• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅@マツダのブログ一覧

2020年08月24日 イイね!

色々DIY修理と改善。と…

最近暑くて死んでます…。
前回熱で溶解したコネクタの修理と配線変更とインテークの見直しを実施。
自分の認識では偏りをさせないように分散させてたはずが…メータ関係を見直した際に一本に集中してました…。

なので、溶けたコネクタをヒューズボックスからの直接回線へ変更し、に保温保冷車載ドリンクホルダー側はシガー経由に変更することに…。

と言っても、ETCやらメーター系統等で既に使えそうなヒューズは殆ど使ってしまっていたためどうするか悩んでいた所・・・未割当領域に入力の片側だけ配線が来ていることに気が付き流用してみました。本来未使用領域は使用しない方が良いのですが、出側には配線が存在しないので問題ないでしょう。
まだ何か所か未割当があるようなので、今後増やす場合はそこを利用する予定。



吸気チャンバーを搭載しましたが、やはりノーマル時より吸気温が少し高いのを認識してまして、色々と対策を打ち始めました。
まずは上部の隙間埋めとして低粘着テープで目張り(w

フィルター清掃時に全部外す必要がある為、これが一番楽なんですよね。見栄え悪いけど・・・。まずはコレで最適解を出した後施工方法の見直しを行うつもり。
多分コレを使って埋めてくことになるかなと・・・。


ただ、これは上側の対策で・・・下側の対策が重要そうで。ラジエター通過後のエアを入れないように隙間を埋めたり別経路でフレッシュエアを入れるように小規模改修を行うつもり。まぁ・・・走り出せば流れる率高いので気にしなくても良いのですが、ココまで弄ったら細かい所もできる事はやる!と言う感じです。
因みにアンダーパネルの施工も予定してまして、仮設用にオレンジのプラダンを用意しています。

本施工は一般的なアルミ複合板ではなくポリダンで行う予定です。軽量を売りにする車なので極力重い物は入れたくないんですわ…。
まぁ同時に床下系の自作空力パーツ入れますがそれは追々…。





経済状況の見通しが立たないので、大物投入はしばらくナシかも・・・と言ってましたがあれは嘘だ。(w
臨時収入があったり、ショップに問い合わせたらメニューにないDYも対応してくれるとの事で…これは投入フラグ立ちましたな♪

実は物自体よりそれに付帯して実施する物の方が期待大という変な状態ですが(w
Posted at 2020/08/24 21:26:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月19日 イイね!

排気を弄ったら吸気もね。。。

排気を弄ったら吸気もね。。。前回の車検で排気側のエキマニを交換したことで、排気は完了。吸気側は純正置換タイプの湿式を入れておりましたが、出の効率が良くなりすぎて上側で何か抵抗を感じる&導入前からチャンバーの効果等々を聞いていたため、エキマニと同時に吸気チャンバーも入手していたのです。(雪さんは吸気チャンバーも同時に落としたのは知らなかった模様)

装着してやはり聞いてた通り、上側の回りが良くなり6500以上回せそうなくらい良い感じになっています。(6500ギリギリまでパワーが出てる感じ)
将来的にはエンジン本体は弄っていないですが、レブの引き上げも考慮に入るかなぁ…と思っています。壊してもREに比べて耐久性高いしエンジンの数多いし安いので。(エンジンは消耗品。それに換装一度経験すると換装への敷居がぐっと低くなってる。というか回そんな人ばかりの気が…)
※ちなみにこの物は雪さんの所で大幅に手が加えられているので、エグゼの製品とかなり違うモノになっているそうです。


装着してから首都高で試走ついでに千葉まで走行したのですが、外気温が高すぎるのもあるのですが吸気温度が何か高め…。まだしっかりと隙間を埋めたわけではないのでラジエター等々の熱風を吸っている感じがします。
またコアサポートの凹凸で取り入れ経路に抵抗が生まれている気がするので、そこを手直しし同時に純正経路※からパイプを引いて、フレッシュエアの総量を増やそうと計画しています。
まぁ素人が無い知恵出して作るものなので、どうなるものか…。
※タイヤハウスカバーの方


千葉に行った時に保温保冷車載ドリンクホルダーをフル活用したら・・・経路元のシガーコネクタが熱で溶解(w
火災予防の観点でも車内の電気配線見直しが急務になりました・・・。大電流機器用にバッテリー直接回線を準備するか・・・ちと面倒な事になりそう。それに追加メーターの配線でも一部断線があるようでそれも直さないといけませぬ。暑い中車内作業はいやですがねぇ。。。でも9月には車を使う用があるのでそれまでには直さないと・・・orz.


