• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅@マツダのブログ一覧

2017年12月22日 イイね!

DYデミオ クラスチェンジプロジェクト

alt

教習所に通い出して約2ヶ月、羽生近辺の旨いものって何だろう・・・と教習と関係ない事を考えている待機中の雅さんです。

突然ですが、デミオのクラスを貨物に変更するプロジェクト開始します。
ウチのDYは2台目、メインのRX-8もあるのでそれなりに弄った為乗り心地悪いですが・・・小回り効くデミオは普段使いで結構使用してます。
ですが、煩くて乗り心地悪いデミオのリア座席の出番は殆どありません。なのでもっと走りに振ろうと言うことで、デミオの後部座席を撤去して軽量化へ・・・。一応法規遵守ということで乗車定員減らす方法を調べてたら貨物車(1/4ナンバー)登録する方法が出て来まして、合法的な節税をしながら軽量化もできるという一挙両得な手段だということで、2年をかけて取り組む事に。(作業自体は直ぐなんですが、貨物登録時に車検取り直しのようになる為車検終わったばかりだと色々無駄になる模様)
まぁ、今回は計画として費用やら重量等を書き連ねてメモ代わり・・・。

まぁ税金下げるのも魅力的なのですが、次の車検位で自動車重量税が上がります。(18年経過で13年未満車の重量税の1.5倍・・・)
記事書いてて思うけど、税金やら燃費とか色々考えると車は最新式がよい気がします・・・。
コレまであんまり意識してませんでしたが、営業用や貨物車は産業振興の為に税上で色々配慮(?)があります。納税は国民の義務なのでシャーナイですが庶民の知恵で節税だ!。

お金関係のメモ。
(因みに自動車税はしっかり分かるんですが、自動車重量税は資料が分かりにくいので合っているか疑問はある為あくまで概算です)ちなみにスマホによっては円マークでてないかもです。

●普通車(1.5L/非エコ車)※重量税は2年毎なので1/2で表記。括弧に2年分表記。
・自動車税 (13年以上経過の為15%増) \39,600
・重量税 (車両重量/2年) 13年超\17,100(\34,200) 18年超\18,900(\37,800)
1年の税金合計 13年超\56,700 18年超\58,500

●貨物車(バン登録/1t~2t/1.5L以下)※重量税は1年毎なので2倍額を括弧内に表記。
・自動車税 (13年以上経過の為10%増) \12.600(差:\-27,000)
・重量税(車両総重量/1年) 13年超\8,200(\16,400) 18年超\8,800(\17,600) (差:13
\-17,800/18年\-19,600)
1年の累計 13年超\20,800(差:\-35,900) 18年超\21,400(差:\-37,100)
※バンは増税15%ではなく10%です。

で、逆に増加する物
・1年毎の車検の為、車検1回分の手数料等々。
・自賠責保険が高くなります。
・任意保険が高くなります。
まぁ、年間2万円位でしょうか。でも元々12ヶ月点検は実施してるので実際の削減額は2~3万円位ですかね。まぁ納入時期が分散化するので生活面では楽になるかな~。
但し貨物車登録になると重量税は車両重量から車両総重量へ変更されるのでランク下げの為の軽量化は無理ですね…。



軽量化について。
結果リア座席取っ払うとリアが軽くなりすぎるのでフロントも何かしら弄らないといけません・・・。
今の仕様だとリアに5~20Kg程度の重りで地味に調整加えてるのでリア座席取っ払うと完全にバランスが倒壊します・・・。まぁ搭載位置やらバネ、スペーサー等で調整できますがね。
まぁ実現性は色々有りますが、案をつらつらと・・・
①バッテリーをリアに移設。
 雪さんのようにリチュウムバッテリを使うのが安パイなのですが、下手すると数ヶ月も動かさない事もあるので、現在の鉛バッテリを移設します。(要溶接)
②インパネorダッシュボード(?)を撤去
 正直そこまで本気じゃ無いですが、あのプラスチック重そう何で何となく・・・。但しエアコンとデッキを残して重心下げの為移動させたいけど難しいかな…。
作業自体も大変だけど後の処理も大変そうなんですよね…。むき出しであると危ないですしね…。なのであまり本気ではありません。



今は思いつかないのでこんな所でしょうか。


まぁ、リア座席撤去に動いたのは、足車の3号車でも(時期未定)投入しようかと考えてるからなんですがねー。
3号車と言っても「個人間カーシェア用の投資車両」の位置付けでDYデミオのキャンバストップ(AT)を入れようかと考えてます。ただ、利益出るか微妙な感触なので流れるかもですがねー。(でもこのPJは実施します)
まぁ買ったらDYデミオの3種制覇になりますな(w。(1号カジュアル/2号スポルト/3号コージー・キャンバ)

Posted at 2017/12/22 20:38:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオクラスチェンジ | 日記
2017年12月02日 イイね!

公道のライセンスを追加しに行こう。(2:えんせきはともだち)

でも触れたらダメ(減点)です。


という事で、普通車と大型車のホイールベースの違いや、バスの運転席位置の違い※1で縁石擦り擦り状態です・・・。
普通車は擦った記憶無かったんですが・・・(その時の教習所は路面の方が高く縁石というより溝に”落ちる”でしたが)
ちなみにバスでS字はトラックより楽との事。まぁ私も出入り以外で擦ったのは初回だけですね。S字の出入口で頭入れても角度が悪くケツ引っ掛けたり、ケツを意識して寄せるとミラーがポールに接触しそうになるし・・・まぁ、全てハンドルを回すタイミングが悪いんで、数こなせばいけるでしょうね。

※1:前タイヤより前で大型トラックより前にあります。

●停車
一応2パターンあるのですが、図なし説明がちょい面倒なので大まかにまとめて説明。
1個は路線バスが歩道に車体を寄せながら軽く掘り込んであるバス停(しかも出口には別のバスが止まっているイメージ)に停める感じの停車。
一応30cm位に寄せ停止位置ピッタに停めるんですが、発車時ケツをぶつけるんで寄せすぎもNGなんですよねー。ミラーとポールの間10cm(車体はポールから大体20cm離れてる)を狙ってるのですがうまく車体を持って行けません。角度深めに突っ込むと入り口でミラーをポールに当てそうになるし、浅いと離れて車体が斜めに・・・。一応検定内なのですが・・・コーナーでギリギリを狙う事を生きがいにしている身(?)にしてはあの低速で寄せられないのが許せない。(結構ガチで)
もう一個はバス停に停止位置を合わせる停車。目印のポールを中央の扉のど真ん中に合わせる停車。扉の枠内であれば検定はOK。
まぁ・・・都内だと均一料金なので前乗りでバス停では前扉合わせですが、全国的には距離方式ですから中扉にバス停を合わせますよね。ミラーでは位置掴みにくいので直視で合わせますが、車幅やら視線位置で変わるそうですがコレに関しては楽勝。大体RX-8のケツからチョイチョイ後ろ辺りのイメージで停めると行けます。(8はギリギリの駐車パレットへの駐車関係で何度か位置確認停車するので位置イメージは結構ガッチリ)


●方向転換
で、”方向転換”は『車庫入れ』とも一般的に言いますが、教習所的には車庫入れとは言わないそうです・・・。まぁ、その時にバックの検定も行う関係で後ろ50cm以内まで寄せますが、運転席から約12m位離れた所なので距離的に難しいのですが初回は夜で45cm、昼間は5~20cm位ですね。
個人的な目標は半分の25cm以内を狙ってますが、ぶつけると検定一発中止なのでもう少し離して停めたいところ。(もしバス会社とかでぶつけると国交省報告対象らしいです)
まぁ普段通りバックミラーでケツの位置合わせを行いますが、教官に”ミラーだけで停止位置合わせする人初めて”と言われました・・・。で、3回目はミラー&直視で入れたらワイヤー衝突・・・ぐぐぐ・・・。実用ならサイドミラーで位置合わせでケツを合わせたいので、次の技能講習では其処を意識しつつ行きたい所。


●縦列駐車
普段は使わないと思う人多いですが、都内だとバスも稀にします(w
遅延した時、バスの順番が変わってしまいどうしても縦列駐車じゃないとスペース的にバス停に着けられないとかです。
普通車でも都内だと路上Pがあったり、駐車場の関係で縦列は使いますね~。

まぁ・・・私はバスのリアダブルタイヤにやられて初回失敗(w
普通車だと大体160~230位(デミオ195/8は235)ですが、バスは250位×2。センチにすると50cm以上(w)なので普通車感覚でリアタイヤの見え方と位置取りでやると失敗します・・・。教官にダブルタイヤだから見えないタイヤの中心位置意識してとの助言。時間切れでもう一回はできなかったので今日の教習で復習だなぁ。


●鋭角
で大型二種の難しい所、鋭角がやってまいりました(w。字的には”V”や”A”とかですが・・・。今時点では殆どやってないのでこれから熟成が進む感じですが、世間的に言われるほど難しくは無いという感じですね。
ただ教習所のコースの関係で、鋭角コースはコンクリ製なのですが、昼間の縁石もコンクリ製なので白反射でギリギリが見えない(w)検定時も注意しないといけませんねー。

まぁ、ここでもS字と同じで出口をイメージして車体持って行かないと、リアタイヤが縁石と熱いキッスをしますなぁ・・・。あとバスは言われるまで意識してなかったのですが、左右のミラー位置が違うので見え方違うんですね。
意識して路線バスを見ると、見え方を合わせる為にミラー取り付け位置を変更している会社さんとかありますねーそれにミラーの数が多かったり。。。各社仕様が違います。
(ちなみに上の写真のバスでは丸いのが運転者用で、四角いゴツイのが教官用。参考にTMSの展示車を載せますが、コレは位置が同じ。多分色々仕様があるのでしょうね)



●G制御
路線バスのイメージなので普段やっているような走りは勿論厳禁ですが、走りのGは0.2G位までだそうで、電車をイメージするとよいそうです。・・・他の教習所では棒を立てて練習するところもあるそうです。まぁ・・・うちの車でイメージトレーニングはムリポだなぁ・・・。


という感じで、場内教習のほとんどは完了。あとは弱点克服やら磨き上げですかねー。さてがんばろうー。
Posted at 2017/12/02 09:59:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大型二種への道 | 日記

プロフィール

「LED機器って蛍光灯より寿命が短いですなぁ…。(というか熱に弱い?)
特にこの暑さで2Fの天井に近い機器がやられたようで常夜灯の電球そして2FのLEDシーリングも故障…。機器には耐熱35度までの記載…。
外灯のLED球も熱で壊れたようなので寿命処分を兼ねて蛍光灯電球に回帰(w」
何シテル?   08/26 10:18
※みんカラ活動は自由奔放です※ 現在自分のログとして活用しています。 東京砂漠から異国埼玉に引っ越しました。 ※ガレージ建築完了。現在少ない休日を自宅...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     1 2
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
※現在休車中。 REの虜にしてくれた頼れる相棒です。 現在Ver2.5 デミオの到達させ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
※DY型デミオ二号車です※ 別名:盆栽号 ”このコンパクトカーは時々スポーツカーになる ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
世界が電動化に進んでいますが、私はその潮流に乗る気は無いので今回は中古車ではなく人生初の ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
初めての自分名義の車。 本当は5年サイクルで車を乗り換える計画で補強や弄りを開始してきた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation