最近のクルマっつーのは、所謂コスト削減のせいか
見えない部分の「手抜き」ちゅうか、機能的には問題ない部分の簡略化・簡素化が著しい今日このごろ。
S660でも足回りのサビ問題とか、エンジンルーム内部の塗装が一部薄い、とか・・・。
ホイールハウス内部もその一例で。

一昔前ならココは、アンダーコートとかシャシーブラックなんかが塗布されていた部分ですが。
ご覧の通りボディ色まんま(^^)
ホイール越しに見えると萎え萎えなんで、ココは一つ黒く塗っちゃろか?と・・・

用意したのはコイツ。ダイキで買ってきた汎用の水性塗料。
「高耐久シリコンアクリル樹脂」、「強力フッ素パワー」、「紫外線劣化防止剤配合」と
何だかスゴそうなペンキです(^^)
水性なんで匂いも殆ど無いし、薄めるのも水道水でOKで作業性も良いし後片付けも簡単
スプレー式のアンダーコートみたいにマスキングの手間もナシ。
素晴らしい(^^)
ただあくまでペンキなんで、ラバー式なアンダーコートみたいな遮音性もないし
耐久性も不明なんですが、素人お手軽作業としてはアリ・・・ではないかなぁ、と。

適当に汚れを落として、刷毛でヌリヌリ。
見えないですが下には段ボール敷いてます。
新聞紙よか丈夫なんで、ペンキとか工具載せたまま移動出来るし、風にも飛ばないんでオススメです。
で、何故かブレーキキャリパーにレンチ掛かってますが・・・
(本当はラチェットレンチは本締めや緩め目的には使わない方が良いんですが
いつ買ったか判らない赤の耐熱スプレーがあったんで・・・
(長年DIYしてると、色んなものが貯まってきてます(汁

「オメェキャリパー赤く塗るのはダサいって言ってたじゃねーかよ!?」というツッコミが聞こえる・・・(いや言ってないハズ
純正パッドの表面だけ塗装し鳴き防止のシムを外して、なんちゃってスポーツパッドです(^^)
ちなみにフロント側だけ。
リア側はサイドブレーキの仕組みがイマイチ分からなかったんで
パッド外すのを断念。もっと勉強せねば・・・
塗料の耐熱温度が確か600℃だったんですが、実際パッドの温度は一般道ではどんだけ上がるのか???
とりあえずマメに様子見です。
あくまで自己責任ですが(責任回避な便利な言葉です
良い子は真似しちゃダメですが、何だかビンボー臭くなったなコリャ(^^)
ついでにもう一個ヌリヌリ。
ビートでもおなじみなサイドシルの下の方ちゅうか、ジャッキアップポイント辺りの黒塗装です。

もう塗ってますが(^^)
「耳」な部分を黒くすると、見た目に車高が低くなった・・・ように見えます。
よね???
それにしても久しぶりに作業したら腰痛が痛い・・・(^^)
Posted at 2016/12/02 17:02:39 | |
トラックバック(0) |
S660ネタ | 日記