正直経済状況の見通しが立たないので、大物投入はしばらくナシかもしれませんが、まぁこんな感じで弄りが進んでおります。早くはないけどビシッと決まる車…。まぁマツダの言葉を借りるなら人馬一体なんですかね~。うちのDYは。
Posted at 2020/08/19 11:09:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月19日 イイね!

メーター流用の調査メモ1

メーター流用の調査メモ1※配線図の著作権関係でわざと写真を小さくしています。


デミオDY5W前期にアクセラBK5Pのメーター流用を考えて、コネクタ同じだからいけるだろ!と思っていて手を出して失敗したのが前回・・・

Dでデミオとアクセラの回線図をもらって調査を開始!配線組替で行けるかと思ったら、システムが全く違う違う・・・。
デミオは20線、アクセラは16線(オプション装備用の線含む)

しかもアクセラはデミオと同時期に設計された車なのですが、車内ネットワークはアクセラが少し進んだ物を搭載している模様。
注>デミオとアテンザは2002年登場。アクセラは2003年登場。なのでコスト削減で後述の新ネットワーク製品を投入したのかも。


調べると複数の警告検知関係がメーターとは直接つながっておらず、物によっては別の所にあるマイコンに接続されている物も・・・。
この時点で一旦サジを投げたのですが、BKアクセラのメーターデザインが結構気に入ったのでどうにかこうにか流用、またはデミオのメーター改造で行けないか考えていた所、CANが二系統あるのが違和感あったんで調べてたらLINと言う別システムがあることに気が付き少し光明が・・・。
参考リンク>https://car.watch.impress.co.jp/docs/series/cew/531059.html
まんま配線図にあった名称があったんです。で自分の仮定なんですが・・・
①MS CAN→メインシステムCAN。(ECU直接回線=デミオに存在するPCM回線)
②HS CAN→LIN配下系統のCAN。(デミオには存在しない。警告灯関係?)

まぁなので警告灯関係を無視すればワンチャンあるのかも!とおもっていますが、車検にはそのままだと通らなくなるんですよね・・・。まぁ調査して回線組替した改造品作ってみて実地調査ですかね。ECU壊れなきゃいいけど・・・。



※まぁデジタル表示用の工作キット買ってしまったのもあるけど・・・
Posted at 2020/07/19 20:53:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月10日 イイね!

メーター関係の弄り

メーター関係の弄りコロナ関係で遠出もあまりできず、今後の経済状況が見えないのでデミオの弄り計画には予算が回せません。まずは生活防衛になっちゃいますよねー。
(残ってる弄りが結構予算食うので…)

とは言っても弄り欲はでるわけで…。
じゃあ何か簡単にできるものは…と思っていたらメーター弄ってないなと言うことになりまして(w
ぶっちゃけ数値表示してくれればそれでよいので、優先順位低いですよね・・・。


DYでは部品共通化と後期のおかげで他車種のメーターが使えたりします。有名所だとベリーサのブラックアウトメーター。(前期・後期を合わせないと一部不都合がありますが、車検は問題なし)
ネット情報だとアテンザのメーターも流用できるそうです。
自分の手元にはデミオ後期のブラックアウトメーター(元デミーニョさんの)があるので簡単に変更できるのですが、ちと冒険してアクセラ用のメーターをぽちっとな(w

事前に比較してコネクタの形状が完全一致することは確認済みだったので、逝けるかも…と思ったのですが、全く動かない(w
コネクタ同じでも結線が違うようで、要解析となりました・・・。まぁD逝って配線図もらってくれば解決かもですがね。
心の声>ベリーサはともかく、エンジン違うアテンザも配線同じなのになぜにアクセラだけ配線違うの!

