2022年12月31日
結局大晦日もバイクいじりだ(^^)
3年・・・4年くらい前?にバキバキだったフロントフォークダストシール
あれ中華製ダストシールに交換したんですけど。
未だ1回も乗ってないのにまぁたひび割れまくり(泣)
しゃあないんで、懲りずに中華製ダストシール購入

相変わらず非常に分かりにくい画像です。
左が新品シール、右が劣化割れ割れダストシールです。
とりあえずダストシールとオイルシールにラバープロテクタント吹付け
んで新品シール組み込むと、なんかユルユル?
シールのツバ下部分、アウターチューブとの嵌合部の径が
以前のシールがφ38
今回のシールがφ37
こりゃアカン(涙
しゃないんで(このセリフ多いな)新品シールの嵌合部に
シールテープを多めに巻き付けて・・・

割りと本人は大真面目にやってます(^^)

スキマから白いテープがチラリズムしてるんで
一旦外して黒マジックで塗り塗り(左のフォークが塗ったヤツ)
こんまま組んでみると、はめ込むのに意外と力が必要。
サスを50回くらいストロークさせても無問題でした。
あとは車体にフォーク組んでおしまい。
続きは来年です。
それでは皆様、カラダには十分気をつけて(自分が言うと説得力あるな(^^)
良いお年をお迎えくださいね。
Posted at 2022/12/31 17:38:17 | |
トラックバック(0) |
RZ250R | 日記
2022年12月28日
今日で仕事納め。
年末年始にまとめて休日が取れるなんて20数年ぶり(^^)
てなわけで、先週骨シンチグラフィ検査を受けてきまして
本日結果発表だったんですけど。
画像を見ると、ま~見事に色がついて(画像処理されて)
ガッツリ背骨に転移してるのが分かります(oh・・・
上から12番めだったか、ちょうど肋骨の一番下の根本あたり
胃の真後ろあたりの背骨に癌が転移しております。
とはいえ、早期発見な状態で痛み・痺れも全く無く
ホンマに骨転移してるか?状態なんですけど。
んで、主治医のセンセ曰く
「今後のスケジュールとして、年明け早々にでも
副腎髄質シンチグラフ検査しましょう
副腎髄質シンチグラフ検査は、悪性褐色細胞腫の全身の転移を調べるのに
最適で、PET-CTよりも分かりやすいです
その後、骨転移の治療として放射線治療を始めます」
との事であります。
ま~~どうなるか???
進行がメチャ遅いからあと5年・・・10年くらいは生きてられるかなぁ
(そう言いながら20年くらいは生きていそう
あと(コレが本題?
10月に鹿児島大学病院で放射線治療で1週間入院したんですが
その後で生命保険会社(某Pで始まる外資系生保)に
ガン保険の給付金の手続きをしまして・・・
2ヶ月近く掛かってようやく振り込まれました。
その額およそ26万円也
ただし入院費が6万、交通費や検査費が15万くらい?かかってるんで・・・
ちょっと黒字だ(^^)
なんでもコロナ禍のせいで給付金手続きが殺到し
かなり遅れ気味だったみたいで。
ま~年内に給付されたんでOKとしましょう(^^)
ちなみに11年前、初回手術時は4週間入院で120万
その後転移しまくって6回の手術・1週間入院で45万×6回の270万
給付されたんですけど。
文字通りカラダを売って稼いだなコレ(^^)
Posted at 2022/12/28 23:23:13 | |
トラックバック(0) |
褐色細胞腫になっちゃった | 日記
2022年12月17日
高越山の向こうに雪が積もってきたな~。
高越山(こうつざん)てのは、家から見える山で標高1133mのお山。
地元では「おこぉっつぁん」の名で親しまれており、
この辺の学校の校歌では、たいてい吉野川とセットで登場します(^^)
毎年あの山に雪が積もると「冬が来たな~」と思っております。
んなワケで。S660のタイヤをスタッドレスに交換です。

先ずは空気圧チェック。
去年の秋、装着時に2.1キロくらいに合わせていたんですが、
1年経過で1.5キロ前後まで減っておりました。

いつもの画像(^^)
毎回、秋と春のタイミングでゴム部分にラバープロテクタント吹付け。
新車から7年経過してますが、ブーツ・ブッシュ類には殆どひび割れ無し。
良いやんラバープロテクタント。
AC100Vの電動インパクトレンチも、少々重たいですけどメチャ便利。
もークロスレンチ手締めには戻れませんです。
赤いブレーキパッドはデイトナ赤パッド・・・じゃなしに
純正パッドを取り外して、耐熱赤スプレーで塗ったニセ赤パッド(^^)
シムを外さずにそのまま塗った(雑ゥー
ブレーキローターは自作ディンプル加工で。
我ながらムチャやるわ~(真似禁止!
とりあえず今日は1台だけ。
次回は嫁車のフリードスパイクのタイヤを交換します。
Posted at 2022/12/17 21:40:01 | |
トラックバック(0) |
S660ネタ | 日記