• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅@マツダのブログ一覧

2014年08月19日 イイね!

バックカメラ&フロントサイドカメラの設置

バックカメラ&フロントサイドカメラの設置約4週もかけてバックカメラ&フロントサイドカメラをRX-8に設置しました。
本当はバックカメラだけ設置して1週目で完了予定だったのですが・・・この猛暑と施工ミスや見直しでズルズル4週もかかってしまいました(爆)
※リアカメラの微調整もまだ(w


1週目、設置場所への配線やらメガネケースの加工
2週目、カメラ設置→配線不良で使用不可
3週目、フロントにも増設する事にして配線の見直しとフロント側の配線。
4週目、ちと施工が雑だった別の引込配線を同時にやり直して配線を保護して終了。


今回は過去に配線した色々な物も一斉に整理してヒューズを増設したりドアモール経由の配線を別の場所から回しなおしたり・・・ある意味過去の清算作業でした。
元々大本にヒューズ入れて守っていたのですが繋がる機器が多いので枝部分で切らせてメイン系統に影響を与えないように変更しました。


液晶はメガネケースを潰して設置しました。前々から練ってはいたのですが、サングラス用にメガネケースは温存していましたが、私が使っている度入りサングラスはこのケースに入れていると熱でレンズが変形してしまい・・・。
その為もう使えないので今回の設置位置に供出~。
本当はバックカメラを目立たない位置に設置したかったのですが、購入したカメラが大きかった為、今回は実益を取って結構目立つ位置に・・・。
まぁ今後別のカメラに交換する事も考えますかね。(写真はナシ)

フロントカメラは途中から追加したので色々大変でした。。。
もうエンジンルームへ配線する為に色々弄るのは嫌ですね。。。


施工の大まかな流れは下記参照を。
それにしても本当に暑かった・・・。

Posted at 2014/08/19 00:07:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8の改良? | 日記
2011年12月19日 イイね!

インバータ系統の保護

インバータ系統の保護11月のオフで大電流のインバータ機器の配線を保護したほうが良いとの助言で保護作業を実施。
ちと保護資材買いすぎてあまったので、前のオーナーが付けたアーシング線の保護もします。このアーシング線、熱でやられてきているのでそろそろ交換を考えないといけないかも知れません・・・。




インバータ用の配線は左ハンドル用に用意されているらしいサービス穴を使用して引き入れているので、作業に邪魔なウォッシャータンクを一旦撤去。
それにしても、変な形のタンクだよね・・・


で既存線なので楽々作業完了。1本巻いてない線がありますが未使用線なので放置ING。見た目もすっきりして安全も確保と。
それにしてもロータリーエンジンはよく分からない配管類が多いなぁ・・・。
Posted at 2011/12/19 23:45:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8の改良? | 日記
2008年04月12日 イイね!

エイト冷却プロジェクト? 立案(w)

エイト冷却プロジェクト? 立案(w)R&Dオフの時に興味本位でウィンドウォッシャータンクに指を入れてみた所、タンク内の水が風呂にはちょっと熱いくらいの温度になってまして・・・。
REは発熱が結構あるとは聞いてましたが予想以上でしたね。
ちょっとこのままだと長期の目で見ると避けた方が良い感じがしたのでエンジンルームの冷却を考えてみることに~。



題して

エイト冷却プロジェクト?



私はサーキット行ったりしないので、あくまでも一般利用レベルで出来うる範囲で取り組もうと思ってます。(裏を返せば予算が・・・)
ただ、オイルクーラーだけはDラーの整備の方にもかなり勧められているので取り付けます~。
で、今の所の内容は・・・。

①渋滞時の熱こもりの多少の改善。
②冷却ファンの動作を変更。
③噴霧冷却システム追加。
④冷却効率UP。
⑤オイルクーラー投入。

⑤以外はDIYで実行予定ですが、大半は8では有名な事なので大体分かる方もいると思います。まぁ⑤は予算が取れ次第施工しますが、基本は順番どおりやってくつもりです。

で、まず直近の作業としては、今回のプロジェクトの発案原因になった部分の改善を進める事にしました。(詳細は関連情報参照)
利用する部材がエンジンルームの熱に耐えれるかが疑問なんですよね・・・。(後は水もね)
一応部材は安く手に入るので良いんですが、万が一の為に保護回路入れておかないと危ないですね。


一応、夏までには蹴りを付けたいのが本心です・・・。

※噴霧冷却システムですが、オリジナルの案を追加して取り付け予定ですが、上手く行くか実は心配・・・。
Posted at 2008/04/12 18:45:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | RX-8の改良? | 日記
2007年12月28日 イイね!

RX-8に外部入力端子の取付け。

RX-8に外部入力端子の取付け。納車日の翌日にはセンターコンソールとかばらしてますが何か?(w)

皆さんお疲れ様です。今日は8に乗れる雅です。


納車日翌日にセンターコンソールをばらして外部入力にETCやディライトの準備工事等同時に行える物を実行しました。(ETCやディライトは後日掲載)


RX-8は純正ナビ装着車だけしか外部入力が出来なく、またiPod専用の入力ケーブルしか準備されていない為、SDオーディオを使っている雅としてはデミオの時の問題再び!だったのです。
(DYデミオ初期型は外部入力が出来ないデッキを採用しており、後期では外部入力ができるように改良されオプションで外部入力を装備できるが、前期型は不可能)
色々サイトを調べていく内に、初期DYデミオで外部入力を使えるようにする機器を見つけ、海外から購入して解決させたのです。実はその機器がRX-8でそのまま使えると機器を作っているHPに書いてあり、もう基盤は手元にありますので早速チャレンジ!

デミオに比べて固定部品数が多くてセンターコンソール部まで行くのが大変でしたが、デッキ部自体はデミオより格段に引き抜きやすいですね~。デミオは手をかける場所が皆無で、無理な体勢でデッキの後ろ側から押す必要があります。私はコレで腰を痛めました(w

細かい内容については最後のリンク参照!



一応取付けは完了して、後は音楽を流すだけなのですが・・・肝心なときにSDオーディオがバッテリー切れ・・・orz
感触的にはデミオと一緒っぽいのでうまく使えるでしょう。
多分RX-8で外部入力が欲しい人は多いと思うのですが、この機器を使ったレポートは見つけられなかったので、あんまりメジャーな方法ではないですね。DYデミオ初期ではある意味有名な方法なのですが・・・(w)
RX-8では1万~2万位する機器でやったレポートは良く見ますね~。


※ただし、MDやテープ等の純正デッキ装着の場合は不可です。

RX-8に外部入力追加!
AuxMod Basic(外部入力させるための機器)
Posted at 2007/12/28 00:53:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-8の改良? | 日記

プロフィール

「夏の為か、夜中の交差点で定常円&交差点ドリフトやってる軽トラが居るんだよなぁ…。
最終的に侵入初速が結構早くミスで我家に凸るのも困るので"警察よぶか?♪"って優しく凸る。
無保険車対応で疲弊してるんで余計な事増やされたくないんだよ…。
ホントお山でやれって…。」
何シテル?   08/19 22:05
※みんカラ活動は自由奔放です※ 現在自分のログとして活用しています。 東京砂漠から異国埼玉に引っ越しました。 ※ガレージ建築完了。現在少ない休日を自宅...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
※現在休車中。 REの虜にしてくれた頼れる相棒です。 現在Ver2.5 デミオの到達させ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
※DY型デミオ二号車です※ 別名:盆栽号 ”このコンパクトカーは時々スポーツカーになる ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
世界が電動化に進んでいますが、私はその潮流に乗る気は無いので今回は中古車ではなく人生初の ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
初めての自分名義の車。 本当は5年サイクルで車を乗り換える計画で補強や弄りを開始してきた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation