• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猫人のブログ一覧

2020年07月25日 イイね!

ロードバイクを入手しました

もう乗ることないから、と知り合いからロードバイクを安く譲ってもらいました


ブランドとか知らないのでフレームのロゴで検索したら、ベルギーのリドレー(REDLEY)ということでした
年式は不明です
画像検索したら2014~2015年のものが近いように思いますが、ラインの入り方がちょっと違うかな?
フレーム、フロントフォーク、シートポストがカーボンでアルミのクロスバイクに比べたら非常に軽量です
コンポーネントはシマノの5800系105で、ロードバイクだと"最低限105だよね"と言われるヤツです(正直、これがあってロードバイクは敬遠していた)

状態は…正直良くないです
数年間納屋に放置されていて、雨ざらしでなかったというレベル
スチール製パーツがアチコチ錆びています

チェーンとフロントディレイラー


ペダル(SPDというところはスルーで)


スプロケット

シフトワイヤーやブレーキワイヤーはステンレスなので錆はないですがクランプ部分でほつれが出てるので交換かなぁ


とりあえずタイヤとチューブを交換して、汚れたフレームを掃除しました


樹脂が白ボケたりアルミが腐食したりしていたボトルケージをミノウラAB100-4.5に交換
一個600円ほどですが、2017アルミ(所謂ジュラルミン)で38gと2000円くらいの樹脂製より断然軽いです
サドルバッグを取り付けたところエアロシートポストが太すぎてベルトがギリギリ…


前後のクイックリリースレバーが違うものだったのと、やはり経年で腐食していたのでULTEGRAのやつに交換
拘ったわけではなく、ノーブランドのものを除いて比較的に安価だったので選んだという感じです

ステムの角度が上向きすぎるので角度が小さくて少し短いものに交換したいです
チェーンは消耗品なので交換するとして、まずはワイヤー類を入れ換えですかね
ボルト類も折りを見て交換していつつ、ペダルを含めて錆落とし→無理なら交換していこうと思います
Posted at 2020/07/25 23:40:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | BICYCLE | 日記
2020年06月16日 イイね!

チューブ交換

先週、出勤途中にフロントタイヤがパンクしたことに気付かずに会社まで入ってしまいました

仕事を追えて帰ろうとしたらタイヤがペコペコでアウト
応急キットは常備しているのでサクっと(というほどスムーズではないけど)チューブを摘出して異常箇所を特定

けっこうガッツリ裂けてました

リムテープがズレてスポークの穴が丸見えになっているところがあり、ここにチューブが擦れて裂けたっぽい
ひとまずリムテープの位置を修正したあとクイックパッチを貼る

その後チューブとタイヤを元に戻す

ハンドポンプで75psi≒5.2barくらい充填
ゆるゆる乗れば問題ないだろうと乗って行ったが、1Kmも走らないうちにエア圧が落ちすぎてアウト
途中から牽いて帰りましたよ…

パッチが効いてなかったのはチューブの段差(製造上のもの)の近くでサンドペーパーがけが足りずに段差から漏れだした模様

リムテープとチューブは別途手配したので新品に交換しました
Specializedのエントリーグレードのブチルチューブとシュワルベのハイプレッシャー対応リムテープ
タイヤは再利用します
これでしばらくパンクの心配をしたくないですが、いつ起こるかわからないので今後も応急キットは常備していこうと思います
Posted at 2020/06/16 00:45:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | BICYCLE | 日記
2020年06月16日 イイね!

ショートサドルに交換

ショートサドルに交換久しぶりに愛車NESTO LIMIT2の仕様変更をしました







よく似たものです(笑)
ショートサドルという部類で、一般的な細身なロードバイクのサドルと比べて短く幅が広いシルエットになっています

上がLIMIT2標準装着のサドル、下がショートサドルです


装着イメージ

平坦路をダラダラと走る貧脚には無用の長物らしく、むしろデメリットの方が大きいこともあるとか
通勤を含めて普段の使い方だと余裕のあるパンツを履いているのですが、信号待ちでトップチューブを跨いだ状態からサドルに戻る時にサドルのノーズに引っかかることがあります
信号待ちの度にってわけではないものの、少なくない頻度なのでけっこう面倒
どうしたものかと見ているうちに「ショートサドル」というものを知った次第です
純正サドルが尻に合わなくて1時間ほど乗っていると(男性特有の)痺れを感じたり、尻自体が痛くなるので、幅広座面とセンターホールで一気に解決…を期待しています

LIMIT2標準サドルと比べて座面のクッションはやや薄くなります
重さはそれほど変わらないかなぁ(クッキングスケールのようなものがないので量りようが無いです)
通勤で片道10分足らずを往復してみたくらいですが、座った感じでは硬さがあるものの座骨とその周辺の肉を広い面で支えてくれるので乗り心地は良好でした
1時間くらい走ってみて具合がよかったら使い続けてみようと思います
Posted at 2020/06/16 00:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | BICYCLE | 日記
2020年05月31日 イイね!

初の100Km挑戦も半分で撃沈

自転車の装備を更新したので試走がてら初の100Kmライドに挑戦してみました


結果としては失敗です

シューズは足のホールド性が良くなってソール剛性もMT501に比べて若干高いためペダルを回す感覚は良くなりました
脚が貧しいので効率が良くなったかはわかりませんが(^^;


JR金谷駅からの区間(地図の青線)をゲロ吐きそうになりながら10分かけてヨロヨロと登って、あとはのんびりと下っていきます
25Kmほど走ったあたりから左膝に違和感が出始めて、30Kmほどのところで左膝の違和感が痛みに変わり、右膝にも痛みが出始めました
ちょうど大井川の河口付近だったので大井川リバティにルートを変更
フラットで路面状態も良いので負担が減ったのか膝の痛みが酷くなることはなかったものの、ここから70Km走るのは無理と判断して100Kmの目標は断念
リバティの終点まで行って帰ることにしました

リバティの起点から約18Kmで終点となりUターンした時にバシュン!!という音と共にみるみる凹んでいくタイヤ

どうやらアスファルトの切れ目ギリギリのところを通過してタイヤがズリ落ちて尖った部分が引っかかったようです

こういう時のために応急キットを携行しているわけですが、やはり精神的ダメージはありますね

サクっとタイヤを外して破損部分をチェックすると1mmほどの穴が空いていました
予備のチューブも携行していますが、ひとまずパナレーサー イージーパッチを貼って応急処置します
メーカー的には恒久処置可能ということですが、紙やすりで擦ったカスやタイヤパウダーを綺麗に拭うことができなかったので恐らく空気漏れしてしまうのではないかと思われます
ハンドポンプでは頑張っても70psi(約4.8bar)までしか入らなかったのでタイヤに負担をかけないように更にゆっくり走って自宅に戻りました

STRAVAで記録した走行距離は約58Km
目標の100Kmまで40Km以上足りません

膝の痛みはクリートの位置が合ってなかったのかも
先日の約35Kmのコースでは膝の痛みは出てなかったですし、ルートも登り区間は同じで後は下りかフラットです
変わったところといえばシューズとクリート
MT501ではクリートを少しつま先寄りに動かしたけれど、ここまで変わるものなのかな?
知り合いはミリ単位で変わるよ、とは言ってたけど…
クリートの位置調整をして梅雨に入る前にもう一度トライしたいところです
Posted at 2020/05/31 22:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | BICYCLE | 日記
2020年05月31日 イイね!

装備変更

今年も酷暑といわれるような夏になるかもしれないので、自転車のドリンクボトルを2本携行できるようにしました
よほど山奥へ行かない限りはコンビニも自販機も無いってことはないのですが、万が一の準備はしておいた方が良いでしょう
容量が大きいボトル=長いボトルはフレームと干渉してしまうため、斜めから出し入れし易いボトルケージに変更です

Zefal WIIZ

前に使っていたのはSPRINGというモデルです
これは取り付けの時の位置調整があまりできずボトルがうまく収まりません

仕方がないのでアジャスターを使っていましたが、アジャスターの厚みが影響して窮屈感がありました

WIIZは調整幅が大きくアジャスター無しでもボトルが収まります
アジャスターが意外と厚くてボトルケージがフレームから浮いている感じがあったのが解消して見た目もすっきり
最初からWIIZを買っておけば良かったよ

ドリンクボトルを2本にするとツールボトルの置き場所を新たに確保しなければなりません
ツールボトルにはツールセットとパンク修理用パッチ、予備のチューブ、ハンドポンプが入っているので携行しないわけにはいきません
サドル後部に追加できるステーを某フリマアプリで調達してみました

GORIX ボトルケージホルダー GX-SDLBC
いざボトルを装着するとサドルから随分とツールボトルが飛び出してしまいます
アジャスターで位置を下げるか? とも思いましたが、どうにも見た目が気に入らないのでボツ

ということでこちらを調達

Zefal GIZMO UNIVERSAL ボトルケージマウント
またZefalかーい!!
ミノウラ BH-100-M ボトルケージホルダというのも考えてみたものの、ホルダーの主張が強い(目立つ)のでやめました

ツールボトルをシートポストに移設したのでサドルバッグが使えなくなりました
鍵とか小銭、オヤツ(補給食)を収納するためにトップチューブバッグを追加

GORIX トップチューブバッグ B14
Deuter エナジーバッグとちょっと悩みましたが、モバイルバッテリーで充電しながらという時にケーブルの分の余裕がありそうってことで1cm程長いGORIXにしました

というわけで変更後はこんな感じ

ツールボトルが黒というのもあってあまり目立たず良い感じです
ただ、ボトルケージの保持力が強くないため段差で落ちそうです
ベルクロテープを巻いて落ちないようなしなければ…

あとはシューズにクリートの取り付け

SHIMANO SH-XC31


前回と同じくクリート取り付けってどーするの??|Y'sRoad PORTALを参考にしました
SPDクリートは小さくて正面に向いているのか判断しづらいです
たこ糸でセンターを出してみましたが実走で調整が必要です
Posted at 2020/05/31 21:36:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | BICYCLE | 日記

プロフィール

「@猫人 中古車屋から買ったけど乗用車用タイヤが付いてた
前のハイゼットで使ってたバンタイヤが倉庫に入ってるから早めに交換すっか」
何シテル?   07/18 09:52
ハンドル名の由来は某公共放送の番組に出てくるヌイグルミから 読み方は"にゃんちゅ" 沖縄の方言の「海人=うみんちゅ」からのこじつけ(猫は"にゃん"と鳴くから...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カートの体験なら 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 06:42:23
ダイハツ(純正) アンテナ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 10:48:15
フーエルフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/25 09:59:26

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
クルーズターボの5MTが入ったと連絡があったので急遽乗り換えました
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
Robert KubicaプロデュースのRKカート(現Kubica Kart)です おそ ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
カートつながりの友人からいただきました
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
ViViOが不調となってしまい修理費用をどうしようかと捻出している時に義妹から譲り受けた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation