• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅@マツダのブログ一覧

2020年06月21日 イイね!

色々DYデミオの悪巧みを・・・。(と最近の整備作業)

色々DYデミオの悪巧みを・・・。(と最近の整備作業)※ブログとして書いてはありますが、どちらかと言うと自分用備忘録なので長いです。

コロナで色々生活が変わりましたが、まぁ一番変わったのがTVを使わなくなったことでしょうか…(w
CATV解約とNHK-BS解約。サブスク系動画配信サービス加入と…時代は変わりましたなぁ…。


コロナで計画が大いに狂ってますが、デミオの進化を邁進すべく計画(悪巧み)ともいうのを考えてます。まぁ1/1のモデルカーよろしく普通ではしない事も出来ますね。
販売開始から18年。新規チューニングパーツはないDYデミオ。他車種の情報、流用やらひらめきで弄るしか無いわけで…。


◆駆動系?◆
今回は113馬力の内、駆動に使えない部分(無駄)を減らせないかと考えています。
DYデミオは駆動の他にオルタネーター(以下発電機)、エアコン(以下AC)、ウォーターポンプ(以下WP)、油圧パワステ(以下PS)を一本のベルトで回してます。
で、最近の車は色々電動で動かせるんですよねぇ…。(無論発電機は無理よ)
で、うちのデミオにどれが投入できるか考えてたのですが…。

★AC 今のハイブリット車では電動化されているのですが、動作に大電流が必要で電動化はほぼ無理。レス化についても、冷房なしでは生きられない人なので対象外。パワーロスについてもスポーツ走行時消すし良いでしょう。


PS 
電動ポンプの油圧式というのがあるそうで。(プレマシー等でも純正採用)調べるとこれまでにAE86等色々な車で流用実例がありましたし、完全電動パワステ化も実例ありますが、油圧が欲しくて前期買ったのに意味ないよね…。
ただ"パワステレス化"の方が変態紳士の進む道としては王道じゃないかな?(爆
実は調べがついてて後期型の部品流用で完全レス化できるんですよね。RX-8の電動とデミオの電動は形式※が違い、そこが感覚の違いなんですかね…。最初はDY後期の方が後で搭載だから同じ方法でやってると思ってました。(油圧ホースバイパス加工で現状部品利用でお安くも行けます)
それにベルト関係は配置変わってないので後期用の部品追加or交換で行けると思われます。
ただマツダの設計から大きく外れる為、Dでの"車検"はできなくなります。(法令上は問題ないんですが、社内規約?というのに引っ掛かる模様)
PSは操舵に関わる重要部品なので仕方がありません。まぁ貨物登録時と同じくDで車検レベルの点検整備をしてもらって陸運局でユーザー車検という流れですかね。(Dはあくまで車検を通せないだけなので)
ちなみに全部外すと重量が5Kg以上、2~5馬力位駆動に回せる模様。

※RX-8はステアリングギヤボックス内に電動アシスト機構が付いてるんですがDY後期ではコラム側にアシスト機構が付いているため、油圧機構のないステアリングギヤボックスがある。
※2020/6/26.27追記>パーツ検索してるとどうも電動パワステがギアボックスに付いてる出物があるんですよね…。Dと認識相互ありそうなので本当付属品なしの綺麗なギアボックスがあるか未確定としておきます…→多分DE用も流用できません。写真による確認ですがギアボックスの固定ボルトの位置がDYと合わないように見えるので、かなり無理があるかと思います。
まぁ…電動モーター抜いてしまえば油圧より綺麗かも。



WP 各種作業必要だがアフターパーツメーカーが存在するので部品調達可能。それに色々利点があるようだけどまぁ、あれば良いな程度で考えます。
DYデミオでは電動化はWPだけが実行できそうです。ただ設置位置の関係でクランクシャフトプリーのかかりしろが減ってしまう為、WPをベルトから外す事ができないのでWP内のインペラを無くして無効化するしか方法がありません。また、WPの位置が変わる為配管の考慮が必要となり段々素人レベルから外れてきていますが、これが実現できれば2~5馬力位駆動に回せるかなと…。重量は1~2Kg増加しますが。色々考慮する必要があるのですぐにはできそうもないですが・・・。

PSレス化とWP電動化で最大10馬力と5Kg以上の軽量化と同時にプーリーも軽量化してレスポンスも改善の皮算用…。どうしますかねぇ。
まぁプーリーは他車種用から適合品を探すところから始まる茨の道のですが…エンジンの基本設計が近い、NC/NDあたりの部品が流用できないか探る所からですかね。どういう部分に注意しなきゃいけないのか、そういう所が無知なので技術確認からはじまるのが痛い所。まぁ…最悪エンジン壊してもREに比べて数もあるしなぁ…(遠い目
そう言えばDで言われたのですが、ボルトは外せるけどWP本体が知恵の輪で出てこないのでエンジン下ろして外すそうです・・・。Dが忙しくなってきたのでエンジン下ろさずに外す方法あるか聞けませんでしたが、かなりの難敵の模様・・・。



◆補強系◆
色々な経緯があり、エグゼのタワーブレース(リアのみ)が2個もありますが、未だに装着してません。実はこの商品、DYの構造の関係で足回りのボルト等に締結でき無い為、その周りのパネルを面で押さえる形となっています。
他の補強なら別に気にしないのですが、足回り付近の補強は足回りのボルトと締結したい・・・。できないなら別の方法が無いかと思案していたら、ボディとタワーブレースを締結する為外に穴を開けボルトで締めるのですが、そのブレースのボルトと足回りのボルトとの間にプレートを作ってしまえば直接締結できるではないかと・・・。(要するに室内ではなく室外で締結)
alt
(↑こんな感じで室内側は鉄板切らないとボルトにアクセスできない)
簡単な設計さえできればWEBでプロに加工を頼める事を知ったのでこれは材料や加工精度の関係で自作はしないつもりです。
ただ…自身は工業系技術者では無いので、正確な計測と設計が問題…。まぁやってみるかなぁと。

後は筋金くん(サイドインナーブレース)を自作か流用で付けて、補強は完成の方向。



◆電気系◆
生産から18年。ヒューズと重要所のリレーを新品へ予防交換しました。
alt
まぁーヒューズ群は端子が焼け?て変色してましたので良いリフレッシュですね。リレーは流石に変色はしてませんでしたが、デンソーの日本製から不明のタイ製へ…。まぁ純正流通品だから大丈夫かと思いますが何か微妙な気持ち…。
alt
一部ヒューズのサイズ間違いをしてしまい再購入となりましたが…近所(都内)だとホムセン取り扱いナシ、自動車用品店では特殊容量ナシ&在庫極小で不足分はDで発注。(Dで買うと1個単位で発注できます。ちなみに77円/個)
※ネットで売ってる格安ヒューズは品質上問題が有る場合があるそうなので量販店等で買う方をお勧め。(保護部品だしここでケチっても仕方がない…)
ちなみに箱型ヒューズ(大電流ヒューズ)はなかなか売ってないのでDで購入するのが一番楽。今回100Aのメインヒューズまで全部交換してます。


◆制動系◆
alt
これ2月位に実施してるので、前回の記事用だったのですが記載漏れの為記述。
ローターのスリットが薄くなってきたので、ストックしてた中古品と交換。しかし当り面の問題で異音があるんですよねぇ…。パッドも一部接していない場所があるので削るか山走行で当たりだせば良さそうなんですが、コロナで全然いけず・・・現在進行形。まぁ全面解除されたんで、山攻め行きますかねぇ。



◆吸気系◆
当初は別の手段を考えていたのですが、一品物のヤバいブツ(w)を手に入れる機会が訪れたので変更です。
エキマニと同時に落としてた某氏の改造吸気チャンバーが死蔵品であります。一般品の改造物なので格安(部品取り用)となってました。正直知っている人だけが手を出せる一品物です。コロナで加工部品思案と走行比較検討できない事もあってまだ付けてなかったのですが、ホムセンにも行ける時期にもなりましたのでそろそろ手を付けます。
折角いい物入れるんだから細かく加工して入れようと今加工準備中。
どうしても都心のホムセンだと部材が集まらないので大きい千葉のホムセンに行かないと色々思案できないのよねぇ…。
(ちなみに某氏はこれを落としていた事実を知らず、話したら驚かれてました。コレ一般品と全然違うブツと言うことで…以下オフレコ)



◆排気系◆
位置ズレで異音が発生していたので、古より伝わる秘儀で吊りゴム(一か所)をステンレスバンド(廃品ストック)で巻いて強制的に可動範囲を狭めました。
alt
いやぁー強化品も良いけどローコストが一番好きです(w
同時に、社外マフラーだとあまり意味がないと思われるトランク部分の遮熱板を撤去して500g位軽量化。
alt



◆ナビ・メーター系◆
中華アンドロイド端末のWifiが調子が悪く受信感度と特定の条件でルーターと瞬断してルーターに再接続できない模様。やはり安物は難点ありますなぁ…。
・受信感度不足→ルーター側の電波出力を増強。(最弱出力だったので)
・再接続できない→電波出力の問題もありますがIPの払い出し(DHCP)でトラブっているようなので、端末側での固定IP化。
上記の改善策を打ったら改善されました。極まれに通信不能となりますが、経年劣化のルーター側の不調もあるので、普通に使える製品に化けてくれました。
また電源配線の変更を併せて行い、追加社外メーターとECUロガーのBluetooth機器の電源スイッチを統一。常時電源側へ接続変更し短時間のエンジンOFFならBluetoothの再接続を行わなくてよい仕様に変更。
※WP電動化時の事前準備でもあります。WPはスイッチでエンジン動作状態にかかわらず稼働できるようにする予定。



◆便利系◆
真夏の猛暑に向け保温保冷車載ドリンクホルダーを投入。
昔USBのデスク用を改造して車載しようと思って早何年…便利な物があるもんです。まだ本格利用はまだですが…。普段はデミオに搭載しておいて遠距離遠征時はRX-8に載せ替えて利用で考えてます。
alt


実はまだまだプランがあるんですが、隠しだったり一般的だったり費用上、制約上の問題だったりで上げませんが、まだしゃぶり尽くせますねデミオは。
ちなみにRX-8は弄る気ありません。ノーマルが一番です。少し弄るとバランス取るの難しそうですしアレは神々多数なんで、無信教の私にはハードル高いんですよ。触らぬ神に祟りなしです。
最近デミオで調教されてるのか、取付けるまでの調査や試行錯誤を楽しんでる節があり、取付け→完成!では楽しくないというか・・・変態紳士の進むべき道じゃないなぁ…と。(マゾプレイ!

それにデミオ弄りより莫大なお金がかかるし…ボソッ
Posted at 2020/06/21 13:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月16日 イイね!

2020春の整備祭り

コロナのせいで世間がよくわからない状況となってますが、デミオとRX-8の準備は上々です。

①RX-8の車検終了。
確か6回目の車検も問題なく終了。RX-8はあんまり走らせてませんが、基本長距離運用が主なので、車の保管状況(地下格納庫)も相まって部品交換等もなし。
費用はオイル交換(シンセレネシス)含め税+自賠含めて12万円前半。定期的にメンテしてれば毎回この位の価格です。
次回の車検か12か月点検で油脂類は全交換ですかね。

②デミオ補強に次ぐ補強
リア座席撤去に伴い、マツダの設計より補強が抜けてるので補強を追加しました。まぁ実作業自体は11月の車検時にやった物がありますが・・・

(A)フロアサポートバー
alt

(B)補強バー(前後用)


(C)補強バー(リア用)
alt
内装外してから装着を検討したせいもあるのですが、バーとピラーとの間隔が合わずどうしても取り付け方法が分からなかったんですよね…。
色々試行錯誤したら、内装分シートベルトボルトが長い事に気が付いて取り付ける事ができました。

またハイグリップ投入に伴い、リアの補強の最終としてエグゼのタワーブレース(リアのみ)を投入する事に。

本来であればフロントもセットなんですが、フロントの出品が皆無・・・。まぁ、フロントはエグゼのタワーバーがあるのでまぁ力の逃げ場所として良しとしましょう。


何故リアのタワーブレースが2つあるのかと言うと・・・箱に入っている物はオクで落とした中古品。袋に入っている物は雪さんの死蔵品(中古)です。
オクで落とした翌日に雪さんの所に行ったのですが、話の中でタワーブレースの話したら死蔵品があるとの事で・・・本当に”早くいってよ~”(名刺管理:Sansan)状態に・・・。
両方ともボルトやプレートが欠品してるで、指定品を調べてホムセンでパーツを購入したので後日装着予定。

補強入れまくったので、これで動きがどう変わるのか・・・早く味わいたいですなぁ・・・。
PS:片方誰か買いませんか?(汗


③デミオの細かい所を交換
もう18年オーバーですから色々傷んでいる物や来そうな物を交換しました。
ラジエターキャップをマツスピ製から純正へ
ワイパーブレード本体を純正新品へ

ラジエターキャップはマツスピ製の方が圧かけられるのですが、うちの構成では意味無いので経年劣化交換で純正にしました。
ワイパーブレードは経年劣化交換なのですが安い汎用では無く純正品としました。
結構高いのですが車種専用品なので追随性と信頼性はピカ一です。


デミオ国産ハイグリップ投入へ
※ダブってレポ上げてたので片方消しました。

グリップに頼り過ぎない車を目指す目的と経済面で外産の低グリップを使用してましたが、もうグリップに頼るレベルになってきたので国産ハイグリップにチェンジ。
丁度新商品で71RSがでるとの事で早速買ってしまいました・・・。
いやぁ…国産ハイグリップは凄いですね。RX-8のRE-01Rはエンジンパワーもあるので首都高で限界を(安全を担保して)見る事が出来ましたが、デミオではRE-71RSの限界が見えません…。そもそもの車がタイヤのグリップに頼らなくても曲がるセッティングなので意図的に崩して走らせてもです・・・。
コーナーINからOUTまでアクセル全踏みしてもオンザレール…(速度はノーコメ)コーナー途中でドカンとアクセル開けてもガッツリ食う…鳴けば限界見えてくるんですが鳴きもしません。(限界探りに行って事故るわけにもいかないんで、安全マージン多い所でしか試してないのもありますが…)
ある程度の限界が見えないと最悪車を潰しそうで怖いです…。やはりお山に行かないとダメですな(汗
グリップ上がったので走行抵抗に少し持っていかれていますが、まぁそれは仕方がないですな…。価格は工賃込みでKR20(約3万)の二倍(約6万)で手に入るのでお安いコーナリング改善手段のような感じです。

最近フロント足付近弄りまくったせいで異音が出てるので、異音の調査とかまたしばらく弄りが続きそうです。
Posted at 2020/03/16 08:46:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月26日 イイね!

車検が終わったのでデミオの弄りを再開

最近スマホを最新機種にしたり、Win10に変更したりとでデジタル関係で色々大変な雅さんです…。
スマホは古くなりフリーズが頻発するため買替で、PCは7の対応終了の為10に載せ替え…。流石に10年前のi7世代(980x)では現行のi7とでは2~3倍程度の性能差があるので新PC作る予定でしたがデミオに予算食われて…。
まぁ、部屋の整理を進める為PC統廃合計画があるので近いうちに作りますが…


さて、車の話。
デミオは車検が終わったので色々戻し作業やら改修作業を実施しています。
実は車検前のD点検で入れた物もありますがまとめて…。

①ワンオフエキマニ投入。
alt
出所不明、信用性不明がヤフオク中古品の定めですが、この品は出所も信用性も全て知っている上に改造前の出元さえ知っている品です。(DEからの外し作業しましたし…)
雪月氏のデミオに搭載されていたエキマニをヤフオク経由で入手しました。本当は購入予定では無かったんです…。
デミオのエキマニは鋳造では無くパイプなんです。コスト重視のコンパクトカーなのに…。(マツダのこういう所好き…)
しかも前期はここには触媒は付いてない。なので軽量化や効率アップがそこまで高くないと思っていたのです。
ですが、雪さんの所に陸運車検用に純正パーツ等を受取りに行った際、オクでこの商品が出てる話になったんです。そしたら・・・


雅>DY前期だから中期と違ってノーマルは触媒レスで綺麗な4-1だから大きく化けないでしょ?コスパ的に…※雪氏はハイカム仕様。雅はノーマルカム仕様
雪>何を言っているんだい?”中期→前期→ワンオフ”の流れだよ?
雅>!?
雪>(逝っちゃいなよYou)
※脚色有?


まぁその後、前期ノーマルとワンオフの違いと実力を使用者から直にお伺いし導入一択となりました。いやぁ・・・某店長に押される雪さんの側に立ったような感じですが、色々情報受取りました。まぁ”次はブレーキ”の言葉は聞かなかった事に( ^ω^)・・・

本当は自分で取付けるつもりが、DY型はDE型と違いクリアランスが少なく、18年物のナット類は固着が酷い為途中でDへ丸投げしました!(え
※一応破壊前提でナットツイスター用意してましたがクリアランス不足で回せない所もあった…。
自分で遮熱坂やら補強材等を撤去したので2~3Kg位軽量化(財布も併せて軽量化…)
3万程度の工賃かかりますが、固着やら工具の関係で任せて正解かと…。

効果は凄く良いけど、正直軽量化の合わせもあるので単体の効果かわかりません(汗
12穴でパワー出てる上に死重下ろしてるので80Kg近く軽くなってる車体にエキマニ・・・。乗った感じはNDロードスターに近い感じになってます。ええ、出だしも加速も早いですよ~。私はあんまり音に対しては”静かであって欲しい”と思っている人なのでノーコメント。
都内取り締まり厳しいのでレブまで回す回数少ないので何とも言えませんが、6500より上回りたいのかも。。。なんかレブ当てまで綺麗に回る感じがします。
まぁもうちょっと回して様子見して…IN側も変更ですかねぇ(パーツはアルヨ)


②ブレーキラインを赤化
alt
ブレーキラインも中古で頂いてから結構時期が過ぎました。またDYのパーツ供給が終売傾向なので夏頃のスポーツフェアで購入。取付けたのは今回の車検対応時です。(Dにて施工)


③AUXインターフェイス追加
alt
FMトランスミッターのノイズが頭に来たので④の導入ついでに施工。
まぁもうDY前期を買ってこれをやる人も居ないでしょうから人柱でもないですなぁ。


④中華製 2DIN用アンドロイドナビ追加

スマホでは画面が小さい&Andoloidバージョンが古い為色々使いにくい為(買替で意味なくなったが…)車載専用化の為導入。
格安品なので色々不都合ありますが、まぁ運転に余計なものなのでこの程度で十分かも。


着実にデミオ戦闘能力(何に対する?)が上がってきてます・・・。軽量化で重量変わりすぎてバネレート変更が必要でサス自体も保管中の別品へ変更するので、さらに変わるでしょう。
正直”軽さは正義”と言いますが、死重やら撤去したままなので80Kgも軽くなればバカでも変化が分かる位変わります。ただ、バランスの事を考えるとフロントの軽量化も必要でしょうね・・・。リチウムイオンバッテリーにしてしまえば完璧ですね。予算の関係で夏ごろになりそうですが・・・仕入れ元にコンタクトせねば。
まぁそれに今回の軽量化で前から不足気味だったタイヤが終了。
(軽量化で負荷が減ったのに終わりなのは察して…)
もう船来品は能力不足なので今春から国産ハイグリップ投入決定。RE71RSを入れる予定ですが、本当に15インチはお安くて財布に優しいですね!。
8の18インチだと1本の値段で15インチ2本買えちゃいます・・・。
船来品よりタイヤ自体も軽くなってバネ下重量にも良い影響が出るでしょう。

まぁそんな感じで18年オーバー車ですがこれからもチマチマ変わってゆくDYデミオでした。
Posted at 2020/01/26 19:01:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月15日 イイね!

DYデミオ貨物登録の記録(2:事前書面審査と構造変更検査&ユーザー車検)

色々法令やルールと言うのは移り変わるものですが・・・今回の貨物登録で見事に運用変更にぶち当たり、令和元年10月から事前書面審査が始まってしまい色々大変でした・・・。

一応記録として書きますが、自分は専門家ではないので質問されても分かりませんし答えられません。もしその手のコメントがあっても答えられませんのでご了承を。
というか返答コメントは”陸運局に直接お伺いください。”しか言えません。
※ディラーで代行してもらえない為仕方が無く自力でやっただけです。


※面倒なので陸運局とまとめて書きますが、事前書面は陸運局内の”独立行政法人 自動車技術総合機構”の管轄です。


①事前書面審査
今回は一応機構のHPで見つけた資料で一通り作成してから陸運局に行きましたが、勿論一回で受理されるとは思ってないので修正前提です。
そこで事前書面審査について、記入見本とこの年式のDYデミオ(LA-DY5W)に適合される各種保安基準等の参照書面についてレクチャーを受ける。
陸運局でも運用が始まったばかりなので、現場では試行錯誤中だそうで・・・。

※同じDYデミオでも初年度登録年で適合技術要件が変わる可能性があるので陸運局で聞かないと分からないと思います。
陸運局でも検査官が分厚いマニュアルを調べながら適合基準の確認を行うレベルなので。


②車検のレーン予約
後日レクチャーを受けた各書面を作成しつつ車検のレーン予約※をしておきます。
一応書類審査に1週間~2週間かかるそうなのでそれを見越しておきます。まぁ普通は1週間で決済通るそうです。
(※国土交通省の検査予約システムで予約。検査種別は継続検査で予約しました。構造変更+車両検査だから)

で作成した書面を陸運局に提出。結果を待ちます・・・。
(実は書面の計算間違いと情報不足があったので翌日もう一回陸運局に行ってます。。。)


③車検前の点検及び準備
(点検自体は事前書面審査前に実施してますが文面のまとめ易さからここで。)
定期点検整備記録簿※が必要なのでDで点検整備してもらいました。
まぁ主目的は車検と同等レベルでやってもらい陸運局の点検で引っかからないようにしてもらう事ですが、同時にブレーキラインをエグゼの新品に変更。
(※個人でも作れるけど現実的ではないよ)

車検に向け各パーツを純正に変更・・・。一応このままでも車検適合するんですが、実はかなりギリギリを攻めてる関係上今回の貨物登録で余計な所で時間を食いたくはないので・・・。


A:キャンバー3.5度→0度へ(元雪月エグゼ足へ変更)
<意図せずツライチの為>
まぁ実はコレとは別の足があるのでそれへの変更する為でもあります。なので3セット分の足を保管してます。。。
alt

しかし足が差し込まれる穴と足の幅が合わずどう頑張ってもはまらず・・・。Dに対処方法を聞いたら何か差し込んで押し広げると・・・。
DY型のみのメンドクサイ仕様。DEからは変わったんですよねぇ・・・。
alt


B:マフラーをノーマルへ
<前回車検で基準まで後3しかない為。但し貨物変更で基準は+1緩くなる>
本当はしなくても良いんだけど、騒音関係は引っかかり易いので用心で。
※ガスケット忘れないように!(当初忘れてた…)
alt


C:エグゼのフロント補強バー取外し
<最低高が超ギリギリの為>
それにしてもパイプ削っているなぁ・・・その内貫通しそう。予備買わないと駄目かな。
alt


D:後部内装撤去
<全ては軽量化の為・・・>
貨物登録だけなら内装はつけたままで良いのですが、軽量化の為ドア内装も含めてゴミ箱行き。
まぁ買った当初から落ちない汚れがあったので対処しようとは思ってた。
alt


E:後部座席撤去
<コレをしないと貨物登録できない・・・>
修理した事でレアな構成だった”前期型座席だけど後期型部品を流用してた”座席もゴミ箱行き。いやぁーDYは広い。
alt

ちなみに今回取り外した大体の重量は以下の通り。
・シートベルト 3Kg
・内装類 11Kg
・シート 42Kg
合計 56Kg


④事前書面審査通過
車検の”前日”までに事前書面審査が通過して無いと車検が受けられません。
通過を待ちましょう。
実際この書面が通過すれば殆ど終ったような感じになります。三面図と法令上の適合は書面で出してるので、”書面上”は貨物登録できるという事ですから実車の確認が構造変更検査の主目的のようです。
尚、車検時自賠責の準備が必要なんですが、乗用と貨物では値段が違うため本当に貨物として登録できる段階で自賠責入れた方がよいです。
あと貨物車は積載量の表記が無いといけないので、最大積載量シールを準備します。近所のSAB行ったら”最大積載量:つめるだけ”とか”最大積載量:かわいいこだけ”とかのネタ系しか無かったので陸運局で調達しました。
(近所のSABは本当に使えない店になったなぁ…。某所のホームセンターが一番使いやすい)


④構造変更検査&ユーザー車検
1:陸運局に行く前に燃料を満タン
コレには理由があって、貨物登録では重量計測がある為正確な重量を出すために必要です。検査ライン進入時に検査員に燃料残量を確認されます。(ネット情報だと満タンじゃないと色々計算して重量を加算する模様)

2:陸運局の窓口で書類作業
時刻は9時。ユーザー車検の窓口で書類作業。但し注意が必要なのは車検&構造変更となる為その事をちゃんと伝えること!通常の車検(継続車検)と書く書類が違うのです・・・。
※私は「車検と乗用→貨物への変更です。事前書面も通過済みです」と窓口で伝えました。
実車計測で落ちる可能性もあった為、各費用は個別払いにしてもらいました。

3:実車確認
継続車検レーンはがっつり混雑してましたが、今回の貨物車登録の場合、うちの陸運局は新規レーンで検査されるので直ぐ検査に入りました。
事前に書面審査やっているので、サイズ確認が主になります。
貨物部分の平床がどのレベルまでの事か分かりませんでしたが、写真の状況で通過となりました。まぁDYはそこまで大きな段差は無いですからねぇ…。
※検査作業自体は検査員の指示に従えば悩む必要はありません。
alt

4:車検+重量計測
ユーザー車検と同じ事をします。詳細は他の方を参照下さい。
私の場合は書類は検査員さんが持っていたので完全指示の通り動くだけでした。
重量計測ではスペアタイヤも降ろして計測。結果は以下の通りに…

旧>F:650Kg R:430Kg 合計:1080kg
新>F:660Kg R:390Kg 合計:1050kg
何故かフロントが10Kg増えた…。カーボンボンネットで軽量化してるんだけど…よく分かりません(w

*:再調整+自賠責購入
時刻は10時。一応事前に車検レベルをお願いした筈がサイドスリップが不適合・・・。Dへ直行して再調整を依頼。同時にこの時点で貨物登録が確定になったので自賠責(13ヶ月)も購入。12ヶ月でも良いですがね大して値段は変わらないので今回は13ヶ月。

*:再検査
時刻は11時。陸運局に到着したら検査レーンまで一気に進行。
ガッチリ調整してもらったのでサクッと完了。
同時に最大積載量シールを貼り付け。ウチのDYは200Kgの最大積載量となりました。

5:窓口作業等
窓口に書類を提出して不足している金額(重量税)について指示があるのでさくっと納金。また別の窓口行って書類書いて・・・。

6:ナンバー関係
窓口関係が終ったら最後の仕事、ナンバー関係です。
さらばだ・・・5ナンバー。
alt

外した旧ナンバーを返納して、新ナンバー代払って新ナンバーを受領…。
私自身はあんまりナンバーに対して思い入れは無いので番号未指定なのですが、なんでか変な番号出やすいんですよね。今回もそうでした(w)
時刻は12時・・・。お昼休憩直前なので急ぎ担当者さんに封印してもらい、車検と構造変更完了。
はじめまして4ナンバー。
alt

7:ETC再セットアップ
ナンバー変更があったのでETCを再セットアップ。これ直前まで忘れてました・・・。
Dに行くついでに、不要となった内装や座席の処分を依頼。いやぁ・・・車の部品って家の中に置いておくと意外と場所取るんですよね。

8:任意保険変更
任意保険の変更も忘れずに!
乗用→貨物で保険料が倍近くになっちゃった…。
多分、DYデミオ枠から貨物枠(レア)になったのかなぁ…。年明けに更新月来るのでその時保険の見直ししないと駄目そう。
ネット損保利用なので仕方が無いですね。


⑤感想など
構造変更の関係でユーザー車検も受ける事となりましたが書類さえ通ってしまえばサクッと行く感じです。
まぁその書類作成が難しいんですがね…。色々計算で重量を出さないといけないし、適用される安全基準も確認しないといけないですし。
軽量化と節税で貨物化しましたがもうしたくありません(w

ユーザー車検も初めてでしたが、結構簡単な感じではありましたが、私の場合は同時に油脂交換や劣化品を交換してるので時間コストまで考えると色々面倒なので今後の車検はD任せになりますね…。

最後の最後で任意保険が倍額という引っ掛けがありましたが、おおよそ満足できる結果かなと。



さぁて戻し作業と強化作業しますかねぇ~



2020/7/9追加
ボルト処理についてコメントがありましたので補足写真。
これ以外にCピラー等から外したボルトは同じ場所に締めて残置してあります。ですが確実に使わない部品は軽量化の為破棄してます。
(今後の補強等で使うかもしれないし純正ボルトは意外と高い…)

Posted at 2019/11/15 10:41:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月30日 イイね!

車を使う夏休み”鉄道”旅行!※画像過多

車を使う夏休み”鉄道”旅行!※画像過多今年の夏休みも時期をずらして9月に取得。今回は前から行きたかった富山に行って来ました。このブログも自分用記録が主要目的となりつつあるので車の記録はあまりありません・・・。

当初は空路(ANA)で入って陸路(新幹線)で出る予定でしたけど、寄り道を思いついたため車で行く事に。今回は長距離の為RX-8です。


北陸方面はノーマルRX-8(しかも目立つ色合い)は少ないのかGSで色々声をかけられましたね~。地方って目立つ色合いの車って避けられてるのか、ウチの地元(仙台)も白か黒かシルバーばっかりで、今自分が保有してる目立つ色合いの車って少ないんですよねぇ…。


■1日目
○東京→横川→富山
5時頃東京を出発。燃料を満タン(ハイオク:1L/139円)にして旅スタート。
横川には8時前に到着。ちょっと次の予定まで時間があるので碓氷峠(鉄道線)の見学と言う名の散策を…
※燃料記録※ハイオク 東京1L/139円 長野県1L/157円 富山1L/148円


8は碓氷湖の駐車場に止めアプトの道へ。新幹線を現行線とするならば”旧旧線”となります。”旧線”となる信越本線は遠回りとトンネルで坂を克服し、新幹線はトンネルでズドンですからねぇ。技術革新って凄いですね~。まぁ詳しい歴史についてはググッてもらう事にして・・・。

まだ朝8時なので誰も居ません。まだ獣の時間なのか、藪の中から大きな物の動く音と唸り声が・・・。狼は絶滅してるので野犬か猪の類だとは思いますが、熊も出る地域なので自己責任で・・・。


どんどんあるいてめがね橋(碓氷第3橋梁)へ。よく下側から見る橋ですね。行きは誰も居ませんでしたが、帰りには観光ガイドさんがいらっしゃいました。



ちなみにアプト線を廃止後に使われた線路はさらに山向こうにあります。


道中で一番長いトンネルを写す・・・。良い感じのS時カーブ。


で遊歩道の終点、熊ノ平駅。
ここでアプト廃止後に使われてた線路まで出て来ました。
碓氷峠の廃止が1997年ですからもう22年経っていますので設備もかなりさび付いています・・・。この廃止された旧信越本線も歩ければよいですが、特別なツアー位でしか入れない立ち入り禁止区域。まぁ、トンネルばっかりで徒歩では面白みはないでしょうが・・・。


峠を一気に下って横川にある”碓氷峠鉄道文化むら(旧横川運転区)”へ。
体験運転を行っている関係か、現在でもレールは本線と繋がっている所があるんですね・・・。


この旧国鉄特急型ももう見なくなりましたね・・・。
まぁこれ目的で古い特急に乗るならアリですが、普段なら新型車が良いと言う矛盾を抱える雅さん。。。


子供向けの遊戯列車が多数存在してます。うちの地域は200系新幹線(とはいっても0系の塗装変更Ver)を見た事ありますが、485系(?)タイプは見た事無いですね。。。


自分車両の足回りや床下機器(基本ディーゼル車のキハ)を眺めるのが好きですね~。※台車は客車



個人的にコレが好き。でも実車は乗った事ないキハ20系・・・。既に後継のキハ40系も淘汰に進んでますしね・・・。



で見学終了時、蒸気機関車の汽笛が聞こえたので施設の展示物かと思っていたら横川駅に稼動の本物が来てました。
横川駅には転車台は無いのでELに引かれてましたが、帰りは先頭になります。
乗っていたお客さんは子ずれが多く、鉄道文化むらは一気に見学者が増えました。一部は路線バスで軽井沢に向かうようで、バス乗場にも列が。
確かに新幹線よりお安く楽しい旅行になるルートですな。


でホームでは乗客の歓迎を終えたぐんまちゃんが護送中(w


本日の昼食は峠の釜飯。次は北陸新幹線内で食べよう(え



その後何故か碓氷峠(走り屋御用達?)旧道を強烈に指定してくるナビに従い、碓氷峠を攻めたり、富山まで普通のルートはつまらないのでわざと峠ルートを選んだりとコーナリングマシンRX-8を十二分に楽しみつつ富山に到着。


■2日目
○富山(富山地方鉄道&黒部渓谷鉄道)

富山駅近くのホテルに連泊し富山観光。車はしばらくお休み。
実はこの日台風接近でこの旅行自体やばかったのですが、晴れました。
広島の時も台風接近でしたが、大丈夫だったし何か持ってると思ってる・・・。


さて朝5時ホテルを出て電鉄富山へ。
一日乗車券を買い、始発の宇奈月温泉行きへ乗車。約1時間45分の旅


徐々に明けて行く空とこれから行く黒部の山々…


富山地鉄はあいの風とやま鉄道(旧北陸本線)と並走してるのでこんな風に貨物との競争も見れます。
富山地鉄は凄い揺れる(w
それに始発電車なのでダイヤに余裕があると思うのですが、かなりガッツリ加速させるんですよね・・・。ギア比の関係かもしれませんが。



で黒部渓谷鉄道(黒部渓谷トロッコ電車)の始発駅、宇奈月(宇奈月温泉)へ到着。


こんな朝早くココに来たのは”黒部渓谷パノラマ展望ツアー”の第一便に参加する為です。本当は第二便にする予定だったのですが、空きが少なく、混雑するのも何か嫌だったので一便を選択。後にこの選択は正解だったことが明らかに。。。

受付を済ませたら列車発車まで暇なので駅舎を見学。2階には渓谷鉄道の歴史などの展示物があり結構時間潰せました。
ちなみに1階の改札口は結構近代的装備。


観光地の鉄道なのに意外と本数少ないと思いますが、元々発電所維持建設用なので一般用の列車以外に貨物列車や写真に写ってる電力会社専用列車、ゴミ運搬専用列車など意外と多数の列車が運行されています。公開してよいのか分からないので乗せませんが、ツアーの見学地にダイヤグラムが貼ってあったので見ましたが結構詰まってました(汗


さーこれに乗るためだけに今回の旅行は計画したような物なのでさくっと乗ります!。今回の乗車指定号車は機関車の次位。ブレーキ圧力計を見れる一番前を確保。




宇奈月駅発車後に見える赤い橋はダム建設で旧線となった元渓谷鉄道の鉄橋だそうで・・・。道中思いましたが、黒部渓谷は発電の為物凄い開発が行われていて今でも施設維持の為色々な工事が各所で行われています。本当に黒部全体が発電”設備”と言う感じですね。
ちなみにトンネル内は凄く涼しい!




多分この写真辺りは冬期に橋を撤去してトンネルを閉鎖して雪崩対策しているところでしょう。雪崩でコンクリの建物が山飛び越えて隣の谷に・・・という事故もあったそうなので雪崩恐い・・・。


車内の自動説明では冬期線路に併設されてる歩道で黒部の各ダムへ行くと言っていますが、ツアーの説明(関西電力側)で現在では途中までしか使ってないそうです。


欅平駅到着でココからツアーの部分。専用列車でエレベータ前まで。ちなみに歩けるくらいの距離ではありますが・・・。
ちなみにこの列車を牽引してる機関車はメモ通りなら85年物(w
物持ち良すぎですね~。同型は新幹線の新黒部駅に展示されてます。



運転席はこんな感じ・・・
ちなみに窓が曇っているのは外気温との温度差が凄いからです(w
トンネル内は冷房最強状態(w


列車はこんな感じで三両編成。


この貨車も乗せられる大型エレベータで上部専用軌道へ。


ジェットコースターのレールのようなありえない鉄道線路の上り坂を登り外へ・・・(多分ウインチで登坂させるのでしょうが、設備修繕時にしか使わないようでレールは埋まってました)


展望台まで山登りして眺望を・・・。
台風のおかげでガスの発生もなく、遠くの山々まで見える格好の山日和。ガイドさん曰く全部綺麗に見えるのは少ないそうです。
ただ・・・これから午後は麓との温度差で荒れるかもと・・・


写ってる鉄塔はヘリが無い時代に作った物で、全て人力で担ぎ上げた物だそうで・・・しかも現役。


上部トンネル内では上部専用軌道で使われている車両が発熱灯で乾燥作業中。
危険なトンネルを走行する為、落石対策が取られてる車両だとか・・・。


ちなみに上部専用軌道の駅にはこんな感じで路線図と時刻がありました。


上部専用軌道のホーム
今日の見学ルートのレール上には貨車等はありませんでしたが、通常時は見学ルートのレールには貨車が沢山止まっているそうで、見学のためにワザワザ移動して開けているそうな。
あと数年後、この上部軌道を一般開放する予定で工事中らしいので、現状登山家と工事関係者以外行き止まりの黒部渓谷鉄道を使って黒部湖まで行ける新アルペンルートができます。


で下に戻ったらツアーとしては解散。実は1便は10人位でだったのですが、2便は50人以上3便も同じレベルだそうで、ガイドさん曰く人数少ないから予定より余裕のある工程だったそうで・・・
もし選ぶなら1便がよいかと思います。朝早いけど・・・
乗車列車まで時間があるので駅周辺を散策。



ちなみに台風一過で富山は気温が上昇!34度を記録したそうですが、トンネル内は13度ほどだったので一日で20度差オーバーとは・・・。


一旦電鉄富山まで特急で戻りました。車両は東急で走ってた中古車両ですが、同じ線路なのに乗り心地はこっちが良かった・・・。座席は固いんですが、足回りが良いのか揺れはそこまで大きくない・・・。技術革新なのですかねぇ。
この後は一日乗車券を有効活用という事で、立山黒部アルペンルートの入り口まで行くことに。立山線だけでも良いのですが、わざと支線の不二越・上滝線を経由して先発した立山線の列車に追いつくというダイナミック乗換えを実施。


もう遅い時間なので立山駅は人気が無く・・・。まぁもう貫通できる時間ではないので仕方がないですがね~


ちなみに立山まで来たのはコレ(立山砂防軌道)を見に来たんですよね~。本当は砂防博物館も見るつもりが閉館間際だったので今回は設備見学(外から見るだけ)に。


帰りは特急(指定席)で優雅に帰る!
駅で座席指定したのですが、進行方向逆側席しか空いてないとのことで逆側を指定したのですが、窓口で"多分キャンセル出るので乗車後移動してかまいません"と言われました。


指定席はこのダブルデッカー車。指定料金は220円。


発車してから車掌さんが車内検札しにきたら、全席キャンセルなので何処でもご利用くださとの事。結局終点までこの車両貸切でした(w
多分台風の関係で旅行をキャンセルした人が多いのでしょう。当初見込みだと大荒れでしたからねぇ・・・。


夕方、やはり山の方は天気悪化で怪しい雲が・・・。


電鉄富山駅では最近はあまり見ない行き先板が展示兼格納されてました。


富山地鉄バスの塗装が昔の都営バスの塗装にそっくりだなぁ・・・と思いつつ、何故にライン上には”と”しか書いてないのかなぁ・・・と悩む(w


今日は一杯移動&寝坊できない予定で飲まなかったので今日は飲む!
(連休で地元の店大半お休みで店選び大変でした)



■3日目
○富山→東京
ホテルで路面電車割引券もらったのでチェックアウト後車を一旦コインパーキングに移動させて富山ライトレールに乗車。


折角なので台風で荒れた(w)日本海を見に。
(実際にはもう荒れてませんでしたが)



風が強かった為不思議な模様ができてました。


富山駅に戻ってお昼を食べに移動。
乗車したのは日本の路面電車らしい電車でした。




本日の昼飯は富山ブラックラーメン。
味濃いけど、東北人である雅さん、濃いのは得意(w
あー同時に食べるご飯がうまい。


折角なのでお隣のガラス美術館の建物だけ見学。確か新国立競技場と設計者が同じ人みたい。


東京より富山のほうが未来的に感じる現実。
実際、富山市の方針でこういう設備投資ができているのでこれから変わってゆく街なのでしょうかね(詳細まで知らないのでこれ以上コメントしない)


近い内にライトレールと地鉄の路面電車は接続されて行き来できやすくなるんですね~。


この後最短ルートで東京までまで戻りました。
大体13時に出て途中仮眠して23時には到着という感じでした。

■4日目~
○東京→仙台→東京

東京に帰った翌日、仙台まで新幹線で移動!
新幹線楽っすわ~



地元で観光やら旅行~




という感じで2019年夏休み完了しました。
また富山行きたいですが、車じゃなくて飛行機か新幹線で行きたいですかね~。
最近いろいろあって車の移動も良いけど、公共交通機関での移動も良いかなぁ・・・と思う今日この頃。
Posted at 2019/10/30 18:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記

プロフィール

「通勤路の途中のマツダが統合閉店…。最近関東マツダの店舗かなり減ってますね。だからか段々営業も整備も顔が見えなくなって態々お金落とす必要もないかなと思う今日この頃。まぁ働き方改革と時代の流れなのでしょうが…。(色々話せた過去が懐かしい…)
結局最後は自力でやるしかないかねぇ…。」
何シテル?   10/10 19:15
※みんカラ活動は自由奔放です※ 現在自分のログとして活用しています。 東京砂漠から異国埼玉に引っ越しました。 ※ガレージ建築完了。現在少ない休日を自宅...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
※現在休車中。 REの虜にしてくれた頼れる相棒です。 現在Ver2.5 デミオの到達させ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
※DY型デミオ二号車です※ 別名:盆栽号 ”このコンパクトカーは時々スポーツカーになる ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
世界が電動化に進んでいますが、私はその潮流に乗る気は無いので今回は中古車ではなく人生初の ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
初めての自分名義の車。 本当は5年サイクルで車を乗り換える計画で補強や弄りを開始してきた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation