
ガレージの完成から約2年経過。
自宅の環境整備を優先していた為最近まで倉庫としてしか使っていませんでしたが、デミオの整備を本格的に実施する為、工場(コウバ)へアップデートさせます。
※現状、デミオの通常の点検でも引受してもらうのに難儀しますので、整備技術を上げるしか車を維持できません。
弄りもショップを見つける所から行わないといけません…。というか途中まで弄った車を見るショップなんてレアです。本当は重整備だけはお願いしたかったのですが、問合せに音信不通なので多分自分で施工しないといけないのでしょうね…。
(ショップも商売故、定期的にお金を落とさないといけませんしねぇ…)
多分カムも自分で取付しないといけないかも…。整備の教育受けてないけどカムって弄れるものなのだろうか?。AE86系だと弄ってたプライベーター聞いたことあるけど…。(整備書あるので諸元や手順はあるけど作法(注意点等)が分からんのよねぇ…。ここは動画サイト参照かな…)
色々思う事ありますが、少なくともミッション交換+LSD化程度は最低でも実施しないとなので着実にプライベーターの道を歩まされてます…。(正直望んではいないけどデミオの能力UPには仕方がない…)
New!! カムの交換も自力!
まぁそんな予定の為、まずは手持ち工具の整理と環境整備!
①デミオ用ガレージの整備
デミオ用ガレージ…ガレージとは言ってますが、正確にはカーポートなのですが、屋根かけて電源と照明、エア配管を付け軽整備できる環境にする予定です。と言ってもこのガレージは傾斜が結構あるので基本はRX-8用ガレージが主になりますが有って困るものではないですからね。
一応日光による退色予防の為、農業用の遮光シートを貼る予定。本当はパネルを貼りたいのですが予算が…。(建蔽率は余ってるけど固定資産税対策で完全には囲えない)
当初は南榮工業のパイプ車庫を使おうと思っていたのですが、設置できるサイズが軽自動車用…。しかも部屋への採光を遮る為、自作パイプガレージに変更しました。
で…本来であれば冬のボーナスで、パイプガレージを建てる予定だったのですが、ハイカム再販に伴いパイプガレージは延期(第二期)となりました…。
②デミオ用ガレージに門扉を付ける
うちの外構は車両進入路の関係でオープン外構ではありますが、デミオはあまり使う車両では無い&デミオを8のガレージで整備する際この場所に8を止めるので門扉を付けてセキュリティを上げます。
当初予定では新品のアコーディオン柵を付ける予定でしたが、ハイカムに…(略
旧門扉の付け替えと、前のリフォーム時に出たアルミ柵を再利用します。
見栄えは悪いけど、用途を満たせればヨシ!。えすでーじーずです。
柵の再利用で浮いた分は門灯に化けましたが…。
今は全然統一感が無いですが、ガレージの二期工事時に門扉に板でも張り付けて見栄え向上させようかと思ってます。
③外壁・門柱・門扉の解体/移設
②の話と前後はしますが…
デミオの駐車場所はギリギリCX-5も入れられますが…8はノーズの関係で無理で基本デミオ専用となってましたが、支障していた外壁と門柱を撤去して8もある程度簡単に入れられるようにしました。
今後デミオの改造を8のガレージで行う際、8はここに格納する為にどうしても拡張しないといけないのです…。今回解体の為にエアハンマーを購入し、DIY解体。
解体ででた廃棄物(コンクリ)はハンマーで粉砕し、後述の砕石として再利用。
門扉も廃棄する予定だったのですが、前述の通り再利用となりました。
ホント、家系DIY始めてから思い知らされますけど…廃棄物の処理まで考えて作らないと要らぬ費用が発生します。。。
④建物の一部外周をコンクリ化
うちの敷地の大半はコンクリ舗装済みなのですが、僅かにある日当たり良好な非舗装外周部で雑草が繁殖。一応除草剤も散布してはいるのですが根絶には至らず…。
外周部は普段立ち入りせず、車も入れられず利用価値も無いので、コンクリ廃材の砕石化を絡めて適当DIYコンクリ化しました。
同時にエアコン室外機の通風効率をUPさせ、廃材再利用で施工できたので満足度は高いのですが、コンクリ施工は難しいですね…収縮でヒビが入ったり平面にならなかったり・・・。立ち入る場所じゃないので良いのですが、ちょっと残念な施工。
⑤旧物置(イナバ製)の切詰改造
デミオを止めている位置の後ろには古い物置があるのですが、ガレージ新築時に大型物置を新規設置したのでこの物置は"ゴミ倉庫"として使っていました。
駐車スペース拡大の邪魔になるので"切詰改造"をして継続利用する事に…。
(元サイズは縦横が大体1m×1.5mなのですが1m×0.7mへ)
物置は各サイズを少ない共通部品で展開しているので、多少無茶はしますが切詰も"無理やり"なら可能です(w
サンダーでぶった切ったり、ドリルで穴をあけてボルトで固定したりして製品のように綺麗には行きませんが一応形にはなりました。一部廃品で屋根支えの台座にしたりしましたが"ゴミ倉庫"なので雨風凌げれば良いのです。。。(ゴミ倉庫に予算かけたくないのです)
元々は基礎石の上にあったのですが雑草や沈下で土等に接触していた為約三十年物も相まって為結構錆が進行…。ゴミ倉庫なので今回は塗装や錆対策は後日とします…。
⑥旧物置(イナバ製)の改造自転車ポート作成
⑤の切詰改造で発生する端材で自転車ポートを建築。
ゴミ倉庫に外枠骨組みは全部使ったので薄い壁材しか残ってません。ですので柱として木材ショック時に買って使ってなかったB級品木材※を骨組みして組み立て。この時まだデミオ用のカーポートは木材案も計画していたので、塗装した物と未塗装を同時に使いテスト建築としていました。
(※当時仕方が無く買った物なのであまり目立たない部分や野外に使い、今回で使い切りましたが、売れ行きが悪いホムセンだとウッドショック時に仕入れたであろうB級品がまだ並んでます…。)
結果…木材建築は補強が難しく、下準備と維持も難しいので野外物には不適合との判断に至りました。
(未塗装品は直ぐに小雨で所々黒く(カビ?)なり、下穴処理等も必要で立ち上げ時も重量の関係で一人では厳しいとの判断で、結局単管パイプでデミオ用カーポートは建てることにしました)
今回ワイヤーとターンバックルで筋交いができると知ったので、自宅内のDIY家具とかで大いに活用できる技術を得たのは大きいですなぁ…。

(今は自転車ポートですが、将来的にはガレージの機械室にするかも…。今は未定ですが溶接とか始めたらガス置き場にできるかなぁ…。)
これも廃棄物処理の一環…(w
⑦ガレージ3S活動
工具箱管理の限界を感じたため、整理をしました。
見栄えや管理のやり易さを考えると工具棚(ツールキャビネット)なのですが、低予算ガレージ故DIYで乗り越えるしかありません。
色々考えた結果、壁掛けをメインとしました。
基本工具は壁掛けとし、それ以外は玄関で使っていた下駄箱流用の収納に格納。電動工具類はコンテナボックスで管理するという"定位置管理"を徹底して整理する事に…。
どうしても賃貸時代はスペースの関係で圧縮格納でしたが、現在はスペースがありますので整理しやすい用にしませう。
そして、母屋の模様替えで不要になった玄関の下駄箱を再利用して、工具整理棚(あえて工具棚とは言わない。工具棚は金属製のイメージ)としました。
百均で見つけたトレーや前の賃貸時代に使ってたプラケース等を使って整理します。
作業台と棚の隙間にはPCのキーボードを置いて防塵&スペースの有効活用。
⑧エア配管等々
エア関係は既に持っているので残るは配管だけなのですが、今はエアホースリールで取りまわして使ってましたがホースリール本体が壊れて…。
良い機会なので"ガレージ3S"に絡んでエア配管も管で固定化…の予定でしたが(ハイカム略
色々考えた末、管での固定は断念しエアホースでの固定となりました。
(HIVP管で4mで1800円/白ガス管4mで2500円/ホースなら2000円で10m位買える)
寿命は短く圧力損失も管よりありますが、現状20m位の距離では問題無く値段も安いですから交換前提で固定し備えましょう。
ただデミオ用ガレージまで外の取り回しが必要なので、配管保護として塩ビ管か電気用のプラ配管にホースを入れて経路保護する予定。
そしてガレージ内に設置していたコンプレッサーはプラケース格納の上、野外設置にしました。
今後色々機器や物が増える可能性があるガレージ内は可能な限りスペースを空けておきたい…。なので外における機器は外に置くことにしました。
多少の加工(盗難対策や水抜き穴、電気とホースにエアコン用の飾り配管を流用したサービス配管をガレージと接続したり)しましたが概ね簡単に設置。
⑨4台目増車計画…
まぁ正直購入確率40%位なのですが突然沸いた4台目購入計画(中古車)。敷地に止められはするんですが日常使いの5が真ん中に止めるパターンなので、出勤の度に入れ替えが必要…。それに今デミオの改造費確保のためにRX-8を休車してる状態なので正直順番が逆じゃないかという気も。。。二段止め(リフト)でもあれば楽なんだけどなぁ…。