• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅@マツダのブログ一覧

2021年04月04日 イイね!

重ステの逆襲等(ドライバー養成マシン)

重ステの逆襲等(ドライバー養成マシン)レースしてないのに車だけレース仕様な雅さんです。

重ステ化してから千葉の丘陵地域を走ってはいたものの・・・本格的な峠道は未体験だったので、トーとステアリングセンター出しが完了したついでに北関東の方へ試運転へ行ってきました。
IGキャパシタの試験も兼ねて一般道で進行したんだけども、年度末を舐めてました。いやぁ・・・出発した時間も悪いんだけど、トラックが普段より多くて熊谷付近まで3時間もかかるとは…。
IGキャパシタはいい仕事してるようで、バイパス合流時のフル加速時に以前よりパワフルに!。道中暑くてエアコン使ってましたが軽量化も相まってパワーロスはそこまで酷くなく。

で大型トラックが通行できるレベルの山間の道を試運転した所、重ステが逆襲を開始しました・・・。
まず麓で重ステがアップを開始し、勾配とコーナーの数と角度が増えて行くとカブガブと嚙みついてきます。(今回は行かなかったけど、つづら折りの峠道行ったら命か筋肉かはわかりませんが何かが散るかもしれません…。)
①ある程度以上のコーナーを攻めるとステアリングの重さがやばい。
まぁ・・・当然ですよね。ステア回す量が増えるんですから。
②高速度で状態で突入すると同じコーナーでも重さ変動。
これも当然なのですが、キャンバー3.5も付いてるんで接地面の変化がデカいんです。
③路面変化が思いの他厳しい。
路面のヒビや段差等のグリップ変化要因が全部来る。まぁトーションスプリングも殺してるのでダイレクトに来てるのもありますが、付いてるタイヤが71RS・・・逃げないで食いつくからガンガン来まっせ。

まぁ主にその3つで首都高レベルのコーナー角度ではあまり感じないステアリングの重さをヒシヒシと感じるわけで・・・。それに駆動を投入するとそれもステアリングにくるわけで・・・。
色々走行させると自分のスキルと筋力を上げないとマジで事故る事を確信(w)
今後の課題も浮かびまして・・・


①爆速の変速技術が必要。
変速というかシフトノブを握ってる時間をとにかく短く済ませ、両手でステアリングを握らないと路面変化によるキックバックで変な方向に行く可能性があり、変速中はどうしても片手運転になりますからね・・・。
②路面の荒れ具合を見る必要。
パワステ付けてた時は轍もひび割れもそこまで重要視しておらず強引に行けたのですが、キックバックが凄くて自分が思ったラインからズレるズレる・・・。
一応国道だったのでまだ路面は良い方でしたが、キツイと本当に骨折するレベルのキックバックあるようです。丁度変速時に粗いひび割れを通過したら片腕持ってかれてかなり痛い思いをしましたし・・・。
③コーナーの見極めが必要。
攻める場合は本当に重要。ブレーキ踏む=荷重が前に来る→ステアリング重くなるなのでステアリングで強引にクリアするというのはかなり難しくなります。
④最小舵角の技術が必要。
ステアリングの舵角だけで曲がるわけではないのは周知の事実ですが、重ステならとにかくロールや過重移動を駆使してステアリングの仕事量を減らす必要があると思います。(重くなる=タイヤに無理させてるですからね)
ただ、グリップさせてる分ステアリングが勝手に回らないよう押さえつける必要もあるので、軽さだけ考えると路面とのアタック角(?)とかも重要になるのかなぁ…。
⑤アクセルワーク/ブレーキングの最適化
まぁ・・・当然ですな。
⑥体力作り
これも重ステの場合必然的に必要になります。特に峠攻めの場合は絶対に必要!
今は動画見ながら水を詰めたペットボトルを上げ下げして体力作りです。
まぁそのうち"人体"軽量化の為ランニングも必要になるかと思います。
ちなみに私は縦走という峠を何個もつなげて連続走行するのが好きなんですが、今のデミオだとリアルな筋肉養成マシンと化します。
今回の軽い試運転だけで若干筋肉痛ありますし・・・。


まとめ的な・・・

普通に運転するなら低速時馬鹿みたいにステアリングが重い車ですが、峠ではレスポンスは最高!しかしステアリングには骨を折ろうとする猛獣を抱えている怖い車です。(最近のイージードライブや安全安心というものは存在しません。ベリーハードドライブ、自己責任しか存在しません~)
自分が好きな制動させつつ変速してコーナーに突っ込みその後加速させて脱出させる場合、それはもう地獄です。上の要点全部クリアしないと事故るか腕を痛めるor骨折します。
パワステはアシスト機能以外にも緩衝役としてかなり重要な仕事をしていたのがヒシヒシと感じられます。
これを路面状況が良いレースコースだとまた変わるのでしょうが、路面の食いつきが良くなればそれはそれでステアの重さに来るのでどうなるものか・・・。
暫くは筋力向上とステアとグリップに頼らない技術のさらなる向上を図りましょう。(重ステ化はデミオの軽量化及びレスポンス、パワーロスの改善が主目的で実施しましたがドライバースキル向上の養成マシンになるとは・・・)

いやぁ・・・それにしてもDYデミオ2号機(盆栽デミオ)当初予定ではNDロードスターまでの繋ぎで乗って2年(車検1回分)と思ったところ6年も乗るとは。
点火系・補強系はほぼチューン済み。まぁこれでそろったかなぁ…とは思っていたのですが、まだまだ弄るメニュー(玉石混交ですが)が有るのでまだまだ降りませんし、正直ここまで弄るとNDより部品取り用にもう一台DYが欲しいレベルです。

※今のデミオはノプロさんのDE用ECUをDY用へ変更した物に書き換えした上で、コイルも指定のチューン物にしてプラグも指定品へ変更した上でマップもそれ用の追加変更もしてまして、本当はノプロさんに・・・お金積むのでワンオフであのカム作れませんか…とか、レブの再設定とかのお話したいのですがコロ助で先立つものが枯渇して全く動けない!(あーイライラする・・・。)


今後の作業予定
①足回りの研究
とにかくリアが軽すぎて跳ねてしまうので、リアを柔らかくしたいのですが・・・バネが手持ちの限界値である4kg。
柔らかくする手段としてはバネの長さを変更する。サスを変更する・・・と手段はありますが、正直足回りのセッティング関係そんなに詳しくないんです。なので耐荷重量から知識拡充の為バネで色々遊んでみようかと。まずは純正の樽バネ入れてみますかねぇ。
サスは4セット位あるので組み合わせてベストを出す事ができるかなぁ?
ヘルパースプリングを入れる手もありますな。

とココまで書いて気が付いたのですが、熱い走りをするとリアタイヤがボディと接触する為、リアからスペーサーを全撤去したんですよね。ワイドトレッドスペーサーも使っていたので大体4Kg位増えてて、しかも重い海外製タイヤから71RSへ変更で多分1本1kg位落ちてると考えると後ろのバネ下重量は6kg減ったのでしょう。
なので軽量化も相まってバタつくのかなと・・・。
まぁ、リアにガソリン満タンor重り20kgで良い感じになるのは確認済みで先立つ物が不足してるので直近はガソリン残量で一時対応ですかね。

因みに軽量化のリストはこんな感じ・・・。
◎軽量化済み(削減幅のみ記載) "程度"の場合は見込み値
・マフラー 5Kg程度
・ボンネット 約5Kg
・エキマニ 2Kg
・運転席シート 5Kg程度
・応急タイヤセット 10Kg
・助手席エアバッグ 3Kg
・リアのトランク部のプラとか絨毯 4Kg
・パワステ(重ステ化) 12Kg程度
・アンダーコート剥がし(ドンガラ化) 17Kg
※スピーカーとハンドグリップ台座・不要ボルト・天井等含む。
(貨物化時施工の削減内容)
・シートベルト 3Kg
・内装類 11Kg
・シート 42Kg
合計 56Kg
総合計 119Kg

②電圧の不安定影響の調査
アナログ電圧計で前から分かっていた事ではあるのですが、ドンガラ化で燃料ポンプの音が座席からよく聞こえるようになった為、別の面で気になり始めたのです。
普通にアイドリングではポンプは一定で回っている音が、ハザード等を使うと点灯に合わせてポンプ音に変化が…。
音変化=回転数変化=燃圧変動(脈動)というわけで…。まぁ…1.5Lのエンジンで燃圧変動が何処まで影響が出るか分かりませんが、デミオは重要な実験材料ですので色々調べてゆきましょう。まずは燃圧計ですかね?
(でもインジェクター前に燃圧レギュレーターとかで燃圧調整している筈だから噴射までは影響ないと思ってますが…測らないと分からないですよねぇ)
雪さんに指摘されて気が付きましたが、デミオはアーシングしていなかったのでポイント清掃とアーシングをまずは行ってみましょうか。

③ウォッシャータンク軽量化
2L以上入るタンクを300mlに変更。コレで2~3kg削減。

④オルタネータ異音確認&交換
以前書いた通り、DYは三菱電機製の第六世代80A(後期は90A?)の製品を搭載しています。でDJは第九世代か第八世代を搭載。
既に第九世代150Aは手に入れているのですが、先日の地震で棚から落ちて損傷・・・。プーリーの変形と軸ブレが発生したようで異音が発生。まずは調査かな。コネクタもマツダでは発注できないそうなので、モノタロウで入手せねば。

⑤荷室間仕切りカーテンの作成
ドンガラ化で外気温への耐性が減ったので、空調容積を減らして能力をUPさせます。

⑥アンダーパネルの作成
メーカーがスポーツ用として出していたRX-8は当然としても、後継のDJも付いている時代ですので・・・この波にアンパネが存在しないDYにも搭載してパワーロスを減らしましょう。

⑦ダクト関係
特に説明なし(w


この車(盆栽デミオ)の最近の弄り目標としては、
①RX-8(タイプSノーマル)にタメはれるレベルでコーナーを攻めれる車にする事。
②最近(2020年代)の最新技術を取り入れる事。(DYは2002年発売)
③エンジン出力を可能な限り駆動に回す事。(パワーロスの削減)
④某番組よろしく"低予算""低公害(中古使用)""低存在感"の(3低)で行く事。

まぁ既に準備している物や投入目論見してる物が色々ありますが・・・全部やれれば現状から最大10PS位駆動に回せるのではないかと皮算用しています。
そうすれば相当楽しい車になるでしょうなぁ・・・。
Posted at 2021/04/04 15:26:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月14日 イイね!

ドンガラ化(車検準拠LV)

ドンガラ化(車検準拠LV)冬にやった方が良い弄りで、もう後戻りできない弄り…アンダーコート剥がしを実施。結局アンダーコート以外にも撤去したりしたので結果、ドンガラ化となりました。



使った道具は、ハンマーとタガネ。カス取りとしてシンナーと拭き取り用の布。
ちと場所の関係で、3か所程剥がしていない場所もありますが、まぁ誤差の範疇としています。
タガネを使った打撃についてはそのままなので省きますが、カス取りは省力化の為、シンナーを浸した布を面に置いて一昼夜以上放置し柔らかくなった所を拭き取って撤去しました。まぁ細かい所はシンナー浸した布で拭き取りですが、結構取れます。
デミオ、コンパクトカーだから少ないだろうと思ってましたが、意外とコート域は多目。多分ポンプ遮音の為にタンク付近は発泡スチロール(というかウレタンに近い)もあったりして、車の設計ってコストを考えつつうまくやってる物なんだなぁ・・・と思ったりします。
本来ならこの後、剥がした面に塗装なのですが、あんまり塗装面に傷を入れていなかったので今回はそのまま放置としました。(塗装が面倒だったと言う物もあります…)

今回は軽量化が目的なのでアンダーコート剥がしに伴って、絨毯にフロントのゴム製?遮音材を撤去した上に、リアスピーカーとリアの天井を撤去しました。
又、Bピラーの補強のバーを変更しようかと思い、まずはBピラー上部用に下部で使用していた補強を改造して装着。
下部は取外しとなりましたが、元々近くに補強バーを追加してるのでしばらくこのままかも。

で、結局の削減量は約17kgの削減。
重い重いと言われるDYデミオですが現状は119kg軽量化。補強等で増加してる重さがありますので大体100kgは減ってるでしょうね。



ちなみに、車検の為に前席部分は屋根内装付きです。

走りに関してはステアの調整等があるのでまた後日・・・。
Posted at 2021/02/14 19:29:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月13日 イイね!

2021年車弄りの方向等々のおぼえがき(廃車への道?)

2021年車弄りの方向等々のおぼえがき(廃車への道?)当初の予定通りなら今頃、温泉か実家で年始休暇を満喫しているはずだったのですが、コロナ大蔓延で遠出もできず、年始休暇&コロナ休業等々が絡み予定よりも伸びで2週間近くの自宅での休暇となっている雅です。(久々の鉄道旅行だったのになぁ…)
写真はこの記事中に上がらないのRX-8です。RX-8はうちのデミオの到達基準であり完成形としてるのでこれ以上変わる予定はありません。

休暇でデミオの重ステ化を概ね完了して、ステアリングの重さ設定とか、その他にため込んでいる施工物をやろうと思っていたのですが、運動不足が祟ったのかお腰や腕が悲鳴を…。腰はどうも本格的にヤバいのか、今日はある程度しか痛くて曲がらない(汗
こんな状況では動き回らなくてはいけない整備作業は厳しいので宅内作業です…。
温泉で腰を労りたい…けどコロナなんで、バブで我慢します(w



今回の重ステ化で、デミオはマツダDへの入庫ができなくなったので今後の諸整備は自力orショップへの依頼となりますが…このデミオにはショップの伝手が無いのでスキルを超える大きな整備作業が発生したら廃車の方向となります。
(故障の場合はDへの入庫は可能ですが、経年劣化での交換はグレーなんですわ)
なので、自己整備スキル向上+工具の整備がデミオの寿命を左右する感じです。
まぁ…ショップ開拓が必要な時期なのかもしれませんが、現状のデミオだとそこまでお金を落とす物が無く一般整備+α位なんでお願いしにくいんですよね…。
それに試行錯誤でここまでやってきてしまってるので、一番ショップが嫌がるタイプの車に仕上がってるのも一因…。




①整備用工具・設備の準備
まぁ重ステ化で先行投資しましたが、プレス機を購入。それ以外にエンジン・ブレーキオイル交換用に工具類を準備しました。
まぁ細かい所だとタップ・ダイスに異形ビット等々も準備してるのですが細かい物やら整備用の設備を準備する予定。まぁ…基本整備物はできるようにしたのですが賃貸物件なので苦情にならなければ良いけど…。


②電動WP化<デミオ>
過去にまとめた記事があるので割愛。
一応必要になる部品等々準備はじめてますが、問題は費用と配管。
ベルトの経路も変えられないか色々考えてます。


③リチュウムイオンバッテリー化<デミオ>
某氏が既に行っていた軽量化の一手を投入。現在デミオ搭載のバッテリーが4~5年物なので寿命交換時にリチュウム化します。これも問題は費用…。


④オルタネータ効率化<デミオ>
DYデミオは大体20年前の車になるのですが、その20年で各種装備品の性能が向上しているのは周知の事実だと思いますが、専用化されてる物は無理ですが、汎用品化されてる物でDYに流用できるものは無いかと考えたところ行き着いたのがコレ。
まぁ○○オルタネータとか色々ありますが、大手メーカーが供給してるに手を加えた物なので自分は中古品で逝きます。
DYは三菱電機製の第六世代80A(後期は90A?)の製品を搭載しています。でDJは第九世代か第八世代を搭載。
【三菱電機製第九世代オルタ。150A/第八世代100A】

資料
・6世代と9世代の差pdf参照
・論文(概要のみ)

本当は第六世代と第九世代の違いを調べてから実施したかったのですが、論文はインターネット上では概要しか公開されておらず、論文を参照するには買うか国会図書館に出向いて参照するしか方法がないので”六世代より効率向上!”だけで見切り搭載です。
実は後継の第十世代(GX)も存在するのですが、BtoB製品の為どの車種に使われているか不明で見た目で分かる第九世代品をオクで仕入れました。(デミオ用ではなくアクセラ用ですが)
※キャパシタ充電用に出力仕様が違うオルタもあるので注意。
重ステ化のレスポンス確認等が完了したら加工&装着しますので詳細等々は後日UP。


⑤リアのタワーブレース装着<デミオ>
流石にそろそろ付けましょ…。2セットあるし(w
残る1セットは部屋の邪魔者なのでそのうち放出です。


⑥メーターのアクセラ化<デミオ>

コネクタ同じだけど伝送系が違う為、配線組替で逝けるか不明だけど…。でも車検時毎回デミオメーターに戻さないといけないのはまずいよなぁ…。


⑦アンダーパネルの作成<デミオ>
もう最近の車は普通にアンパネ化して効率を上げてますが、DYはスッカスカなのでエンジンルームだけでも整備してみます。最初はプラダンで仮施工して別素材で本施工の予定。


⑧アクセラミッション搭載<デミオ>
もう本体は入手してるので載せられるのですが、同時にLSD組んだりクラッチ系変更等々も考えられるため保留中。これも費用の問題です…。


⑨レブリミット変更<デミオ>
ノプロさんのECU積んでるのですがレブリミットの変更がうまく効いてないんです。
ノーマルとはちょっと違う感じがするので、原因詳細知りませんがDE用を無理にDY前期に突っ込んでいるのでその弊害かなと。
本当はハイカムを準備してフル開放にしようと思っていたのですが、色々調べてもハイカムは入手不可能。ノプロさんに出向いてノーマルカム状態での設定変更をお願いするつもりです。
まぁコレも費用上の問題で伸び伸びになってるんですよね…。(あくまでレブの燃料カットによる損傷回避目的の変更なので優先順位低い)



小物や効率向上等々はまだあるのですが実施できるのはこんな所です。
今年は何処までできるのかなぁ・・・。コロナが解消してくれないと費用面の問題解消は難しいかも。
まぁ直近の問題はこの腰痛ですが・・・(汗
整備が進まん・・・。
Posted at 2021/01/13 12:41:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月09日 イイね!

別の一線を越えたその先へ・・・。(パワステレス化/重ステ化)

DYデミオだけどDYデミオじゃないよくわからない車となりかけてますが、今回はそれに磨きをかけます(w

この記録は書き足し書き足しで書いていたので、チト内容がずれている部分があるかもしれません。実は準備から本日の完成(?)まで約4か月程かかっております…。


貨物登録関係でマツダで車検を通しにくくなった(※後述)ので、前から悩んでいたプランを実行する事に。・・・
※注意※
この方法はDY前期型で実施する場合の一つの案です。操舵装置なので真似して失敗しても責任取れません。自己責任でお願いします。



デミオ(DY~DE)のパワステは
①油圧パワステ(DY前中期)
②電動パワステ/ステアリングラック内(DY後期)
③電動パワステ/ステアリングシャフト内(DE~)

一番コスト安で施工も簡単なのは、①のパイプ切断&不要物撤去なのですが、万が一重ステに耐えられない場合戻せるようにすべての部品を保管する為中古品を用意しました。(ちなみに一部の油圧部品(ゴムホース系)は新品がありませんので作るしかない@某氏)
前からパワステ機構が付いてない綺麗な③のDE用のステアリング"ラック"を狙っていたのですが一部加工が必要でサイズが合うか不明・・・。丁度お安い電動ラックが出品されてたので取付け確実な②をモーター撤去加工したうえで使用する事に。
今回配送品は個人宅配送NGだったので初めて営業所止めの配送を利用しましたが、近所の営業所は24H稼働なので自宅より受取りやすい!。
※後日アクセラミッション受取りにココに行ったらフォークリフトで持ってこられたときはびっくりした・・・。
alt
全体の重量は14Kg。不要なモーター部は4Kg。搭載する重量は10Kgという感じです。モーター部にはプラキャップで蓋をした後、耐熱パテで埋めてアルミテープで封印。タイロットエンドは両方状態が悪かったので新品を用意しました。

パワステポンプがなくなるので、後期用のファンベルトを用意します。(もうファンは回してないんですがね)
で、後日某車の整備性に吠える事になる某氏に手伝ってもらいながら、足交換と同時施工をしようとしたら・・・仕様変更の洗礼を受ける事に・・・。

※失敗1回目※
このボルトが邪魔で後期ベルトが通せない・・・。
alt
万が一・・・と思ってベルトから施工したのが良くてパワステ系を何も弄ってなかったのが良くて、結局この日は足交換だけで勇気ある撤退!だったのが、足回りのボルト(DY特有のサスを締め込むボルト)をネジ山を潰してしまい移動不可能に…後日新ボルトとダイスとタップを買い(意外とお高い…)補修完了。
Dで前期と後期の部品図を見比べて付近で部品番号が変った物を発注!しかし普通使う部品では無い為納期1か月・・・。

※失敗2回目※
alt
alt
1か月後やっと納品したんで確認・・・合わない(w
後日よくよく調べるとカバーの品番が変っていることが判明。(写真の図ではカバーの番号は同じ。カバーは索引用のまとめ番号らしい)
その為、超低頭ボルトをネット発注!流石に特殊ボルトなのでホームセンターに在庫を望めないので・・・。
初めて"モノタロウ"使いましたが、本当に色々扱っているのですね・・・。特殊系は今後ココを使うことになりそう。

※失敗3回目※
alt
超低頭ボルトが到着し装着。でもなんかネジがはまりにくい・・・もしかしてネジピッチが・・・ってことで確認したら1.25P。ボルトは1.5P。
ダイス使って1.25Pへボルトを変更。いやね、本当はダメなんですよ。でも超低頭ボルトに1.25P無かったからこれしか方法ないんです。(後で固めてしまうので漏れはないと思う)
で・・・ベルトをかけようと再確認したらクリアランスが無くてダメ。
Dで情報もらって止めネジ(プラグネジ)の情報をもらったので早速発注・・・。

※失敗4回目※
alt
届いたので早速装着。もう流れるような作業ルーティン(w
プラグネジは良い感じで収まり、ロック材(赤)で完全封鎖。ベルトもギリギリのクリアランスで通過しているので、エンジン回して確認したらやはりクリアランスで問題が・・・。
やはりベルト幅変更が必要なようです・・・。ですが現状6山から5山への変更は同じ長さが無くてうまく行かず。まぁオートテンショナのおかげで若干の違いは吸収できそうですが。(純正は6PK1864(6山1864mm)山=幅で考えてください)
因みにネットだと6PK1870が代替え品で出てきます。
まぁ触った感じ1850mmでも行けそうな感じなので使うなら5PK1850ですか。しかし大体1万円…お高い。純正がD発注で4千円位ですからね…うむむ…。

※失敗5回目※
折角買ったDY後期用のベルト(6PK1864)が無駄になるし、はまると思われる5PK1850はお高いのでDIYすることに。
布ベルトなんだから切っちゃえば(・∀・)イイ!! っと代替え案考えながら酒飲んだら出てきました。(w
alt
(1山は犠牲になったのだ・・・)
メーカーが6山で設計している物を5山にするので切れる可能性は高まりますが、パワステなくなるし、今後ウォーターポンプもなくなる予定で多分行けるだろうと。それに一番力がかかるのはエアコン起動させた時だと思うので、季節的にしばらくは大丈夫かと・・・。
一応安全対策で予備ベルト積んでおきましょう。

コレでベルト関係は成功したのですが、まだ伏兵が控えていました。
後期用ラックと全然位置が合わない…。しかもタイロットエンド自体も前期と後期で長さが違う。
alt
まぁ・・・DY後期と並べて比較や部品を詳細調査しておけば分かる部分ではあるのですが、Dでそこまでできませんしオクでサイズ感は分からないし…。で大体位置的に行けるだろう…で用意していたのですが、やはりダメでした。
サブフレームから流用すれば逝けそうな感じはしますが、強度の関係で色々変更がかかってる可能性がある為、今回は後期用ステアリングラックの利用は諦めました。(それに新品で用意したタイロッドエンド(前期用)が無駄になってしまうので…)

※色々試行錯誤※
結局中古の油圧パワステラック(格安品)を購入し、重ステ改造をします。
技術的な情報については先人様(他車種)を元にラックを解体して施工して行きます。日常の整備作業から外れてる部分なので手持ち工具では対処できず色々難儀しましたが、もうデミオから配管含め全てのパワステ機構外してしまったのでもう戻れません。(細かい作業については上げるかもしれない整備手帳を参照)
今後の弄り計画を考えると必要になると思われる”プレス機”や”工具”などを追加購入しほぼ完全にばらしました。(設備投資だけで相当…)

※成功(まとめ)※
・DY前期パワステラックの重ステ改造
・DY後期用ベルト(6PK1864)の5山改造
・穴止めネジ(M10×8 1.25P)2本又は現在付いてるボルトの頭削り取り
・その他工具多数



中々ステアリングラックとステアリングが締結できず(実質2日締結作業実施…)担当さんにレスキューしてもらう事もありましたが、何とか作業完了…。長かった。
正直ちと疲れたので、残作業あるのですが今日は付帯作業(タイロッドエンド交換)だけで作業取止めてこの記録を書いております。

試運転して近所を動かしてみましたが、ロックナット(アジャストカバー)の設定ミスもあるのですが、ステアリングセンターが出ていないハイグリップタイヤで20Km位の速度だとステアリングを本気で回さないと曲がりません。
まぁコレでも油圧のポンプ止め状態よりは軽いですが、元のようにお山を攻めるのはかなり難しいかなぁ。でもほんのちょっとの試運転ですがタイヤが何か踏んだのを前よりダイレクトに感じ取れるようになりました。


中古部品利用なので部品費用自体はかかってないのですが、思索とかで使えなかった部品等々や工具に設備もあるので意外とかかってます。
重量は-12Kgこれでトータル102Kg減。
パワーは工具にジャッキ等々結構積んでるので現在はわからないです。


まぁまだまだ伏兵が控えておりますが、それは追々・・・。といっても直近だけど。


※重要部品の変更でメーカーのマツダが確認している領域から外れ、安全を確保できないのでDで車検通せなくなる。(社内基準抵触)車検上の問題は無いです。
尚、このレベルを弄るとDラー入庫NGになります。
Posted at 2021/01/09 19:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月06日 イイね!

デミオのミッション(ギア比)について考える。

DYデミオをしゃぶり尽くそうと思うと、ギア比を弄ってみたくなるんです。まぁ大体は某氏の情報から段々アレもできるかな~?これもできるかな~?ですが。
峠試運転で感じた問題点で、2速だと吹け切るけど3速だと勾配に負ける・・・(感覚的には2速と3速が離れてる)があって、"ファイナル変えてしまえば良い"との情報からの自分まとめです。

DYデミオのミッションを調べてると、デミオ=ZYエンジンだと思ってましたが、1.5はZYエンジン、1.3はZJエンジンだったんですね。1.3も保有していたのに(w
ZY(J)エンジン用ミッションのファイナルは4.388(BK5Pアクセラ)/4.105(DY5Wデミオ)/3.850(DE3-13Cデミオ)DJ用のSKY-MTには4.7もあるそうです。うらやましス・・・。まぁ、将来的にSKY-MT載せたいですが問題山積ですからねぇ。


今簡単に入手可能な変速比は純正のデミオ用とアクセラ用になります。
DEが全盛の頃にはクロスレシオギヤのフルセットが有ったようですが、まぁ特殊ですんで・・・(w
alt
これにアクセラ用ファイナルを組み込むと・・・
alt
下は良い感じですが、高速巡航速度の100kmだと2900→3100位になり・・・長距離高速に乗ったら今以上に耳が死に燃費も悪化します(w
それ以上にミッション開ける=工賃の関係でLSD追加がほぼ決定事項。まぁ、Dではできないので自力でするしかないんで工賃は発生しませんがね・・・。
開ける以前に技術が無いんで生贄(練習台)が必要なんですが(w

でファイナルの部品を発注するくらいなら、中古のアクセラミッションを買った方が練習台と部品取りの両立ができるなと・・・。
で調べてみると・・・あれ、このまま載せ替えが良いんでない?という結果に・・・
alt
1~3速はデミオと一緒なんですが、4~5速がちょい違う。結果、欲しい加速力を手に入れたうえで高速もこれまで通り・・・なんと言う望みのミッションなんだ(w
同じ物で1190kg(DYは1080kg)の車体を動かすため、ファイナル変更で味付け変更したうえで、高速域は同じになるように設計されてるんでしょうね。
しかもDY用よりBK5P用のミッションの方が安くて走行距離行ってない物が多かったので、実績情報は見つけられませんでしたが多分乗るでしょ?という事でチェックを入れておきました。ただ・・・今年はECUの変更に予算投入してしまったので来年かなぁ~と思っていたら某日・・・酒に酔った勢いでポチっちゃいました(w

酒の勢いダメ絶対(w



北国在庫品だったので外側のさびは気になりますが、最悪は今のデミオと中身総交換できれば良いのでまぁ問題なし。
実はこのミッションは走行距離1万キロ行っていません。なので中身はほぼ新品と言う感じですかね。(変速下手だとガリってるかもしれませんが・・・)
まだ購入しただけで搭載予定も今の所ありません(w

多分走行距離的に、そろそろクラッチの交換も見えてくるし、ミッション勉強で開けるならLSD入れてみたいし・・・。ともかくモロモロ費用がかかるので放置という後ろ向きな事になってます(w

コロナが憎い・・・


PS>まさかパレットで来ると思ってなくて、貨物営業所まで取りに行った時にフォークリフトで持ってこられたんで「マジでどう積んで、どう降ろそう・・・」と悩んだ。まぁ持てる重さと言うのは知ってましたがね・・・。ずっしりと腰に来る重さです・・・。
Posted at 2020/11/06 15:38:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「LED機器って蛍光灯より寿命が短いですなぁ…。(というか熱に弱い?)
特にこの暑さで2Fの天井に近い機器がやられたようで常夜灯の電球そして2FのLEDシーリングも故障…。機器には耐熱35度までの記載…。
外灯のLED球も熱で壊れたようなので寿命処分を兼ねて蛍光灯電球に回帰(w」
何シテル?   08/26 10:18
※みんカラ活動は自由奔放です※ 現在自分のログとして活用しています。 東京砂漠から異国埼玉に引っ越しました。 ※ガレージ建築完了。現在少ない休日を自宅...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
※現在休車中。 REの虜にしてくれた頼れる相棒です。 現在Ver2.5 デミオの到達させ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
※DY型デミオ二号車です※ 別名:盆栽号 ”このコンパクトカーは時々スポーツカーになる ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
世界が電動化に進んでいますが、私はその潮流に乗る気は無いので今回は中古車ではなく人生初の ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
初めての自分名義の車。 本当は5年サイクルで車を乗り換える計画で補強や弄りを開始してきた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation