
今年は某厄事で全然お山に行けてませんでしたが、そろそろ行っておかないと冬になってしまうので試運転に行ってきました。
久々に温泉に入りたかったのもあるのでGoToを使い現地で一泊してと思っていましたが仮眠が本眠になり・・・夜中に出発。(予約前でよかった・・・
出発しようとしたら以前から発生したナビ系統の電源断が発生。しかも復旧しない・・・。(どうして一番使いたいときに発生するかな・・・まぁアルアルですな)
深夜0時、テスター等を使って故障個所を確認していって・・・結局ボディアース部の結線が外れかかってることを見つけて応急修理。後日全配線を見直すことにして戻しまで1時間近くかかる・・・。
明け方に①テスト峠(ロング走行用)を通過しましたが、最近の災害復旧工事関連で路面が荒れまくってデミオの固い足では跳ねまくり・・・今回から試運転ルート落ち。ドライブ目的なら良い道なんですが、最近の状況で時短したGSが多くなって深夜は中々給油できないのも結構キツイ。前はセルフ24H多かったはずなのに軒並み休業・・・。
それにしてもつい先日まで30度あったはずなのに、途中の別の峠では8度の表示・・・お寒うございます。
朝には②テスト峠(ガチ用)に到着。気温は麓で12度程。麓から峠を登って向こうの麓までの一本で試運転。まぁその件は後にまとめるとして・・・
もう完全にお山は秋で紅葉も頂上付近では始まっていました。
あくまで試運転なので片道で切り上げて後はドライブモードに変更し、麓で取れたて高原野菜を購入。(鍋を楽しむ具材を購入。
車検があるので少し対策をしますが、追加でまた弄って月末位にはもう一回試運転に行くつもりです。
走行のまとめ・・・
去年のお山試運転からかなり状況が変わり大まかな変更内容は・・・
①吸排気系全変更(エキマニ・インテーク)
②タイヤが国産ハイグリップ71RSへ
③ECU変更
④軽量化
⑤点火系強化
って今書いててかなり変更でびっくり。まぁだから試運転の峠でも全然違う挙動な訳だわ(w
パワー&軽量化で登りの失速がなくなり、良い感じでスポーツできる車に・・・。8には敵わないけどいい感じです。ただ・・・そのうちクラッチ系統で影響出てくるんだろうなぁ(w
特にタイヤの変更は馬鹿みたいに凄く、前のタイヤは根を上げるコーナーも何も無いように通過でしかも前ならアンダーで危ない濡れた路面での急な操作でもガッツリ曲がり、アクセルポンで空転もなくグイっと行ける・・・。
これが国産ハイグリップかぁ・・・。いやぁ~虜になる良い性能♪
これまでタイヤに頼らないセッティングと操作を行ってきたのもあるのですが、登りでは完全にオンザレールで下りは舵にクイックに追随。昼間なので音を出したくない場合でも攻められる安心。本当にレースコースで性能が見たいタイヤであります。というか何処まで行けるのか見ておきたい(w
ちなみに今回の走行で純正メーターの回転誤差がECU取得のデータと比べて200回転過剰に出る事を発見。どっちが正しいか分かりませんが、確かRX-8でも回転計は過剰に表示された筈なので設計自体が高めに出るようにしているのかもしれません。
ノプロさんのECUでレブ弄ったんですが、ワイヤースロットルの関係で6500きっちりでレブが効いてしまう状況・・・。やはり弄ってもらう必要がありそうです。
それに今回分かったのは能力上がる→横G増える→色々耐えられない(w
レースじゃないので荷物ある状態だったのですが、リアの応急スペースにあった物が飛んだのはびつくり・・・。対策をしないといけませぬ。
ブレーキの冷却も効いているようで、前回は玉のようなカスがこびりついてましたが、軽量化も相まってか速度は上がってるけどそのようなカスは付いていませんでした。まぁ走行が1本だけと言うのもありますが・・・。
次回の為各対策を実施する予定。
①フロントバネを8→6へ変更。(リアバネは4)
②リアの応急タイヤスペースのプラ蓋等を撤去&内容物の固定
③ブレーキフルードを4→5.1へ変更
④リアのマット等撤去
中長~期
①リアの補強追加
②配線関係の見直し
③リアエアコン配管撤去
④車載アンドロイドアプリ見直し
⑤MTを弄りたい・・・。
⑥オイル冷却
まぁ細かいのはやった時に書くんですが、一番の問題は⑤のミッション関係。
2~3が離れてるからもう少し近づけたいし、高速道路ではもう少し回転数落としたい・・・。
Dで茶飲み話をしてたらLSD?(自力で)逝ける逝ける!との事なので。まぁそこまで弄るれるなら中も弄りたい・・・。可能なら6速化(乗るかは知らんけどミッションだけなら構造変更で強度計算不要なので)したい・・・。
まずは勉強用で中古のDYミッションを購入して解体してみるつもりです。まぁ自分は工業系技術者では無いので腕も技術も無いですが、車弄りで自作やら流用やらは速さを求める事とは違うベクトルの楽しみかと思います。(最近は走りより弄りたい)
次に⑥オイル冷却ですが、クーリング時気温が12度以下で冷却水の方は順調に廃熱が進んでて上が100度程だけどラジエター通過後の温度は60度位だった筈なんだけど、水温が80度程度に落ちても油温は115度・・・。多分クーリング前はもっと高かったかも。まぁ、オイルは120度程度までは大丈夫なのは知ってるんですが、今の仕様で回すようになったので温度も爆上がりです(汗)。流石にオイルパンだけの冷却では不足なんですね・・・。
今後アンパネを施工する予定ですのでオイルパンの冷却効率が下がるので、オイルクーラーは付けないとダメですね。
元々の予定では電動WP化した時に水冷化しようと思っていたのですが、今回の試運転で水も厳しい事を確認したので普通に空冷で行きます。
ただ普通に付けても良いのですが、デミオのコンセプトはローコストなので中古品やら流用品で行うつもり。
正直自分がデミオで何目指してるか分かりません(w
少なくともDYデミオだけどDYデミオじゃない何かですね・・・。
Posted at 2020/10/12 11:02:56 | |
トラックバック(0) | 日記