• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shin@S660乗りのブログ一覧

2019年10月14日 イイね!

S660にオイルキャッチタンクを付けようと考えてみる

てなわけで、ビートと同じくS660もブローバイガスが多いみたい。

ビートの場合は傾斜したシリンダーのせいでブローバイガスが多い。だったかな?
S660の場合はエコエンジンのせいでピストンリングの張力が低い。んだった?
両方ともうろ覚えですが(^^)

まぁ実際にブローバイガスが多いのも事実みたいなんで、オイルキャッチタンクでも付けちゃろか?と考えました。


ネットショッピングでよく見かけるキャッチタンクです。
レビューで見たんですが、コレ透明チューブが強烈に臭い(^^)
なので、外で開封したほうが良いと思います。


薄板をプレスとか溶接じゃなしにまさかのアルミ塊からの削り出し!
こりゃ重いハズですわ。

当然のように内部にはセパレータ的なモノは無いんで、一工夫してみましょう。


手持ちのΦ6だったか耐油性ホースを突っ込んでみます。


入り口側から。

もう少し長いホースを差し込んで、シールテープ巻き巻きでスキマを埋めてステンタワシを詰め込んだら
セパレータ的に働く・・・んじゃないかな?と思います。が、ホースが短いヤツしか持ってないんで
また今度の休みの日に調達しときます。

ついでにペラペラで全く意味なさそうなステーも、ちょっと良いアイディアないか考えてみましょう。
Posted at 2019/10/14 23:17:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660ネタ | 日記
2019年09月18日 イイね!

いきなり計画が挫折

こないだ、S660のエアクリボックス内部の温度を測っちゃろか?と
色々と小細工してたんですが。

重大な欠点が見つかりました!
先ずは画像を見てもらいましょう!


なんと、温度計のスケール・目盛りが30℃からしか書かれてない(^^)
しかも30℃~50℃くらいまでは目盛りの間隔が狭く、非常に読みにくい。
画像の温度は、通勤で25キロほど走ってきた後の温度で
40℃弱、くらい?
走り出して15分ほどは針が全然動きませんでした。

ディジタルなら「見る」だけで判断出来るんですが、コレだと「読む」という感じで、この温度帯ではちょっと実用的ではナイな~・・・という感じであります。

安価なディジタル温度計で使えそうなのは・・・
デイトナのコンパクトエアテンプメータか
KOSOのディジタル水温計あたりが良いかもしれない、です。

ちなみに画像前方、ヘッドライトオフで台湾製フォグランプのみ点灯状態での明るさであります。
壁面にライトが当たる状態ではソコソコ明るいんですが、路面に照射した状態ではそんなに明るい感じではなく、大昔に兄貴が乗っていたカッコインテグラ
アレの純正フォグランプくらいの明るさだと思います。
Posted at 2019/09/18 22:05:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660ネタ | 日記
2019年09月14日 イイね!

S660のエアクリボックス内部の温度を測ってみる

ちゅうわけで、どうせなら強烈に暑い時期にすりゃ良かった内容です(^^)

いつぞやに、油温・油圧を測ろうとメータ取り付けて、配線・センサー類をエンジンルーム内部に
まとめておいてたんですが。

ちなみに、油温計のセンサーを純正ブローオフバルブ付近に仮止めしていたんですが
気温30度超で、アイドリングで75度くらいで
走り出すとみるみる90度近くまで上昇しておりました。

走行風で温度が下がると思いきや、あの位置では(タービン直上?)予想とは逆な結果となりました。

んで、未だオイルブロックを取り付ける予定はナイんで(正直、面倒くさくなってきた(^^)
せっかくなんで吸気温度・・・と言うかエアクリボックス内部の温度を拾ってみよう、と考えてみました。


ナンノコッチャ?な画像ですが(^^)
ボックスから伝わってくる温度を嫌って、ブレードホースを使ってセンサーをフローティングマウント化(というのか?

とりあえずコレでしばらく走ってみて、後々温度を下げてみるアイディアを考えようかと思っております。


おまけ

汚れ物を洗ったり、油まみれの手を洗ったりするのに便利そうな簡易シンクと蛇口を買ってみました。

安価な樹脂製なシンクもあったんですが、紫外線による劣化がありそうなんで
あえてなステンレス製をチョイス。
ただし蛇口がまさかのプラ製でメッキ仕上げ(;´Д`)

んでコイツをこのまま使うのも芸がないんで・・・

本来は蛇口の根本(下側)には、散水用品であるワンタッチ式コネクタ・オス型が付いているんですが
アレだと常に水圧がかかる状態ではちょいと危険が危ない。
夜中に外れて水道ダバダバじゃシャレになりまへん。

なので、ここはコネクタを外し水道用フレキパイプへ変更。
これで一々水栓側の蛇口を開閉する手間が省ける・・・と思います。
が、やっぱり使わない時は水栓側を締めておくほうが良い気がします。
Posted at 2019/09/14 23:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660ネタ | 日記
2018年12月22日 イイね!

〽ラブレターフロムチャイナァ~

えぇと。タイトルの初手に書いてある記号「〽」、上手く表示されてるか判りませんが
コレ「いおりてん」と言うらしいです(48年生きてきて初めて知った

こないだS660に付くというオイルブロックを買ったんですが、エンジン側オイルパンの個体差なのか
フライス加工の後のバリ・・・というか削り残しが酷く、装着不可でありました。
(気づかずに取り付けてエンジン掛けたらオイルがダダ漏れでした(;´Д`)

しゃないんで今回もAliexpressで買いましたブツ、11/27にオーダーしたものが
本日12/22に何とか到着しました(なげぇよ・・・


MR HELLO・・・見るからに怪しい(^^)
本来はトヨタ86/スバルBRZ用のオイルブロックなんですが、S660にも装着可能・・・なんだろな???
センターボルトはM20P1.5で共通なんで、多分大丈夫でしょう。


Oリングが一重なんで、Oリング外側に薄~く液体ガスケット塗ったほうが良いと思います。


こんだけオイルパン側とセンサー穴が離れてたら、ベルトと干渉することも無さそう・・・?

んじゃ早速、次の休日12/25に作業を・・・って次の休日が年内最後の休みで(;´Д`)
その次の休みは年明け1/4・・・やっぱウチの会社ブラックだ~
Posted at 2018/12/22 22:16:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660ネタ | 日記
2018年12月13日 イイね!

今日もスポイラー塗装の下準備

てなわけで、こないだサフ吹いたリアスポイラーの続きです。


巣穴というか凹みがあったんで、サフをスプレー缶の蓋に吹いて液体化、そいつを綿棒に着けて
ちょびちょびと塗りつけたんですが、#400のペーパーで空研ぎすると↑のように
やっぱり出てきます・・・

しゃあないんで、薄づけ用パテでヌリヌリ・・・

付属のヘラを失くしたんで、まぁた綿棒で。典型的なやっつけ仕事です(^^)


乾燥させている間に、全体を大まかに空研ぎします。
サフ吹いて磨くと、意外と凹凸があるのが分かります。

という感じで、今日はココまで。
後はもう一回空研ぎして塗装へ移ります。

一応、塗装色としてはツヤあり黒を予定していたんですが、
よくよく考えたらツヤ黒ってかなり難易度の高い色じゃないかな?と思えてきました。

そういやトヨタ・オーリス(NZE181Hくらい)のリアバンパーも、S660のような2ピース構造で
下の部分は黒色なんですが、S660のように梨地無塗装仕上げではなく
つや有りの濃いグレーメタで塗装されております。

ツヤツヤ真っ黒よりも、却ってアレのほうが目立たずイイような・・・
いやまぁツヤ黒よりも誤魔化しが効きそうなんですけどね(^^)

あんな塗装にしようかなぁ・・・
Posted at 2018/12/13 00:08:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660ネタ | 日記

プロフィール

「体調がマシになったんでバイクでひとっ走り http://cvw.jp/b/274352/48631477/
何シテル?   09/01 12:49
2011年の2月14日に、悪性の褐色細胞腫の摘出手術を受けました。 その後肺転移を繰り返し、合計7回の手術を実施。 2017年6月現在、右肺に2箇所の転...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ S660]ホンダ(純正) クリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 20:38:48
コンタクトコイル(スパイラルケーブル)のセンタ出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 16:46:41
[ホンダ S660]ENDLESS メイクバンプラバー(MBR) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 19:32:04

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
新旧愛車のツーショットです。 ビートは27万キロ乗りましたが、S660も負けないくらい乗 ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
7年ほどのブランクを経て、バイク乗りとして現役復帰。ヤフオクにて格安にてゲットしたのはイ ...
ヤマハ XJR400 ヤマハ XJR400
TZR250売却後、ブームに乗せられてネイキッド購入(^^) 出たばっかで大人気鼻血ブー ...
ヤマハ TZR250-1 ヤマハ TZR250-1
AR125に相当にガタが来ていたんで、近所のモータースのおやっさんに相談。 本当はRZ2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation