関東マツダで実施中の
1日試乗キャンペーンを使いましてデミオの試乗に行ってきました。
正直な話、試乗するんじゃなかった・・・。
本当に良すぎて買う時期がまだ先なのに、それまで悶々とするしかないではないですか!(涙)
実は今回雪月さんと試乗してきたのですが・・・”ノーマルなのにココまでやれるのか・・・”と二人で心を壊してきました(爆)
正直な話、DY乗りでしたし・・・試乗用途でDEをレンタカーで借りて走らせたこともあるので、マツダ車とはいえ一番下でコストも厳しいクラスであるデミオですんで甘く見てましたよ。ええ・・・。
試乗車は
185/60R16を履いているXDのLパッケージ。履いているタイヤもエコじゃないけど普通のタイヤでございますが、良い感じでグリップします。
ブレーキもDYよりも進化していてブレーキテストで急停止させると流石にリアは若干流れるんですがDYより綺麗に止まります。それに新品なのもありますが良く効く・・・。ステアリングも適度に軽く(w)路面からの応答が丁度良く、コーナーを攻めるのが本当に楽しい・・・。性能開発統括の竹内さん、なんて良い物を作ってくれるんだ(爆)
私の付け焼刃程度の改良知識だと何かしら破綻して純正を超えるのはとても難しそう・・・。
ディーゼルターボエンジンについてですが、やはりシングルタービンなので発進や加速時のラグは結構気になりますがこれについてはタービンを先に回すようにアクセルワークで補えば大丈夫でしょう。まぁ慣れですね~。
ATについては、MT乗りなのでシフトラグが・・・とか、自分の思っているギア選択と違う!といった当たり前の事は除きますと、変速も美味しいゾーンをなるべく使うようになっていて変速自体も早く私はこのATはとても良いATだと思います。
システム面
最近は色々安全装備が搭載されていますが私には不要な装備(オートクルーズ除く)でした。
まず、ブラインド・スポット・モニタリング(BSM)は首都高の合流とかでの場合はこの装備が点灯しっぱなし(w)で車線変更も私の感覚では車間OKだけど点灯・・・。
普段首都高で合流や車線変更で腕を慣らしている場合は邪魔な機能に思えます。
車線逸脱警報システムはたまに寄せる場面で警報発砲が・・・この機能忘れてるとちょっとびっくり。
ただ気になったのは石畳の場合は白線を検知できませんし、消えかかっていたり汚れている白線や工事で変に残った白線では検知が怪しくなることがありますのであくまで支援機能ですね。
オートクルーズは指定速度表示が無いので若干使いにくいけど、これも慣れですね・・・。
まぁ数点気になる点はありまして・・・
①ドアミラーのスイッチが若干使いにくい!調整するつもりがノブ回しすぎて格納されちゃいました・・・。
②フロント室内灯が安っぽい!せっかくデザインも質感も良いのにココだけ何故か安っぽい・・・。
③コマンダーにロック機能が欲しい!信号で停止した時とかにハンドルから片手を降ろすと丁度良いところにコマンダーのダイヤルがあるので押しちゃうんですよね・・・。
まぁ、オプションでアームレスト入れるかMTだと意識しないかもしれませんが。
色々チェックしましたが文面で伝えるのが難しいので細かくはオフででも聞いてください(爆
で、1日試乗の結果・・・
2号車はDJデミオのXDを導入する事に決めました。
ですが、RX-8との車検や購入費用の絡みや初期不良対策で2型が出るであろう来年以降になりますが・・・
後の問題は予算取りという一番難しい所が控えております。
まぁ、今回の試乗でRX-8を騙し騙し乗るのがちと厳しく感じたので、とある部分を弄ることにして、試乗後ディーラーで即見積もり依頼かけちゃいました(爆)
PS:私のブレーキングだと”エマージェンシー・シグナル・システム(ESS)”が頻発(爆)でもシステム停止はコマンダーで出来るそうです。
Posted at 2014/12/15 01:06:39 | |
トラックバック(0) | 日記