まぁ動かない可能性を考え一番安いAT用のメーターにしておきましたが、本当の狙いはアクセラの中にある、RX-8と同じ間接照明で光るメーターだったのでこのメーターを生贄にして変換コネクタを作りますかね。
同時に何か弄れないかちと調査中…。


本当は部品代も安いのでRX-8用のメーターを流用して取付けたい所ではあるのですが、絶対場所に収まらない、コネクタが違う、油圧計も付いてる・・・等で難儀中。まぁ配線図はもらっておいて色々DIYで弄るのも、暇つぶしに丁度よいかなと思っています。
なんかマイコンとかで色々自作できるみたいなので、今後はマイコン方面に手を出そうかなとも思っています。


自作って良いですよねぇ~。
PS:自宅のPCはすべて自作機だったりします…。


2020/7/18追記>
アクセラのメーターはコネクタ形状は同じなのですが、伝送系(CANの回線数自体DYデミオと違う)違うためそのままの状態では利用不可能。(各所にあるマイコン関係を移植できれば逝けるかも・・・ですが、現実的ではない)
Posted at 2020/07/10 10:27:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月21日 イイね!

色々DYデミオの悪巧みを・・・。(と最近の整備作業)

色々DYデミオの悪巧みを・・・。(と最近の整備作業)※ブログとして書いてはありますが、どちらかと言うと自分用備忘録なので長いです。

コロナで色々生活が変わりましたが、まぁ一番変わったのがTVを使わなくなったことでしょうか…(w
CATV解約とNHK-BS解約。サブスク系動画配信サービス加入と…時代は変わりましたなぁ…。


コロナで計画が大いに狂ってますが、デミオの進化を邁進すべく計画(悪巧み)ともいうのを考えてます。まぁ1/1のモデルカーよろしく普通ではしない事も出来ますね。
販売開始から18年。新規チューニングパーツはないDYデミオ。他車種の情報、流用やらひらめきで弄るしか無いわけで…。


◆駆動系?◆
今回は113馬力の内、駆動に使えない部分(無駄)を減らせないかと考えています。
DYデミオは駆動の他にオルタネーター(以下発電機)、エアコン(以下AC)、ウォーターポンプ(以下WP)、油圧パワステ(以下PS)を一本のベルトで回してます。
で、最近の車は色々電動で動かせるんですよねぇ…。(無論発電機は無理よ)
で、うちのデミオにどれが投入できるか考えてたのですが…。

★AC 今のハイブリット車では電動化されているのですが、動作に大電流が必要で電動化はほぼ無理。レス化についても、冷房なしでは生きられない人なので対象外。パワーロスについてもスポーツ走行時消すし良いでしょう。


PS 
電動ポンプの油圧式というのがあるそうで。(プレマシー等でも純正採用)調べるとこれまでにAE86等色々な車で流用実例がありましたし、完全電動パワステ化も実例ありますが、油圧が欲しくて前期買ったのに意味ないよね…。
ただ"パワステレス化"の方が変態紳士の進む道としては王道じゃないかな?(爆
実は調べがついてて後期型の部品流用で完全レス化できるんですよね。RX-8の電動とデミオの電動は形式※が違い、そこが感覚の違いなんですかね…。最初はDY後期の方が後で搭載だから同じ方法でやってると思ってました。(油圧ホースバイパス加工で現状部品利用でお安くも行けます)
それにベルト関係は配置変わってないので後期用の部品追加or交換で行けると思われます。
ただマツダの設計から大きく外れる為、Dでの"車検"はできなくなります。(法令上は問題ないんですが、社内規約?というのに引っ掛かる模様)
PSは操舵に関わる重要部品なので仕方がありません。まぁ貨物登録時と同じくDで車検レベルの点検整備をしてもらって陸運局でユーザー車検という流れですかね。(Dはあくまで車検を通せないだけなので)
ちなみに全部外すと重量が5Kg以上、2~5馬力位駆動に回せる模様。

※RX-8はステアリングギヤボックス内に電動アシスト機構が付いてるんですがDY後期ではコラム側にアシスト機構が付いているため、油圧機構のないステアリングギヤボックスがある。
※2020/6/26.27追記>パーツ検索してるとどうも電動パワステがギアボックスに付いてる出物があるんですよね…。Dと認識相互ありそうなので本当付属品なしの綺麗なギアボックスがあるか未確定としておきます…→多分DE用も流用できません。写真による確認ですがギアボックスの固定ボルトの位置がDYと合わないように見えるので、かなり無理があるかと思います。
まぁ…電動モーター抜いてしまえば油圧より綺麗かも。



WP 各種作業必要だがアフターパーツメーカーが存在するので部品調達可能。それに色々利点があるようだけどまぁ、あれば良いな程度で考えます。
DYデミオでは電動化はWPだけが実行できそうです。ただ設置位置の関係でクランクシャフトプリーのかかりしろが減ってしまう為、WPをベルトから外す事ができないのでWP内のインペラを無くして無効化するしか方法がありません。また、WPの位置が変わる為配管の考慮が必要となり段々素人レベルから外れてきていますが、これが実現できれば2~5馬力位駆動に回せるかなと…。重量は1~2Kg増加しますが。色々考慮する必要があるのですぐにはできそうもないですが・・・。

PSレス化とWP電動化で最大10馬力と5Kg以上の軽量化と同時にプーリーも軽量化してレスポンスも改善の皮算用…。どうしますかねぇ。
まぁプーリーは他車種用から適合品を探すところから始まる茨の道のですが…エンジンの基本設計が近い、NC/NDあたりの部品が流用できないか探る所からですかね。どういう部分に注意しなきゃいけないのか、そういう所が無知なので技術確認からはじまるのが痛い所。まぁ…最悪エンジン壊してもREに比べて数もあるしなぁ…(遠い目
そう言えばDで言われたのですが、ボルトは外せるけどWP本体が知恵の輪で出てこないのでエンジン下ろして外すそうです・・・。Dが忙しくなってきたのでエンジン下ろさずに外す方法あるか聞けませんでしたが、かなりの難敵の模様・・・。



◆補強系◆
色々な経緯があり、エグゼのタワーブレース(リアのみ)が2個もありますが、未だに装着してません。実はこの商品、DYの構造の関係で足回りのボルト等に締結でき無い為、その周りのパネルを面で押さえる形となっています。
他の補強なら別に気にしないのですが、足回り付近の補強は足回りのボルトと締結したい・・・。できないなら別の方法が無いかと思案していたら、ボディとタワーブレースを締結する為外に穴を開けボルトで締めるのですが、そのブレースのボルトと足回りのボルトとの間にプレートを作ってしまえば直接締結できるではないかと・・・。(要するに室内ではなく室外で締結)
alt
(↑こんな感じで室内側は鉄板切らないとボルトにアクセスできない)
簡単な設計さえできればWEBでプロに加工を頼める事を知ったのでこれは材料や加工精度の関係で自作はしないつもりです。
ただ…自身は工業系技術者では無いので、正確な計測と設計が問題…。まぁやってみるかなぁと。

後は筋金くん(サイドインナーブレース)を自作か流用で付けて、補強は完成の方向。



◆電気系◆
生産から18年。ヒューズと重要所のリレーを新品へ予防交換しました。
alt
まぁーヒューズ群は端子が焼け?て変色してましたので良いリフレッシュですね。リレーは流石に変色はしてませんでしたが、デンソーの日本製から不明のタイ製へ…。まぁ純正流通品だから大丈夫かと思いますが何か微妙な気持ち…。
alt
一部ヒューズのサイズ間違いをしてしまい再購入となりましたが…近所(都内)だとホムセン取り扱いナシ、自動車用品店では特殊容量ナシ&在庫極小で不足分はDで発注。(Dで買うと1個単位で発注できます。ちなみに77円/個)
※ネットで売ってる格安ヒューズは品質上問題が有る場合があるそうなので量販店等で買う方をお勧め。(保護部品だしここでケチっても仕方がない…)
ちなみに箱型ヒューズ(大電流ヒューズ)はなかなか売ってないのでDで購入するのが一番楽。今回100Aのメインヒューズまで全部交換してます。


◆制動系◆
alt
これ2月位に実施してるので、前回の記事用だったのですが記載漏れの為記述。
ローターのスリットが薄くなってきたので、ストックしてた中古品と交換。しかし当り面の問題で異音があるんですよねぇ…。パッドも一部接していない場所があるので削るか山走行で当たりだせば良さそうなんですが、コロナで全然いけず・・・現在進行形。まぁ全面解除されたんで、山攻め行きますかねぇ。



◆吸気系◆
当初は別の手段を考えていたのですが、一品物のヤバいブツ(w)を手に入れる機会が訪れたので変更です。
エキマニと同時に落としてた某氏の改造吸気チャンバーが死蔵品であります。一般品の改造物なので格安(部品取り用)となってました。正直知っている人だけが手を出せる一品物です。コロナで加工部品思案と走行比較検討できない事もあってまだ付けてなかったのですが、ホムセンにも行ける時期にもなりましたのでそろそろ手を付けます。
折角いい物入れるんだから細かく加工して入れようと今加工準備中。
どうしても都心のホムセンだと部材が集まらないので大きい千葉のホムセンに行かないと色々思案できないのよねぇ…。
(ちなみに某氏はこれを落としていた事実を知らず、話したら驚かれてました。コレ一般品と全然違うブツと言うことで…以下オフレコ)



◆排気系◆
位置ズレで異音が発生していたので、古より伝わる秘儀で吊りゴム(一か所)をステンレスバンド(廃品ストック)で巻いて強制的に可動範囲を狭めました。
alt
いやぁー強化品も良いけどローコストが一番好きです(w
同時に、社外マフラーだとあまり意味がないと思われるトランク部分の遮熱板を撤去して500g位軽量化。
alt



◆ナビ・メーター系◆
中華アンドロイド端末のWifiが調子が悪く受信感度と特定の条件でルーターと瞬断してルーターに再接続できない模様。やはり安物は難点ありますなぁ…。
・受信感度不足→ルーター側の電波出力を増強。(最弱出力だったので)
・再接続できない→電波出力の問題もありますがIPの払い出し(DHCP)でトラブっているようなので、端末側での固定IP化。
上記の改善策を打ったら改善されました。極まれに通信不能となりますが、経年劣化のルーター側の不調もあるので、普通に使える製品に化けてくれました。
また電源配線の変更を併せて行い、追加社外メーターとECUロガーのBluetooth機器の電源スイッチを統一。常時電源側へ接続変更し短時間のエンジンOFFならBluetoothの再接続を行わなくてよい仕様に変更。
※WP電動化時の事前準備でもあります。WPはスイッチでエンジン動作状態にかかわらず稼働できるようにする予定。



◆便利系◆
真夏の猛暑に向け保温保冷車載ドリンクホルダーを投入。
昔USBのデスク用を改造して車載しようと思って早何年…便利な物があるもんです。まだ本格利用はまだですが…。普段はデミオに搭載しておいて遠距離遠征時はRX-8に載せ替えて利用で考えてます。
alt


実はまだまだプランがあるんですが、隠しだったり一般的だったり費用上、制約上の問題だったりで上げませんが、まだしゃぶり尽くせますねデミオは。
ちなみにRX-8は弄る気ありません。ノーマルが一番です。少し弄るとバランス取るの難しそうですしアレは神々多数なんで、無信教の私にはハードル高いんですよ。触らぬ神に祟りなしです。
最近デミオで調教されてるのか、取付けるまでの調査や試行錯誤を楽しんでる節があり、取付け→完成!では楽しくないというか・・・変態紳士の進むべき道じゃないなぁ…と。(マゾプレイ!

それにデミオ弄りより莫大なお金がかかるし…ボソッ
Posted at 2020/06/21 13:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「LED機器って蛍光灯より寿命が短いですなぁ…。(というか熱に弱い?)
特にこの暑さで2Fの天井に近い機器がやられたようで常夜灯の電球そして2FのLEDシーリングも故障…。機器には耐熱35度までの記載…。
外灯のLED球も熱で壊れたようなので寿命処分を兼ねて蛍光灯電球に回帰(w」
何シテル?   08/26 10:18
※みんカラ活動は自由奔放です※ 現在自分のログとして活用しています。 東京砂漠から異国埼玉に引っ越しました。 ※ガレージ建築完了。現在少ない休日を自宅...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
※現在休車中。 REの虜にしてくれた頼れる相棒です。 現在Ver2.5 デミオの到達させ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
※DY型デミオ二号車です※ 別名:盆栽号 ”このコンパクトカーは時々スポーツカーになる ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
世界が電動化に進んでいますが、私はその潮流に乗る気は無いので今回は中古車ではなく人生初の ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
初めての自分名義の車。 本当は5年サイクルで車を乗り換える計画で補強や弄りを開始してきた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation