• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅@マツダのブログ一覧

2024年03月06日 イイね!

CX-5(2022)の感想とRX-8(2005)の一時抹消。

CX-5(2022)の感想とRX-8(2005)の一時抹消。CX-5は1万キロ達成、RX-8は一時抹消という事で感想でも記録しておこうかと…。
※長文です。




●CX-5 1万キロ達成
通勤に使ってるのでいい感じで距離伸びてます…。
(DYの1号車…通勤に使ってないのに1年ちょいで2.3万キロってどんだけ当時走ってたんだ?(汗))

ちなみにうちの車のスペックは…
◆XD スマートエディション_4WD(MT_2.2)/2022モデル
要はCX-5の一番下のグレード。通勤車に豪華さは要らぬ…。
2.2L/200PS(4000)/45.9(2000)/1680kg/[8.40kg/ps]
1.3L/250PS(8500)/22.0(5500)/1310kg/[5.24kg/ps]※RX-8
1.5L/113PS(6000)/14.3(4000)/1080kg/[9.55kg/ps]※DYノーマルデミオ
1.5L/130PS(6000)/14.3(4000)/0940kg/[7.23kg/ps]※盆栽デミオ想像値

質感の向上
フォード傘下で新生マツダ第一世代となるDYとRX-8と比べると凄く質感が上がりました。
DYはコンパクトカーなので質感が安くても許せるのですが、RX-8はフラグシップでありましたが、普段触る部分で地味に安っぽいな…と思う所が有ったりしましたが、CX-5(KF)になると全体の質感が上がって価格相応だと思うレベルになり、うちのグレードでは不満点は無いですね。というか一番下のグレードでもこれ付いてるの?という感じです。
一番感じるのが音響やエアコンのダイヤルスイッチの重さですね。物自体の重さ回転の重さも丁度良いです。

維持費が安い。
うちの保有車両で一番重くて排気量もあるのに一番燃費が良くてしかも軽油。
ハイオクはあまり地域価格差は無く大体180円付近ですが軽油は地域価格差大きく、トラック利用等の立地差も大きいらしく結構バラバラ。なのでGSのプライスボードは結構見るようになります。
職場近く(都内)は155円で自宅近く(埼玉)は135円。

100km走行燃料代/CX-5との燃料費差/消費燃料/燃費/
RX-8(\2988/4.4倍/16.6L/[6km/L])※ハイオク180円
デミオ(\1188/1.8倍/6.6L/[15km/L])※ハイオク180円
CX-5(\675/1倍/5L/[20km/L])※軽油135円
ワゴンR-MT(\660/0.9倍/4L/[25km/L]※レギュラー165円(参考用)

※RX-8は一般道と高速の燃費差が結構あるので普段の燃費です。高速オンリーになると10~13km/Lとなります。
(※CX-5の燃費は通勤経路に高速道路があるのでカタログスペックを超えてます。帰宅時は一般道なので、帰宅時も課金すればまだまだ上がりますなぁ…。JC08で18kmとなり二駆なら+1km)
RX-8は燃料費でCX-5の4.4倍かかり、デミオは1.8倍…通勤車なので燃費は重要な項目です。8は通常通勤に使いませんが性能維持目的で使う事があると目に見えて燃料減って行くんですよね…。まぁエアコン時期だともう少し悪くなった気がしますが、自分の燃費計算はこんな感じです。

オイルは専用で高いらしいですがパックでメンテ契約な上、8のオイルがもっと高い(SYNTHE-RENESIS)ので正直何も思わないのが感想です。
ガソリンモデルとカタログで-3kmで同じ量給油しても1000~2000円差がありますが、価格差約30万は埋められるか微妙ではあります。5年乗ればトントンですかね?


乗り心地やハンドリング等
扁平が65で多分DY3Wのデミオ以来久々の扁平で乗り心地を取ったのでとっても快適。ただ他社の車両よりマツダは固め設定。
テストでお山を攻めたら重いし振られるので保有車で一番ダメ。
路面状況は結構伝えてくるのでタイヤを変えたらそれなりに行けそうですが、ディーゼルターボの引き出しが無いので攻めるには経験値貯めないとダメですなぁ…。

加速はディーゼルターボなので凄いのですが、盆栽デミオの軽量と8の鋭い加速で調教されていると、どうしても重い車体を加速させてる感はあります。
ターボラグやドッカンは少ないとは思いますが、NAでしかも超高回転志向な私は遅れてくるパワーはちょっと苦手。でも普通に運転する場合は意識するレベルではないと思います。
スロットル制御もNDの990で感じた違和感は無いですが、それはターボのせいで隠れてるのかもしれません。


