2023年01月24日
明日は大雪?早起きして様子見だ。
去年の10月に鹿児島大学病院で放射線治療を受けてきまして。
効果判定のために先週、地元の大学病院で副腎髄質シンチグラフ撮影してきました。
んで、本日ドキドキの結果発表(^^)
担当のK医師曰く
・1年前に撮影した画像と比べると、若干の増悪が見られます。
・3ヶ月前、放射線治療直前の画像と比べると、殆ど大きさに変化は見られません。
・このまま経過観察して、治療の成果が現れて転移巣が縮小するか
増悪するかは現状では判断出来ません。
・とりあえず今後の治療方法(再度放射線治療を行うか?)
鹿児島大学病院のJ先生と相談してみます。
・背骨に転移した癌については、ここの病院で放射線治療できるので是非やりましょう。
ま~何というか予想通りな結果で(^^)
悪性褐色細胞腫に対する放射線治療、MIBG-I131治療法ってのが
最近になって始まった治療法なんで(バセドー病では以前からある)
こっちの担当医もイマイチ判断がつきにくい感じ。
とりあえず骨転移の放射線治療を進めていくつもりです。
ま、進行が止まったor微妙に縮小した・・・と考えて
寿命が5年くらい伸びたか?と思うことにします(^^)
Posted at 2023/01/24 21:02:34 | |
トラックバック(0) |
褐色細胞腫になっちゃった | 日記
2023年01月22日
今日はポカポカ陽気で。
バイクもそろそろ完成・・・と思いたい今日このごろ
とりあえずタンクに混合油入れてエンジン始動させてみました。
大昔に付けたTZR125用の燃料コックは・・・
OKOK。OFF状態でもポタ漏れ無し。
んじゃガシャコンガシャコンとキックして。
おっ2~3回のキックで始動!
ライト・ウインカー(中華スイッチなんでハザードも点きます)、ブレーキ灯
ホーン(リレーカマしてニッコーのWホーン取り付け)等々作動確認。
キャブに繋がるオイルホースを外してみると
ポッポッポっとオイルも流れてきて
オイルポンプも作動OK、か???
KOSOの水温計も徐々に上昇していい感じ。
電圧計は・・・・?

アイドリングでは14Vくらいなんですけど
アクセル煽ると19Vくらいまで上がります(泣
指が写り込んでいて慌てっぷりが良くわかる画像ですけど(^^)
サービスマニュアル見ると14±0.5Vだったか?
見るからに異常な数値であります。
コレ十中八九レギュレータ故障なんで
とりあえずレギュレータを手配中です(まぁた散財だー
ま、35年以上前の悪名高い型番47Xレギュレータ・・・
今まで良く保ったモンです。
Posted at 2023/01/22 12:01:14 | |
トラックバック(0) |
RZ250R | 日記
2023年01月16日
1月だってのにメチャ暖かい・・・。
てな訳で、こないだ買ったRZ-R用クラッチワイヤー、アレ交換します。
ただRZ-Rのクラッチワイヤー交換てのが少々面倒くさい。
クラッチレリーズがキャブの真下にあるんで、
ワイヤーを外すのにキャブ以外にエアクリBOX・オイルタンク
バッテリを外して、と。
ま~慣れっこなんでサクッと。

非常に分かりにくい新旧ワイヤー画像(^^)
伸び伸びかと思ったんですが、あんまり変わらんような???
この状態でスコスコすると(なんか卑猥だ(^^)
古いワイヤーはかなり抵抗があります。
コリャ期待できそう・・・
んで新しいワイヤーの取り回しを考えながら取り付け・・・出来ない(^^)
レリーズ側のアームにうまくハマらない???
よくよく観察(コレ非常に大事)すると

新ワイヤーは付けちゃったんで旧ワイヤー画像で。
レリーズ側カシメ部分なんですが、新ワイヤー(アルキャンハンズ製)は
カシメ部分が旧ワイヤーよか2ミリほど長く、そのままではアームに入らない(涙

拾い画像なんですが、黄色い○部分
アームの内側へ折れ曲がったツメ部分を
先曲がりラジオペンチで若干広げたら何とか入りました。
何とか組み付けて早速レバーをニギニギ。
メッチャえぇですやん(^^)
軽くなったのはモチロンなんですが、なんというかキレが良くなった。
古いワイヤーは、「モヤっ」とした感触だったんですが、
新品ワイヤーは「スパッ」という感じ(^^)
これで殆どの作業は終了。
あとは外装を組んだら完成・・・だと思います(長かったー
Posted at 2023/01/16 00:09:50 | |
トラックバック(0) |
RZ250R | 日記