は自分で通したくありません。あと車が車なので代行ものーせんきゅーです。(Dは後で苦情言えるんで任せられる※)
※整備だけじゃなくてモロモロ購入もありますので…。


今回貨物化してから初の車検だったのですが、Dで通しにくくなって※・・・今回から陸運局での車検となりました。
正直次回の車検時はDの社内基準抵触で、Dでの車検がNGになる予定だったので1年前倒しと言う感じです。

※大雑把に言うと、前例が無いから車両の全記録取った上で今回は陸運局持ち込みで車検。次回は全く同じだったら陸運局通過の前例があるのでDでの車検通せる・・・という流れ。万が一役所の指摘を受けた場合の保険ですな。認定(?)工場とかの資格維持の為、Dが厳しくなってるのは時代の流れですかねぇ。
それに多分次回の車検時(来年)もNG物施工しなくても大きく変わっている筈なので毎年陸運局持ち込みは色々面倒かけるので今回から陸運局での車検になったという感じです。
貨物登録でユーザー車検やってるからレーンとやり方が違うだけで同じです。
で次回の社内基準抵触は簡単に説明すると走行安全に関わる部分の変更はDとして安全を担保できないので車検は受け付けられないとの事。
まぁ万が一が怖いですからね~仕方がありません。ショップとの付き合いが無いと色々大変ですが、やりたい事がニッチ過ぎてねぇ…。前例無いDYで重ステ化したいとか電動WP化したいとかZYエンジンにSKY-MT付けたいとか…。



脱線しましたが、陸運局での車検は”仕方がなく”なんで正直したくありません。高いけどRX-8はDでの車検一択です。
今回の車検の流れはこんな感じ。


⓪車検予約。@¥0-
陸運局の車検予約を行います。


①自分で色々整備。@¥0-
実は別件作業を予定してたのですが、色々不都合があり未実施。
同時に前回の峠試走で感じた所から足のバネを変更してみました。
実は整備1日目に雪さんの作業支援があったのですがその時の指摘で知った事ですが、リアタイヤがフェンダーに接触した跡があると…。溶けた跡だと思っていたのは接触によるものだったんですよね・・・。
まぁ今回足回り見直しでスペーサは撤去したので、今後はないと思いますが少なくとも試験コースでの4Kgは柔らかすぎたんですね・・・。
F8R4→F7R8両方とも巻数が少ない物から多い物へ変更となっていますが・・・リアが軽いうちのデミオだとR8は強すぎて家の周りの普通の道で簡単に跳ねてしまうためリアは4kgへ戻しF7R4へ変更しました。
某氏が前々から言っていた”リアが決まれば全てが決まる”を地で確認しました。リアは予算ができたらハイパコに変更してみるつもりです。(今度峠で4kgの底付きを確認したうえでバネレートを決める)


②Dで法定12か月点検。@約2万-(追加調整費用込み)+\15,050-(自賠責)
法定点検は義務ですからね~。所有者自身(無資格者)でもできますが用途が用途なので整備士に依頼しておきましょう。
今回は陸運局での車検との事でNG食らいそうな項目を追加調整してもらっています。まぁDの機械が悪いのか、調整方法が悪いのか4千円位取られた光軸で落ちましたが!(怒
まぁぶっちゃけ、事前に光軸は検査レーンとの相性があって落ちるかも・・・とは言われてたので調整できるように工具持ち込み等の対策はしてたんですが、想像以上にずれ過ぎ・・・。
自賠責は現地でも入れますが、現地での手間を増やしたくないのでここで加入。


③陸運局で車検。@10,500-(検査費用+重量税+登録料)
まぁこの部分は色々他様の所にあるのでさらっと・・・貨物デミオは18年越えで重量税8800円でございます。
前回貨物登録で継続検査レーンとは別のレーンでサクッと行けましたが、継続検査レーンは混雑しているのは知っていたので本を読みながら検査列待ち。
車が車なのでノーマル車と違って確認される事が多かったなぁ・・・。
で、光軸が両方ともNG・・・。
思った以上にずれてて自分で簡易調整は無理と判断・・・ここで頭の安全弁が溶断(怒。
今回①作業のバネ交換で前回車検時よりFが上がったのですが、機械の相性が悪かったのかそもそも本当に調整作業したのか疑いたくなるレベルで。
(Dが厳しめで下限越えが多いとの事前調べだったけど今回は両方上限越え&Lが右ズレ・・・本当の本当に調整したの?)


④※追加オプション。テスター屋。@1800-
正直機械なのか調整漏れなのかはっきりさせるため、Dまで殴り込みに行って再調整でも良かったのですが時間効率考えて陸運局近くのテスター屋で調整。
要らぬ費用です。(テスター屋の人が’うぁずれ過ぎ'と愚痴ったのを聞き逃さなかったよわたくし。。。)


⑤陸運局で車検2。
さくっと光軸だけ再検査して完了。
③~⑤までで約2時間ちょいですかね。


費用は約4万強と言う感じ。自分で12か月点検実施すれば3万円台ですね。
因みにDで受けた場合は6~7万位ですかね。(色々オプションあるんで詳細除く)

今回追加調整費払った所で落ちたのでDには後日殴り込みしますが、まぁ光軸は意外と簡単にずれる様なので次回の車検からは光軸に関してはテスター屋調整が良いかと思います~。


で、イライラ状態で作業するとろくなことが無いので、本日は酒&油パーティーだ
じゃんきーにはしるぜ~(w
Posted at 2020/11/02 15:23:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月12日 イイね!

おやまはもう秋です・・・。

おやまはもう秋です・・・。今年は某厄事で全然お山に行けてませんでしたが、そろそろ行っておかないと冬になってしまうので試運転に行ってきました。

久々に温泉に入りたかったのもあるのでGoToを使い現地で一泊してと思っていましたが仮眠が本眠になり・・・夜中に出発。(予約前でよかった・・・
出発しようとしたら以前から発生したナビ系統の電源断が発生。しかも復旧しない・・・。(どうして一番使いたいときに発生するかな・・・まぁアルアルですな)
深夜0時、テスター等を使って故障個所を確認していって・・・結局ボディアース部の結線が外れかかってることを見つけて応急修理。後日全配線を見直すことにして戻しまで1時間近くかかる・・・。

明け方に①テスト峠(ロング走行用)を通過しましたが、最近の災害復旧工事関連で路面が荒れまくってデミオの固い足では跳ねまくり・・・今回から試運転ルート落ち。ドライブ目的なら良い道なんですが、最近の状況で時短したGSが多くなって深夜は中々給油できないのも結構キツイ。前はセルフ24H多かったはずなのに軒並み休業・・・。
それにしてもつい先日まで30度あったはずなのに、途中の別の峠では8度の表示・・・お寒うございます。

朝には②テスト峠(ガチ用)に到着。気温は麓で12度程。麓から峠を登って向こうの麓までの一本で試運転。まぁその件は後にまとめるとして・・・
もう完全にお山は秋で紅葉も頂上付近では始まっていました。
あくまで試運転なので片道で切り上げて後はドライブモードに変更し、麓で取れたて高原野菜を購入。(鍋を楽しむ具材を購入。
車検があるので少し対策をしますが、追加でまた弄って月末位にはもう一回試運転に行くつもりです。


走行のまとめ・・・

去年のお山試運転からかなり状況が変わり大まかな変更内容は・・・
①吸排気系全変更(エキマニ・インテーク)
②タイヤが国産ハイグリップ71RSへ
③ECU変更
④軽量化
⑤点火系強化
って今書いててかなり変更でびっくり。まぁだから試運転の峠でも全然違う挙動な訳だわ(w

パワー&軽量化で登りの失速がなくなり、良い感じでスポーツできる車に・・・。8には敵わないけどいい感じです。ただ・・・そのうちクラッチ系統で影響出てくるんだろうなぁ(w

特にタイヤの変更は馬鹿みたいに凄く、前のタイヤは根を上げるコーナーも何も無いように通過でしかも前ならアンダーで危ない濡れた路面での急な操作でもガッツリ曲がり、アクセルポンで空転もなくグイっと行ける・・・。
これが国産ハイグリップかぁ・・・。いやぁ~虜になる良い性能♪
これまでタイヤに頼らないセッティングと操作を行ってきたのもあるのですが、登りでは完全にオンザレールで下りは舵にクイックに追随。昼間なので音を出したくない場合でも攻められる安心。本当にレースコースで性能が見たいタイヤであります。というか何処まで行けるのか見ておきたい(w

ちなみに今回の走行で純正メーターの回転誤差がECU取得のデータと比べて200回転過剰に出る事を発見。どっちが正しいか分かりませんが、確かRX-8でも回転計は過剰に表示された筈なので設計自体が高めに出るようにしているのかもしれません。
ノプロさんのECUでレブ弄ったんですが、ワイヤースロットルの関係で6500きっちりでレブが効いてしまう状況・・・。やはり弄ってもらう必要がありそうです。

それに今回分かったのは能力上がる→横G増える→色々耐えられない(w
レースじゃないので荷物ある状態だったのですが、リアの応急スペースにあった物が飛んだのはびつくり・・・。対策をしないといけませぬ。

ブレーキの冷却も効いているようで、前回は玉のようなカスがこびりついてましたが、軽量化も相まってか速度は上がってるけどそのようなカスは付いていませんでした。まぁ走行が1本だけと言うのもありますが・・・。


次回の為各対策を実施する予定。
①フロントバネを8→6へ変更。(リアバネは4)
②リアの応急タイヤスペースのプラ蓋等を撤去&内容物の固定
③ブレーキフルードを4→5.1へ変更
④リアのマット等撤去

中長~期
①リアの補強追加
②配線関係の見直し
③リアエアコン配管撤去
④車載アンドロイドアプリ見直し
⑤MTを弄りたい・・・。
⑥オイル冷却

まぁ細かいのはやった時に書くんですが、一番の問題は⑤のミッション関係。
2~3が離れてるからもう少し近づけたいし、高速道路ではもう少し回転数落としたい・・・。
Dで茶飲み話をしてたらLSD?(自力で)逝ける逝ける!との事なので。まぁそこまで弄るれるなら中も弄りたい・・・。可能なら6速化(乗るかは知らんけどミッションだけなら構造変更で強度計算不要なので)したい・・・。
まずは勉強用で中古のDYミッションを購入して解体してみるつもりです。まぁ自分は工業系技術者では無いので腕も技術も無いですが、車弄りで自作やら流用やらは速さを求める事とは違うベクトルの楽しみかと思います。(最近は走りより弄りたい)

次に⑥オイル冷却ですが、クーリング時気温が12度以下で冷却水の方は順調に廃熱が進んでて上が100度程だけどラジエター通過後の温度は60度位だった筈なんだけど、水温が80度程度に落ちても油温は115度・・・。多分クーリング前はもっと高かったかも。まぁ、オイルは120度程度までは大丈夫なのは知ってるんですが、今の仕様で回すようになったので温度も爆上がりです(汗)。流石にオイルパンだけの冷却では不足なんですね・・・。
今後アンパネを施工する予定ですのでオイルパンの冷却効率が下がるので、オイルクーラーは付けないとダメですね。
元々の予定では電動WP化した時に水冷化しようと思っていたのですが、今回の試運転で水も厳しい事を確認したので普通に空冷で行きます。
ただ普通に付けても良いのですが、デミオのコンセプトはローコストなので中古品やら流用品で行うつもり。

正直自分がデミオで何目指してるか分かりません(w
少なくともDYデミオだけどDYデミオじゃない何かですね・・・。
Posted at 2020/10/12 11:02:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月30日 イイね!

Dで何もできないなら・・・自力だね('ω')ノ

Dで何もできないなら・・・自力だね('ω')ノ本当はノプロのECUについて上げる予定でしたが、まとめにもう少し時間が必要なので・・・。(良い物なのですがもうちょっと弄りたい)

当初、安全装備に関しては外さない予定でしたが・・・デミオ自体が普通の枠から外れだすと・・・。
助手席は余り使わないうえ、ステアもないのでシートベルトの補助機構であるエアバッグは不要との判断で撤去しました。体重計で測ったので大体の重さでしか分かりませんが3Kgと言う所ですが、フロントから3Kgは大きい・・・。
重量だけなら純正デッキユニットを社外に変えればもっと落ちるのですが、そこは費用と利便性で残置となっておりますが、多分5Kg~落ちるんではないかなぁ・・・。まぁこの部分は先人がいっぱいいるのであえて触れませんが、肉抜きできれば良いのに・・・(w

本当の施工目的はエアバック撤去では無く、ナビ電源線故障の修理だったのですが・・・車弄りあるあるの故障直そうとすると再現しない・・・。そして別機器の新たな配線故障(メーター系)2つが再発・・・orz。
1か所目は、配線の長さの関係で厳しい所が断線気味みたいです。もう1か所はセンサー部の結線コネクター自体の不良なのです。元々製品についてる製品としては良いコネクタなのですがコネクタは信用できませんね・・・ハンダ結合が一番ですね。
後日エアバックの抵抗挿入を実施するのでその時合わせて直しますかね。面倒な所なので本音は修理したくないのですが・・・。



先日デミオの車検予約してきた時の茶飲み話。※うちのデミオは4ナンバー貨物車なので1年毎車検。
関東マツダの社内規則が厳しくなって取扱い以外の社外品は取り付けできない事になったそうで。(多分何処かでクレームやら問題等が発生したんでしょうね)
少なくとも今現状交換予定・交換想定している社外物がハイカムとクラッチ系統、LSD・・・。
ちなみに施工予定のパワステ外しを実施したら車検受けてもらえません~。勿論6ポッドキャリパー化も同じく車検拒否。
現在あんな状態(陸運局車検でOKレベル)ですが入庫はできるので、普段使いは問題ないのですが、某T社だったら間違いなく入庫拒否になってる筈なので、いつマツダも変わるか分かりません。
それにデミオがDでの対応枠を徐々に外れだしてるので・・・...( = =) トオイメ

走りを向上させるため車と言う仕組みを知る必要がありますし、試行錯誤必要なメニューもあるし、今後のサーキット走行考えるといい機会なので整備スキルをあげて自力でやってみる方向に。
まずは工具類の充実を図りましょう~。(エア工具導入は拡張性で選んだので良い選択でした)多分アストロですね~。一番使う工具は良いの入れますが、次に控える大物が大物過ぎてコスト削減必要ですからね。

次に控える大物は場所(居室付きガレージと車庫)を手に入れます。車の為に家を買うという、車バカ以外にはあまり理解されない事ですが・・・。
流石に新築ではなく中古の家をガレージハウスというか秘密基地化する予定です。その際には中古リフト入れたいし・・・夢は広がりますね~。整備の度にホース降ろして工具降ろして全部戻して・・・面倒だし、空調欲しいし(w)段々賃貸でできるLvを超えてきたので良い機会です。賃貸の費用が高いので今都民ですけどその時は( ゚∀゚ )県民ですね~。

一応都内では安い賃貸と駐車場ではありますが、都内は高いんですよね・・・埼玉だと場所は選ぶ必要はありますが、ローン等々厳しめに見積もっても現状より安くなるんですよね・・・。
Posted at 2020/09/30 18:37:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月14日 イイね!

応急タイヤ撤去_時々_ノックセンサーエラー_のち_NOPROチューンECUでしょう

応急タイヤ撤去_時々_ノックセンサーエラー_のち_NOPROチューンECUでしょう軽量化オタクになり始めてる雅です。
本日は非常に誰にでもできる簡単な軽量化を実施しました。

DYデミオに標準搭載されている応急用タイヤ"等々"を取り外しました。これまで電波の届かない山奥を走ることがある為タイヤ修理材ではなく応急用タイヤを搭載していたのですが、同じような場所を走るRX-8には応急用タイヤは元々搭載してありません。まぁ元々搭載されている物なので弄ってなかった…が正しい言い方ですが、子供のようにワクワクで眠れない夜明け(w)にふと思ってしまったのです・・・。
いくら応急用で保管に対して強化されているとは言え、19年物のタイヤって危なくないか?と…。ネットでは20年オーバー物で破裂事例もありましたので、現物を確認したらシワシワを確認(写真はエア抜いた後撮影)・・・。タイヤ新品交換orタイヤ修理材へ変更しかない。
元々荷重がかかってなかったタイヤに車両重量載った瞬間にバーストなんて事も考えられます。高い気圧に経年を考えるとバーストの確率は今履いてるタイヤのパンクより高いでしょう。
※DY乗りの方、応急用タイヤの劣化は確認した方が良いですよ~。内部劣化は分からないので保険目的で新品入れるのをお勧め。バーストは本当に命にかかわりますので…。

と言うことで、軽量化を進めてるデミオはタイヤ修理材を選択しました。
alt

タイヤにレンチとジャッキを撤去!どうせタイヤが無いと使うことは無いでしょうからね。まぁ・・・RX-8と同じでダメな時はJAFです。
本当にピッタリ10Kgでした。これで83Kg減・・・目指せ大台100Kgと言う所ですがもう見込みはある(w)のでもっと減らして110Kgめざします。
まぁアンダーコート的な物まで外せれば120Kg台も行けるかもしれませんが、今は計画なし。
(まぁ補強等々を考えると実際は70Kg位減だと思ってます)
alt


で、本当はこれだけで終わるはずでしたが…デミオがエラーを吐きました。1週間ぶりの起動1回目だと稀に出るんで放置してたのですが…。(正直このエラー出るまで忘れてましたが(w))
P0328 ノックセンサーエラー
alt

もし次にやる事が決まってなければ、ECUの履歴消せば落ち着くので暫く放置の予定だったのですが…この際情報公開しちゃいますが、先日書いた10PSの飛び道具はECUチューンでした。その為エラーは邪魔なので新品ノックセンサーを発注しました。
部品約9千円/工賃2万円なのですが、D曰くエキマニ外そうとしたなら大丈夫との事なので自力で施工します。(そもそも工場の空きが無くてDでの施工が9月末にならないとできない)


細かい話は導入後の記事で書きますが、先日のS耐富士24でST-5クラス優勝したNOPROさんの所のチューンECUを投入します。最初に言っておきますが…
”DY用はラインナップにありません”
詳細等現状不明ではありますが、DE用あるデータをDY用に直して入れるのかな?一応DE用に似たチューンとなる予定です。
さーてどんなエンジンになるのかなぁ~トテモトテモタノシミデス♪
Posted at 2020/09/14 19:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月12日 イイね!

エンジンパワーを取り戻す!自力党!

エンジンパワーを取り戻す!自力党!やっぱり色々弄り回せるって楽しいですよね!。まぁ・・・今の所お付き合いあるショップが無いんでDラーの範囲超えると完全に自力しかないですが。

最近は暇な時間に自作系動画見てまして、前々からやろうと物は色々準備してるんですが(コンプレッサとか)流石に賃貸でできるレベルには限界があるので・・・。多分次に買う大物は車ではなく家(駐車場+工作室付きガレージ+部屋)になりそうです。
一応車で行ける所に溶接もできるレンタル工房付きホームセンターもあるのですが、切断と溶接は自宅でしたい、塗装したい、エンジン上げたい、ミッションばらしてみたい・・・。(今の家30Aが設備限界で電源容量が足らないし、匂い出る薬剤使ったら苦情来たんであまり冒険できない…)
賃貸もあるんですが、月額で考えると中古家買ってDIY大改装した方が安いんですよね・・・。買いたい機材や弄る車も買いたくなるでしょうし、ローコストで行かないと。まぁ・・・DIY自体楽しみたいのもありますがね~。


おっと、本題に戻して・・・
最近のエコ志向のおかげで販売中の現行車にはDY世代よりも性能が良い物が多くありますので色々流用できないかなぁ・・・とか考えてます。
ACは無理ですが、オルタネータについては物自体や制御が進んでいて使えないかなぁ~と色々調べていたのですがいやぁ・・・沼です。そもそも車に組み込まれるBtoB製品なのでねぇ・・・。
良いな~と思ったのはデンソー製のSCオルタネータなのですが、断面形状が角形の銅線を使っていて丸型のオルタより若干軽くなるみたいです。
しかしマツダが使っているのは三菱製オルタネータ。しかも制御が全然違うのです。
デンソー製は発電上の制御がオルタ内で完結するんですが、三菱製はECUが担っているため単純に載せ替えができないんですわ・・・。発電だけ考えれば行けるのですが、多分エンジンチェックランプが毎回点灯する車検落ち車両になってしまいそう。なので現行DJを流用しようとおもったらこれも沼…。iストップ用オルタは12V用なんだけどブーストで24V位まで発電上げる制御を持っているようで…。多分150A対応のオルタ(他は100A)がこれだとは思うのですが裏取ったわけではないのでねぇ。
発電させないブーストスイッチ案もあったのですが、よくよく調べるとそもそも制御をECUで行ってるマツダ車ではそれ自体難しそう。ただ制御系を調べれば可能かもしれませんが(制御ラインをカットすれば発電しないみたいだけど…あんま良くないよね)機会があったらさらに悩もうと思います。
(それにあまり表現されない”効率”を求めてるので当って砕けるしかないですね…)
DYでここまでしなくても良いと思う所はあるのですが、最近の車って法令や設計の関係でここまで弄るの難しいんですよね・・・。

DYデミオは重い、パワー無い、遅い・・・ですが全てを一挙に解決できるのは軽量化ということで軽量化を推し進めているわけですがパワーをあきらめたわけではないので・・・。
MZR(ZY)1.5は113PSを出力できますが、すべてを駆動に使えないのは周知の事実。じゃあ変態が取るべき道は・・・パワーを食っている補器類を改善すればよい。
まぁ以前の記事には書いてますがまとめ直すと、電動WP化で5PS、オモステ化で5PSの期待値ですがここに10PS上乗せする飛び道具を投入します。吸排気系全部おわりましたしね~
これで合計20PS駆動に回せる見込みで、重量は別の実現可能プラン込みで現状60kg減→85-90Kg減するのでDYの弱点を克服でしょう。
※9/14訂正 貨物化時の削減量しか計算に入れてませんでした。
ボンネット及びシート交換で約10Kg以上減らしてるので合計100Kg減といたします。(後日計量予定)
マフラーの分も入れてないので実際はもっと軽くなってますが・・・測るの面倒なのでそれ以上軽いとしておきます。暇な時に軽量計算します。


某半島にあるショップ様の某レースで鍛えられた技術をDYへ…RX-8買った時のようなワクワクは久々だ。
Posted at 2020/09/12 08:39:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「LED機器って蛍光灯より寿命が短いですなぁ…。(というか熱に弱い?)
特にこの暑さで2Fの天井に近い機器がやられたようで常夜灯の電球そして2FのLEDシーリングも故障…。機器には耐熱35度までの記載…。
外灯のLED球も熱で壊れたようなので寿命処分を兼ねて蛍光灯電球に回帰(w」
何シテル?   08/26 10:18
※みんカラ活動は自由奔放です※ 現在自分のログとして活用しています。 東京砂漠から異国埼玉に引っ越しました。 ※ガレージ建築完了。現在少ない休日を自宅...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
※現在休車中。 REの虜にしてくれた頼れる相棒です。 現在Ver2.5 デミオの到達させ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
※DY型デミオ二号車です※ 別名:盆栽号 ”このコンパクトカーは時々スポーツカーになる ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
世界が電動化に進んでいますが、私はその潮流に乗る気は無いので今回は中古車ではなく人生初の ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
初めての自分名義の車。 本当は5年サイクルで車を乗り換える計画で補強や弄りを開始してきた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation