2025年09月30日
絶好の草刈り日和でした(^^)
こないだ買った草刈り機を早速使ってみました。

既に角地から少しだけ刈り込んだ図。
30分くらい掛かったかな。

およそ1時間半でココまで。
混合油満タン開始で、途中1回補充してガス欠になって終了。
(ガス欠になるとブスブス言わんと一瞬でエンジン止まるのね)
これでまだ全体の1/3程度の進捗具合で。
背の高いセイタカアワダチソウよりも、地べたに這うように伸びている花?のほうが厄介。
なかなか刈れないし絡まるし。
ま~未だ使い始めて3時間くらいな初心者なんで、イマイチコツが掴めない感じです。
おまけに2サイクルエンジン特有の微振動で手が痺れる。
まんま2サイクルバイクと同じ(バイクは足も痺れますけど
早めに刈っておかんと、「引っ付き虫」(わかるかな???)
アレの花が咲き始めてるんで、次回の休みの日にはケリをつけちゃろか?と
考えております。
Posted at 2025/09/30 21:33:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年09月15日
不具合を一つ直すとまぁた不具合が出てくるのはあるある、であります。
2年前にレストア完了した際に、テール/ブレーキ灯を赤色LED化したんですけど。
だいたい年に1回壊れる(^^)
今回も手持ちの赤色LED(S25、BAY15d)が壊れたんでアマゾンで格安LED買ったら何か調子悪い・・・
1個はポジションONで不点、もう1個はそもそも全く点灯しない(アカンでコレ
返品手続するのもシンドいし、前々から試してみたいネタがあったんで(こっちが本題(^^)色々と用意して、っと。

画像左側2個がアカンLED。右側のデカい旧式LEDは、20年前にヤフオクで買った個人製作のLED(ただし白色
旧式のほうが作りがマトモというか、サイズが大きく放熱性が良い&そこまで高温にならないLEDなせいか7年くらい使用しても故障知らずでありました。
最近のブツは爆光を重視するあまりに、省スペースに無理やり多数の極小LEDを並べる&信頼性に劣る第3国製造なせいか、どーも信用ならん・・・気がします(偏見か???
なんで旧LEDを使用することにしたんですが、なんせ白色LEDなせいでテールONとブレーキONの明度差があまりなく、日中では殆ど違いが判らない状態で危険が危ない・・・
あとはやはり突然死が怖いので。
ある意味力業で対処します(^^)

本来はルームランプ用途の板状のLEDライト(赤色)を、ブレーキ灯の配線から分岐させて2個貼り付け。
万一ブレーキ灯が切れても、とりあえずは2個が光るから何とかなる、と。システムの冗長化です(^^)
早速点灯させてみます。

期待通りの明るさです(^^)
ナンバー等は汎用の別体式を装着しています。
ちなみに長女に持ってかれたテリオスキッドの後退灯(角型1灯でメチャ暗い)には、この手の板状ルームランプLEDの白色を仕込んでいますが、かなり明るくなり3年経過しても故障はしていないみたいです。
Posted at 2025/09/15 22:23:54 | |
トラックバック(0) |
RZ250R | 日記