現代の車
DYと8は00年代の車なので20年差(自分で書いてて驚き)ありますので、装備も設計志向も違いますね~。
特にセンターパネルのオーディオ機器周りが激変…。
alt
DYはDINデッキ排除で色々ありましたが今思うと時代の流れに乗っていたのだなと…。今は社外オーディオデッキは業務用車除けば普通は付けない装備ですよね。
特にマツダはセンターに液晶が基本標準装備。位置はDYのナビ位置と同じなので違和感なしですが、その下にあった音響系は液晶に統合されてエアコンのみのシンプルさ。一番下のグレードなのですが、助手席側の温度設定可能という奥様への最高の機能が標準装備というのが良さげ。(普段は使いませんが両親乗せたときは活躍)
それにスマホと無線でも有線でも連携可能なのが凄い所…。

連携したスマホのナビがガラス投影にも連携可能なので純正ナビ不要なくらい連携が凄い…。多分次の車に純正ナビ機能は付けないかなぁ…。他の車両がスマホナビなので。

安全装備や自動機能も凄いですけど、他の車両には無いので基本緩め設定かOFF化してる物が多いです。もう項目多くて覚えてません。その中でも使ってるのがクルコン(MRCC)は最高!
上級グレードにはもう一個上の機能もあるのですが、自動追尾機能だけでも有能!ただ若干制御に疑問を持つ点もありますが、高速通勤の自分にはとても最高の機能。
実家に帰るとき特に有用で今後はこの機能が乗ってる車しか買えないかも…。


不満点(OP関係)
・電波式キーレスエントリー
他車が電波式なので運用上違和感ないだろうと思っていましたが、鍵がアドバンスキーレスと共通設計なので、キーボタンが物凄く小さくて押しにくい。
鍵側だけの問題なのですが、正直それだけでアドバンス化すればよかったな…と思う現在。まぁ社外のコピーキーで解決はできるのですがね。
というかRX-8に使われていたバタフライタイプのキーを使えないだろうか…。

・スピードメーター
7インチ液晶メーターを選びたかったのですが予算の問題でこれを付けれなかった…。勿論アナログメーターにも小型液晶付いてるので機能上差は無いのですが…実は同時表示には差があるのです。
alt
アナログメーターの画像がカタログに無かったので比較で見せれませんが、燃費と水温は同じ位置に表示されるため同時表示不可能。
それにオドメーターのAとB表示中は走行可能距離表示できない。(別画面)
この7インチメーターは全部同時表示可能なのですよね…。本当は交換したいけど、プロに依頼しないと問題が出るので諦めました。
折角の液晶なのだからスマホのように表示物を細かく選べれば良いのに。それなら今の小型液晶モデルで十分なのですが…。
(まぁ…日常利用で水温なんて意識する必要ないのですが。)

・クルコン(MRCC)
実は制御でちょっと嫌いな部分がありまして…
設定100kmで前走が居るので80kmで走行している場合に、早い車が前に合流(割り込み)された場合、車間設定より速度設定を優先してしまう。
なので合流した車は前走速度に合わせて減速中なのにこちらは加速する為車間が詰まる状態に…。


将来的な不安
ネットの海を漂うとわかりますが…このディーゼルエンジンは設計なのかロットなのか詳細は分かりませんが色々と問題を抱えてるようでして、マツダ本体or店舗の対応の悪さ(?)もあるのか10年or10万キロ達成までに無事に乗り越えられるのか不安はあります。特に煤の問題はどうなんでしょうね…。
無理やり煤を出さなくしてる力業エンジンと思っているので、そのつけは色々出てくるのだろうなぁ…と。RE換装した時Dはディーゼルエンジン換装祭りで大変でしたし…。
まぁ店舗移動複数回やっているので思うのですが、全体的に人員が薄いのと良い人材は他社が持って行くので良い人に当たるのが少ないのかも…。正直事なかれ的な感じもありますので割り切りが必要なのかもですね。
ぶっちゃけ”物”として使うならトヨタ(軽ならスズキ)一択でしょう。開発費・規模・販売修理網が全然違いますからなぁ~。


部品の精度
実は上げてないと思いますが、ホイールのバランスが新車状態でよろしくないようです。ホイールのバランスウエイトがありえないほど貼られていて、新車でこの数はありえなくない?と思っています。

給油時の事
軽油の油種問題なのかタンクまでの配管のせいか分からないけど、セルフ給油時オートストップが効きすぎて入れにくい。
他車両はすんなりオートストップ=満タン近くまで全力で行くのですが、5は注入量を制限しながら注がないとオートストップ連発で給油できない。それに本当のオートストップか分からない為、音で判断しないとあふれるかも…。


■次の車は?…
長距離通勤用の車なのでどうしても距離が延びます…。それに電子機器いっぱい積んだ今の車は長期乗るのは難しいでしょうから。DYと8は趣味車なので故障も許容できるのですが、日常車は故障なんてありえない…。なので定期乗換えとして次の車はある程度考えています。
(外車は趣味車だったら"アリ"なのですが、日常・通勤使用なら"ナシ"なので…)

個人的には燃料代、高速代、維持費でワゴンR(MT)やジムニー(MT)とかも良いかなぁと。ただ人体の老朽化で1台は"普通の車"が必要なので、MT縛りを外してCX-5か350万位で買える他社車両かと思いますが、もしND買ってしまったら通勤車は軽(スズキ)かなぁ…。
CX-5のMTも無くなり、元々お付き合いのあるメカニック氏が退職されてしまったので、"普通の車"であるCX-5の状況で今後マツダとのお付き合いは変わるかなと。
ある程度良いデザインとMTがあればトヨタ買うんだけどなぁ…。
それに物としていろんな意味で割り切れるから。(ボソッ  下手に良い物だと手も金も入れてしまって乗換えしにくくなる…

※DJは同クラスのDY保有なので選考外…


●RX-8の一時抹消…。
これを格納するために家を買ったようなものなのですが、空調完備の格納場所ができ優先順位変更で3月に一旦ナンバーを切ります。
降りる訳じゃないですし、理由も結構あるので意外とサバサバと…。

理由は以下の通り…。
・東京ナンバー→( ゚∀゚ )ナンバー
・CX-5との車検被りの回避(これが一番大きい)
・CX-5へ保険移動(20等級)
・ETC機器の入替(デミオ1号車投入品なので…)
・タイヤの期限切れ(今の16年製…)
・バッテリーそろそろ寿命
・デミオへの投資優先(どんどん改造用部品が廃番傾向…)
・NDロードスターへの貯金(新車で買える内に買いたいけど…無理かなぁ)
・元々のナンバーがちょっとよろしく無い(w) (ナンバーに拘りは無いけど…)
・まだ自宅環境整備が必要で車で走り回る状況ではない。
・店舗移動契機に軽いメンテは自分で実施。

1年~3年程度寝かせる予定で状況によって変更という感じです。まぁCX-5の感想を書いたので16年乗った感想を書きますかね。

乗り心地やハンドリング
純正状態でも固いよ。でも仕方がないよねーサラブレッドだし。
ノーマルでも攻められますし、限界も結構高いと思います。日常にも非日常でも使えるギリギリの所を攻めてると思います。
私は煩いのが嫌いなのでリアのマフラーは無音でエンジンルーム内の音を楽しみたい変態なのでセンターパイプもマフラーも純正ですが、その状態でも脳汁出るサウンドが楽しめます。正直自分が快感を感じている音はエンジンルーム内の音だと思うけど正確にはどっちかな?
良いタイヤでガッツリ攻めるのも有ですが、若干弱いタイヤでも荷重でしっかりラインを行けるし、超高回転エンジンを利用して駆動でラインを添わせるのもできる。
(6千使っててもまだ3千回転も回せる)
無差別耐久一回しか使ってませんが、あのギリギリ攻めながらRE回して出てくる脳汁は麻薬ですなぁ…。(お金が大量に飛んで行く気がしたので本気で自粛しデミオを作ってます)

盆栽号の到達目標地点ではあるのですが、スポットで超えられても全体では負けるというのが現状。勿論弄りメニューは多彩に有りますので弄れば尖がれますが、この車両では弄りません。弄るなら別個体買います。
(メーカー純正状態と手を入れた別個体。それを保有できるのが一番の贅沢かと思っています。デミオの後釜は8の改造車かなぁ)

燃費
燃費は考えてはいけません。燃費を考えるならエコカーに乗りましょう。それにこの車は普段から回さないと原因は分かりませんが上まで綺麗に回らなくなります。(通常の燃費は6km台ですが、本気でブン回すと3km台です。)

保険
一応車両保険まで入れていますが、自損事故は出ないタイプ。
20等級ですので正直うちの中で一番安いかな。
ただ最近RX-8の車両が安くなり若年層が増え事故が増えてきたのか車両の料率は上昇傾向。
復活時は車両保険は外すと思います。

整備
一回エンジン換装した人なので正直な所、お金はかかります。
ただ前提として日常車では無くニッチな趣味車なので少しの違和感も許せないというのが前提としてあります。
それに長く快適に違和感なく乗ろうと思ったら純正~それ以上の物を投入する必要がありますし速度も走行ステージも違うので日常車と比べてはいけません。
ただ普通に乗ろうと思えばオイル管理をしっかりすればあんまり手がかからないのも事実ですが…オイルは"宗教"なので自分のベストを見つけるまでは沼ると思いますので頑張りましょう。
私は悩んだ上で考えるのを諦めて設計元の上級品を利用する事にしました。
(DYは色々考えなく試せるし価格も色々なので楽)

REは熱が凄く熱害で色々やられるのでブレーキフルードはDYより持たない感じがします。(多分プラグケーブルも要交換品かも…)
それに消耗するエンジンなので換装は頭の隅に入れておくと幸せかと思います。まぁエンジン換装で一旦綺麗にするというのも良いかもしれません。
整備性は悪い方の車ですが、CX-5のエンジンルーム見ると最近の日常車も結構ギッチギチ&下カバー付きなのでどうでしょうね。

整備費は元の車の状況も関係ありますが、基本的には所有者の求めるレベル一つで変わるので日常車よりは少し必要かも…と思っておくのが良いでしょう。
正直エンジンは換装しましたが、それ以外に故障で交換した部品はまだなかったと思います。
まぁ…この車はガンガン攻めて乗ってる方は少ないので他のスポーツ車両より程度の良い車は多いかと思いますが、中古でRX-8を買うのなら、エンジン換装代100万程度は見込みつつ買うと良いかと思います。

後釜
なんか新型REスポーツとか巷で書かれていますが私はもう純REは出ないと思っています。というかそういう予想でRX-8を買いました。
理由は昨今の環境性能や販売の効率化を求められる状況でして、ほぼ専用設計になってしまう車両にどれだけ資金を投下できるのか…。
少なくともスポーツカーよりは数が出て設計段階からマツダ内で共通設計・部品も多くてコストメリットが多いはずのCX-5もMT落ちましたので…。

まぁもし出ても私は買いません…。出るとすればコストを回収できる価格だと思うのでお山を攻めるには贅沢すぎるなぁと。
もう歳なのか今のスポーツカーにときめかなくなりまして…RX-8(盆栽デミオ)あるから新たに要らない(買い替えない)という感じになってます。
(※NDは自分の中では細分化されていて別の世界"オープンカー"にいる扱い。お山は攻められますが…(カエルの子はカエル…))
なので後釜は存在せず、部品が続く限りは乗り続けると思います。

正直最近の車って自分で弄りにくい(法令的にもコンピュータ的にも)ので、自分色に染めにくいのもあるのかもしれません。まぁショップに持ち込めばできますが…。



一旦ナンバーを切る3月中旬までREサウンドを楽しもうと思います。
Posted at 2024/03/06 19:13:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏が終わったので寝かしてたデミオの再起動。各点検を実施したけどリアウォッシャー配管が詰まってる模様で仕事が増えたなぁ…。
そろそろ現仕様の最後になる予定。(直近12か月点検と持込車検実施)

秋~年末年始休みで載せるかのぅ…LSDを…。(残るは工具(計測具)類なんですよねぇ…)」
何シテル?   10/06 01:07
※みんカラ活動は自由奔放です※ 現在自分のログとして活用しています。 東京砂漠から異国埼玉に引っ越しました。 ※ガレージ建築完了。現在少ない休日を自宅...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
※現在休車中。 REの虜にしてくれた頼れる相棒です。 現在Ver2.5 デミオの到達させ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
※DY型デミオ二号車です※ 別名:盆栽号 ”このコンパクトカーは時々スポーツカーになる ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
世界が電動化に進んでいますが、私はその潮流に乗る気は無いので今回は中古車ではなく人生初の ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
初めての自分名義の車。 本当は5年サイクルで車を乗り換える計画で補強や弄りを開始してきた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation