• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月11日

冷蔵庫修理した。

冷蔵庫修理した。
今回の故障は、霜取りセンサー不良。
エラーコード F018

修理をお願いしても部品がない。
修理不能でやんす。それでもいきますか?かねかかりますけど。
当然断る。



たいして部品なんか変わってないだろうに、在庫なしで修理不能って・・・
流用考えろってのは無理かもしれないけど。。。単にサーミスタでしょっておもうわけ。

修理できても修理しないんだろう。そのためにコネクター変えたりして部品が無いことにしているんじゃ無いの? とおもうわけ。

私の好きなメーカーでストーブ作っている。ダイニチがあるけど。
古いヒーターの換えの灯油カートリッジ無いかと聞くとないと答える。
実際には現行機種のタンクとまったく同じなのにね。
メーカーの理屈もわからなくは無いけど、ひどくないですか?

そんなわけで、絶対に直してみようと思うわけさ。

ネットを検索すると、センサーに巻き付いている銀紙がはがれてぼろぼろになっているのが原因という。

意味がわからない。
なんで、そうなると、エラーなのか。
熱伝導率が悪くなるって事?そんなのセンサーでわかるの?

それはともかく、銀紙がはがれた理由は、何度か行った氷溶かすための数日間のお休みを与えたためかなともおもう。でもそれにより生き返るところもあっただろう。氷は全部とれていいこともあっただろう。わからないけど。

今回も数日間放置で氷を溶かす方法もあったのかもしれない。
でもそれでは、根本解決にならないから、センサー取り替える。


しかし、センサーが在庫切れなのだ。
代替の物も探したけど、銀紙を貼り直せばいいという書き込みもみたのでまずはやってみることに。

この銀紙の役割は熱交換器家つながるパイプ・・・これ何?発熱体?
にくっついていて、拘束バンドでしっかり止められている。直接接触して無くてホルダーを介して抱けど、たぶんこの配管か発熱体の温度をみていると思う。
そのための、熱伝導率を確保するための銀紙だろうと素人考えで思うわけ。
そうすると避けているから、ぼろぼろになっているからって、冷蔵庫がわかるのは、本当はもっと機敏に温度変化を感知できるはずなのに感知できないからエラーだということなのかねぇ。

そうだとすれば、銀がみはダイレクトに貼り付けないとだめだし。配管とはホルダー介さない方がいいんじゃないかとかおもうし、拘束バンドでしっかり止めないとだめよね。とおもうわけ。

そこで、というかこれに対して実際にやったのは、
銅のテープを両面テープでとめた。銅で銀紙より厚く熱伝導率はいいけど両面テープ大丈夫?ホルダー介して留めたが拘束バンド忘れた。爆

こんなので大丈夫か?

明日以降結果がわかるだろう。



さて、実際の分解は、コンセントはずしてから、
野菜室は外して店長を力ずくで手前を外す。
その後天井を手前にひっこ抜く。
ついでに綺麗に洗っておく。
次に奥にあるファンをファンを含むパネルをネジ4本取り外して外す。





うちの型はさらに右手前に伸びるパネルを外す必要があるからこのネジ1っこも外す。あとは、力ずくで外す。爆


氷がすごい。溶かした。

ファンのコネクター外したいけどコネクターはずしは不得意なのだ。


ドライヤーで溶かす。
熱交換器はちょっと熱風が当たるととけるのがすごい。
まぁほどほどに時間をかけて溶かして、センサーに。
センサーの結束バンドきって、ホルダー外して。。。。
ここもコネクター外せば楽なんだけどコネクター嫌いなのよ。
つないだまま作業する。




銅のテープを大きさ合わせてきってまく。パーツクリーナーもアルコールも5-56もなし。






ホルダーにつけて設置、拘束バンド忘れた。
適当に戻してハイ終わり!実にいい加減。火災発生しないだろうね。笑。

さて、20万円お得になったかな。

直ったとしたらネットの先人達のおかげです。


8時間経過後動いている。

24時間後 再発!!げげげ
拘束バンドで止めるか
明日だ明日

ブログ一覧 | 家事 | 日記
Posted at 2022/12/11 04:23:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

レーダー探知機電源配線、続き
nobupinaさん

Greddy ブースト計 修理
らいお。@HRDさん

個人的《買って良かったモノ》
エニムザクさん

この記事へのコメント

2022年12月11日 5:40
電気的にも問題ないけど純正部品以外の使用はメーカーとしては絶対禁止なんですよね。
元家電修理技術者としては直せるけど直せないというジレンマ。
コメントへの返答
2022年12月11日 22:36
まぁーそうでしょうねー。
メーカー認定の人じゃ無いと怪しいと思うけどメーカー認定の人はできないことがある。
その昔、フロントブレーキが固着したとき、スバル車だったけど、トヨタに持って行ったとき、エアーででない以上ここではどうにもできないけど、油圧切り離さないで、おペダル蹴飛ばして無理矢理出せば・・・と教えてくれました。笑。トヨタ車だったらキャリパー交換っていっているかもしれないですね。


2022年12月11日 15:08
先にコメントしている方にもあるようにエンジニア的には修理可能でも
メーカーとして容認できないということですよね。
何か起きるとは思えないが社外品などを使用した時のデータがないから保証ができない。
責任問題を考えると禁止とするのが手っ取り早いのかと。
コメントへの返答
2022年12月11日 22:39
責任持てないからしょうが無いというのはわかります。それはそうですよね。

不思議なことに、コロナの貯湯式灯油湯沸かし器は、メーカ0から派遣された修理の人は、給水レベルセンサーが死んでいる。代替品は無いあら、直結しておいた。早く別な製品に買い換えて。短絡していても、温度センサーがあるから大丈夫だ。だそうで、君はパロマを忘れたのか?とおもったけど便利だったのでいいことにしました。その後18ヶ月使いましたけど。爆
2022年12月11日 18:53
昔の日本の工業製品は安くて高性能で長持ちさんでしたね。
今のエアコンなんかは10年経ったら発火するとか書いてありますし、それ位で壊れる設計なのでしょう!
日本製はもう長持ちしません!
最近の家電だとドイツ製(ミーレとか?)が長持ちするみたいですね!(買う時は高いけど長く使えるし良いんじゃないですかね?)
コメントへの返答
2022年12月11日 22:43
うちの50インチのプラズマは10年で壊れました。その前のBSバズーカ29インチは結構もちましたね。今のSONYはそれだけもつかしら。
発火は総脅し為ているだけで・・・ある程度知識がある我々ならば、故障かどう判断つくし、その故障が発火につながるかも判断就きますけど、一般にそういう「脅し」はひつようかもしれませんね。
ユーザー車検頼まれても私は相手がくるまに詳しくないと為ないですから。そして、詳しい人は自分するか、あえてデーラー車検を選択しているので私が介入する余地なしです。

プロフィール

「[整備] #デボネア HID屋のLEDバルブ取り付けの準備 https://minkara.carview.co.jp/userid/2822437/car/3702727/8201744/note.aspx
何シテル?   04/26 00:15
ハンドルネームの由来。「別手 蘭太郎(べって らんたろう)」 ベテランからきている。しかし、これは私のいる司法試験受験業界ではさげすんだ言いまわしである。すな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

FEYNLAB CERAMIC ULTRA Ver.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:27:03
大洋製薬 ワセリン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 12:39:38
TM NETWORK/Self Control 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:45:20

愛車一覧

トヨタ ソアラ あずき (トヨタ ソアラ)
【ひょっとするとコメント上限オーバーでかけないかも知れないですね。ラフェスタやヴィッツ・ ...
三菱 デボネア カロぶらんこ (三菱 デボネア)
質問! 車種はデボネアVなんだけど、みんカラ上では選択肢なくない? コレはデボネアでもい ...
トヨタ ヴィッツ ピンク (トヨタ ヴィッツ)
初度登録平成17(2005)年11月24日 KSP90-AHXNK(A)  妹からやって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
母の送迎と趣味の修理改造用に友人より20170826に導入  水色メタリック。 ついこの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation